「ブレードライガー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== RZ-028 ブレードライガー(Blade Liger) ==
| 登場作品 = [[ゾイドシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[ゾイド -ZOIDS-]]
*{{登場作品 (メカ)|ゾイド -ZOIDS-}}
+
*分類:ライオン型[[ゾイド]](ライガータイプ)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
*型式番号:RZ-028
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全長:25.9 m
}}
+
*全高:12.2 m
 +
*重量:124.0 t
 +
*最高速度:305 km/h
 +
*動力:[[ゾイドコア]]
 +
*装甲材質:不明
 +
*所属:[[ヘリック共和国]]
 +
*主なパイロット:[[バン・フライハイト]]
  
{{登場メカ概要
+
ブレードライガーというゾイド自体は多数存在するものの、ここでは特に『ゾイド -ZOIDS-』の主役機であるバン仕様のものを重点に解説する。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = ライオン型[[ゾイド]](ライガータイプ)
 
| 型式番号 = RZ-028
 
| 全長 = 25.9 m
 
| 全高 = 12.2 m
 
| 重量 = 124.0 t
 
| 最高速度 = 305 km/h(キット付属の解説書による)
 
| 動力 = [[ゾイドコア]]
 
| 前形態 = [[シールドライガー]]
 
| 所属 = [[ヘリック共和国]]
 
| パイロット = [[バン・フライハイト]]
 
}}
 
'''ブレードライガー'''は『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
[[レイヴン (ゾイド)|レイヴン]]の乗るジェノザウラーとの戦いにより、[[シールドライガー]][[ゾイドコア]]を破壊され、完全に機能停止してしまう。しかし何かに導かれるように[[フィーネ・エレシーヌ・リネ|フィーネ]]と[[ジーク]]がゾイドコアに融合し、エヴォリューションコクーンと呼ばれる光の繭がシールドライガーを包み込む。そしてシールドライガーは進化し、ブレードライガーへと生まれ変わった。
[[レイヴン (ゾイド)|レイヴン]]の乗るジェノザウラーとの戦いにより[[ゾイドコア]]を破壊された[[バン・フライハイト]]の[[シールドライガー]]が進化した姿。[[フィーネ・エレシーヌ・リネ|フィーネ]]と[[ジーク]]が何者かに導かれるようにライガーのゾイドコアに融合した結果、「エヴォリューションコクーン」と呼ばれる光の繭を構成し、その中で進化を遂げた。
 
  
機体名は胴体部に備えたレーザーブレードに由来し、大型ゾイドを軽く両断する姿を見た[[ドクター・ディ]]によって命名された。
+
胴体部にレーザーブレードを備えており、その姿を見た[[ドクター・ディ]]が「ブレードライガー」と命名している。
  
フレームはシールドライガーと共通だが、攻撃力・防御力・機動性が飛躍的に向上し、冷却システムやストライククローが一回り大型化されている。また、背部に追加されたロケットブースターは短時間の飛翔も可能なほどの出力を持ち、更に360度自在に方向変換が可能。Eシールドジェネレーターも出力を向上させており、荷電粒子砲を無力化するレーザーブレードと組み合わせる事で鉄壁の防御を誇る。
+
[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』や『ゾイドフューザーズ(スパロボ未参戦)』においては、機体色が異なるブレードライガーが複数登場している。『[[ゾイドジェネシス]]』では本編には登場せず、OPでシルエットのみ確認できる。
 
 
第2部・ガーディアンフォース編でも全編にわたってバンの愛機として活躍するが、飛躍的にレベルアップしたバンの操縦技術がブレードライガーのポテンシャルを徐々に上回ってしまい、中盤で遂に限界を迎えてバンの反応に対応しきれなくなってしまうも、それに呼応するようにジークの新たな力が覚醒・融合したことで機体性能が大幅に向上した。
 
 
 
『ゾイド -ZOIDS-』の世界においてはバン仕様の1機しか存在しないが、エヴォリューションコクーンは本来ゾイドが長い時間をかけて行う進化を短時間で行うもののため、未来の時間軸である『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』では希少ではあるが複数機が存在している設定。また『ゾイドフューザーズ(スパロボ未参戦)』においても、機体色が異なるブレードライガーが複数登場している。『[[ゾイドジェネシス]]』では本編には登場せず、OP前のアバンタイトルでシルエットのみ確認できる。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:初登場作品。第3章サブミッション「壮烈!ジェノブレイカー」において[[シールドライガー]]から変化する。システム上その後もシールドライガーは自由に編成可能だが、『ゾイド』原作再現シナリオではブレードライガーで強制出撃となる。
+
:第3章サブミッション「壮烈!ジェノブレイカー」において誕生する。
 +
:シナリオ上ではシールドライガーの生まれ変わりなのだが、本作の「一度クリアしたシナリオもリトライ可能」というシステムの都合上、今まで使えたはずのユニットがいなくなっては問題があるという判断からか'''以後も何の説明もなくシールドライガーでの出撃が可能'''となっている(さすがに『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の原作再現シナリオではブレードライガーで強制出撃になるようだが)。
 
