「ビームサーベル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ビーム兵器]]の一種。[[ガンダムシリーズ]]に登場する[[モビルスーツ]]の標準的な近接戦闘用兵装で、円筒状の柄から十数mのビーム刃を発生させる兵器。いわゆる「光の剣」である。
+
[[ビーム兵器]]の一種。[[ガンダムシリーズ]]に登場する[[モビルスーツ]]の標準的な近接戦闘用兵装で、円筒状の柄から十数mのビーム刃を発生させる兵器。
  
 
言うまでもなく超有名SF[[映画]]『スターウォーズ』のライトセーバーがモチーフ。
 
言うまでもなく超有名SF[[映画]]『スターウォーズ』のライトセーバーがモチーフ。
14行目: 14行目:
 
ビームの出力調整、及び、ビーム刃の維持機能はMSの汎用装備化された年代で既に完成度が高かった模様で、出力を弱めて大量の温水を調達(『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|第08MS小隊]]』)、マニュアル調整で耐用時間と引き換えに高威力化(『[[0083]]』)、ビーム刃を出した状態で投擲(『[[機動戦士Ζガンダム|劇場版Ζ]]』)といった運用法がUC0080年代から見られている。UC0090年代にはアイドリング・リミッター機能が付いたタイプが登場。斬りつける時以外はビーム刃を最小限に抑えエネルギーの節約ができるようになった。また、刀身同士が接触するとIフィールドの反発作用により実体剣の様に斬り結びの状態が発生するが、出力差が大きい場合はそのまま押し切ることも可能。
 
ビームの出力調整、及び、ビーム刃の維持機能はMSの汎用装備化された年代で既に完成度が高かった模様で、出力を弱めて大量の温水を調達(『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|第08MS小隊]]』)、マニュアル調整で耐用時間と引き換えに高威力化(『[[0083]]』)、ビーム刃を出した状態で投擲(『[[機動戦士Ζガンダム|劇場版Ζ]]』)といった運用法がUC0080年代から見られている。UC0090年代にはアイドリング・リミッター機能が付いたタイプが登場。斬りつける時以外はビーム刃を最小限に抑えエネルギーの節約ができるようになった。また、刀身同士が接触するとIフィールドの反発作用により実体剣の様に斬り結びの状態が発生するが、出力差が大きい場合はそのまま押し切ることも可能。
  
ビーム刃部の形成形状には応用が利き、[[ギラ・ドーガ]]のビームアックスや[[ゴトラタン]]のビームトンファー等が存在する。また、速度の問題はあるが理論上は刀身を形成するIフィールドにより射撃ビームを切り払う事が出来る<ref>撃ち出された射撃ビームは剥き出しのメガ粒子塊の為、一方的に霧散する。しかしビームは光速に近い速さのため、現実において銃弾を手で弾き飛ばすより困難である。実際に劇中でビームの切り払いに成功しているのも[[ニュータイプ]]のエースパイロットのみで、ニュータイプとしての人並み外れた認知能力、そして的確な状況判断と高度な操縦技術が合わさってこそ出来る芸当であり、アニメにおいてもその描写は稀なものとなっている。</ref>。これらの特性を応用し、UC0120年代に[[ビームシールド]]が登場した。また、[[Ζガンダム]][[ΖΖガンダム]][[クロスボーン・ガンダム]]等、マウントされている柄がビーム砲として機能する機体も存在する。
+
ビーム刃部の形成形状には応用が利き、[[ギラ・ドーガ]]のビームアックス、[[ゴトラタン]]のビームトンファー等が存在する。また、速度の問題はあるが理論上は刀身を形成するIフィールドにより射撃ビームを切り払う事が出来る<ref>撃ち出された射撃ビームは剥き出しのメガ粒子塊の為、一方的に霧散する。しかしビームは'''ほぼ光速で迫りくるため、現実において銃弾を手で弾き飛ばすより困難'''である。実際に劇中でビームの切り払いに成功しているのも[[ニュータイプ]]のエースパイロットのみで、ニュータイプ能力による敵意の察知と先読み、そして的確な状況判断と高度な操縦技術が合わさってこそ出来る'''神業'''であり、アニメでも片手で数えられるくらいしか存在しないシーンである。</ref>。これらの特性を応用し、UC0120年代に[[ビームシールド]]が登場した。また、[[Ζガンダム]][[ΖΖガンダム]]、[[Sガンダム]]、[[クロスボーン・ガンダム]]等、マウントされている柄がビーム砲として機能する機体も存在する。
  
