「ライバル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''ライバル'''とは、同等もしくはそれ以上の実力を持つ競争相手を指す用語。
+
語源は[[ラテン語]]の「'''rivalis'''」で「同じ川を利用する人」→「川をめぐる争いの相手」という意味。現在の意味は「競争相手・宿敵・好敵手」。なおライバルに好敵手という肯定的な意味を当てているのは日本語だけである。
 
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
語源は[[ラテン語]]の「'''rivalis'''」で「同じ川を利用する人」→「川をめぐる争いの相手」という意味。時代によっては「同じ川を利用する同僚」の意味もあったらしい。現在の意味は「競争相手・宿敵」。日本語には同僚(良き友人)の含みが残されているが、英語にはない。また、日本語では「好敵手・競い合う事でお互いを高め合う相手」という肯定的な使い方がなされる場合があるが、他の言語ではそのようなニュアンスはない。
+
同等もしくはそれ以上の実力を持つ競争相手の意味合いを持つキャラクターを指す。
  
 
ロボットアニメでもよくライバルが登場し、基本的には敵対している。単なる[[主人公]]に倒される存在に留まらず、主人公とは異なった独特の信念や人間的魅力、あるいは完全な悪役ならば悪役としてのカリスマを持つ。主人公にとっては超えるべき存在であったり、互いに実力を認めあう存在として幾度と無く激突する存在で、ストーリーの根幹に関わることもある。また、主人公以外のキャラクターにもライバル関係が成立することもある。
 
ロボットアニメでもよくライバルが登場し、基本的には敵対している。単なる[[主人公]]に倒される存在に留まらず、主人公とは異なった独特の信念や人間的魅力、あるいは完全な悪役ならば悪役としてのカリスマを持つ。主人公にとっては超えるべき存在であったり、互いに実力を認めあう存在として幾度と無く激突する存在で、ストーリーの根幹に関わることもある。また、主人公以外のキャラクターにもライバル関係が成立することもある。
22行目: 21行目:
 
;[[アムロ・レイ]] VS [[シャア・アズナブル]]
 
;[[アムロ・レイ]] VS [[シャア・アズナブル]]
 
:参戦作品では最も有名なライバル関係。原作、SRWともに共闘もありながらも度々激突した。
 
:参戦作品では最も有名なライバル関係。原作、SRWともに共闘もありながらも度々激突した。
;[[ブライト・ノア]] VS シャア・アズナブル
+
;[[ブライト・ノア]] VS [[シャア・アズナブル]]
 
:アムロとシャアが[[エース|エースパイロット]]同士のライバル関係ならば、こちらは[[指揮官]]同士のライバル関係。互いに指揮官としての実力を認めあう間柄でもある。
 
:アムロとシャアが[[エース|エースパイロット]]同士のライバル関係ならば、こちらは[[指揮官]]同士のライバル関係。互いに指揮官としての実力を認めあう間柄でもある。
 
;[[カミーユ・ビダン]] VS [[ジェリド・メサ]]
 
;[[カミーユ・ビダン]] VS [[ジェリド・メサ]]
:ライバルにしてはちょっとパンチが足りない例。[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]や[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の方が強敵らしく演出されている。
+
:ライバルにしてはちょっとパンチが足りない例。事実、[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]や[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の方が強敵らしく演出されていた。
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]] VS [[ハマーン・カーン]]
+
;[[クワトロ・バジーナ]](シャア・アズナブル) VS [[ハマーン・カーン]]
 
:色々と複雑な因縁を持つライバル関係。
 
:色々と複雑な因縁を持つライバル関係。
 
;[[ジュドー・アーシタ]] VS [[マシュマー・セロ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]] VS [[マシュマー・セロ]]
 
:ジュドーによって幾度も辛酸を舐めさせられたマシュマーが[[強化人間]]にされるという展開だが、ジェリドやクロノクルと比べれば死に際に大きな見せ場があったという点では救われているかもしれないし、強化後全く対戦機会が無かった点ではかなり悲惨かもしれない。
 
:ジュドーによって幾度も辛酸を舐めさせられたマシュマーが[[強化人間]]にされるという展開だが、ジェリドやクロノクルと比べれば死に際に大きな見せ場があったという点では救われているかもしれないし、強化後全く対戦機会が無かった点ではかなり悲惨かもしれない。
;ジュドー・アーシタ VS [[ハマーン・カーン]]
+
;[[ジュドー・アーシタ]] VS [[ハマーン・カーン]]
 
:[[MS]]による激突は少ないが、中盤以降は強い因縁関係を持つ。
 
:[[MS]]による激突は少ないが、中盤以降は強い因縁関係を持つ。
 
;[[シロー・アマダ]] VS [[ノリス・パッカード]]
 
;[[シロー・アマダ]] VS [[ノリス・パッカード]]
36行目: 35行目:
 
;[[コウ・ウラキ]] VS [[アナベル・ガトー]]
 
;[[コウ・ウラキ]] VS [[アナベル・ガトー]]
 
:アムロとシャアに次ぐ有名なガンダムのライバル関係。当初はガトーの方が実力面で圧倒していたが、最終的には互角の存在に成長していく。
 
:アムロとシャアに次ぐ有名なガンダムのライバル関係。当初はガトーの方が実力面で圧倒していたが、最終的には互角の存在に成長していく。
;[[シーブック・アノー]](キンケドゥ・ナウ) VS [[ザビーネ・シャル]]
+
;[[シーブック・アノー]]([[キンケドゥ・ナウ]]) VS [[ザビーネ・シャル]]
 
:アムロとシャアに続く作品を跨いだライバル関係。むしろ『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン]]』の方が関係が強いが。
 
:アムロとシャアに続く作品を跨いだライバル関係。むしろ『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン]]』の方が関係が強いが。
 
;[[トビア・アロナクス]] VS [[ギリ・ガデューカ・アスピス]]
 
;[[トビア・アロナクス]] VS [[ギリ・ガデューカ・アスピス]]
:最初はギリがトビアを「海賊坊や」と軽くあしらっていたが、急成長を遂げた彼の前に敗れた。後の『鋼鉄の7人』では共闘する事に。
+
:最初はギリがトビアを「海賊坊や」と軽くあしらっていたが、急成長を遂げた彼の前に敗れた。後に『鋼鉄の7人』では共闘する事に。
 
;[[ウッソ・エヴィン]] VS [[クロノクル・アシャー]]
 
;[[ウッソ・エヴィン]] VS [[クロノクル・アシャー]]
:ジェリドと同じくパンチの弱いライバル関係で、カテジナにその役割を持って行かれた。[[漫画]]版ではカテジナが登場しないことやクロノクルがラストボスとなることから、TV版よりはライバルらしくなっている。
+
:ジェリドと同じくパンチの弱いライバル関係で、カテジナにその役割を持って行かれた。[[漫画|ボンボン版]]では、TV版よりはまだライバルらしい一面も。
;ウッソ・エヴィン VS [[カテジナ・ルース]]
+
;[[ウッソ・エヴィン]] VS [[カテジナ・ルース]]
 
:最初はウッソがカテジナに対して憧れを持っていたが、戦場で再会した時には敵対関係に。「おかしいですよ、カテジナさん!」はあまりにも有名。
 
:最初はウッソがカテジナに対して憧れを持っていたが、戦場で再会した時には敵対関係に。「おかしいですよ、カテジナさん!」はあまりにも有名。
 
;[[バナージ・リンクス]] VS [[フル・フロンタル]]
 
;[[バナージ・リンクス]] VS [[フル・フロンタル]]
 
