「ラーズアングリフ・レイブン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== RGC-Type034RV ラーズアングリフ・レイブン(Laz Angriff Raven) ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|藤井大誠}}(レイ・アップ)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
| タイトル = スペック
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
| 分類 = 人型ロボット兵器
+
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
| 生産形態 = 改修機
+
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
| 型式番号 = [[型式番号::RGC-Type034RV]]
+
*分類:[[ヴァルキュリアシリーズ]]
| 全高 = 21.2 m
+
*形式番号:RGC-Type034RV
| 重量 = [[重量::160.3 t]]
+
*全高:21.2m
| 補助動力 = アームドベース内蔵[[プラズマ・ジェネレーター]]
+
*重量:160.3t
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]]
+
*[[動力|動力・エンジン・エネルギー]]:不明
| 原型機 = '''[[ラーズアングリフ]]'''
+
*補助動力:アームドベース内蔵[[プラズマ・ジェネレーター]]
| 所属 = {{所属 (メカ)|クロガネ隊}}
+
*空中浮揚機関:[[テスラ・ドライブ]]
| パイロット = [[パイロット::ユウキ・ジェグナン]]
+
<!-- *装甲材質:--- -->
}}
+
*開発者:[[Z&R社]]
'''ラーズアングリフ・レイブン'''は『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』の[[登場メカ]]
+
*所属:[[クロガネ]]
== 概要 ==
+
*主なパイロット:[[ユウキ・ジェグナン]]
[[ラーズアングリフ]]の強化改修型。
+
*メカニックデザイン:藤田大誠(レイ・アップ)
  
[[テスラ・ドライブ]][[プラズマ・ジェネレーター]]を搭載した飛行ユニット兼アームドベースを装着する事により、飛行が可能となった。また、これの恩恵により、更なる重武装が可能になっており、火力が強化されている。
+
[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]』で初登場した[[ラーズアングリフ]]の強化改修型。『[[スーパーロボット大戦64]]』の[[ラーズグリーズ]]のリデザイン機であるためそっくり。主なパイロットは[[ユウキ・ジェグナン]]。
  
[[ランドグリーズ]]と同じく、両肩のシールドが外されており、代わりに[[A]]の時のシールドを左手に携行している。
+
[[テスラ・ドライブ]]や[[プラズマ・ジェネレーター]]を搭載した飛行ユニット兼アームドベースを装着する事により、飛行が可能となった。また、これの恩恵により、更なる重武装が可能になっており、火力が強化されている。機体のコンセプトとしては、[[アルトアイゼン・リーゼ]]を射撃兵装に置き換えたものであると言える。[[ランドグリーズ]]と同じく、両肩のシールドが外されており、代わりに[[A]]の時のシールドを左手に携行している。また、精密な動作が必要になった為か、マニュピレーターが三本指から五本指のものに変更されている。
  