 
;ビームジャベリン
 
;ビームジャベリン
26行目: 26行目:
 
:ビームサーベルを収納しているサーベルホルダーをビーム砲として使用する。[[ガンダム試作1号機Fb]]から採用され、可変機能を持つモビルスーツや携帯ビームライフルを標準装備しない機体には標準機能として採用されている。
 
:ビームサーベルを収納しているサーベルホルダーをビーム砲として使用する。[[ガンダム試作1号機Fb]]から採用され、可変機能を持つモビルスーツや携帯ビームライフルを標準装備しない機体には標準機能として採用されている。
 
;ハイパー・ビーム・サーベル
 
;ハイパー・ビーム・サーベル
:[[ΖΖガンダム]]の武装。通常のビームサーベルの50%増という高出力を誇り、隕石を一刀両断する程の威力がある。本体にマウントした状態でははビーム砲「ダブルキャノン」として機能し、こちらの総出力もダブル・ビーム・ライフルに肩を並べる程。
+
:[[ΖΖガンダム]]の武装。通常のビームサーベルの50%増という高出力を誇り、隕石を一刀両断する程の威力がある。未使用時はビーム砲「ダブルキャノン」として機能し、こちらの総出力もダブル・ビーム・ライフルに肩を並べる程。
 
;ビーム・トマホーク
 
;ビーム・トマホーク
 
:[[サザビー]]の武装。サーベル状の真っ直ぐに伸びる刃とアックス状の放射状の刃を組み合わせるように同時に形成する。基部は通常のヒートホークとしても使用可能。
 
:[[サザビー]]の武装。サーベル状の真っ直ぐに伸びる刃とアックス状の放射状の刃を組み合わせるように同時に形成する。基部は通常のヒートホークとしても使用可能。
66行目: 66行目:
  
 
=== [[機動新世紀ガンダムX|アフターウォー]]において ===
 
=== [[機動新世紀ガンダムX|アフターウォー]]において ===
詳細な原理は不明。宇宙世紀と同じくMSの標準武装となっている。[[サテライトシステム]]搭載型の機体は一般機のビームサーベルとはエネルギー源が異なり、サテライトシステムからのエネルギー供給により、非常に高い出力の刀身を形成する。また、設定上は[[ガディール]]や旧革命軍のビームライフルには宇宙世紀のロングビームサーベルと同じ機構が採用されている。
+
詳細な原理は不明。宇宙世紀と同じくMSの標準武装となっている。[[サテライトシステム]]搭載型の機体は一般機のビームサーベルとはエネルギー源が異なり、サテライトシステムからのエネルギー供給により、非常に高い出力の刀身を形成する。
 +
設定上は[[ガディール]]や旧革命軍のビームライフルには宇宙世紀のロングビームサーベルと同じ機構が採用されている。
 
;大型ビームソード
 
;大型ビームソード
 
:通常のビームサーベルより太く大型の刀身を持ち出力も非常に高い専用ビームソード。[[月]]からSMWを受信可能な状況なら無限に使用可能。[[ガンダムエックス]]、[[ガンダムエックス・ディバイダー]]の装備。ディバイダーの物はサテライトシステム未対応。
 
:通常のビームサーベルより太く大型の刀身を持ち出力も非常に高い専用ビームソード。[[月]]からSMWを受信可能な状況なら無限に使用可能。[[ガンダムエックス]]、[[ガンダムエックス・ディバイダー]]の装備。ディバイダーの物はサテライトシステム未対応。
80行目: 81行目:
 
