「ムゲン・キャリバー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
*外国語表記:[[外国語表記::Mugen Calibur]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|特装機兵ドルバック}}
+
*[[登場作品]]:{{登場作品 (メカ)|特装機兵ドルバック}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|板橋克己}}<br />{{メカニックデザイン|羽原信義}}
+
*分類:[[分類::バリアブル・マシン]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
*型式番号:[[型式番号::VV-54AR]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全長:[[全長::7.8 m]]
}}
+
*重量:[[重量::2.6 t]]
 +
*開発者:高城洋一
 +
*所属:{{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
 +
*主なパイロット:[[パイロット::無限真人]]
 +
*メカニックデザイン:板橋克己、羽原信義
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::バリアブル・マシン]]
 
| 生産形態 = 試作機
 
| 型式番号 = [[型式番号::VV-54AR]]
 
| 全長 = [[全長::7.8 m]]
 
| 重量 = [[重量::2.6 t]]
 
| 開発者 = [[開発::高城洋一]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍 (特装機兵ドルバック)|地球連邦軍}}
 
| パイロット = [[パイロット::無限真人]]
 
}}
 
'''ムゲン・キャリバー'''は『[[特装機兵ドルバック]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
侵略者イデリア軍に対抗するため、地球連邦軍の主力であったパワードアーマーに代わる戦力として開発された3種の試作型バリアブル・マシンの1機。
 
侵略者イデリア軍に対抗するため、地球連邦軍の主力であったパワードアーマーに代わる戦力として開発された3種の試作型バリアブル・マシンの1機。
29行目: 21行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。2016年3月のイベント「BOSSクエスト」にて実装。SSRディフェンダー。同年11月のイベント復刻にて大器型SSRシューターが追加。
+
:初登場作品。レアリティSRのシューターとSSRのディフェンダー。
:ストーリーモードでは第5章第4話「長い道のり」で初登場。獣戦機隊、グッドサンダーチームと共にドルバック隊としてH.I.A.W.Dに合流すべく行動していた。
 
:その他、大器型SRシューターとSR・SSRブラスターが実装。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;パンチ
 
:近接戦闘用の武器は装備されていないため、格闘戦時は徒手空拳で戦うこととなる。
 
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
 
 
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;アーマーライフル
 
;アーマーライフル
 
:本機のメインウェポン。左足にマウントした本体と背中の機関砲の銃身を組み合わせて使用する。
 
:本機のメインウェポン。左足にマウントした本体と背中の機関砲の銃身を組み合わせて使用する。
:『X-Ω』ではシューター・ブラスタータイプの通常攻撃に採用。
 
 
:;機関砲
 
:;機関砲
 
::背中に装備する固定機銃。主にランド・キャリバー形態で使用する。
 
::背中に装備する固定機銃。主にランド・キャリバー形態で使用する。
 
:;グレネード
 
:;グレネード
 
::右足に装備するグレネード弾。アーマーライフルの先端に装着して発射できる。
 
::右足に装備するグレネード弾。アーマーライフルの先端に装着して発射できる。
::『X-Ω』ではシューター・ブラスタータイプの必殺スキルに採用。
+
;パンチ
 +
:近接戦闘用の武器は装備されていないため、格闘戦時は徒手空拳で戦うこととなる。『X-Ω』ではSSRのユニットで採用。
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 
;ジャンピング・ブースター・ユニット
 
;ジャンピング・ブースター・ユニット
:背中に装備する追加装備。その名の通りジャンプ力を強化し、機動力をさらに強化する。装備した状態でも変形可能。
+
:背中に装備する追加装備。その名の通りジャンプ力を強化し、機動力をさらに強化する。装備した状態でも変形可能。『X-Ω』では装備状態でユニット化されている。
:『X-Ω』では装備状態でユニット化されている。
 
 
:;ロケット砲
 
:;ロケット砲
 
::ジャンピングユニットの右肩側に装備される。
 
::ジャンピングユニットの右肩側に装備される。
::『X-Ω』では「ロケットランチャー」名義で、SSRシューター・ブラスタータイプの必殺スキルに採用。
+
 
 +
==== その他の武装 ====
 
;2連装速射砲MAC-11 モザード
 
;2連装速射砲MAC-11 モザード
 
:右腕に装備する2連装の大型砲。プラモデルに付いていたオリジナル装備。
 
:右腕に装備する2連装の大型砲。プラモデルに付いていたオリジナル装備。
 
==== 必殺技 ====
 
;アーマーライフル(コンビネーション)
 
:『X-Ω』ディフェンダータイプの必殺スキル。
 
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
:宇宙での運用は考慮されていない完全な陸戦兵器であるため、宇宙と海の適正はCとなっている。
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
;S
 
:
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
76行目: 50行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』におけるアビリティ。
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』におけるアビリティ。
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;VV-54A キャリバー
 
;VV-54A キャリバー
82行目: 55行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*タカトクトイスから発売されていた本機体の変形トイは、後にアメリカで『トランスフォーマー』シリーズの1商品として「ロードバスター」名義で発売された。同じく『ドルバック』由来のオベロン・ガゼットを流用した「ホワール」と共に、「デラックス・ビークル」という玩具カテゴリに分類されている。トランスフォーマーのアニメ『THE TRANSFORMERS』には未登場。マーベル出版のアメコミ版では活躍するが、最後は戦死する。
+
*タカトクトイスから発売されていた本機体の変形トイは、後にアメリカで『トランスフォーマーシリーズ』の1商品として「ロードバスター」名義で発売された。トランスフォーマーのアニメ『THE TRANSFORMERS』には未登場。アメコミ版では活躍するが、最後は戦死する。
**他の参戦作品の中では[[VF-1S ストライクバルキリー|VF-1S]]にも同様の事象が起きている。
+
**他の参戦作品の中では[[VF-1S|VF-1S ストライクバルキリー]]にも同様の事象が起きている。
**その後の『トランスフォーマー』シリーズでは「ロードバスター」の名前や意匠のみを使われることも何度かあったが、後年のリメイク玩具『トランスフォーマーレジェンズ』に付属された(ギャグ)漫画ではタンカー(戦車に変形)の部下になっている上、何故か語尾に「ドル」を付けて喋る(ホワールの語尾は「バック」)。
+
**『トランスフォーマーシリーズ』では「ロードバスター」の名前や意匠のみを使われることもあったが、後年のリメイク玩具における付属漫画ではドルバックを意識した内容となっている。
***タンカーは(TFに流用されなかった)ボナパルト・タルカスを意識していたのだろう。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)