「出力」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''出力'''とは、ある対象が発する力や信号、またはそれらの種類や大きさを表す言葉。本項目では「機動兵器の[[動力]]の大きさ」を指すものとする。
+
== 出力(Output) ==
 
 
== 概要 ==
 
 
スパロボにおいて、そして原作においてすら重視される機会のない因子、それが出力値である。
 
スパロボにおいて、そして原作においてすら重視される機会のない因子、それが出力値である。
  
仮に巨大ロボットが実在したとしても、挙動を精巧にシミュレートするのは難しく、そのための時間や予算など製作側にはない。ロボットアニメにおいては、作劇の都合もしくは[[パイロット]]の気合でロボットの強さが変動するのも日常茶飯事であり、何よりもアニメーションは「絵と動きが全て」であることから、出力設定など飾りに過ぎない事がほとんどである。そもそも現実の乗り物などに比べて思ったより低い数値が設定されていることも非常に多い上、出力値を特に定めていないロボットも数多い。実際のところは「このロボットはこのぐらいの強さです」という判断基準の一例にすぎないといえるだろう。
+
仮に巨大ロボットが実在したとしても、挙動を精巧にシミュレートするのは難しく、そのための時間や予算など製作側にはない。ロボットアニメにおいては、作劇の都合もしくは[[パイロット]]の気合でロボットの強さが変動するのも日常茶飯事であり、何よりもアニメーションは「絵と動きが全て」であることから、出力設定など飾りに過ぎない事がほとんどである。そのため、出力値を特に定めていないロボットも数多い。実際のところは「このロボットはこのぐらいの強さです」という判断基準の一例にすぎないといえるだろう。
  
 
== 出力値一覧 ==
 
== 出力値一覧 ==
 
主に[[主人公]]機や[[ライバル]]機を列挙する。なお、キロワット(kW)設定のものは英馬力(1W = 0.7457kW)と考え馬力に換算し、小数点以下は切捨てている。このほか仏馬力(1W = 0.73549875kW)の場合数値は多少ズレてくるが、ここでは誤差の範囲なので割愛。
 
主に[[主人公]]機や[[ライバル]]機を列挙する。なお、キロワット(kW)設定のものは英馬力(1W = 0.7457kW)と考え馬力に換算し、小数点以下は切捨てている。このほか仏馬力(1W = 0.73549875kW)の場合数値は多少ズレてくるが、ここでは誤差の範囲なので割愛。
ただし、ガンダムは馬力での設定が6万5000馬力と明記されており、宇宙世紀のkwでの換算は下記表の約35倍になる可能性が高い。
 
  
 
=== 1万馬力未満 ===
 
=== 1万馬力未満 ===
主に[[モビルスーツ]]が集中。この中ではZZガンダムが突出している。さすがは重火力MSといったところか。とはいえ、特に[[一年戦争]]時のMSは現在の現用兵器とさほど変わらない出力の物もあり、割と適当に設定されていることがわかる。
+
おもに[[モビルスーツ]]が集中。この中ではZZガンダムが突出している。さすがは重火力MSといったところか。とはいえ、特に一年戦争時のMSは現在の現用兵器とさほど変わらない出力の物もあり、割と適当に設定されていることがわかる。
{| class="wikitable"
+
 