[[ミラージュコロイド]]用の磁場形成理論の応用技術によりビーム刃を展開するもの。
 
[[ミラージュコロイド]]用の磁場形成理論の応用技術によりビーム刃を展開するもの。
  
原作設定では「鍔迫り合いはできない<ref>余談の項の解説の通りこのワードは本来は誤用である。</ref>」ということになっており、[[機動戦士ガンダムSEED|無印SEED]]では[[ストライクガンダム|ストライク]]と[[デュエルガンダム|デュエル]]のサーベル同士が打ち合いをするシーンが描かれるなどのミスもあったが、リマスター版では修正された。なお、[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|DESTINY]]の時代ではミラージュコロイド理論を用いない代替技術も作られているが、サーベル同士の干渉は相変わらず行えない(ただし、雑誌やジャケットのイラストでは頻繁に切り結ぶ姿が描かれていた)。
+
原作設定では「鍔迫り合いはできない<ref>余談の項の解説の通りこのワードは本来は誤用である。</ref>」ということになっており、[[機動戦士ガンダムSEED|無印SEED]]では[[ストライクガンダム|ストライク]]と[[デュエルガンダム|デュエル]]のサーベル同士が打ち合いをするシーンが描かれるなどのミスもあったが、リマスター版では修正された。なお、[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|DESTINY]]の時代ではミラージュコロイド理論を用いない代替技術も作られているが、サーベル同士の干渉は相変わらず行えない。
 +
 
 +
ただし、雑誌やジャケットのイラストでは頻繁に切り結ぶ姿が描かれていた。
  
 
;ラケルタ・ビームサーベル
 
;ラケルタ・ビームサーベル
 
:[[フリーダムガンダム]]や[[ジャスティスガンダム]]などの武装。柄の尾部同士で連結可能なビームサーベル。連結した状態で両側からサーベルを展開したものを「アンビテクストラス・ハルバード形態」と呼称する。
 
:[[フリーダムガンダム]]や[[ジャスティスガンダム]]などの武装。柄の尾部同士で連結可能なビームサーベル。連結した状態で両側からサーベルを展開したものを「アンビテクストラス・ハルバード形態」と呼称する。
 
;ビームブーメラン
 
;ビームブーメラン
:ほぼ三角形の柄から斜めにビーム刃を発生させ、敵に投げつける特殊なビームサーベル。ビームに対する干渉反応を利用し、投擲軌道のコントロールするため、宇宙空間でも旋回が可能。[[デスティニーガンダム]]のフラッシュエッジ2や[[インフィニットジャスティスガンダム|∞ジャスティス]]のシャイニングエッジは出力調整によってビームサーベルとしても使用出来る。
+
:ほぼ三角形の柄から斜めにビーム刃を発生させ、敵に投げつける特殊なビームサーベル。[[デスティニーガンダム]]のフラッシュエッジ2や[[インフィニットジャスティスガンダム|∞ジャスティス]]のシャイニングエッジは通常のビームサーベルとしても使用可能。
 
;ビームクロー
 
;ビームクロー
 
:[[ゲイツ (SEED)|ゲイツ]]の武装。シールドと一体化しており、2本の鉤爪状のビームクローを展開する。通常のビームサーベルのようにいちいち収納された柄を取り出して携行する行為を必要とせず、より素早く接近戦に移行できるが、攻撃と防御を同時に行いにくい。同様の機能を持つシールド一体化型のビームサーベルが後継機の[[ゲイツR]]や[[プロヴィデンスガンダム]]の系列機などにも搭載されている。
 
:[[ゲイツ (SEED)|ゲイツ]]の武装。シールドと一体化しており、2本の鉤爪状のビームクローを展開する。通常のビームサーベルのようにいちいち収納された柄を取り出して携行する行為を必要とせず、より素早く接近戦に移行できるが、攻撃と防御を同時に行いにくい。同様の機能を持つシールド一体化型のビームサーベルが後継機の[[ゲイツR]]や[[プロヴィデンスガンダム]]の系列機などにも搭載されている。
 
;対艦刀
 
;対艦刀
:大型の実体剣の刃としてビームサーベルを発生させる複合兵装。その名の通り[[戦艦]]との戦闘を前提に設計されており、[[ソードインパルスガンダム]]は実際に戦艦を沈めている。対MS用の小型のものも登場している。
+
:大型の実体剣の刃としてビームサーベルを発生させる複合兵装。その名の通り[[戦艦]]をぶった斬るために設計されており、[[ソードインパルスガンダム]]は実際に戦艦を沈めている。対MS用の小型のものも登場している。
  