:「可能性を信じる者」と「可能性を否定する者」の対決。MSによる戦闘以外にも、直接対話する事も何度かある。
 
:「可能性を信じる者」と「可能性を否定する者」の対決。MSによる戦闘以外にも、直接対話する事も何度かある。
;バナージ・リンクス VS [[リディ・マーセナス]]
+
;[[バナージ・リンクス]] VS [[リディ・マーセナス]]
:当初は信頼関係を築くも、次第に[[ミネバ・ラオ・ザビ|一人の女性]][[三角関係|との関係]]や互いの意見の相違、そして「血の呪縛」によってリディがバナージを一方的に憎む様になる。紆余曲折あったものの、最終的には共闘。
+
:当初は信頼関係を築くも、次第に[[オードリー・バーン|一人の女性]][[三角関係|との関係]]や互いの意見の相違、そして「血の呪縛」によってリディがバナージを一方的に憎む様になる。紆余曲折あったものの、最終的には共闘。
  
 
=== 他ガンダムシリーズ ===
 
=== 他ガンダムシリーズ ===
 
;[[ドモン・カッシュ]] VS [[東方不敗マスター・アジア]]
 
;[[ドモン・カッシュ]] VS [[東方不敗マスター・アジア]]
 
:ライバルであり、師弟でもある。最後は和解し、[[東方不敗]]はドモンの腕の中で静かに息を引き取った。
 
:ライバルであり、師弟でもある。最後は和解し、[[東方不敗]]はドモンの腕の中で静かに息を引き取った。
;ドモン・カッシュ VS [[チボデー・クロケット]]、[[ジョルジュ・ド・サンド]]、[[サイ・サイシー]]、[[アルゴ・ガルスキー]]
+
;[[ドモン・カッシュ]]VS[[チボデー・クロケット]]、[[ジョルジュ・ド・サンド]]、[[サイ・サイシー]]、[[アルゴ・ガルスキー]]
 
:[[シャッフル同盟]]の絆で結ばれた戦友であるが、同時に[[ガンダムファイト]]優勝を目指して技を競いあうライバル同士でもある。
 
:[[シャッフル同盟]]の絆で結ばれた戦友であるが、同時に[[ガンダムファイト]]優勝を目指して技を競いあうライバル同士でもある。
;[[ヒイロ・ユイ]] VS [[ゼクス・マーキス]](ミリアルド・ピースクラフト)
+
;[[ヒイロ・ユイ]] VS [[ゼクス・マーキス]]([[ミリアルド・ピースクラフト]])
 
:第1話以降何度も戦う。アムロvsシャアのライバル関係のオマージュである。
 
:第1話以降何度も戦う。アムロvsシャアのライバル関係のオマージュである。
;[[張五飛]] VS [[トレーズ・クシュリナーダ]]
+
;[[張五飛]]VS[[トレーズ・クシュリナーダ]]
 
:五飛は直感的にトレーズを「悪」と見なして敵愾心を激しく燃やしているが、トレーズは五飛を「自分の理解者」だとしている。
 
:五飛は直感的にトレーズを「悪」と見なして敵愾心を激しく燃やしているが、トレーズは五飛を「自分の理解者」だとしている。
 
:両者の認識の違いもあってか五飛はトレーズに勝ってもわだかまりが残り続け、真の決着は[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|だいぶ先]]になっている。
 
:両者の認識の違いもあってか五飛はトレーズに勝ってもわだかまりが残り続け、真の決着は[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|だいぶ先]]になっている。
66行目: 65行目:
 
;[[ロラン・セアック]] VS [[ハリー・オード]]
 
;[[ロラン・セアック]] VS [[ハリー・オード]]
 
:後に[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]を守る同志として共闘。
 
:後に[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]を守る同志として共闘。
;ロラン・セアック VS [[ギム・ギンガナム]]
+
;[[ロラン・セアック]] VS [[ギム・ギンガナム]]
 
:本命はこちら。機体はターンタイプのモビルスーツ同士。
 
:本命はこちら。機体はターンタイプのモビルスーツ同士。
 
;[[キラ・ヤマト]] VS [[アスラン・ザラ]]
 
;[[キラ・ヤマト]] VS [[アスラン・ザラ]]
83行目: 82行目:
 
;[[シン・アスカ]] VS [[アスラン・ザラ]]
 
;[[シン・アスカ]] VS [[アスラン・ザラ]]
 
:アスランの[[ザフト]]離反後は、かつての部下と上官同士、激しい死闘を繰り広げる。特に、ボンボン版での両者の対決はTV版以上に熱い死闘となった。
 
:アスランの[[ザフト]]離反後は、かつての部下と上官同士、激しい死闘を繰り広げる。特に、ボンボン版での両者の対決はTV版以上に熱い死闘となった。
;[[刹那・F・セイエイ]] VS [[グラハム・エーカー]](ミスター・ブシドー)
+
;[[刹那・F・セイエイ]] VS [[グラハム・エーカー]]([[ミスター・ブシドー]])
 
:どちらかというとグラハムが一方的に刹那(というかガンダム)を付け狙っており、刹那はかなり鬱陶しそうにしている。
 
:どちらかというとグラハムが一方的に刹那(というかガンダム)を付け狙っており、刹那はかなり鬱陶しそうにしている。
 
:なお、TVシリーズにて決着がついた後、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]では遂に共闘する。
 
:なお、TVシリーズにて決着がついた後、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]では遂に共闘する。
95行目: 94行目:
 
:第3部において、幾度か交戦。父親の親友対親友の息子という複雑な関係でもある。
 
:第3部において、幾度か交戦。父親の親友対親友の息子という複雑な関係でもある。
 
;[[ベルリ・ゼナム]] VS [[マスク]]
 
;[[ベルリ・ゼナム]] VS [[マスク]]
:元は学友であったが、ルインがマスクとなってからは嫉妬心を露わにしベルリをつけ狙う。
+
:
;[[三日月・オーガス]] VS [[アイン・ダルトン]]
 
:アインは上官である[[クランク・ゼント|クランク]]の仇として三日月を狙うが、三日月の方は意に介していなかった(寧ろクランクの真意をアインより理解していた)。
 
;[[マクギリス・ファリド]] VS [[ガエリオ・ボードウィン]]
 
:幼馴染として育った仲ではあったが、マクギリスの一方的な裏切りによって対立する。
 
 
 
=== ガンダムビルドシリーズ ===
 
ホビーアニメとなっている性質上、総じて[[ガンプラ]]の腕を競い合う形でのライバル関係となっている。
 
 
;[[イオリ・セイ]]、[[レイジ]] VS [[ユウキ・タツヤ]]
 
;[[イオリ・セイ]]、[[レイジ]] VS [[ユウキ・タツヤ]]
:特にレイジにとっては、ガンプラバトルのモチベーションとなるライバル関係だった。三代目メイジン・カワグチの襲名にあたりタツヤが地区予選を辞退したことで、レイジは一時モチベーションを失くしてしまった程。
+
:
 
;イオリ・セイ VS [[ヤサカ・マオ]]
 
;イオリ・セイ VS [[ヤサカ・マオ]]
:ビルダーとしてのライバル関係。初対面で互いに競技用ガンプラを見せあっただけで、互いにイメージを共有し、イメージだけで戦う光景が繰り広げられた。
+
:
  
 
=== SDガンダムシリーズ ===
 
=== SDガンダムシリーズ ===
 
;[[騎士ガンダム]]([[バーサル騎士ガンダム]]) VS 魔王サタンガンダム(ブラックドラゴン、[[ネオブラックドラゴン]])
 