|-
+
;[[ザクIIF2型]]
! 機体名 !! 出力
+
: 951kW = 約1,275馬力相当。
|-
+
;[[ガンダム]]
| [[ザクIIF2型]] ||951kW = 約1,275馬力相当。
+
: 1,380kW = 約1,851馬力相当。
|-
+
;[[ゲルググ]]
| [[ガンダム]] || 1,380kW = 約1,851馬力相当。
+
: 1,440kW = 約1,931馬力相当。
|-
+
;[[キュベレイ]]
| [[ゲルググ]] || 1,440kW = 約1,931馬力相当。
+
: 1,820kW = 約2,440馬力相当。  
|-
+
;[[ジ・O]]
| [[キュベレイ]] || 1,820kW = 約2,440馬力相当。  
+
: 1,840kW = 約2,467馬力相当。
|-
+
;[[ガンダム・ステイメン]]
| [[ジ・O]] || 1,840kW = 約2,467馬力相当。
+
:2,000kW = 約2,682馬力相当。
|-
+
;[[Ζガンダム]]
| [[ガンダム・ステイメン]] || 2,000kW = 約2,682馬力相当。
+
: 2,020kW = 約2,708馬力相当。
|-
+
;[[νガンダム]]
| [[Ζガンダム]] || 2,020kW = 約2,708馬力相当。
+
: 2,980kW = 約3,996馬力相当。
|-
+
;[[ウイングガンダムゼロカスタム]]
| [[νガンダム]] || 2,980kW = 約3,996馬力相当。
+
: 3,732kW = 約5,004馬力相当。
|-
+
;[[サザビー]]
| [[ウイングガンダムゼロカスタム]] || 3,732kW = 約5,004馬力相当。
+
: 3,960Kw = 約5,310馬力相当。
|-
+
;[[F91]]
| [[サザビー]] || 3,960Kw = 約5,310馬力相当。
+
: 4,250kW = 約5,699馬力相当。
|-
+
;[[Vガンダム]]
| [[F91]] || 4,250kW = 約5,699馬力相当。
+
: 4,780kw = 約6,410馬力相当
|-
+
;[[クロスボーン・ガンダムX1]]
| [[Vガンダム]] || 4,780kw = 約6,410馬力相当。
+
: 5,280kW = 約7,080馬力相当。
|-
+
;[[ゴトラタン]]
| [[クロスボーン・ガンダムX1]] || 5,280kW = 約7,080馬力相当。
+
: 6,170kW= 約8,274馬力相当。
|-
+
;[[ΖΖガンダム]]
| [[ゴトラタン]] || 6,170kW= 約8,274馬力相当。
+
: 7,340kW = 約9,843馬力相当。
|-
+
 
| [[ΖΖガンダム]] || 7,340kW = 約9,843馬力相当。
 
|}
 
;[[光武二式]]
 
:各他員機によって差があるが、概ね700~900HP(英馬力) = 約520~680kW。パラレルワールドの大正時代で作られた蒸気を動力とする2m強の人型兵器、という設定にふさわしい数値である。ただし、この出力にはもう1つの動力である霊力は含まれておらず、実戦ではこの数値以上のパワーが出せる。
 
 
;零戦五二型
 
;零戦五二型
 
:比較用。太平洋戦争時における大日本帝国海軍の艦上戦闘機。離昇時1,130馬力。約820kWに相当。出力値のみで言えばザクIIより少し下。
 
:比較用。太平洋戦争時における大日本帝国海軍の艦上戦闘機。離昇時1,130馬力。約820kWに相当。出力値のみで言えばザクIIより少し下。
 
;90式戦車
 
;90式戦車
:現在の日本[[自衛隊|陸上自衛隊]]の主力戦車。1,500ps(仏馬力)。約1,479英馬力。
+
:現在の日本陸上自衛隊の主力戦車。1,500ps(仏馬力)。約1,479英馬力。
 
;F6Fヘルキャット
 
;F6Fヘルキャット
 
:比較用。太平洋戦争時におけるアメリカ合衆国海軍の艦上戦闘機。離昇時2,000馬力。約1,491kWに相当。
 
:比較用。太平洋戦争時におけるアメリカ合衆国海軍の艦上戦闘機。離昇時2,000馬力。約1,491kWに相当。
60行目: 53行目:
 
;[[V2ガンダム]]
 
;[[V2ガンダム]]
 
:7,510kW = 約1万71馬力に相当。モビルスーツで1万馬力超えであるが、まだ上がいる。
 
:7,510kW = 約1万71馬力に相当。モビルスーツで1万馬力超えであるが、まだ上がいる。
;[[フリーダムガンダム]]
 
:8,826KW = 約1万1835馬力に相当。DESTINY以降からは出力が表記されなくなったが、これより上の可能性が高い。
 
;[[ダイ・ガード]]
 
:1万2000馬力。ただし、10年近くも使用されていなかったため、歩行するのがやっとな程のレベルにまでデチューンされていた。
 
:しかし、最終的にはスーパーロボットに恥じない機体性能にまで回復している。余談だが、ダイ・ガードの動力は電力である。
 
 
;[[ブラッカリィ]]
 
;[[ブラッカリィ]]
 
:3万馬力。
 
:3万馬力。
 
;[[ザブングル]]
 