また、精密な動作が必要になった為か、マニュピレーターが三本指から五本指のものに変更されている。
+
『レイブン』の意は『大烏』。北欧神話に関連のあるところでは、オーディンの飼っていたフギンとムニンがいる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
:初登場作品。入手条件は面倒だが([[隠し要素/OGs]]を参照)、条件を満たせばユウキと共に手に入る。厳しい条件があるだけに機体性能はかなり高く、原型機より大幅に強化されているが、一応継戦能力や最大射程・パーツスロットなど劣る点もある。また同じく隠し要素でもう一つの[[ヒュッケバインMk-III]]が手に入る為、ユウキはそちらに取られることも。汎用性ではラーズが上なので、プレイスタイルに合わせて運用すると良い。なお、集束荷電粒子砲の最小[[射程]]が”3“であり、EN消費も高い為、特にボス戦で[[援護攻撃]]を行う際は注意が必要。
+
:入手条件は面倒だが([[隠し要素/OGs]]を参照)、条件を満たせばユウと共に手に入る。厳しい条件があるだけに機体性能はかなり高いが、同じく隠し要素でもう一つの[[ヒュッケバインMk-III]]が手に入る為、あちらに搭乗することも。汎用性ではラーズが上なので、プレイスタイルに合わせて運用すると良い。
:デフォルトパイロットのユウキは優秀だが、防御値もそこそこ高いものの回避に優れたパイロットなのがややミスマッチ。機体の性能を最大限に発揮させたいなら、防御系の能力に優れたパイロットに乗せ変えた方が良い。ただし装甲は高いもののHPはそこそこ高い程度であり、ゲームバランス上、回避運用の方が安全かもしれない。乗せ換えるなら、[[突撃]][[集中]]を持ち、防御値や[[援護攻撃]][[援護防御]]のレベルが高い[[リルカーラ・ボーグナイン|カーラ]]が筆頭だろう。鉄壁・集中の二段の保険が可能で底力や射撃能力のある[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]や、いっそ回避重視で[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]]もありだが、終盤のルート分岐が別なのは注意。
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
:2.5では、直前にOG2で本機を入手したクリアデータで始めると本機に、それ以外では元機になる。
+
:ユウキの乗機。序盤から登場し、強制出撃が多いため出番は多い。なお、集束荷電粒子砲の最小[[射程]]が”3“の為、特にボス戦で[[援護攻撃]]を行う際は配置に注意。強化前のラーズアングリフへと[[換装]]する事が出来るが、メリットはほとんど無い。また、OGSと比べるとWゲージが激増しており、使い勝手が飛躍的に向上した。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
:デフォルトパイロットのユウキは優秀だが、防御ではなく回避に優れたパイロットなのが欠点。機体の性能を最大限に発揮させたいなら、防御系の能力に優れたパイロットに乗せ変えた方が良い。[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]][[ラミア・ラヴレス|ラミア]]など、[[性格]]が『冷静』で射撃を得意とするパイロットだと相性抜群で、レオナだと[[ヒット&アウェイ]]が役に立ち、ラミアだと[[エース|エースボーナス]]が活きる他、本機の重装甲が非常に生かせる。他にも、[[突撃]][[集中]]を持ち、[[援護攻撃]]のレベルが高い[[リルカーラ・ボーグナイン|カーラ]]も良いだろう。
:ユウキの乗機。序盤から登場し、強制出撃が多いため出番は多い。強化前のラーズアングリフへと[[換装]]する事が出来るが、メリットはほとんど無い。また、OGsと比べるとWゲージが激増しており、使い勝手が飛躍的に向上した。乗り換え関連の相性はほぼ前作と同じ。
+
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
:本作からラーズアングリフへの換装はなくなり、[[アクセル・アルマー]]が搭乗可能となった。隠しユニットだった補正が切れたのかHP・ENを除き全体的に弱体化したが、最強武器の燃費は改善したほか、ダメージインフレが抑えられたため結果的に耐久面も強化された。序盤のマサキ編は長射程・火力・耐久力・マップ兵器というユニットの有用性があり、主力として活躍してくれる。終盤になると最大攻撃値で負けてしまうのは仕方ないが、盾役として防御からの[[シールド防御]][[援護防御]]を併用するならユウキよりはカーラや[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]のほうが相性が良い。
+
;「絆を信じて」
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
:[[ユウキ・ジェグナン]]専用戦闘BGM。
:ほぼ前作と同じ形で運用が出来る。ただし、デフォルトのパイロットであるユウキが必中を覚えない点も変わっていない為、確実性を求めるなら照準値に手を入れ適宜感応でサポートするかカーラやリョウト、ラッセルあたりに任せて運用すべきである。赤い機体であり、能力値の傾向だけなら[[カチーナ・タラスク|カチーナ]]も相性が良い。
 
:最強攻撃力が前作より初期値+100、カスタムボーナスで+100され汎用リアル系としては他に負けない数値になった。同様に運動性がボーナス込みでアシュセイヴァーと並ぶようになった。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 固定武器 ====
+
 
 +
==== 射撃兵装 ====
 
;マトリクス・ミサイル
 
;マトリクス・ミサイル
:改修前と同様の多弾頭ミサイル。アームドベースのウイングに懸架する形に装備箇所が変更されている。左右ウイングに2基ずつ、計4基装備している。[[全体攻撃]]武器。
+
:外装に変更された多弾頭ミサイル。左右に2機ずつ、計4機装備している。[[全体攻撃]]武器。
 
;ファランクス・ミサイル
 
;ファランクス・ミサイル
:左背面に装備されたミサイルポッド。形状が改修前と異なり、弾頭が白色になっている。[[マップ兵器]]。
+
:左背面に装備されたミサイルポッド。形状が通常時と異なる。[[マップ兵器]]。
 
