「フォルテギガス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Forte Gigas]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大輪充}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大輪充}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
8行目: 10行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = [[分類::特殊人型機動兵器]]
+
| 分類 = [[分類::人型機動兵器]]
| 型式番号 = [[型式番号::NVX-03]](OG)
+
| 型式番号 = [[型式番号::NVX-03]]
| 全長 = [[全長::51.0 m]](D)<ref name="ザ・コンプリートガイド">メディアワークス『スーパーロボット大戦D ザ・コンプリートガイド』299頁。</ref><br />[[全長::51.1 m]](OG)
+
| 全長 = [[全長::51.0 m]](D)<br />[[全長::51.1 m]](OG)
| 重量 = [[重量::58.0 t]](D)<ref name="ザ・コンプリートガイド" /><br />[[重量::141.0 t]](OG)
+
| 重量 = [[重量::58.0 t]](D)<br />[[重量::141.0 t]](OG)
 
| 動力 = [[レース・アルカーナ]]×2(『D』では展開によっては×1)
 
| 動力 = [[レース・アルカーナ]]×2(『D』では展開によっては×1)
 
| MMI = [[MMI::シュンパティア]]
 
| MMI = [[MMI::シュンパティア]]
17行目: 19行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ジョシュア・ラドクリフ]]、[[パイロット::クリアーナ・リムスカヤ]]、[[パイロット::グラキエース]](『D』の参戦時、『OGMD』)
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ジョシュア・ラドクリフ]]、[[パイロット::クリアーナ・リムスカヤ]]、[[パイロット::グラキエース]](『D』の参戦時、『OGMD』)
 
}}
 
}}
'''フォルテギガス'''は『[[スーパーロボット大戦D]]』の[[登場メカ]]。
+
'''フォルテギガス'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ガナドゥール]]と[[ストレーガ]]が[[合体]]することで運用が可能な特殊人型機動兵器。合体した両機の動力源である「レース・アルカーナ」をフル稼働することにより絶大なパワーを発揮するが、制御が難しく現状のフレームやボディではその負荷に耐え切れない。
+
[[ガナドゥール]]と[[ストレーガ]]が[[合体]]することで運用が可能な巨大人型機動兵器。フォルテギガスとは[[ラテン語]]で「強き巨人」を表す。合体した両機の動力源である「レース・アルカーナ」をフル稼働することにより絶大なパワーを発揮するが、制御が難しく現状のフレームやボディではその負荷に耐え切れない。
  
 
その姿からは合体前の面影はないように見えるが、背面から見てみるとストレーガの部品と思しきものが確認できる。『第2次OG』「コンビネーション・デュエル」での分離モーションから逆算すると、ガナドゥールは上半身が前後反転・下半身は横に開いて腕部となり、ストレーガは腕部・胸部を除いて前後反転することでフォルテギガスの下半身となる。頭部はガナドゥールの胴体に納まっており、ウィングはストレーガのものが変形している。文面を見ただけでは多分納得できないと思うので、実際にやるか動画などで確認してみよう。
 
その姿からは合体前の面影はないように見えるが、背面から見てみるとストレーガの部品と思しきものが確認できる。『第2次OG』「コンビネーション・デュエル」での分離モーションから逆算すると、ガナドゥールは上半身が前後反転・下半身は横に開いて腕部となり、ストレーガは腕部・胸部を除いて前後反転することでフォルテギガスの下半身となる。頭部はガナドゥールの胴体に納まっており、ウィングはストレーガのものが変形している。文面を見ただけでは多分納得できないと思うので、実際にやるか動画などで確認してみよう。
25行目: 27行目:
 
『D』では中盤で合体機能の存在が明かされた後、[[ルイーナ]]の拠点攻略前後に南極で負傷していた相方が復帰したことで運用可能となった。[[グラキエース]]または[[ウェントス]]が加入した場合は相方が更なる負傷をして戦線離脱してしまい、相方機のコアを[[ファービュラリス]]または[[ストゥディウム]]に移植されるので、レース・アルカーナも1基しか搭載していないはずである(基本性能に変化は無い)。
 
