「ヤマト」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
182行目: 182行目:
 
**発射前に長大な発射シークエンスが必要となるだけでなく、発射後もエネルギー漏れやエンジンの不調等のトラブルが発生する「ハイリスク・ハイリターンな兵器」、'''所謂「ロマン砲」の開祖'''でもあり、このコンセプトは艦艇のみならずロボットにも受け継がれている。
 
**発射前に長大な発射シークエンスが必要となるだけでなく、発射後もエネルギー漏れやエンジンの不調等のトラブルが発生する「ハイリスク・ハイリターンな兵器」、'''所謂「ロマン砲」の開祖'''でもあり、このコンセプトは艦艇のみならずロボットにも受け継がれている。
 
*リメイク前の原作『宇宙戦艦ヤマト』におけるヤマトは「第二次世界大戦末期に沈没した戦艦大和の残骸を極秘裏に修復し、そのまま宇宙戦艦に[[改造]]した」という設定であった<ref>これについて柳田理科雄氏の著作『空想科学読本』では、「250年以上昔の船体を宇宙船に改造するのは、21世紀のNASAが19世紀の帆船をシャトルにするようなものだ」という旨の指摘がされている。</ref>。
 
*リメイク前の原作『宇宙戦艦ヤマト』におけるヤマトは「第二次世界大戦末期に沈没した戦艦大和の残骸を極秘裏に修復し、そのまま宇宙戦艦に[[改造]]した」という設定であった<ref>これについて柳田理科雄氏の著作『空想科学読本』では、「250年以上昔の船体を宇宙船に改造するのは、21世紀のNASAが19世紀の帆船をシャトルにするようなものだ」という旨の指摘がされている。</ref>。
**……が、後に発見された実際の戦艦大和の残骸は船体自体が真っ二つに分断されており、'''極秘裏に[[修理]]することなど到底無理'''であった。この事実を知った当時の制作スタッフは大いに落胆し(特に西﨑義展氏の落胆ぶりは目に見えてひどかったらしい)、松本零士氏に至っては悔し泣きしたほどであったという。そのため、『宇宙戦艦ヤマト』のリメイク作品である『2199』では「戦艦大和の残骸に偽装して、宇宙戦艦ヤマトを新規建造した」という設定となっている。なお、戦没艦としてはこれでもマシな状態であり、姉妹艦の武蔵は'''原型を留めないほどバラバラに砕け散っていた。'''
+
**……が、実際の戦艦大和の残骸は船体自体が真っ二つに分断されており、'''極秘裏に[[修理]]することなど到底無理'''であった。この事実を後に知った当時の制作スタッフは大いに落胆し(特に西﨑義展氏の落胆ぶりは目に見えてひどかったらしい)、松本零士氏に至っては悔し泣きしたほどであったという。そのため、『宇宙戦艦ヤマト』のリメイク作品である『2199』では「戦艦大和の残骸に偽装して、宇宙戦艦ヤマトを新規建造した」という設定となっている。なお、戦没艦としてはこれでもマシな状態であり、姉妹艦の武蔵は'''原型を留めないほどバラバラに砕け散っていた。'''
***また、戦艦大和より33年前の1912年に氷山に衝突して沈没した豪華客船'''タイタニック号の残骸が、西暦2100年までには腐食が進んで自重に耐え切れなくなり崩壊してしまう'''と予想されている事例を考慮すると、'''そもそも戦艦大和の残骸の状態が良かったとて、ヤマトが建造される22世紀末にはとっくの昔に完全に錆びて崩壊し朽ち果ててしまっていると思われる'''<ref>タイタニック号の残骸は既に船体じゅうに鉄を腐食分解させるバクテリアが繁殖して錆のつららができている。そのうえ、戦艦大和は水深345mの海域に眠っているが、タイタニック号は大和の10倍以上も深い水深3,650mの海域に眠っている。水深が深い海域は水温も低い分微生物の活動が緩慢であることを考慮すれば、大和がタイタニック号の見込みよりさらに長く原形をとどめるのはあまりに非現実的だろう。なお、宇宙戦艦ヤマトのアニメが放送されたのは1974年、戦艦大和とタイタニック号の残骸が発見されたのは共に1985年である。</ref>。
+
***また、戦艦大和より33年前の1912年に氷山に衝突して沈没した豪華客船'''タイタニック号の残骸が、西暦2100年までには腐食が進んで自重に耐え切れなくなり崩壊してしまう'''と予想されている事例を考慮すると、'''2191年にガミラスと開戦する以前に、戦艦大和の残骸は完全に錆びて崩壊し朽ち果ててしまう'''可能性が高い<ref>タイタニック号の残骸は、船体じゅうに鉄を腐食分解させるバクテリアが繁殖して錆のつららができている。<br/>'''戦艦大和は水深345m'''の海域に眠っているが、'''タイタニック号は大和の10倍以上も深い水深3,650m'''の海域に眠っている。水深が深い海域は水温も低い分微生物の活動が緩慢であることを考慮すれば、大和がタイタニック号より90年も長く海に浸かり続けて、原形をとどめている可能性は極めて低い。なお、宇宙戦艦ヤマトのアニメが放送されたのは1974年、戦艦大和とタイタニック号の残骸が発見されたのは共に1985年である。</ref>。
**旧作のヤマトの[[全長一覧 #一覧(戦艦)|艦の大きさ]]もまた、戦艦大和の263mに準じていた(265.8 m)が、設定変更で大和と同等である必要がなくなった『2199』では333mとなっている。この数字は現実における歴代米原子力空母と同程度(330~336m)であり、現実では'''「人類史上最大の軍艦」「移動可能な兵器として最大」'''といった意味合いがある。'''
+
**旧作のヤマトの[[全長一覧 #一覧(戦艦)|艦の大きさ]]もまた、史実における戦艦大和の263mに準じていた(265.8 m)が、『2199』では333mとなっている。この数字は現実における歴代米原子力空母と同程度(330~336m)であり、現実では'''「人類史上最大の軍艦」「移動可能な兵器として最大」'''といった意味合いがある。'''
 