 
=== [[西暦]]において ===
 
=== [[西暦]]において ===
100行目: 103行目:
  
 
=== [[機動戦士ガンダムAGE|アドバンスドジェネレーション]]において ===
 
=== [[機動戦士ガンダムAGE|アドバンスドジェネレーション]]において ===
サーベルに使われている粒子は不明だが、小説版では荷電粒子を電磁収束したものとされている。現在参戦しているキオ編(AG163年)では地球連邦、[[ヴェイガン]]共々普及している。地球連邦軍の機体は[[ガンダムAGE-1]]から採用された平べったい形状の物がオ長年採用され続けているが、[[クランシェ]]や[[ガンダムAGE-FX]]のように腕部に発生器を内蔵するタイプも存在する。
+
サーベルに使われている粒子は不明だが、小説版では荷電粒子を電磁収束したものとされている。
 
+
現在参戦しているキオ編(AG163年)では地球連邦、[[ヴェイガン]]共々普及されている。
ヴェイガン機は掌部にビームバルカンと兼用の物が搭載され、ほぼ全機共通の特徴となっている。砲口は携行火器の接続ジョイントとしても機能し、複数のビームを形成できるマルチウエポンも開発されている。
+
地球連邦軍の機体は[[ガンダムAGE-1]]から採用された平べったい形状だが、オーソドックスで長年採用され続けている。[[クランシェ]]や[[ガンダムAGE-FX]]のように腕が発生器になっているものもある。
 +
ヴェイガン機は掌部に搭載され、ビームバルカンとして使えるのが特徴。だがキオ編時には下記のような複数のビームを形成できるマルチウエポンが開発されている。
  
 
;ギラーガスピア
 
;ギラーガスピア
111行目: 115行目:
 
:シャルドールローグ、ジェノアスII(共にSRW未登場)のオプション兵装。ビームを発振するオーソドックスなビーム斧。
 
:シャルドールローグ、ジェノアスII(共にSRW未登場)のオプション兵装。ビームを発振するオーソドックスなビーム斧。
 
:元々はゲームオリジナルの武器で、この他にもゲームではビームローリングランサー、ビームハンマーと多種多様なビーム格闘兵器が登場していた。
 
:元々はゲームオリジナルの武器で、この他にもゲームではビームローリングランサー、ビームハンマーと多種多様なビーム格闘兵器が登場していた。
 +
 +
=== [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ|ポスト・ディザスター]]において ===
 +
:シリーズで唯一、'''ビームサーベルが一切登場しない。'''これはビームを拡散させて無効化するナノラミネートアーマーの登場によって、厄祭戦以降ビーム兵器という兵器体系そのものが衰退してしまったからと推察される。よってこの世界では剣や斧、メイスや金槌といった金属武器や鈍器をMSサイズに拡大した原始的なモノが使用され続けている。
  
 
=== [[ガンダム Gのレコンギスタ|リギルド・センチュリー]]において ===
 
=== [[ガンダム Gのレコンギスタ|リギルド・センチュリー]]において ===
117行目: 124行目:
 
;ビーム・ワイヤー
 
;ビーム・ワイヤー
 
:小型のビーム発振器を多数連結してチェーン状のビームを発生させる海賊部隊の装備。自由自在に曲げる事が可能で、使用された発振器は順次切り離される。[[G-アルケイン フルドレス|G-アルケイン]]、グリモア、モンテーロの武装。
 
:小型のビーム発振器を多数連結してチェーン状のビームを発生させる海賊部隊の装備。自由自在に曲げる事が可能で、使用された発振器は順次切り離される。[[G-アルケイン フルドレス|G-アルケイン]]、グリモア、モンテーロの武装。
 
=== [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ|ポスト・ディザスター]]において ===
 
シリーズでは現時点で唯一、ビームサーベル系武装が一切登場しない。これはビームを拡散させて無効化するナノラミネートアーマーの登場によって、厄祭戦以降ビーム兵器という兵器体系そのものが衰退してしまったからと推察される。そのため、剣やメイスなどといった実体型の近接武器が使用され続けている。
 
  
 
== スパロボシリーズにおいて ==
 
== スパロボシリーズにおいて ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)