;[[騎士ガンダム]]([[バーサル騎士ガンダム]]) VS 魔王サタンガンダム(ブラックドラゴン、[[ネオブラックドラゴン]])
:ラクロアの勇者対ジオン族の魔王。武者頑駄無真悪参の正義の心対悪の心であり、スペリオルドラゴンの半身同士の対決でもある。一度は騎士ガンダムの勝利に終わるが、真の決着は『光の騎士』に持ちこされる。
+
:ラクロアの勇者対ジオン族の魔王。武者頑駄無真悪参の正義の心対悪の心であり、スペリオルドラゴンの半身同士の対決でもある。一度は騎士ガンダムの勝利に終わるが、真の決着は『光の騎士』に持ちこされ、そして……。
 
;[[龍装劉備ガンダム|劉備ガンダム]] VS [[紅蓮装曹操ガンダム|曹操ガンダム]]
 
;[[龍装劉備ガンダム|劉備ガンダム]] VS [[紅蓮装曹操ガンダム|曹操ガンダム]]
 
:『三国志』、『三国志演義』における劉備玄徳・曹操孟徳と同様に、『SDガンダム』の世界における劉備と曹操もライバル同士であり、その[[正義]]や[[理想]]を激突させる。
 
:『三国志』、『三国志演義』における劉備玄徳・曹操孟徳と同様に、『SDガンダム』の世界における劉備と曹操もライバル同士であり、その[[正義]]や[[理想]]を激突させる。
121行目: 113行目:
 
=== 富野作品 ===
 
=== 富野作品 ===
 
先述の[[ジェリド・メサ]]を含め、初めは格好良く登場するが、ストーリーが進むに従って主人公に力の差をつけられていく傾向が強い。
 
先述の[[ジェリド・メサ]]を含め、初めは格好良く登場するが、ストーリーが進むに従って主人公に力の差をつけられていく傾向が強い。
;[[ひびき洸]] VS [[シャーキン]]
+
;[[ひびき洸]] VS [[プリンス・シャーキン]]
 
:長浜ロマンロボに受け継がれる、市川治氏演じる美形悪役とのライバル関係。最終決戦は長浜忠夫氏が監督。
 
:長浜ロマンロボに受け継がれる、市川治氏演じる美形悪役とのライバル関係。最終決戦は長浜忠夫氏が監督。
 
;[[ジロン・アモス]] VS [[ティンプ・シャローン]]
 
;[[ジロン・アモス]] VS [[ティンプ・シャローン]]
127行目: 119行目:
 
;[[ジロン・アモス]] VS [[キッド・ホーラ]]
 
;[[ジロン・アモス]] VS [[キッド・ホーラ]]
 
:カミーユとジェリド的なライバル関係をギャグ化したもの。実際はこちらのほうが3年早い。
 
:カミーユとジェリド的なライバル関係をギャグ化したもの。実際はこちらのほうが3年早い。
;[[ショウ・ザマ]] VS [[バーン・バニングス]](黒騎士)
+
;[[ショウ・ザマ]] VS [[バーン・バニングス]]([[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]])
 
:カミーユとジェリドの関係に近いが、最終決戦では刺し違えた。
 
:カミーユとジェリドの関係に近いが、最終決戦では刺し違えた。
;ショウ・ザマ VS [[トッド・ギネス]]
+
;[[ショウ・ザマ]] VS [[トッド・ギネス]]
 
:境遇の近さなどの点ではこちらの方がライバルらしかったともいえる。
 
:境遇の近さなどの点ではこちらの方がライバルらしかったともいえる。
 
;[[ダバ・マイロード]] VS [[ギャブレット・ギャブレー]]
 
;[[ダバ・マイロード]] VS [[ギャブレット・ギャブレー]]
135行目: 127行目:
 
;[[伊佐未勇]] VS [[ジョナサン・グレーン]]
 
;[[伊佐未勇]] VS [[ジョナサン・グレーン]]
 
:
 
:
;伊佐未勇 VS [[クインシィ・イッサー]]
+
;[[伊佐未勇]] VS [[クインシィ・イッサー]]
 
:姉弟。互いの意識のすれ違いも対立の大きな要因となっている。
 
:姉弟。互いの意識のすれ違いも対立の大きな要因となっている。
 
;[[ゲイナー・サンガ]] VS [[シンシア・レーン]]
 
;[[ゲイナー・サンガ]] VS [[シンシア・レーン]]
146行目: 138行目:
 
;[[キリコ・キュービィー]] VS [[イプシロン]]
 
;[[キリコ・キュービィー]] VS [[イプシロン]]
 
:[[異能生存体]]と[[パーフェクトソルジャー]]。[[フィアナ]]を巡る[[三角関係]]も同時に形成している。
 
:[[異能生存体]]と[[パーフェクトソルジャー]]。[[フィアナ]]を巡る[[三角関係]]も同時に形成している。
;キリコ・キュービィー VS [[テイタニア・ダ・モンテ=ウェルズ]]
+
;[[キリコ・キュービィー]] VS [[テイタニア・ダ・モンテ=ウェルズ]]
 
:やはりフィアナが絡む三角関係になっている。
 
:やはりフィアナが絡む三角関係になっている。
 
;[[ジョルディ・ボーダー]] VS [[ハイ・シャルタット]]
 
;[[ジョルディ・ボーダー]] VS [[ハイ・シャルタット]]
152行目: 144行目:
 
;[[アズベス]] VS [[マーダル]]
 
;[[アズベス]] VS [[マーダル]]
 
:主君を殺された者と殺した者。互いにジョジョの成長を見守る者同士でもある。
 
:主君を殺された者と殺した者。互いにジョジョの成長を見守る者同士でもある。
;[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]] VS [[ル・カイン]]<br />アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ VS [[ゴステロ]]
+
;[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]] VS [[ル・カイン]]<br />[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]] VS [[ゴステロ]]
 
:エイジの姉・[[アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ|ジュリア]]が絡んでいる。
 
:エイジの姉・[[アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ|ジュリア]]が絡んでいる。
  
159行目: 151行目:
 
:当初は互いに対峙する軍のエース同士として壮絶なドッグ・ファイトを演じるも、後に結婚し、公私共に最高のパートナーとなる。
 
:当初は互いに対峙する軍のエース同士として壮絶なドッグ・ファイトを演じるも、後に結婚し、公私共に最高のパートナーとなる。
 
;[[イサム・ダイソン]] VS [[ガルド・ゴア・ボーマン]]
 
;[[イサム・ダイソン]] VS [[ガルド・ゴア・ボーマン]]
:ライバルであると同時に親友同士だが、幼馴染の[[ミュン・ファン・ローン|ミュン]]に関する過去の問題でガルドが一方的にイサムを憎悪。
+
:ライバルであると同時に親友同士だが、幼馴染の[[ミュン・ファン・ローン|ミュン]]に関する過去の問題でガルドが一方的にイサムを憎悪。しかし、ガルドは全ての真相を知った時…
 
;[[ガムリン木崎]] VS [[ガビル]]
 
;[[ガムリン木崎]] VS [[ガビル]]
 
:
 
:
186行目: 178行目:
 
:共に陣営の違う[[主人公]]同士なのだが、ゼロ(ルルーシュ)は軍師タイプなので戦士タイプのスザクとまともに戦うと一方的にやられることが多い。逆に戦略や智謀ではゼロ(ルルーシュ)が圧倒する。
 
:共に陣営の違う[[主人公]]同士なのだが、ゼロ(ルルーシュ)は軍師タイプなので戦士タイプのスザクとまともに戦うと一方的にやられることが多い。逆に戦略や智謀ではゼロ(ルルーシュ)が圧倒する。
 