:ストライク・ブレードアタックは第3章メイン13話-2「帝都炎上」にてイベントで追加。オーガノイド合体時のみ使用可能。
 
:ストライク・ブレードアタックは第3章メイン13話-2「帝都炎上」にてイベントで追加。オーガノイド合体時のみ使用可能。
 
:基本的な運用方法は[[シールドライガー]]に近い。ただしグループ出撃ユニットが第4章で登場の[[ライトニングサイクス]]と[[ディバイソン]]になることもあり、全体的に攻撃寄りの運用となる。
 
:基本的な運用方法は[[シールドライガー]]に近い。ただしグループ出撃ユニットが第4章で登場の[[ライトニングサイクス]]と[[ディバイソン]]になることもあり、全体的に攻撃寄りの運用となる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
==== 武装 ====
 
;ストライククロー
 
:コマンドウルフ等の高速戦闘ゾイド伝統の武装。鋭利な爪で敵を引き裂く。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「[[ヒット&アウェイ]]」特性付きだが、地上の敵にしか攻撃できない。
 
;レーザーブレード
 
:胴体側面に装備された2本1対のブレード。展開した状態では刃部分が微振動しており、纏っているエネルギー刃と合わせて荷電粒子砲等のエネルギー兵器を拡散させるという副次的効果を発揮する。これによって、Eシールドと合わせて専用装備無しでの荷電粒子砲の防御や突破という偉業を成し遂げている。
 
:;ブレードアタック
 
::レーザーブレードの高い切断力であらゆる装甲を斬り裂く、ブレードライガーを象徴する武装。
 
::『OE』では[[突破攻撃]]として採用。
 
 
;パルスレーザーガン
 
;パルスレーザーガン
:レーザーブレードの基部に設置された射撃武装、保持アームの可動域から来る幅広い射角によって、死角らしい死角はほとんど存在しない。
 
:アニメ版では砲身の換装機能を備えており、作中ではガトリング砲やスナイパーライフルが装備された。
 
 
:「対空」「ビーム兵器」特性付き。
 
:「対空」「ビーム兵器」特性付き。
 
;2連装ショックカノン
 
;2連装ショックカノン
:シールドライガー(更に始祖と言えるサーベルタイガー)から続く大型高速戦闘ゾイド伝統の武装、ブレードライガーの物は、シールドライガーから門数が減った他、銃身が鋭角的なデザインに変わっている。
 
 
:「押出」特性付き。
 
:「押出」特性付き。
 
+
;ストライククロー
==== 必殺技 ====
+
:「[[ヒット&アウェイ]]」特性付きだが、地上の敵にしか攻撃できない。
 +
;ブレードアタック
 +
:OEでは[[突破攻撃]]として採用。
 
;ストライク・ブレードアタック
 
;ストライク・ブレードアタック
:Eシールドに加えてレーザーブレードも前方に展開、すべてのエネルギーを前面に集中させて巨大な光の槍となって突撃する。
 
:上記のレーザーブレードの特性を利用しての突撃でデスザウラーの荷電粒子砲を斬り裂き、ヒルツごとゾイドコアを撃ち抜き[[惑星Zi]]の危機を救うこととなった(特に2度目は人類だけでなく、バン達が敗北した時にフィーネが発動させるゾイドイヴの機能停止とそれに伴う全てのゾイドコアの機能停止による巻き添えになったであろうゾイド達を含めて)。
 
 
:「バリア貫通」「ガードアーム」特性付き。オーガノイド合体実行後のみ使用可能。
 
:「バリア貫通」「ガードアーム」特性付き。オーガノイド合体実行後のみ使用可能。
:最終決戦のイベント戦闘ではデスザウラーの荷電粒子砲発射から戦闘アニメが始まり、荷電粒子砲を切り裂く所まで含めて一連の流れが1つの戦闘アニメとして再現されている。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;[[ゾイドコア]]
+
;[[OE]]
:
+
:[[ゾイドコア]]、オーガノイド合体([[オーガノイド]])、[[グループ(GR)]][[Eシールド]]
;オーガノイド合体
+
:「オーガノイド合体」はジークと[[合体]]し、HPとENが全回復。また基本能力値が向上し、特殊能力[[オーガノイド]]が発動。
:[[ジーク]][[合体]]し、[[HP]][[EN]]が全回復。また基本能力値が向上し、特殊能力[[オーガノイド]]が発動。ジークがサブパイロットになる。
 
;[[オーガノイド]]
 
:
 
;[[グループ (GR)]]
 
 
:[[ライトニングサイクス]]、[[ディバイソン]]とグループ出撃可能。
 
:[[ライトニングサイクス]]、[[ディバイソン]]とグループ出撃可能。
;[[Eシールド]]
 
:
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
81行目: 51行目:
 
:
 
:
  