*旧作におけるヤマトの第三艦橋は'''「幾度となく壊され、その度に何事もなく復活する」'''という色々な意味で杜撰かつ酷い扱いを受けていた<ref>最低でも2度は跡形もなく破壊されている。</ref>。そのような扱いから[[ヱクセリヲン|後発の]][[ダイグレン|ロボットアニメ]]でもネタにされ、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]』においても[[ハガネ]]が第三艦橋を中破させている。
 
*旧作におけるヤマトの第三艦橋は'''「幾度となく壊され、その度に何事もなく復活する」'''という色々な意味で杜撰かつ酷い扱いを受けていた<ref>最低でも2度は跡形もなく破壊されている。</ref>。そのような扱いから[[ヱクセリヲン|後発の]][[ダイグレン|ロボットアニメ]]でもネタにされ、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]』においても[[ハガネ]]が第三艦橋を中破させている。
 
**『2199』では流石に改善されて大惨事に至ることはなくなったが<ref>堅牢性の改善自体は視聴者の予想を超えており、最も強固な部位となった他、『2199』の第三艦橋は「波動防壁制御室」と設定されている。</ref>、(船底からせり出しているにも関わらず)第3話の時点で[[木星]]の重力に捕まり、ガミラスの浮遊大陸の地表にヤマトは'''ドリフトで着陸'''させられる等、扱いの悪さはあまり変わっていない。
 
**『2199』では流石に改善されて大惨事に至ることはなくなったが<ref>堅牢性の改善自体は視聴者の予想を超えており、最も強固な部位となった他、『2199』の第三艦橋は「波動防壁制御室」と設定されている。</ref>、(船底からせり出しているにも関わらず)第3話の時点で[[木星]]の重力に捕まり、ガミラスの浮遊大陸の地表にヤマトは'''ドリフトで着陸'''させられる等、扱いの悪さはあまり変わっていない。
 
*上記のナンバリング、第二艦橋のCIC化、艦内編成、クルーの階級を見ればわかると思うが、旧作ヤマトがいずれも旧海軍を元に構想されたのに対しこちらは現海上自衛隊を元にしている。船務長辺りがわかりやすいだろう。
 
*上記のナンバリング、第二艦橋のCIC化、艦内編成、クルーの階級を見ればわかると思うが、旧作ヤマトがいずれも旧海軍を元に構想されたのに対しこちらは現海上自衛隊を元にしている。船務長辺りがわかりやすいだろう。
 
**実際スタッフも海自の体験航海を行ったようで、詳しくわかりやすく描かれている。
 
**実際スタッフも海自の体験航海を行ったようで、詳しくわかりやすく描かれている。
*波動砲の件でも触れた[[OGシリーズ]]に登場する戦艦[[ハガネ]]は、[[ダイテツ・ミナセ|クルー]]も含めてヤマトを強くオマージュしており、ストーリー上での活躍も込みで完全に「OG版ヤマト」と呼ぶべき存在である。
+
*[[OGシリーズ]]に登場する戦艦「[[ハガネ]]」は、[[ダイテツ・ミナセ|クルー]]も含めてオマージュに当たる。ストーリー上での活躍も含め、完全に「OG版ヤマト」と呼ぶべき存在である。
 
* ヤマトにおいて忘れてはならないのが柏原満氏の手によるショックカノンや波動砲のSE。擬音で表現しづらいながらも、それでいて一度聞いたら忘れられない独特の効果音は視聴者に強い印象を残し、ヤマトシリーズでは欠かせない存在となった。その人気ぶりは、旧作の久々の続編となった『復活篇』でSEが変更された際に古参ファンを中心に批判が殺到したほど<ref>理由は柏原氏が「5.1chはできない」と参加を辞退した事による。ディレクターズ・カット版では音響監督の説得に応じた柏原氏が旧作のSEの使用を許可、昔の効果音に差し替えられたため解消された。</ref>。
 
* ヤマトにおいて忘れてはならないのが柏原満氏の手によるショックカノンや波動砲のSE。擬音で表現しづらいながらも、それでいて一度聞いたら忘れられない独特の効果音は視聴者に強い印象を残し、ヤマトシリーズでは欠かせない存在となった。その人気ぶりは、旧作の久々の続編となった『復活篇』でSEが変更された際に古参ファンを中心に批判が殺到したほど<ref>理由は柏原氏が「5.1chはできない」と参加を辞退した事による。ディレクターズ・カット版では音響監督の説得に応じた柏原氏が旧作のSEの使用を許可、昔の効果音に差し替えられたため解消された。</ref>。
 
** 『ヤマト』の大ファンで知られる庵野秀明氏は自身の作品『[[ふしぎの海のナディア]]』で'''[[N-ノーチラス号]]の主砲SEとしてショックカノンのものをそのまま使用'''している(無論オリジナル版のSEを作成した東京演劇音響研究所から正式に許可をもらっている)。また、N-ノーチラス号の造形や発進シーンも『ヤマト』のオマージュとなっている。
 
** 『ヤマト』の大ファンで知られる庵野秀明氏は自身の作品『[[ふしぎの海のナディア]]』で'''[[N-ノーチラス号]]の主砲SEとしてショックカノンのものをそのまま使用'''している(無論オリジナル版のSEを作成した東京演劇音響研究所から正式に許可をもらっている)。また、N-ノーチラス号の造形や発進シーンも『ヤマト』のオマージュとなっている。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)