;対艦ミサイル
 
;対艦ミサイル
:背面左右に1基ずつ装備された大型ミサイル。翼の無いシンプルな形状。
+
:背面左右に1機ずつ装備された大型ミサイル。
 
;ヘビィ・リニアライフル
 
;ヘビィ・リニアライフル
:主力武器として携帯する大型実弾銃。P属性があり、装弾数も多く使いやすい。
+
:主力武器として携帯。P属性があり、装弾数も多く使いやすい。
 
;ツイン・ソリッドカノン
 
;ツイン・ソリッドカノン
:改修前のフォールディングソリッドカノンを短砲身化したもので、背部に2門装備。砲身展開の時間が大幅に短縮されたため、改修前より即応性に長ける。弾数制なので、ENを消費せずに援護攻撃を仕掛けたいときや、反撃でHPを削りたいときに役に立つ。
+
:背部2門に増設されたソリッドカノン。弾数制なので、ENを消費せずに援護攻撃を仕掛けたいときや、反撃でHPを削りたいときに役に立つ。
 
;集束荷電粒子砲
 
;集束荷電粒子砲
:右背部のアタッチメントに装着した長射程の粒子砲。赤色のレーザーサイトで照準を定めた後、砲身を伸長させて発射する。[[バリア貫通]]能力あり。射程が長く攻撃力も高いが、懐に死角がある為、援護攻撃に使用する際は注意が必要。
+
:右背部のアタッチメントに装着した長射程の粒子砲。[[バリア貫通]]能力あり。射程が長く攻撃力も高いが、懐に死角がある為、援護攻撃に使用する際は注意が必要。
  
==== [[換装武器]] ====
+
==== 格闘兵装 ====
 
;シザースナイフ
 
;シザースナイフ
:本機の唯一の近接武器。使用機会は少ない。
+
:本機の唯一の近接武器。使用機会は少ない。[[換装武器]]
;リニアミサイルランチャー
 
:改修前と同様の携帯式ガトリングミサイルガン。[[全体攻撃]]属性に加え[[ダブルアタック]]属性も持つため、ザコ戦に有利。『OG2nd』からはダブルアタック属性が削除された。
 
  
 
==== 防御兵装 ====
 
==== 防御兵装 ====
 
;シールド
 
;シールド
:新規設計の大型シールドで、常に左手で保持している。OGシリーズでは防御と援護防御時で発動する。
+
:[[A]]での[[ラーズアングリフ]]の標準装備。左腕に装備している。
 +
が、[[OG]]シリーズでは、意味が無い。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
81行目: 75行目:
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
 
+
<!-- == 対決・名場面など == -->
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
 
 
=== カスタムボーナス ===
 
;Wゲージ+40、武器の命中補正値+15
 
:第2次OG。
 
;運動性+10、固定武器の攻撃力+100
 
:OGMD。
 
 
 
== 機体BGM ==
 
;「絆を信じて」
 
:[[ユウキ・ジェグナン]]専用戦闘[[BGM]]。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[ラーズアングリフ]]
 +
:本機の強化前の機体。
 
;[[ランドグリーズ・レイブン]]
 
;[[ランドグリーズ・レイブン]]
 
:本機と同じコンセプトで[[ランドグリーズ]]を強化した機体。
 
:本機と同じコンセプトで[[ランドグリーズ]]を強化した機体。
 
+
;[[ラーズグリーズ]]
== 余談 ==
+
:公式には64とAの機体は無関係ということなのだが、飛行ユニットを装着し荷電粒子砲を搭載した機体仕様や外観はラーズグリーズに酷似している。
*強化前の[[ラーズアングリフ]]の時点でも「[[ヴァルキュリアシリーズ]]」によく似た外観であったが、飛行用アームドベースや強力なビーム兵器の追加など[[ラーズグリーズ]]を連想させる要素が更に加わっている。
+
<!-- == 商品情報 == -->
*『レイブン』の意は『大烏』。北欧神話に関連のあるところでは、オーディンの飼っていたフギンとムニンがいる。またシリーズ名であるヴァルキュリアは、多くの英雄譚が主導するようになっていった時代においてこそ戦士を神の宮殿へ導く白鳥の乙女とされているが、石碑などの古神話においてはカラスやオオカミの姿となって戦死者の遺骸を貪る死神のように認識されていた。
+
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:ラーズアングリフ・レイブン]] -->
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)