=== [[サイズ]] ===
+
=== サイズ ===
 
;Mまたは3
 
;Mまたは3
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「Wild Flowers」
 
;「Wild Flowers」
:OP曲。基本の戦闘[[BGM]]。
+
:OP曲。基本の戦闘BGM。
 
;「挑発」
 
;「挑発」
 
:原作BGM。連携攻撃などのBGMに採用。
 
:原作BGM。連携攻撃などのBGMに採用。
  
== 対決・名場面 ==
+
<!-- == 対決・名場面など == -->
;対[[セイバータイガー]]スティンガー仕様
+
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
:第25話「新ライガー」より。仲間の危機に盗賊団と戦うバンだが、ミサイルの爆風の前に吹き飛ばされてしまう。しかし、吹き飛ばされたバンの身体は繭の中へと吸い込まれ、その中から新たな姿へ進化したライガーが現れる。そして、スティンガーの乗るセイバータイガーを一刀のもとに両断。その姿を見た[[ドクター・ディ]]は、新たなライガーをブレードライガーと名付けるのだった。
 
;対ジェノザウラー
 
:第33話「宿命の対決」より。嘗て[[シールドライガー]]を破壊した[[レイヴン (ゾイド)|レイヴン]]との再戦。圧倒的な力量差に追い詰められ、遂にはフィーネがコックピットから放り出されてしまう。しかし、バンは諦めずにジェノザウラーと対峙しザウラーの弱点とライガーの特性に気付く。そしてフィーネと一体化したジークと合体、ジークとライガーはバンに応えるようにパワーを出し、見事にレイヴンを撃破するのだった。
 
;対デスザウラー
 
:第34話「帝都炎上」より。圧倒的な力により多くのゾイドを屠り、ガイガロスを火の海へと変えていくデスザウラーに対抗するべく、共和国軍・ルドルフ派帝国軍は共同戦線を取る。両軍による火力集中とゴジュラス2機によってデスザウラーを足止めしている隙を突き、ストームソーダーがデスザウラーの弱点である荷電粒子吸入ファンを止める事に成功する。ブレードライガーはこの作戦の要として、デスザウラーのゾイドコアを破壊するべく突撃する。そして、最大出力にしたブレードの力で荷電粒子の光をを引き裂き、見事デスザウラーの胴体を貫いた。
 
;対ジェノザウラーR
 
:第44話「機獣大激突」より。ドクター・ディの協力もありEシールドがパワーアップしたブレードライガー。襲いかかってきたジェノザウラーを迎え撃ち荷電粒子砲を防ぐ事に成功。しかし、レイヴンは荷電粒子砲と共に三連パルスレーザーライフルを同時に撃ち、シールドを打ち破る。援護に入った[[アーバイン]]や[[ムンベイ]]も撃墜され、万事休すに陥るがレイヴンは突如撤退していった。戦いが終わりディはバンに謝罪するが、バンは自身の無力さに打ちひしがれた。'''「いや、じいさんのせいじゃない…俺の完全な敗北だ」'''
 
 
 
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC#ブレードライガーAB ブレードライガーAB](SRW未登場)
+
;ブレードライガーAB
:強化パーツ「アタックブースター」を装備した強化型。アニメ作中ではバンの技量に性能が追い付かなくなったブレードライガーの強化のために取り付けられた。
+
:強化パーツ「アタックブースター」を装備した強化型
;[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC#ブレードライガーミラージュ ブレードライガーミラージュ](SRW未登場)
+
;ブレードライガーミラージュ
:バトルストーリーにおいて量産されたブレードライガーの内の一機でアタックブースターが標準装備されている。
+
:白いカラーリングに塗られたブレードライガーAB。
;[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC#ブレードライガーLS ブレードライガーLS](SRW未登場)
 
:『ZOIDS新世紀/ZERO』に登場するレオン・トロス(SRW未登場)が登場する赤いカラーリングのブレードライガー。
 
;[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC#ブレードライガーブラックインパクト ブレードライガーブラックインパクト](SRW未登場)
 
:『ゾイドフューザーズ』(SRW未参戦)に登場する黒い(と言うより黒に近いグレー)カラーリングのブレードライガー。
 
 
 
== 余談 ==
 
*トミー(現タカラトミー)による公式ストーリー『バトルストーリー』では[[オーガノイド|オーガノイドシステム]]を入手した共和国軍が開発した機体。エースパイロット仕様の試作機とオーガノイドシステムの出力を落として安定性を上げた量産型が存在している。こうした媒体ごとの設定の違いから、アニメに登場したバンの搭乗機はブレードライガーBS(バンスペシャル)と呼ばれることもある。
 
  
 +
<!-- == 余談 == -->
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B004WXSLYS</amazon> <amazon>B002P67A9G</amazon>
 
<amazon>B004WXSLYS</amazon> <amazon>B002P67A9G</amazon>
  
== 資料リンク ==
+
<!-- == 話題まとめ == -->
*[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC ウィキペディア]
+
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- == リンク == -->
 +
 
 
{{DEFAULTSORT:ふれえとらいかあ}}
 
{{DEFAULTSORT:ふれえとらいかあ}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)