『D』では中盤で合体機能の存在が明かされた後、[[ルイーナ]]の拠点攻略前後に南極で負傷していた相方が復帰したことで運用可能となった。[[グラキエース]]または[[ウェントス]]が加入した場合は相方が更なる負傷をして戦線離脱してしまい、相方機のコアを[[ファービュラリス]]または[[ストゥディウム]]に移植されるので、レース・アルカーナも1基しか搭載していないはずである(基本性能に変化は無い)。
  
『第2次OG』では「ジェアン・エール」「エクセルシオ・アルスノーヴァ」と共に[[クリフォード・ガイギャクス]]が設計していた特機タイプのNVユニットだったが、エール・シュヴァリアーとブランシュネージュで手一杯だったことと、レース・アルカーナとシュンパティアが2機分しかなかったことで開発を断念、設計図のみを他のNVユニットごと[[エリック・ワン]]に委託するにとどまっていた。クリフ自身はこれ以来、フォルテギガスは開発されなかったものとして半ば無視しており、[[ジョシュア・ラドクリフ]]と[[クリアーナ・リムスカヤ]]にもウェポンボックスハンガーの存在のみを知らせるにとどめていた。
+
『第2次OG』では「ジェアン・エール」「エクセルシオ・アルスノーヴァ」と共に[[クリフォード・ガイギャクス|クリフ]]が設計していた特機タイプのNVユニットだったが、エール・シュヴァリアーとブランシュネージュで手一杯だったことと、レース・アルカーナとシュンパティアが2機分しかなかったことで開発を断念、設計図のみを他のNVユニットごと[[エリック・ワン]]に委託するにとどまっていた。クリフ自身はこれ以来、フォルテギガスは開発されなかったものとして半ば無視しており、[[ジョシュア・ラドクリフ]]と[[クリアーナ・リムスカヤ]]にもウェポンボックスハンガーの存在のみを知らせるにとどめていた。
  
 
しかし、実際にはエリックがウェポンボックスハンガーと並行して完成させており(本人曰く「'''まさに隠しユニット'''」)、トーチカ8攻略戦後、鋼龍戦隊に同行する際に搬送している。分離機能もそのまま生きていたが、ガナドゥール・ストレーガに分離しての運用は出力の混乱を起こすため最低限にとどめられている。レース・アルカーナは2機分しかないという問題は、ジェアン&デアに搭載されている部分を必要に応じて入れ替えることで稼働させる、というプランで落ち着いた(レース・アルカーナとシュンパティアが搭載されているコア部分はブロック化されているらしく、解除・連結はかなり容易に行えるらしい)。
 
しかし、実際にはエリックがウェポンボックスハンガーと並行して完成させており(本人曰く「'''まさに隠しユニット'''」)、トーチカ8攻略戦後、鋼龍戦隊に同行する際に搬送している。分離機能もそのまま生きていたが、ガナドゥール・ストレーガに分離しての運用は出力の混乱を起こすため最低限にとどめられている。レース・アルカーナは2機分しかないという問題は、ジェアン&デアに搭載されている部分を必要に応じて入れ替えることで稼働させる、というプランで落ち着いた(レース・アルカーナとシュンパティアが搭載されているコア部分はブロック化されているらしく、解除・連結はかなり容易に行えるらしい)。
 +
 +
なお他の『D』主人公機と同様に重量が大幅増加しているが、なぜかこの機体だけは全長も僅かに増えている。
  
 
=== 構成機体 ===
 
=== 構成機体 ===
60行目: 64行目:
  
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;エッジブラスター
 
:両肩に配置したガナドゥールのビーム砲。
 
:『OGシリーズ』ではギガ・ブラスターの演出で使用。
 
;ライトニングショット
 
:両腰に配置したストレーガの腕部パーツから放つ電撃。
 
:『OGシリーズ』ではギガ・ブラスターの演出で使用。
 
;ギガ・ブラスター
 
:胸部を展開してジェネレータ直結の高出力ビームを放つ。その際の膨大な熱量はフェイスオープンさせた口部から放出して冷却する。『OGシリーズ』では胸部からのビームのみ発射するマップ兵器版と、エッジブラスターとライトニングショットも同時に発射する通常兵器版に分かれる。必殺技に近い扱いで、『OGシリーズ』ではデアのニュートロンバスターやファービュラリスのコンゲラティオーを上回る威力(10段改造同士ならファービュラリスとは同値。『OGMD』でデアとも同値に)。
 