;[[ザブングル]]
:3万3000馬力。下記の通り∀ガンダムに迫る勢いである。しかも、燃料は[[動力・エンジン・エネルギー #か行|ガソリン]]……
+
:3万3000馬力。下記の通り∀ガンダムに迫る勢いである。しかも燃料はガソリン……
 
;[[∀ガンダム]]
 
;[[∀ガンダム]]
:27,000kW = 約3万6207馬力相当。±5000という設定もあり、その場合約4万3478馬力に上昇する。
+
:27,000kW = 約3万6207馬力相当。±5000という設定もあり、その場合約4万3478馬力に上昇する。ただし推定値ということなので真の性能は[[黒歴史]]設定の性質も相まって未だに不明である。
:ただし、推定値ということなので、真の性能は[[黒歴史]]設定の性質も相まって未だに不明である。
 
 
;[[ウォーカー・ギャリア]]
 
;[[ウォーカー・ギャリア]]
:4万2400馬力。しかも、燃料は以下略。
+
:4万2400馬力。しかも燃料は以下略。
 
;[[ラフレシア]]
 
;[[ラフレシア]]
 
: 31,650kW = 約4万2443馬力相当。
 
: 31,650kW = 約4万2443馬力相当。
 
;[[ガンダム試作3号機]]
 
;[[ガンダム試作3号機]]
:38,900kW = 約5万2165馬力相当。V2や∀を差し置いてガンダムでトップに。さぞかしコストが掛かることだろう。量産されなかった理由が良くわかる。
+
:38,900kW = 約5万2165馬力相当。V2や∀を差し置いてガンダムでトップに。さぞかしコストがかかるだろう。量産されなかった理由が良くわかる。
 
;[[アクロバンチ]]
 
;[[アクロバンチ]]
 
:7万5000馬力。
 
:7万5000馬力。
 
;[[ターンX]]
 
;[[ターンX]]
:68,000kW = 約9万1189馬力相当。さすが、∀ガンダムのお兄さんだけのことはある。
+
:68,000kW = 約9万1189馬力相当。∀ガンダムのお兄さんだけのことはある。さらに±500000可変という数値もあり、この場合76万1700馬力相当にまで上昇する。もはやスーパーロボットの領域。
:さらに±500000可変という数値もあり、この場合76万1700馬力相当にまで上昇する。もはやスーパーロボットの領域。
 
  
 
=== 10万馬力以上 ===
 
=== 10万馬力以上 ===
88行目: 74行目:
  
 
;鉄腕アトム
 
;鉄腕アトム
:10万馬力。おそらく、[[日本]]で一番有名なロボットの出力だろう。後に100万馬力に強化される。
+
:10万馬力。恐らく日本で一番有名なロボットの出力だろう。後に100万馬力に強化される。
 
;[[ノイエ・ジール]]
 
;[[ノイエ・ジール]]
 
: 75,800kW = 10万1649馬力相当。ガンダムシリーズでも数少ない10万馬力級の機体。これほどの出力を持つ機体はモビルアーマーといえど少なく、他には[[ブラウ・ブロ]]の74,000kWぐらいしかない。
 
: 75,800kW = 10万1649馬力相当。ガンダムシリーズでも数少ない10万馬力級の機体。これほどの出力を持つ機体はモビルアーマーといえど少なく、他には[[ブラウ・ブロ]]の74,000kWぐらいしかない。
 
;[[リューナイト・ゼファー]]
 
;[[リューナイト・ゼファー]]
: 166000ヤルキ(=馬力)。[[全長一覧|全高]]5メートルに満たずしてこのパワー、恐るべし。
+
: 166000ヤルキ(= 馬力)。全高5メートルに満たずしてこのパワー、恐るべし。
 
;[[ライジンオー]]
 
;[[ライジンオー]]
 
:20万馬力。
 
:20万馬力。
 
;[[ガンバルガー]]
 
;[[ガンバルガー]]
 
:38万馬力。
 
:38万馬力。
;[[マイトガイン]]
 
:45万馬力。化石燃料が枯渇しているため電力でこのパワーである。
 
 
;[[マジンガーZ]]
 
;[[マジンガーZ]]
:50万馬力。後に2回強化され最終的に95万馬力になる。アメリカ海軍第7艦隊に匹敵する戦闘力という触れ込みも誇張ではないことがわかる。
+
:50万馬力。この後2回強化され最終的に95万馬力になる。アメリカ海軍第7艦隊に匹敵する戦闘力という触れ込みも誇張ではないことがわかる。
 