:だが、共闘すれば最高のパートナー同士となる。[[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]]終盤では、念願の共闘が実現する。
 
:だが、共闘すれば最高のパートナー同士となる。[[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]]終盤では、念願の共闘が実現する。
;[[紅月カレン]] VS 枢木スザク
+
;[[紅月カレン]] VS [[枢木スザク]]
 
:ゼロ配下の[[黒の騎士団]]の[[エース]]であるカレンが、一般的なロボット作品におけるライバル関係をスザクと繰り広げる。
 
:ゼロ配下の[[黒の騎士団]]の[[エース]]であるカレンが、一般的なロボット作品におけるライバル関係をスザクと繰り広げる。
:TVシリーズでは最後まで共闘することはなかったが、[[コードギアス 復活のルルーシュ|復活のルルーシュ]]では共闘。
+
:原作では最後まで共闘することはなかったが、スパロボシリーズでは(期間は短いものの)最後には仲間になる。
 
;[[オルフェウス・ジヴォン]] VS [[オルドリン・ジヴォン]]
 
;[[オルフェウス・ジヴォン]] VS [[オルドリン・ジヴォン]]
 
:生き別れの兄妹対決でもある。
 
:生き別れの兄妹対決でもある。
196行目: 188行目:
 
=== その他リアル系 ===
 
=== その他リアル系 ===
 
;[[ケーン・ワカバ]] VS [[マイヨ・プラート]]
 
;[[ケーン・ワカバ]] VS [[マイヨ・プラート]]
:前半はアムロとシャア的なライバル関係であったが、ギガノスの政変が決定打となり、最終決戦では共闘関係。マイヨの妹[[リンダ・プラート|リンダ]]の存在から、ケーンの方から「未来の舎弟」を名乗りマイヨも好意的に受け止めるなど、敵対感情は解消されている。
+
:アムロとシャア的なライバル関係であったが、'''終盤は[[次回予告]]でネタにされる程マイヨの方が[[主人公]]っぽくなっていた'''。
:'''終盤は[[次回予告]]でネタにされる程マイヨの方が[[主人公]]っぽくなっていた'''。
 
;ケーン・ワカバ VS [[グン・ジェム]]
 
:後半は[[グン・ジェム隊]]との戦いが暫く続き、作風やマイヨの立場の変遷もあって、最終的にグン・ジェムの方がケーンとのライバル色が強くなる。
 
 
;[[矢作省吾]] VS [[B.D.]]
 
;[[矢作省吾]] VS [[B.D.]]
 
:PART IからIIにかけて、因縁のライバルとして何度も激突した。「子供」VS「大人」。
 
:PART IからIIにかけて、因縁のライバルとして何度も激突した。「子供」VS「大人」。
206行目: 195行目:
 
;[[相良宗介]] VS [[ガウルン]]
 
;[[相良宗介]] VS [[ガウルン]]
 
:宗介のミスリル所属以前からの因縁の間柄。最終的にはガウルンがほぼ勝ち逃げする形となったが、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では本当の意味で宗介はガウルン自身もその結末を認めるような形で、彼に勝利する決着を迎える。
 
:宗介のミスリル所属以前からの因縁の間柄。最終的にはガウルンがほぼ勝ち逃げする形となったが、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では本当の意味で宗介はガウルン自身もその結末を認めるような形で、彼に勝利する決着を迎える。
;相良宗介 VS [[アンドレイ・セルゲイヴィッチ・カリーニン]]
+
;[[相良宗介]] VS [[アンドレイ・セルゲイビッチ・カリーニン]]
 
:擬似的な親子の対決。
 
:擬似的な親子の対決。
 
;[[レントン・サーストン]] VS [[ドミニク・ソレル]]
 
;[[レントン・サーストン]] VS [[ドミニク・ソレル]]
216行目: 205行目:
 
;[[レントン・サーストン]] VS [[ホランド・ノヴァク]]
 
;[[レントン・サーストン]] VS [[ホランド・ノヴァク]]
 
:劇場版では本気で戦うことになる。
 
:劇場版では本気で戦うことになる。
;[[フカイ・アオ]] VS [[トゥルース]]
 
:後に世界改変の[[ニルヴァーシュ トゥルース|影響]]で奇しくも相棒として信頼関係を築いて行く。
 
 
;[[泉野明]] VS [[バドリナート・ハルチャンド]]
 
;[[泉野明]] VS [[バドリナート・ハルチャンド]]
 
:野明の乗る[[AV-98イングラム|イングラム1号機]]に[[グリフォン]]を駆るバドがゲーム感覚で戦いを挑んでくる(そして趣味と実益を兼ねてバドの保護者内海が戦いの場を仕組む)。
 
:野明の乗る[[AV-98イングラム|イングラム1号機]]に[[グリフォン]]を駆るバドがゲーム感覚で戦いを挑んでくる(そして趣味と実益を兼ねてバドの保護者内海が戦いの場を仕組む)。
223行目: 210行目:
 
:漫画版では終盤会話シーンがあるが、互いに価値観や行動に対する認識などが違い過ぎて最後まで相互理解のないままに終わった。「成長していく若者」VS「ゲームに夢中で周りが全然見えていない子供」とも言える。
 
:漫画版では終盤会話シーンがあるが、互いに価値観や行動に対する認識などが違い過ぎて最後まで相互理解のないままに終わった。「成長していく若者」VS「ゲームに夢中で周りが全然見えていない子供」とも言える。
 
;[[ヒタチ・イズル]] VS [[ジアート]]
 
;[[ヒタチ・イズル]] VS [[ジアート]]
:ジアートの狩りの対象に一方的に選ばれ、幾度となく激闘を繰り広げることに。ただし言語の壁で言葉が通じず、意思をぶつけあうには至らない。
+
:
 
;[[アンジュ]] VS [[サラマンディーネ]]
 
;[[アンジュ]] VS [[サラマンディーネ]]
 
:OPアニメや劇中で対比となるように演出されている事や、互いに「永久語り」を知っているなどライバル関係である事が強調されている。しかし意外にもマシン同士で戦ったのは一回のみ。
 
:OPアニメや劇中で対比となるように演出されている事や、互いに「永久語り」を知っているなどライバル関係である事が強調されている。しかし意外にもマシン同士で戦ったのは一回のみ。
;アンジュ VS [[サリア]]
+
;[[アンジュ]] VS [[サリア]]
 
:ライバルと言うよりは、サリアが一方的に敵視。当初は同僚だったが、サリアが次第にアンジュへ嫉妬を募らせていき敵対する遠因となる。
 
:ライバルと言うよりは、サリアが一方的に敵視。当初は同僚だったが、サリアが次第にアンジュへ嫉妬を募らせていき敵対する遠因となる。
 
:上記のカミーユVSジェリドに近い関係か。
 
:上記のカミーユVSジェリドに近い関係か。
235行目: 222行目:
 
;[[スバル・イチノセ]] VS [[イスズ・イチノセ]]
 
;[[スバル・イチノセ]] VS [[イスズ・イチノセ]]
 
:兄弟対決…なのだが、ギャグ漫画という都合上、色々としまらない対決を繰り広げている。
 
:兄弟対決…なのだが、ギャグ漫画という都合上、色々としまらない対決を繰り広げている。
 +
;[[馬神弾]] VS [[月光のバローネ]]
 +
:後に共闘。
 +
;[[速杉ハヤト]] VS [[セイリュウ]]
 +
:後に共闘。
 
;[[エルエルフ]] VS [[アードライ]]
 
;[[エルエルフ]] VS [[アードライ]]
 
:
 
:
;[[界塚伊奈帆]] VS [[スレイン・トロイヤード]]
 