:射程3~6の通常兵器版の他、方向指定型[[マップ兵器]]版の2種類が用意されていて、後者の有効射程と攻撃範囲は狭い。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では攻撃力5300・'''射程1~8'''・'''EN消費15'''の'''全体攻撃'''と言うトチ狂った性能であり、雑魚の殲滅に一役買ってくれる。MAP兵器版もEN消費30と低燃費であり、おまけに'''この消費量でフォルテギガスの武装内で一番ENを喰う'''のだから始末に負えない。
 
:『OGMD』では攻撃力はそのままながら射程が2~7に調整された。EN面については通常兵器版は大幅に上昇したが、MAP版は消費35と相変わらずの低燃費である。
 
;キャノン砲(名称不明)
 
:ガナドゥールとストレーガの手首部分が変形した合計4門のキャノン砲。設定画にはちゃんとキャノン砲と記載されているがゲーム内では一度も使用された事がない。SRW未実装。
 
 
;フィガ
 
;フィガ
:2機内蔵しているガナドゥールの装備であるエネルギー放出器。フォルテギガスは主にこれを手持ち武器として変形・活用し攻撃を行う。
+
:2機内蔵しているガナドゥールの装備であるエネルギー放出器。フォルテギガスは主にこれを変形・活用し攻撃を行う。
 
:;ムーン・サークル
 
:;ムーン・サークル
 
::フィガを連結し、ビームリングを形成して投擲する。威力は最低だが、燃費が良く射程1~3のP属性武器なので使用率は高い。『OGMD』では大幅に弱体化がされた中唯一命中が上昇した。
 
::フィガを連結し、ビームリングを形成して投擲する。威力は最低だが、燃費が良く射程1~3のP属性武器なので使用率は高い。『OGMD』では大幅に弱体化がされた中唯一命中が上昇した。
80行目: 71行目:
 
::フィガから高出力ビームブレードを放出し、柄を連結して振り回しながら突撃する。[[コンボ]]武器。
 
::フィガから高出力ビームブレードを放出し、柄を連結して振り回しながら突撃する。[[コンボ]]武器。
 
:;ビームハンマー
 
:;ビームハンマー
::フィガで巨大なビームボールを発生させ、打撃武器として敵機に打ち付ける。P属性がない中射程の格闘武器。「ビーム」と銘打ってはいるが、ビーム属性はない。『第2次OG』ではオミットされた。
+
::フィガで巨大なビームボールを発生させ、打撃武器として敵機に打ち付ける。P属性がない中射程の格闘武器。「ビーム」と銘打ってはいるが、ビーム属性はない。『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』ではオミットされた。
 +
;ギガ・ブラスター
 +
:胸部を展開してジェネレータ直結の高出力ビームを放つ。その際の膨大な熱量はフェイスオープンさせた口部から放出して冷却する。『OGシリーズ』では胸部からのビームのみ発射するマップ兵器版と、両肩のエッジブラスター、両腰のライトニングショットも同時に発射する通常兵器版に分かれる。必殺技に近い扱いで、『OGシリーズ』ではデアのニュートロンバスターやファービュラリスのコンゲラティオーを上回る威力(10段改造同士ならファービュラリスとは同値。『OGMD』でデアとも同値に)。
 +
:射程3~6の通常兵器版の他、方向指定型[[マップ兵器]]版の2種類が用意されていて、後者の有効射程と攻撃範囲は狭い。
 +
:『第2次OG』では攻撃力5300・'''射程1~8'''・'''EN消費15'''の'''全体攻撃'''と言うトチ狂った性能であり、雑魚の殲滅に一役買ってくれる。MAP兵器版もEN消費30と低燃費であり、おまけに'''この消費量でフォルテギガスの武装内で一番ENを喰う'''のだから始末に負えない。
 +
:こちらも『OGMD』では攻撃力はそのままながら射程が2~7に調整された。EN面については通常兵器版は大幅に上昇したが、MAP版は消費35と相変わらずの低燃費である。
 +
;キャノン砲(名称不明)
 +
:ガナドゥールとストレーガの手首部分が変形した合計4門のキャノン砲。設定画にはちゃんとキャノン砲と記載されているがゲーム内では一度も使用された事がない。SRW未実装。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
119行目: 117行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*フォルテギガスとは[[ラテン語]]で「強き巨人」を表す。
 