;[[ゴウザウラー]]
 
;[[ゴウザウラー]]
 
:53万馬力。
 
:53万馬力。
116行目: 100行目:
 
:80万馬力。
 
:80万馬力。
 
;[[グレートマジンガー]]
 
;[[グレートマジンガー]]
:90万馬力。後に強化され最終的に130万馬力になる。
+
:90万馬力。
 
;[[ゲッター3]]
 
;[[ゲッター3]]
 
:90万馬力。
 
:90万馬力。
137行目: 121行目:
 
:180万馬力。
 
:180万馬力。
 
;[[キングゴウザウラー]]
 
;[[キングゴウザウラー]]
:180万馬力。[[マグナザウラー]]や[[グランザウラー]]込みだが、世界最大の出力を持つ小学校だといえる。
+
:180万馬力。[[マグナザウラー]]や[[グランザウラー]]込みだが、世界最大の出力を持つ小学校といえる。
;[[グレートマイトガイン]]
 
:198万5000馬力。[[マイトカイザー]]込みとはいえ、動力は変わらず電力である。
 
  
 
;日本・南相木ダム
 
;日本・南相木ダム
159行目: 141行目:
 
:比較用。7基の原子炉で8,212,000kW = 1101万2471馬力相当の出力。
 
:比較用。7基の原子炉で8,212,000kW = 1101万2471馬力相当の出力。
 
;中国・三峡ダム
 
;中国・三峡ダム
:比較用。世界最大の水力発電ダム。70万kW発電機を32台使用し、22,500,000kW = 約3017万2991馬力相当の出力。
+
:比較用。完成時は18,200,000kW = 約2440万6597馬力相当の出力となる。
  
 
=== 1億馬力以上 ===
 
=== 1億馬力以上 ===
 
100,000,000馬力 = 74,570,000kW。
 
100,000,000馬力 = 74,570,000kW。
;[[ザ・パワー]]発動[[スターガオガイガー]]
+
;[[ザ・パワー発動スターガオガイガー]]
 
:3,800,000,000kW = 約50億9588万3062馬力に相当。初期のガオガイガーから比べて500倍以上にパワーアップしている。
 
:3,800,000,000kW = 約50億9588万3062馬力に相当。初期のガオガイガーから比べて500倍以上にパワーアップしている。
  
 
;[[太陽]]
 
;[[太陽]]
:比較用。言わずと知れた[[太陽系]]の中心となる恒星。
+
:比較用。言わずと知れた太陽系の芯となる恒星。1秒の間に385,000,000,000,000,000,000,000kWものエネルギーを放射していると言われている。もはや億やら兆どころか普段馴染みのないそれ以上の単位が並ぶ領域となる。
:1秒の間に385,000,000,000,000,000,000,000kWものエネルギーを放射していると言われている。もはや億やら兆どころか普段馴染みのないそれ以上の単位が並ぶ領域となる。
 
  
 
=== 番外 ===
 
=== 番外 ===
 
;[[イデオン]]
 
;[[イデオン]]
:本体の動力では120,000t/dfという設定だが、+Xとして文字通りの[[無限力]]。もはや言うことはない。
+
:銀河各地のブラックホールからエネルギーを取り出し出力無限。もはや言うことはない。
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;[[ドラグナー1型カスタム]]
 
;[[ドラグナー1型カスタム]]
:出力24万ポンド。だが、本来ポンド(lb)は推力をあらわす単位のため比較不可。
+
:出力24万ポンド。だが、本来ポンド(lb)は推力をあらわす単位のため比較不可。推力と考えた場合は10万8862kgf(重量キログラム)に相当し、これは[[V2ガンダム]]のスラスター合計推力6万6790kgfを上回る。
:推力と考えた場合は10万8862kgf(重量キログラム)に相当し、これは[[V2ガンダム]]のスラスター合計推力6万6790kgfを上回る。
 
 
 
 
{{DEFAULTSORT:しゆつりよく}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆつりよく}}
[[Category:資料]]
+
[[Category:動力・エンジン・エネルギー]]
 +
[[Category:小辞典]]
 +
[[Category:出力]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)