「分身」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
89行目: 89行目:
 
;アリエル・モード
 
;アリエル・モード
 
:[[ヴィルキス]]
 
:[[ヴィルキス]]
;高機動回避
 
:[[イカルガ (ナイツマ)|イカルガ]]
 
 
;瞬幻足
 
;瞬幻足
 
:[[アースゲイン]]、[[ヴァイローズ]]
 
:[[アースゲイン]]、[[ヴァイローズ]]
171行目: 169行目:
  
 
=== [[携帯機シリーズ]] ===
 
=== [[携帯機シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|同PORTABLE]])
 
:主人公機のうち[[ヴァイサーガ]]と[[アンジュルグ]]が分身能力を有し、さらに主人公機に選ばれなかった機体はライバル機または[[シャドウミラー]]の雑魚敵として登場する。そのため第38話「静寂の声」or「サイレント・ヴォイス」では「[[ハマーン・カーン]]撃破後にシャドウミラーの機体が全員気力150で登場する」仕様上、雑魚敵としてヴァイサーガやアンジュルグが大量に登場すると[[必中]]無しでは苦戦を強いられる。
 
:『PORTABLE』では[[感応]]が採用され、[[愛]]の効果も必中を含む複数の精神コマンドの効果を同時に得られる仕様となったため多少は対応が楽になった。
 
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
:本作はスパロボの中でも、分身系能力を持つ機体が敵味方問わず極めて多いのにも関わらず[[感応]]は不採用。[[必中]]・[[愛]]・[[直撃]]のいずれかを持たないパイロットは、『J』の仕様上技量を養成しないと、分身で頻繁に回避される。
 
:本作はスパロボの中でも、分身系能力を持つ機体が敵味方問わず極めて多いのにも関わらず[[感応]]は不採用。[[必中]]・[[愛]]・[[直撃]]のいずれかを持たないパイロットは、『J』の仕様上技量を養成しないと、分身で頻繁に回避される。
196行目: 191行目:
 
:シューターなどによる射撃攻撃に対しては「背後へ弾が貫通する(すり抜ける)」仕様であるため、[[戦艦]]の被弾などを招くなどの危険性も抱える。
 
:シューターなどによる射撃攻撃に対しては「背後へ弾が貫通する(すり抜ける)」仕様であるため、[[戦艦]]の被弾などを招くなどの危険性も抱える。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:「特殊回避」表記で一部のR・SR必殺技パーツのメイン[[アビリティ]]として採用。装備すれば誰でも発動できるため、演出は通常の回避と同じ。また、気力制限も無い。
+
:「特殊回避」表記で一部の必殺技パーツのメイン[[アビリティ]]として採用。装備すれば誰でも発動できるため、演出は通常の回避と同じ。また、気力制限も無い。
:一部のSSR必殺技ユニットパーツのメインアビリティにも同様の効果が内包されているが、こちらは完全回避以外の効果も有しているからか、気力などの制限がある。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
225行目: 219行目:
 
:[[V-MAX]]系能力発動による運動性の上昇とも相まってビルバイン並の回避力を見せる。『新』では[[SPT]]の標準能力としてV-MAXを発動させなくても分身可能。『OE』でもV-MAXが武器特殊効果に変更されたためか、標準能力として実装。
 
:[[V-MAX]]系能力発動による運動性の上昇とも相まってビルバイン並の回避力を見せる。『新』では[[SPT]]の標準能力としてV-MAXを発動させなくても分身可能。『OE』でもV-MAXが武器特殊効果に変更されたためか、標準能力として実装。
 
;[[飛影]]
 
;[[飛影]]
:元から驚異的な回避力を誇るので、『IMPACT』ではラスボスかシャアの相手でもしないと被弾も分身エフェクトも拝めない<ref>一応オープニング戦闘デモでなら見ることは可能。</ref>。『UX』では分身の判定が通常の回避判定とは独立しており、分身が発動した場合は通常回避よりも優先して表示されるため、分身エフェクトがよく見られるようになった。合体後に関しては『IMPACT』では[[獣魔]]だけだったが、『UX』では[[空魔]]や[[海魔]]も分身可能になっている。
+
:元から驚異的な回避力を誇るので、『IMPACT』ではラスボスかシャアの相手でもしないと被弾も分身エフェクトも拝めない。『UX』では分身の判定が通常の回避判定とは独立しており、分身が発動した場合は通常回避よりも優先して表示されるため、分身エフェクトがよく見られるようになった。
 
;[[デスティニーガンダム]]
 
;[[デスティニーガンダム]]
 
:元々高性能な機体だが、分身可能になると同時に[[シン・アスカ]]の[[SEED]]も発動するため、一層手に負えない強さを発揮する。
 
:元々高性能な機体だが、分身可能になると同時に[[シン・アスカ]]の[[SEED]]も発動するため、一層手に負えない強さを発揮する。
270行目: 264行目:
 
;[[ハイパーレプラカーン]]、[[ハイパーライネック]]、[[ハイパーガラバ]]
 
;[[ハイパーレプラカーン]]、[[ハイパーライネック]]、[[ハイパーガラバ]]
 
:[[ハイパー化]]状態でも、オーラバトラーは分身を所持したままであった。ただし近年のシリーズではハイパー化と共に失われる傾向にある。
 
:[[ハイパー化]]状態でも、オーラバトラーは分身を所持したままであった。ただし近年のシリーズではハイパー化と共に失われる傾向にある。
;[[ダンテ]]、[[悪霊将軍ハーディアス]]
 
:悪霊モチーフという設定のため所持。前者は原作でも実体を持たないかのように攻撃をすり抜けている。
 
 
;[[ザカール]]
 
;[[ザカール]]
 
:
 
:
284行目: 276行目:
 
;[[ツヴァイザーゲイン]]
 
;[[ツヴァイザーゲイン]]
 
:攻撃時にもこれでもかと分身してくる。
 
:攻撃時にもこれでもかと分身してくる。
;[[ラハ・エクスティム]]
 
:[[エクスティム]]の神化形態。膨大なHPに[[HP回復]](大)にダメ押しとばかりに分身を持つ、『OG外伝』屈指の難敵。
 
 
;[[デウスエクスマキナ]]
 
;[[デウスエクスマキナ]]
 
:
 
:
295行目: 285行目:
  
 
;忍者モチーフで分身攻撃を持つ機体
 
;忍者モチーフで分身攻撃を持つ機体
:;[[飛影]] / [[零影]] / [[獣魔]]
+
:;[[飛影]] / [[零影]]
 
::共に[[IMPACT]]以降にて。
 
::共に[[IMPACT]]以降にて。
 
:;[[ボルフォッグ]] / [[ビッグボルフォッグ]]
 
:;[[ボルフォッグ]] / [[ビッグボルフォッグ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)