「ライオネル・ニールセン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== ライオネル・ニールセン(Lionel Nielsen) ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[魔装機神シリーズ]])
+
*登場作品:[[バンプレストオリジナル]]
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END}}
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]
| 声優 = {{声優|東地宏樹|SRW=Y}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記]]
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|渡邉亘}}
+
*[[声優]]:東地宏樹
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END}}
+
*種族:地球人
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
*性別:男
}}
+
*所属:[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]DMXチーム→アルメラ軍
 +
*階級:中尉
 +
*キャラクターデザイン:渡邉亘
  
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::地球人]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 所属組織 = {{所属 (人物)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}} → {{所属 (人物)|アルメラ軍}}
 
| 所属部隊 =
 
;地球連邦軍
 
:{{所属 (人物)|DMXチーム}}
 
| 階級 = [[階級::中尉]]
 
}}
 
'''ライオネル・ニールセン'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の登場人物。
 
== 概要 ==
 
 
アルメラ共和国の外国人部隊に所属する軍人。
 
アルメラ共和国の外国人部隊に所属する軍人。
  
元々は地球連邦軍に所属していた[[パーソナルトルーパー]]のパイロット。オペレーションSRW後に連邦軍そしてダニエル・インストゥルメンツの特殊作戦部隊DMXチームに配属された。そこで戦友の[[ミルトン・ベレワ]]と再会し[[修羅の乱]]までを共に戦い抜いた。その後[[春秋戦争]]時に地上世界から[[ラ・ギアス]]へと召喚された。
+
元々は地球連邦軍に所属していた[[パーソナルトルーパー]]のパイロット。オペレーションSRX後に連邦軍そしてダニエル・インストゥルメンツの特殊作戦部隊DMXチームに配属された。そこで戦友の[[ミルトン・ベレワ]]と再会し[[修羅の乱]]までを共に戦い抜いた。その後[[春秋戦争]]時に地上世界から[[ラ・ギアス]]へと召還された。
 
 
 
実戦の経験が豊富で、戦場での判断は正確。相当に過酷な戦場を経験してきたのを伺わせる台詞もあり、時には非情な決断を下す事も厭わない現実的かつシビアな職業軍人であるが、可能な限りの配慮や思いやりを忘れることも無い良識人でもある。
 
実戦の経験が豊富で、戦場での判断は正確。相当に過酷な戦場を経験してきたのを伺わせる台詞もあり、時には非情な決断を下す事も厭わない現実的かつシビアな職業軍人であるが、可能な限りの配慮や思いやりを忘れることも無い良識人でもある。
  
ニヒルで皮肉屋な面を見せることも多いが、実際には激しい[[闘志]]の持ち主である。
+
ニヒルで皮肉屋な面を見せることも多いが、実際には激しい闘志の持ち主である。
 
 
操者として非凡な能力を持ち、性能面では作中の味方機で最低クラスの[[ディーグリッド]]を使用しながらも、「へぇ……やるみたいだ」(アディーナム)、「てめぇはなかなかやりそうな感じだな!」(エリック)、「ちっ……格が違う……」(ブロウ)、「厄介なものがまとまった」([[ヴァルシオーガ]]に乗った際に、ボーロ)と、ほぼあらゆる相手から凄腕の強敵として認識されている。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
:初登場作品。実戦経験豊富なベテラン軍人ということもあってか、時折きつい態度をとりながらも元は民間人だったサキトや年若い上官であるエリシアを引っ張っていく。ステータス、精神コマンドの取り揃えの良さも含めてバリバリの戦闘屋であり頼りになる。ディーグリッドの戦闘力にやや不足感があるが、ヴァルシオーガに乗り換えてからは本領発揮、ラ・ギアス7大超兵器には及ばないとはいえ非常に高い戦闘能力をみせてくれる。
 
:初登場作品。実戦経験豊富なベテラン軍人ということもあってか、時折きつい態度をとりながらも元は民間人だったサキトや年若い上官であるエリシアを引っ張っていく。ステータス、精神コマンドの取り揃えの良さも含めてバリバリの戦闘屋であり頼りになる。ディーグリッドの戦闘力にやや不足感があるが、ヴァルシオーガに乗り換えてからは本領発揮、ラ・ギアス7大超兵器には及ばないとはいえ非常に高い戦闘能力をみせてくれる。
  
39行目: 26行目:
 
:第2部のSTAGE21ではDMXチームの一員として[[FDXチーム]]の前に姿を見せている。修羅の赤の兄弟との戦いにも参加し捕らわれていた兵士たちを救出した。
 
:第2部のSTAGE21ではDMXチームの一員として[[FDXチーム]]の前に姿を見せている。修羅の赤の兄弟との戦いにも参加し捕らわれていた兵士たちを救出した。
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F]]
+
;[[不屈]]、[[幸運]]、[[必中]]、[[気合]]、[[熱血]]、自由選択
:'''[[不屈]]、[[幸運]]、[[必中]]、[[気合]]、[[熱血]]、自由選択'''
 
 
:特に最初から覚えている幸運にお世話になる(ついでにトロフィーを獲っている)プレイヤーも多いだろう。パラメーターや精神コマンドを見ても後期機体であるヴァルシオーガとも相性が良い。自由選択には弱点の足の遅さをカバーする加速か、さらに火力を上昇させる魂などが有効。
 
:特に最初から覚えている幸運にお世話になる(ついでにトロフィーを獲っている)プレイヤーも多いだろう。パラメーターや精神コマンドを見ても後期機体であるヴァルシオーガとも相性が良い。自由選択には弱点の足の遅さをカバーする加速か、さらに火力を上昇させる魂などが有効。
  
== パイロットBGM ==
+
== パイロット[[BGM]] ==
 
;「たぎる闘志」
 
;「たぎる闘志」
 
:専用BGM。クールな曲調のハードロックが耳に残る、「RUSHING DANDY」「Shouting Black」に続く'''格好良いおっさん用BGM'''第3弾。
 
:専用BGM。クールな曲調のハードロックが耳に残る、「RUSHING DANDY」「Shouting Black」に続く'''格好良いおっさん用BGM'''第3弾。
73行目: 59行目:
 
:COE本編では自身が召喚される前に戦死した事が語られている。
 
:COE本編では自身が召喚される前に戦死した事が語られている。
 
;[[リェータ・ウィーバー]]
 
;[[リェータ・ウィーバー]]
:アンゴラ地区カビンダ州の第十二補給基地で出会った際に意気投合する。
+
:FDXチームの隊員。アンゴラ地区カビンダ州の第十二補給基地で出会った際に意気投合する。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
123行目: 109行目:
 
;[[ヴァルシオーガ]]
 
;[[ヴァルシオーガ]]
 
:イルゼノン社製の量産型試作機。ティールの跡を継いで搭乗する。
 
:イルゼノン社製の量産型試作機。ティールの跡を継いで搭乗する。
 
== 余談 ==
 
*地上で軍人をしていたこと、パートナーを失った過去があること、部隊の年長者かつ締め役であること、大地系の魔装機の操者であること、機体の不調で移動不能な場面があることなど、初期の魔装機神隊の[[リカルド・シルベイラ|リカルド]]のポジショニングをアルメラサイドで担うキャラ造形がなされている。ただし完全な鏡写しではなく、性格設定や「自分と戦友の生死」が逆になっている。
 
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)