「フローレンス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 登場作品 = [[コードギアスシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Florence]]
*{{登場作品 (メカ)|コードギアス 双貌のオズ}}
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|コードギアス 双貌のオズ}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|中田栄治}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = 第八世代[[ナイトメアフレーム|KMF]]相当
 
| 分類 = 第八世代[[ナイトメアフレーム|KMF]]相当
 
| 型式番号 = [[型式番号::RZX-12TM1]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::RZX-12TM1]]
19行目: 12行目:
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|神聖ブリタニア帝国}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|神聖ブリタニア帝国}}
 
| パイロット = [[パイロット::モニカ・クルシェフスキー]]
 
| パイロット = [[パイロット::モニカ・クルシェフスキー]]
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|中田栄治}}
 
}}
 
}}
'''フローレンス'''は『[[コードギアス 双貌のオズ]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
36行目: 29行目:
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
=== 単独作品 ===
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
:初登場作品。2017年5月のイベント「麗しき花、心の行く末」より実装。SSRディフェンダー。続く同年8月のイベント「あなたをはかどらせます!」の報酬ユニットとしてSSRアタッカーが追加。
:初登場作品。SSRディフェンダー・アタッカー、大器型SSRアタッカー・ファイターが実装されている。
 
:SSRディフェンダー版は2017年5月のイベント「麗しき花、心の行く末」より実装。防御発生時に固定ダメージと確率でスロウを付与する。防御率アップのアビリティも持つため、相手に攻撃力以上のダメージを与えることができる。が、肝心のモニカが回復・防御系の精神を持たない上、フローレンス自体リアル系準拠のパラメータに設定されているため、壁役としての運用には不安が残る。
 
:水着バージョンのSSRアタッカーは2017年8月のイベント「あなたをはかどらせます!」の報酬ユニットとして実装。ディフェンダーとは逆に、回避時に確率で相手に暗闇を付与する。また、味方が倒されるほどに回避率がアップする、珍しいアビリティ「皇帝への忠誠心」を持つ。モニカの[[集中]]・[[愛]]と噛み合った能力になったものの、パラメータはディフェンダー版同様さほど高くなく、愛、魂を加味してもそこまで火力を出せないので、生き残ってもジリ貧になりやすい。
 
:2018年7月のイベント「女神たちの休日」にて追加された大器型SSRアタッカーは、前述のアタッカー版のリメイク版といった趣。回避発生時に固定ダメージ+中確率でスタンを付与する「砂浜のラウンズ」、必殺スキル発動をトリガーに自機に強力なバフを付与する「神秘的な恋」など珍しいアビリティが揃い、大器型の高いパラメータもあって、リアル系らしい「避ける壁役」としての活躍が見込める。
 
:2020年3月のイベント「異端 と 騎士団」では大器型SSRファイターが追加。必殺スキルとして新規に「MVS(コンボ)」が実装されている。
 
:アリーナ(VSバトル)での性能は総じて支援向けで、自身の撃破に連動して自軍のパラメータを強化する、所謂「死にバフ」「撤退支援」を搭載しているのが特徴。死にバフは強化の値が大きいため、'''「あえてフローレンスを最前列に置き、早期に撃墜させて死にバフ獲得を狙う」'''という身も蓋もない戦法に利用されることも…。
 
:一見ネタに見えるが実は有力な戦術で、[[ブレイヴ]]や[[ARC-II-JI|アークツージェイワン]]など他の死にバフ搭載機や、[[デスティニーガンダム]](大器)や[[地獄王ゴードン]]といった味方が撃破される毎に強くなるアビリティを持ったユニットと組み合わせ、劣勢から一気に巻き返しを狙うタイプの編成で用いられた。
 
:Vコストの導入直後はこの戦術を抑止するためか、死にバフ・撤退支援アビリティを持つユニットはコストが高めに設定されてしまい、「前列を死にバフ機体で固めて、本命の機体にバフを盛る」という戦法は取り難くなっていたのだが、サービス末期はフローレンスも含めて死にバフ・撤退支援アビリティを持つユニットの低コスト化が進み、上述の戦法もある程度復権していた。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
 
 
;ウルナエッジ
 
;ウルナエッジ
:手首に仕込まれたナイフ。原型機のアレクサンダから唯一引き継がれている武装。
+
:
;メーザーバイブレーションソード(MVS)
+
;メーザーバイブレーションソード
 
:新たに搭載された兵器。ファイターモードでは両手で振るうが、インセクトモードでも使用可能。
 
:新たに搭載された兵器。ファイターモードでは両手で振るうが、インセクトモードでも使用可能。
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
 
;ハドロンブラスター
 
;ハドロンブラスター
 
:背部に新たに搭載された兵器。これにより、原型機よりも遥かに火力が向上している。インセクトモードでも使用可能。
 
:背部に新たに搭載された兵器。これにより、原型機よりも遥かに火力が向上している。インセクトモードでも使用可能。
:『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダー版での必殺スキルに採用。
 
 
;スラッシュハーケン
 
;スラッシュハーケン
 
:腰部に新たに搭載された兵器。インセクトモードでは新たな前足として機能する。
 
:腰部に新たに搭載された兵器。インセクトモードでは新たな前足として機能する。
 
==== 必殺技 ====
 
;MVS(コンボ)
 
:『X-Ω』ファイター版の必殺スキル。MVSで連続攻撃を行った後、ハドロンブラスターで追撃する。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)