:地球と火星のヴァースという勢力を代表する者対決。だが、最初は共闘した関係であり数奇な運命が両者を切り分けた。
 
:最善を尽くして道を切り開いた者と最善を尽くしながらも裏目にばかりでてしまった者との戦いとなっている。
 
;[[エルネスティ・エチェバルリア]] VS [[オラシオ・コジャーソ]]
 
:技術者ライバル…というよりは'''「ロボットバカ」と「飛行船バカ」の似た者同士。'''共に世界の戦いを激変させた変態技術者として、己の製作物をぶつけあう。
 
;[[ライガット・アロー]] VS [[ゼス]]
 
:かつての親友同士の対決。
 
  
 
=== ダイナミック作品 ===
 
=== ダイナミック作品 ===
 
;[[兜甲児]] VS [[あしゅら男爵]]
 
;[[兜甲児]] VS [[あしゅら男爵]]
 
:様々な媒体で幾度と無く激突。漫画版において、あしゅら男爵がそのような旨の発言をしている。
 
:様々な媒体で幾度と無く激突。漫画版において、あしゅら男爵がそのような旨の発言をしている。
;兜甲児 VS [[Dr.ヘル]]
+
;[[兜甲児]] VS [[Dr.ヘル]]
 
:どの媒体でも、互いにとって最大の宿敵同士。
 
:どの媒体でも、互いにとって最大の宿敵同士。
 
;[[剣鉄也]] VS [[暗黒大将軍]]
 
;[[剣鉄也]] VS [[暗黒大将軍]]
258行目: 242行目:
 
;[[一文字號]] VS [[キャプテン・ニオン]]
 
;[[一文字號]] VS [[キャプテン・ニオン]]
 
:[[OVA]]版では直接の面識は無いが、スニーカー文庫の小説版ではライバル的な傾向が強い。
 
:[[OVA]]版では直接の面識は無いが、スニーカー文庫の小説版ではライバル的な傾向が強い。
;一文字號 VS [[ジャック・キング]]
+
;[[一文字號]] VS [[ジャック・キング]]
 
:どちらかと言えば號が一方的に敵視している。
 
:どちらかと言えば號が一方的に敵視している。
;一文字號 VS [[シュワルツ]]
+
;[[一文字號]] VS [[シュワルツ]]
 
:原作漫画でのライバル関係でこれは[[日本]]とアメリカのお国柄故のいがみ合いな関係みたいな面もあったが、後に認めあう。
 
:原作漫画でのライバル関係でこれは[[日本]]とアメリカのお国柄故のいがみ合いな関係みたいな面もあったが、後に認めあう。
 
;[[司馬宙]] VS [[壱鬼馬]]
 
;[[司馬宙]] VS [[壱鬼馬]]
:TV版と比べると『鋼鉄神』版ではよりライバル的な側面が見受けられる。
+
:TV版と比べると『鋼鉄神版』ではよりライバル的な側面が見受けられる。
 
;[[大牙剣]] VS [[リュウ・ドルク]]
 
;[[大牙剣]] VS [[リュウ・ドルク]]
 
:共に善神アーガマの末裔。後に共闘。
 
:共に善神アーガマの末裔。後に共闘。
272行目: 256行目:
 
;[[葵豹馬]] VS [[ガルーダ]]
 
;[[葵豹馬]] VS [[ガルーダ]]
 
:ストーリー前半のライバル関係。
 
:ストーリー前半のライバル関係。
;葵豹馬 VS [[ダンゲル]]
+
;[[葵豹馬]] VS [[ダンゲル将軍]]
 
:ストーリー後半のライバル関係。ダンゲルが毎回マグマ獣に乗ってコン・バトラーと交戦している為、交戦回数自体はライバルとしてはかなり多いのだが、前半のライバル・ガルーダの人気があまりにも高いため、彼の印象は薄い。
 
:ストーリー後半のライバル関係。ダンゲルが毎回マグマ獣に乗ってコン・バトラーと交戦している為、交戦回数自体はライバルとしてはかなり多いのだが、前半のライバル・ガルーダの人気があまりにも高いため、彼の印象は薄い。
 
;[[剛健一]] VS [[プリンス・ハイネル]]
 
;[[剛健一]] VS [[プリンス・ハイネル]]
288行目: 272行目:
 
;[[獅子王凱]] VS [[ソルダートJ]]([[ピッツァ]])
 
;[[獅子王凱]] VS [[ソルダートJ]]([[ピッツァ]])
 
:後に共闘する。
 
:後に共闘する。
;獅子王凱 VS [[パルパレーパ]]
+
;[[獅子王凱]] VS [[パルパレーパ]]
 
:
 
:
 
;[[ボルフォッグ]] VS [[トモロ0117]]([[ペンチノン]])
 
;[[ボルフォッグ]] VS [[トモロ0117]]([[ペンチノン]])
 
:後に共闘。
 
:後に共闘。
;[[獅子王凱]] VS [[ラミア (ベターマン)|ラミア]]
 
:凱を「元凶なりし者」と呼び敵対。ただし、状況によっては共闘する事もあった。
 
  
 
=== [[エルドランシリーズ]] ===
 
=== [[エルドランシリーズ]] ===
305行目: 287行目:
 
=== 葦プロ作品 ===
 
=== 葦プロ作品 ===
 
;[[マリン・レイガン]] VS [[ローザ・アフロディア]]
 
;[[マリン・レイガン]] VS [[ローザ・アフロディア]]
:お互いが肉親の仇。しかし、憎悪の先に互いに愛情が芽生える。
+
:お互いが肉親の仇。しかし、憎悪の先に互いに愛情が芽生え、そして…
;マリン・レイガン VS [[ゼオ・ガットラー]]
+
;[[マリン・レイガン]] VS [[ゼオ・ガットラー]]
 
:アルデバロンの離反者と総統。劇中では結局明確な決着はつかなかった。
 
:アルデバロンの離反者と総統。劇中では結局明確な決着はつかなかった。
 
;[[レミー島田]] VS [[レオナルド・メディチ・ブンドル]]
 
;[[レミー島田]] VS [[レオナルド・メディチ・ブンドル]]
312行目: 294行目:
 
;[[藤原忍]] VS [[シャピロ・キーツ]]
 
;[[藤原忍]] VS [[シャピロ・キーツ]]
 
:かつての上官と部下対決。
 
:かつての上官と部下対決。
;[[チームD]] VS [[R-ダイガン]]([[エイーダ・ロッサ]])
+
;[[チームD]] VS [[R-ダイガン]]
:[[ダンクーガノヴァ]]の成長を促すためにエイーダは仮想敵としてライバル役を演じていた。チームの補完的な立場でもあり、後に合流するが、敵対時の遺恨は特になく、それどころかチームの一人である[[ジョニー・バーネット]]と関係を進展させている。
+
:後に共闘。
 
;[[ロム・ストール]] VS [[ガルディ]]
 
;[[ロム・ストール]] VS [[ガルディ]]
 
:生き別れの兄弟対決。
 
:生き別れの兄弟対決。
351行目: 333行目:
 
;[[ロジャー・スミス]] VS [[ジェイソン・ベック]]
 
;[[ロジャー・スミス]] VS [[ジェイソン・ベック]]
 
:ベックが一方的にロジャーをライバル視。しかし、当のロジャーは'''「彼のようなチンピラと紅い糸で結ばれていると思うと、心底うんざりする」'''とAct:09ラストで吐露している。
 
:ベックが一方的にロジャーをライバル視。しかし、当のロジャーは'''「彼のようなチンピラと紅い糸で結ばれていると思うと、心底うんざりする」'''とAct:09ラストで吐露している。
;ロジャー・スミス VS [[シュバルツ・バルト]]
+
;[[ロジャー・スミス]] VS [[シュバルツ・バルト]]
 