 
*前述の通り、本機はガナドゥールとストレーガが合体した機体であるが、『D』発売当時はこの2機の合体プロセスは明らかにされていなかった。それ故、イラストコミュニティサイト『pixiv』において[http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=2954763 フォルテギガスの合体予想図]が投稿されたが、『第2次OG』において明らかにされたフォルテギガスの合体プロセスは'''この合体予想図とほぼ同一のものであった。'''(電撃スパロボ魂2013春号掲載の説明ラフを見ると、ガナドゥール、ストレーガ共に細部の変形が違っている)
 
*前述の通り、本機はガナドゥールとストレーガが合体した機体であるが、『D』発売当時はこの2機の合体プロセスは明らかにされていなかった。それ故、イラストコミュニティサイト『pixiv』において[http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=2954763 フォルテギガスの合体予想図]が投稿されたが、『第2次OG』において明らかにされたフォルテギガスの合体プロセスは'''この合体予想図とほぼ同一のものであった。'''(電撃スパロボ魂2013春号掲載の説明ラフを見ると、ガナドゥール、ストレーガ共に細部の変形が違っている)
 
**なお、『D』ではガナドゥールは全高25.0m、ストレーガは全高24.0mなのにフォルテギガスは51.0m。2機を縦に並べても足りないし、『第2次OG』の合体プロセスを見ても疑問の残るサイズ設定である。ただしOGシリーズではガナドゥールとストレーガのサイズ設定が出ておらず、フォルテギガスも多少変わっているので変更された可能性はある。
 
**なお、『D』ではガナドゥールは全高25.0m、ストレーガは全高24.0mなのにフォルテギガスは51.0m。2機を縦に並べても足りないし、『第2次OG』の合体プロセスを見ても疑問の残るサイズ設定である。ただしOGシリーズではガナドゥールとストレーガのサイズ設定が出ておらず、フォルテギガスも多少変わっているので変更された可能性はある。
*一部攻略本では最強武器が「ブリンガーバスター」と表記されている<ref>角川書店『スーパーロボット大戦D パーフェクトファイル』160頁。</ref>が、これはデフォルト名としては誤り。だが『D』には武器名変更システムがあるので同名にすることは可能。
+
*一部攻略本では最強武器が「ブリンガーバスター」と表記されている<ref>角川書店『スーパーロボット大戦D パーフェクトファイル』160頁。</ref>が、これはデフォルト名としては誤り。だが、『D』には武器名変更システムがあるので同名にすることは可能。
 
*『D』の後期スーパー系主人公機なのだが、後期リアル主人公機である[[ジェアン・シュヴァリアー]]や[[デア・ブランシュネージュ]]の方が全長・重量とも上。特にジェアンはフォルテギガスの2倍以上の全長を誇っている。挙句の果てに、フォルテギガスではレース・アルカーナのフル稼働が実質不可能だが、この両機は大出力ジェネレーターの搭載によりフル稼働(に近い状態)で運用可能となっている(『第2次OG』に至っては出力120%で攻撃している)。もっとも、フォルテギガスはレース・アルカーナを2基搭載しているため、単純な出力が劣っているとは限らない。
 
*『D』の後期スーパー系主人公機なのだが、後期リアル主人公機である[[ジェアン・シュヴァリアー]]や[[デア・ブランシュネージュ]]の方が全長・重量とも上。特にジェアンはフォルテギガスの2倍以上の全長を誇っている。挙句の果てに、フォルテギガスではレース・アルカーナのフル稼働が実質不可能だが、この両機は大出力ジェネレーターの搭載によりフル稼働(に近い状態)で運用可能となっている(『第2次OG』に至っては出力120%で攻撃している)。もっとも、フォルテギガスはレース・アルカーナを2基搭載しているため、単純な出力が劣っているとは限らない。
 
*『D』の攻略本では「強いけど某[[グランゾン]]のような独特のまがまがしさが漂っている」と評されていた<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦D ザ・コンプリートガイド』P270より。</ref>。後に何の因果か『第2次OG』ではそのグランゾンの開発者である[[エリック・ワン]]が完成させた。
 
*『D』の攻略本では「強いけど某[[グランゾン]]のような独特のまがまがしさが漂っている」と評されていた<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦D ザ・コンプリートガイド』P270より。</ref>。後に何の因果か『第2次OG』ではそのグランゾンの開発者である[[エリック・ワン]]が完成させた。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)