:
 
:
;ロジャー・スミス VS [[アレックス・ローズウォーター]]
+
;[[ロジャー・スミス]]VS[[アレックス・ローズウォーター]]
 
:本命はこちらだが、本格的な対立は[[THE ビッグオー 2nd SEASON|2nd SEASON]]から。一方は己の存在意義をかけて、もう一方は自分こそが真のメガデウス・[[ドミュナス]]だということを証明するために幾度となく激突した。
 
:本命はこちらだが、本格的な対立は[[THE ビッグオー 2nd SEASON|2nd SEASON]]から。一方は己の存在意義をかけて、もう一方は自分こそが真のメガデウス・[[ドミュナス]]だということを証明するために幾度となく激突した。
 
:黒い服と黒いセダン、黒い[[ビッグオー]]に乗るロジャーに対し、アレックスは白い服で、白いオープンカー、白い[[ビッグファウ]]を操るのも特徴。
 
:黒い服と黒いセダン、黒い[[ビッグオー]]に乗るロジャーに対し、アレックスは白い服で、白いオープンカー、白い[[ビッグファウ]]を操るのも特徴。
364行目: 346行目:
 
;[[アポロ]] VS [[シリウス・ド・アリシア]]
 
;[[アポロ]] VS [[シリウス・ド・アリシア]]
 
:太陽と星、野蛮と高貴。仲間同士であるが、終盤で直接対決を迎える。
 
:太陽と星、野蛮と高貴。仲間同士であるが、終盤で直接対決を迎える。
;アポロ VS [[頭翅]]
+
;[[アポロ]] VS [[頭翅]]
 
:
 
:
 
;[[アマタ・ソラ]] VS [[カグラ・デムリ]]
 
;[[アマタ・ソラ]] VS [[カグラ・デムリ]]
370行目: 352行目:
 
;[[ヴァン]] VS [[レイ・ラングレン]]
 
;[[ヴァン]] VS [[レイ・ラングレン]]
 
:カギ爪の男を追う者同士。ターゲットが共通な上に二人とも復讐者なので当然の如く激突。
 
:カギ爪の男を追う者同士。ターゲットが共通な上に二人とも復讐者なので当然の如く激突。
;ヴァン VS [[ミハエル・ギャレット]]
+
;[[ヴァン]] VS [[ミハエル・ギャレット]]
 
:
 
:
 
;[[カルメン99]] VS [[ファサリナ]]
 
;[[カルメン99]] VS [[ファサリナ]]
392行目: 374行目:
 
;[[大十字九郎]] VS [[マスターテリオン]]
 
;[[大十字九郎]] VS [[マスターテリオン]]
 
:互いに[[ナイア|邪神]]に弄ばれ、幾星霜も繰り返される無限にも等しい輪廻の中戦い続けた。
 
:互いに[[ナイア|邪神]]に弄ばれ、幾星霜も繰り返される無限にも等しい輪廻の中戦い続けた。
;大十字九郎 VS [[ドクター・ウェスト]]
 
:ウェスト側から自称する一方的なライバル関係。後に共闘。
 
 
;[[ウィンフィールド]] VS [[ティトゥス]]
 
;[[ウィンフィールド]] VS [[ティトゥス]]
:最終的な決着は原作ゲーム版瑠璃ルートでのみ描かれ、アニメ版ではルートの都合未決着。『UX』では原作ゲーム版の要素が拾われており、決着が描写されている。
+
:実は、参戦の際の名義であるアニメ版では、尺不足の影響で決着の戦いが描かれていない。『UX』では原作ゲーム版の要素が拾われており、決着が描写されている。
 
;[[田神悠宇]] VS [[ロッド・バルボア]]
 
;[[田神悠宇]] VS [[ロッド・バルボア]]
 
:[[オウストラル島]]に隠されたミステリーを巡る関係。むしろ'''「田神家対[[GAIL]]」'''と言うべきか。
 
:[[オウストラル島]]に隠されたミステリーを巡る関係。むしろ'''「田神家対[[GAIL]]」'''と言うべきか。
403行目: 383行目:
 
:キルトガング同士。裏切った者と裏切られた者。
 
:キルトガング同士。裏切った者と裏切られた者。
 
;[[夢塔ハナ]] VS [[キルトガング]]
 
;[[夢塔ハナ]] VS [[キルトガング]]
:造られし者と造りし者。
+
:造られた者と造った者。
 
;[[ゴジラ]] VS [[3式機龍]]
 
;[[ゴジラ]] VS [[3式機龍]]
 
:『ゴジラ×メカゴジラ』、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』にて交戦。[[ゴジラ]]自体は作品によって他の怪獣と闘うことの方が多いがゴジラとメカゴジラの死闘は旧作から幾度無く繰り広げられてきたものである。
 
:『ゴジラ×メカゴジラ』、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』にて交戦。[[ゴジラ]]自体は作品によって他の怪獣と闘うことの方が多いがゴジラとメカゴジラの死闘は旧作から幾度無く繰り広げられてきたものである。
;[[神崎すみれ]] VS [[桐島カンナ]]
 
:[[帝国華撃団]]・花組の隊員同士だが、常日頃から喧嘩の絶えない犬猿の仲。ただし、互いに実力は認めている。
 
;[[グリシーヌ・ブルーメール]] VS [[ロベリア・カルリーニ]]
 
:[[巴里華撃団]]・花組の隊員同士だが、誇り高い[[貴族]]と懲役1000年の大悪党という立場の違いもあり、ウマが合わない。互いの実力を認めている点はすみれとカンナの関係と同じ。
 
:なお、『[[サクラ大戦|サクラ大戦4]]』で大神華撃団のメンバーにすみれ、カンナ、グリシーヌ、ロベリアの4名を選ぶと、部隊名が「ライバル組」となる。
 
 
;[[戦部ワタル]] VS [[虎王]]
 
;[[戦部ワタル]] VS [[虎王]]
 
:[[龍神丸|竜]]と[[邪虎丸|虎]]。友達同士でありながら戦う宿命に葛藤する。最終回で虎王が死亡したが[[ドアクダー]]が滅びたことにより復活し、以降のシリーズでは味方となる。
 
:[[龍神丸|竜]]と[[邪虎丸|虎]]。友達同士でありながら戦う宿命に葛藤する。最終回で虎王が死亡したが[[ドアクダー]]が滅びたことにより復活し、以降のシリーズでは味方となる。
 
;[[ロックマン]] VS [[アルバート・W・ワイリー]]
 
;[[ロックマン]] VS [[アルバート・W・ワイリー]]
:ワイリーの悪行が原因で幾度となく対峙し、ロックマンに敗北したワイリーが土下座するまでがシリーズのワンセット。あまりに長く続き過ぎたせいか、ロボットにも関わらずロックマンはワイリーを撃とうとしてしまったこともある。
 
;ロックマン VS [[フォルテ]]
 
:当初フォルテはワイリーが対ロックマンの一環で開発したのだが、フォルテ自身がワイリーのやり方に反発し、独自にロックマンのライバルを張っている。『ロックマン&フォルテ』等では共闘する。
 
;[[速杉ハヤト]] VS [[セイリュウ]]
 
:後に共闘。
 
;[[ハーロック]] VS [[フェーダー・ゾーン]]
 
:
 
;[[獅堂光]] VS [[ノヴァ]]
 
:
 
;[[遥大地]] VS [[シャマン]]
 
 
:
 
:
;[[ブレイバーン]] VS [[スペルビア]]
 
:第2話で会敵して以降因縁が発生。ブレイバーンと戦う(スペルビア本人曰く「推して参る」)ことを望みとしている。
 
 
=== その他作品 ===
 
;[[馬神弾]] VS [[月光のバローネ]]
 
:最初は共にバトルのことしか見ていなかったが、ダンは先に世界に目を向けることになり、バローネの眼を覚まさせた。以降は友人関係に発展し、協力もするが、カードバトラーとしてのライバル関係は継続している。
 
 
;[[カズマ]] VS [[劉鳳]]
 
;[[カズマ]] VS [[劉鳳]]
 
:ネイティブ側とホーリー側それぞれの主人公。根っこが似た者同士。最終的に共闘するもケンカは続ける。
 
:ネイティブ側とホーリー側それぞれの主人公。根っこが似た者同士。最終的に共闘するもケンカは続ける。
;[[グリッドマン]] VS [[アンチ]]
 
:アンチがグリッドマンのライバルとして作られ、幾度となく挑むが、やがて敵として見做されなくなってしまう。
 
:ライバルとしても、自分自身としても意義を見失った後、思い悩んだ末にアンチはライバル関係を捨てぬままグリッドマンとの共闘に踏み切っている。
 
;キャプテン・マーベラス/[[ゴーカイレッド]] VS [[バスコ・タ・ジョロキア]]
 
:赤の海賊団解散以来の関係。互いにとって絶対に相容れない宿敵。
 
;[[冴島鋼牙]]/黄金騎士ガロ VS [[涼邑零]]/銀牙騎士ゼロ
 
:
 
  
 
== 他作品同士のライバル関係 ==
 
== 他作品同士のライバル関係 ==
447行目: 399行目:
 
:『[[64]]』より。今川作品のいわゆる[[声優ネタ]]でもあり、生身で戦う武闘家同士でもある。
 
:『[[64]]』より。今川作品のいわゆる[[声優ネタ]]でもあり、生身で戦う武闘家同士でもある。
 
;[[ライディース・F・ブランシュタイン]] VS [[ギュネイ・ガス]]
 
;[[ライディース・F・ブランシュタイン]] VS [[ギュネイ・ガス]]
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』より。
+
:『[[新]]』より。
 
;[[ドモン・カッシュ]] VS [[竜崎一矢]]
 
;[[ドモン・カッシュ]] VS [[竜崎一矢]]
 
:『[[A]]』と『[[MX]]』より。お互いの実力を認め合うライバルであると同時に、信頼し合う戦友同士でもある。『[[CC]]』でも仲が良い。
 
:『[[A]]』と『[[MX]]』より。お互いの実力を認め合うライバルであると同時に、信頼し合う戦友同士でもある。『[[CC]]』でも仲が良い。
;[[アナハイム・エレクトロニクス]] VS [[ネルガル重工]]
 
:『A』、『[[IMPACT]]』では企業レベルでの対立関係。
 
:;[[ニナ・パープルトン]](アナハイム)VS[[エリナ・キンジョウ・ウォン]](ネルガル)
 
::『A』より。所属企業同士がライバルであり、彼女達自身も互いに牽制しあう間柄。
 
 
;[[ロム・ストール]] VS [[アルテア]]
 
;[[ロム・ストール]] VS [[アルテア]]
 
:『MX』より。
 
:『MX』より。
477行目: 425行目:
 
:『W』より。カナードがキラを付け狙うのは原作通りだが、原作では実際に戦う事がなかった。
 
:『W』より。カナードがキラを付け狙うのは原作通りだが、原作では実際に戦う事がなかった。
 
;[[テッカマンアキ]]([[如月アキ]]) VS [[テッカマンソード]]([[フォン・リー]])
 
;[[テッカマンアキ]]([[如月アキ]]) VS [[テッカマンソード]]([[フォン・リー]])
:『W』より。本来は同じ作品のキャラクター同士だが、『W』では『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』の設定が反映された結果、愛する者のために[[テッカマン]]となった者同士のライバル関係が実現。愛憎入り混じった激しい死闘を繰り広げる。
+
:『W』より。愛する者のために[[テッカマン]]となった者同士、愛憎入り混じった激しい死闘を繰り広げる。
 
;[[テッカマンオメガ]] VS [[ゾア]]
 
;[[テッカマンオメガ]] VS [[ゾア]]
 
:『W』より。直接対決こそ無いが、同作の設定上から宿敵同士である。
 
:『W』より。直接対決こそ無いが、同作の設定上から宿敵同士である。
487行目: 435行目:
 
;[[キラ・ヤマト]] VS [[ミハエル・ギャレット]]
 
;[[キラ・ヤマト]] VS [[ミハエル・ギャレット]]
 
:『[[K]]』より。[[声優ネタ]]。ミハエルは散々キラとの類似点が指摘されたキャラであり、ある意味必然的だった対決である。
 
:『[[K]]』より。[[声優ネタ]]。ミハエルは散々キラとの類似点が指摘されたキャラであり、ある意味必然的だった対決である。
;[[シン・アスカ]] VS ミハエル・ギャレット
+
;[[シン・アスカ]] VS [[ミハエル・ギャレット]]
 
:『K』より。シンは同じ妹を持つ(持っていた)兄として、妹を蔑ろにするミハエルに激しい怒りを見せる。
 
:『K』より。シンは同じ妹を持つ(持っていた)兄として、妹を蔑ろにするミハエルに激しい怒りを見せる。
 
:ミハエルの声がかつてシンと敵対していて死闘を繰り広げたキラと同じなのも興味深い(ついでに言うならウェンディの声はステラと同じ)。
 
:ミハエルの声がかつてシンと敵対していて死闘を繰り広げたキラと同じなのも興味深い(ついでに言うならウェンディの声はステラと同じ)。
 
;[[剣鉄也]] VS [[電気王]]
 
;[[剣鉄也]] VS [[電気王]]
 
:『[[NEO]]』より。
 
:『[[NEO]]』より。
;[[グラハム・エーカー]](ミスター・ブシドー) VS [[藤堂鏡志朗]]
+
;[[グラハム・エーカー]]([[ミスター・ブシドー]]) VS [[藤堂鏡志朗]]
 
:『[[第2次Z]]』より。両者共に[[武士道]]に生きる武人である。なお、グラハムは新兵の頃から藤堂を意識してきたようである。
 
:『[[第2次Z]]』より。両者共に[[武士道]]に生きる武人である。なお、グラハムは新兵の頃から藤堂を意識してきたようである。
 
;[[アレルヤ・ハプティズム]] VS [[イプシロン]]
 
;[[アレルヤ・ハプティズム]] VS [[イプシロン]]
507行目: 455行目:
 
;[[イデ]] VS [[ケイサル・エフェス (人物)|ケイサル・エフェス]]
 
;[[イデ]] VS [[ケイサル・エフェス (人物)|ケイサル・エフェス]]
 
:『[[第3次α]]』より。[[αシリーズ]]の世界観の根底にある[[無限力]]の対存在同士。
 
:『[[第3次α]]』より。[[αシリーズ]]の世界観の根底にある[[無限力]]の対存在同士。
 +
;[[アナハイム・エレクトロニクス]] VS [[ネルガル重工]]
 +
:『[[A]]』、『[[IMPACT]]』では企業レベルでの対立関係。
 
;[[竹尾ゼネラルカンパニー]] VS [[株式会社21世紀警備保障]]
 
;[[竹尾ゼネラルカンパニー]] VS [[株式会社21世紀警備保障]]
 
:『第2次Z』より。こちらも企業レベルでの対立関係…なのだが、現場の社員同士は割と仲が良い。
 
:『第2次Z』より。こちらも企業レベルでの対立関係…なのだが、現場の社員同士は割と仲が良い。
515行目: 465行目:
 
;[[ヤザン・ゲーブル]] VS [[ラカン・ダカラン]]
 
;[[ヤザン・ゲーブル]] VS [[ラカン・ダカラン]]
 
:『V』より。
 
:『V』より。
;[[ジョルジュ・ド・サンド]] VS [[エメラルダス]]
+
;[[ジョルジュ・ド・サンド]] VS [[クイーン・エメラルダス]]
:『T』より。第13回ガンダムファイト予選の頃からの因縁。
+
:『T』より。
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]] VS [[ゾルタン・アッカネン]]
 
:『30』より。シャアとしての役割を捨てた者と、シャアとしての役割を望まれた者の対決。
 
  
== バンプレストオリジナルのライバル関係 ==
+
== [[バンプレストオリジナル]]のライバル関係 ==
 
OGシリーズなどにおいて、ライバル関係のキャラ同士が共に出典作と同一であるものは、それぞれの該当出典シリーズの項へ。
 
OGシリーズなどにおいて、ライバル関係のキャラ同士が共に出典作と同一であるものは、それぞれの該当出典シリーズの項へ。
 
 
=== 魔装機神シリーズ ===
 
=== 魔装機神シリーズ ===
 
;[[マサキ・アンドー]] VS [[シュウ・シラカワ]]
 
;[[マサキ・アンドー]] VS [[シュウ・シラカワ]]
 
:オリジナル勢では元祖ライバルなイメージが強い。ただ、大抵の場合はシュウが圧倒的に強すぎる。
 
:オリジナル勢では元祖ライバルなイメージが強い。ただ、大抵の場合はシュウが圧倒的に強すぎる。
;マサキ・アンドー VS [[ファング・ザン・ビシアス]]
+
;[[マサキ・アンドー]] VS [[ファング・ザン・ビシアス]]
 
:マサキとシュウの関係が宿敵なら、こちらは好敵手と言ったところ。
 
:マサキとシュウの関係が宿敵なら、こちらは好敵手と言ったところ。
;マサキ・アンドー VS [[エラン・ゼノサキス]]
+
;[[マサキ・アンドー]] VS [[エラン・ゼノサキス]]
 
:3代目ライバル。なお、以上のマサキのライバル3人は'''全員[[錬功|マサキにプラーナを分け与える気満々]]である'''。
 
:3代目ライバル。なお、以上のマサキのライバル3人は'''全員[[錬功|マサキにプラーナを分け与える気満々]]である'''。
 
;[[セニア・グラニア・ビルセイア]] VS [[ディーゴ・カムラッド]]
 
;[[セニア・グラニア・ビルセイア]] VS [[ディーゴ・カムラッド]]
647行目: 594行目:
 
:ルノイエ兄妹が[[エルンスト機関]]の強硬なやり方を否定し衝突することになる。
 
:ルノイエ兄妹が[[エルンスト機関]]の強硬なやり方を否定し衝突することになる。
 
;[[イヌイ・アサヒ]]&[[シャッテ・ジュードヴェステン]] VS [[クン・インユェ]]
 
;[[イヌイ・アサヒ]]&[[シャッテ・ジュードヴェステン]] VS [[クン・インユェ]]
:師弟ならびに親子対決。決着後はクンが[[ヴァンレイズ]]に取り込まれる形となり、半ば一方的ながらクンの方から協力関係に踏み切ったことをきっかけにライバル関係は氷解を始め、最終的にはアサヒにシャッテを託した。
+
:師弟ならびに親子対決。決着後はクンが[[ヴァンレイズ]]に取り込まれる形となりアサヒ達の危機の際にクンが強引に介入するという、半ば一方的な共闘関係となる。
 
;[[ディーダリオン]] VS [[アンギルオン]]
 
;[[ディーダリオン]] VS [[アンギルオン]]
:
 
;[[エッジ・セインクラウス]]([[アズ・セインクラウス]])VS[[カールレウム・ヴァウル]]
 
 
:
 
:
  
658行目: 603行目:
 
;[[キョウスケ・ナンブ]] VS [[ゼンガー・ゾンボルト]]
 
;[[キョウスケ・ナンブ]] VS [[ゼンガー・ゾンボルト]]
 
:ライバルと言うよりは師弟対決なイメージが強い(もちろんだが二人は師弟ではない)。
 
:ライバルと言うよりは師弟対決なイメージが強い(もちろんだが二人は師弟ではない)。
;キョウスケ・ナンブ VS [[アクセル・アルマー]]
+
;[[キョウスケ・ナンブ]] VS [[アクセル・アルマー]]
 
:上よりはこちらの方が合っている。アクセルが下記のベーオウルフの事もあって危険視していたが、OG外伝以降では共闘。
 
:上よりはこちらの方が合っている。アクセルが下記のベーオウルフの事もあって危険視していたが、OG外伝以降では共闘。
 
;[[アクセル・アルマー]] VS [[ベーオウルフ]]
 
;[[アクセル・アルマー]] VS [[ベーオウルフ]]
683行目: 628行目:
 
;[[イーグレット・イング]] VS [[アーマラ・バートン]]
 
;[[イーグレット・イング]] VS [[アーマラ・バートン]]
 
:共に[[イングラム・プリスケン]]に代わる因子として[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]に仕組まれたライバル関係。
 
:共に[[イングラム・プリスケン]]に代わる因子として[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]に仕組まれたライバル関係。
;イーグレット・イング VS [[エグレッタ・ウーノ]]
+
;[[イーグレット・イング]] VS [[エグレッタ・ウーノ]]
 
:[[マシンナリー・チルドレン]]のオリジネイターとしてのアイデンティティにこだわるエグレッタが一方的にライバル視している。クォヴレーとキャリコの関係性に近い。
 
:[[マシンナリー・チルドレン]]のオリジネイターとしてのアイデンティティにこだわるエグレッタが一方的にライバル視している。クォヴレーとキャリコの関係性に近い。
 
;[[アラド・バランガ]]&[[ゼオラ・シュバイツァー]]&[[ラトゥーニ・スゥボータ]] VS [[シエンヌ・アルジャン]]&[[シアン・アルジャン]]&[[シオ・アルジャン]]
 
;[[アラド・バランガ]]&[[ゼオラ・シュバイツァー]]&[[ラトゥーニ・スゥボータ]] VS [[シエンヌ・アルジャン]]&[[シアン・アルジャン]]&[[シオ・アルジャン]]
703行目: 648行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*キャラクターでは「[[雷張ジョー]]」や「[[ヴィラル]]」など、機体では「[[ライキング]][[バルキング]]」や「[[R-GUNリヴァーレ]]」など、「ライバル」が名称の語源になっているものもある。
+
*人物においては上記の「[[雷張ジョー]]」や「[[ヴィラル]]」、機体においては『[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]』に登場する[[ガイキング(LOD)|ガイキング]]の二大ライバル機「[[ライキング]]」「[[バルキング]]」、[[OGシリーズ]]に登場する「[[R-GUNリヴァーレ]]」の名称は「ライバル」が語源になっている。
*『[[スーパーロボット大戦α|α]]』で[[イルムガルト・カザハラ|イルム]][[隠し要素/α|加入]]させるのに必要なポイントの名称が「ライバルポイント」となっている。
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[小辞典]]
 
*[[小辞典]]
 
[[category:小辞典]]
 
[[category:小辞典]]
{{DEFAULTSORT:らいはる}}
+
{{DEFAULTSORT:らいはる}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)