「ビルトラプター・シュナーベル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Wild Raubtier Schnabel]]
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|谷口欣孝}}
+
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
*[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
| 分類 = 可変型[[パーソナルトルーパー]]
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 可変型[[パーソナルトルーパー]]([[ビルトシリーズ]])
 
 
| 型式番号 = [[型式番号::PTX-006C]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::PTX-006C]]
 
| 全高 = 18.2 m
 
| 全高 = 18.2 m
20行目: 15行目:
 
*[[特殊戦技教導隊|新特殊戦技教導隊]]
 
*[[特殊戦技教導隊|新特殊戦技教導隊]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ラトゥーニ・スゥボータ]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ラトゥーニ・スゥボータ]]
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|谷口欣孝}}
 
}}
 
}}
'''ビルトラプター・シュナーベル'''とは「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
可変型[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])である[[ビルトラプター]]を戦闘用に改良した機体。
 
可変型[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])である[[ビルトラプター]]を戦闘用に改良した機体。
  
元々、ビルトラプターは「可変機(トランス)」のテストベットとして開発された機体であり、ロールアウトしてから長らく試作機の域を出ないままだった。それを現在のメインパイロット、[[ラトゥーニ・スゥボータ]]の専用機として改良したのが、このビルトラプター・シュナーベルである。[[ドイツ語]]で「シュナーベル」は「嘴(くちばし)」という意味。
+
元々、ビルトラプターは「可変機(トランス)」のテストベットとして開発された機体であり、ロールアウトしてから長らく試作機の域を出ないままだった。それを現在のメインパイロット、[[ラトゥーニ・スゥボータ]]の専用機として改良したのが、このビルトラプター・シュナーベルである。
 +
[[ドイツ語]]で「シュナーベル」は「嘴(くちばし)」という意味。
  
 
背部のバインダーには[[テスラ・ドライブ]]を搭載。人型形態でも飛行可能となった上、フライヤー・モード時の機動性が著しく向上している。
 
背部のバインダーには[[テスラ・ドライブ]]を搭載。人型形態でも飛行可能となった上、フライヤー・モード時の機動性が著しく向上している。
34行目: 30行目:
 
武装面では前述のレールキャノンや、強化されたハイパー・ビームライフル、接近戦用の短剣「ブレード・サイ」など遠近に対応したものを装備しており、不足気味だった攻撃力が強化されている。
 
武装面では前述のレールキャノンや、強化されたハイパー・ビームライフル、接近戦用の短剣「ブレード・サイ」など遠近に対応したものを装備しており、不足気味だった攻撃力が強化されている。
  
OGシリーズにおいてこのような機体外見が変わるほどの改装が行われる場合、必ず何らかの計画・指針に基づいて改造されるのが通例である。しかし本機は「いつの間にか改造されていた」というパターンで特にエピソードもない<ref>これは[[グルンガスト改]]も同様。</ref>。ビルトラプターはもはや部品取りのための機体(タイプR)も存在しない旧型試作機に過ぎず、なぜ強化されたのかは謎。唯一注目すべき点があるとすれば巡航形態への可変機構であり、可変機構を備えた量産型PTの開発が再検討されて試験的な強化改造が施されたという可能性はある。あるいは、ビルトラプターが教導隊所属であるラトゥーニの実質的な搭乗機となっていた<ref>彼女の主力搭乗機としては[[フェアリオン]]も存在するが、この機体はリクセント公国の所属機であるため教導隊の通常任務で使用することが困難になっている</ref>上、彼女自身も想い人であるリュウセイから譲り受けた機体ということで思い入れがある様子も伺えることから、スペックの底上げを図るために近代化改修されたという線もある。
+
OGシリーズにおいてこのような機体外見が変わるほどの改装が行われる場合、必ず何らかの計画・指針に基づいて改造されるのが通例である。
 +
しかし本機は「いつの間にか改造されていた」というパターンで特にエピソードもない<ref>これは[[グルンガスト改]]も同一</ref>。ビルトラプターはもはや部品取りのための機体(タイプR)も存在しない旧型試作機に過ぎず、なぜ強化されたのかは謎。唯一注目すべき点があるとすれば巡航形態への可変機構であり、可変機構を備えた量産型PTの開発が再検討されて試験的な強化改造が施されたという可能性もある。
  
==登場作品と操縦者==
+
== 登場作品と操縦者 ==
===[[OGシリーズ]]===
+
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:初登場作品。第19話より登場。パーソナルトルーパーでは空中適正は“B”、フライヤーモードでは“A”なので、改修前に比べてフライヤーモードの武装が減った点や武装のALL属性には注意。序盤から登場する機体にしては中々高性能で武装面も性能が良く継戦能力も高い。燃費に優れる最強武器がバリア貫通・射程十分・高クリティカル補正と、削り・援護要員にピッタリ。デフォルトパイロットのラトゥーニも相変わらず強くこの機体でもゲームクリアは十分に可能。終盤の敵が多用する必中攻撃もフェアリオンと違って耐える事が出来るのも利点。但し、P武器が格闘の1種しかない上に要気力なので、ここは換装武器などで補った方がいいだろう。[[フェアリオン]]をメイン機体とする場合は倉庫入りになってしまい余りにも勿体無い。他のパイロットに乗せるといいだろう。分岐ルートでの候補は[[リオ・メイロン|リオ]]や[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]であるが、合流時は[[ヒット&アウェイ]]持ちの[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]]や[[ユウキ・ジェグナン|ユウキ]]が良いだろう。パーツスロットは3つ。
+
:発売前のPVなどでもたびたび登場していた機体の一つ。第19話より登場。パーソナルトルーパーでは空中適正は“B”、フライヤーモードでは“A”なので、改修前に比べてフライヤーモードの武装が減った点や武装のALL属性には注意。序盤から登場する機体にしては中々高性能で武装面も性能が良く継戦能力も高い。デフォルトパイロットのラトゥーニも相変わらず強くこの機体でもゲームクリアは十分に可能。終盤の敵が多用する必中攻撃もフェアリオンと違って耐える事が出来るのも利点。[[フェアリオン]]をメイン機体とする場合は倉庫入りになってしまい余りにも勿体無い。他のパイロットに乗せるといいだろう。分岐ルートでの候補は[[リオ・メイロン|リオ]]や[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]であるが、合流時は[[ヒット&アウェイ]]持ちの[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]]や[[ユウキ・ジェグナン|ユウキ]]が良いだろう。パーツスロットは3つ。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
:今作でもラトゥーニの初期搭乗機である。基本的な性能や運用法は『第2次OG』と変わらず。カスタムボーナスが「固定武器の攻撃力+100、P属性を付加」へ変更になったことで、[[ダブルアタック]]可能な[[全体攻撃]]のハイパー・ビームライフル改と最強武器のラプター・シュナーベル、及びフライヤーモードのツイン・レールキャノンが移動後攻撃可能になる。
+
:今作でもラトゥーニの初期搭乗機である。基本的な性能や運用法は第2次OGを変わらず。カスタムボーナスが「固定武器の攻撃力+100、P属性を付加」へ変更になったことで、[[ダブルアタック]]可能な[[全体攻撃]]のハイパー・ビームライフル改と最強武器のラプター・シュナーベル、及びフライヤーモードのツイン・レールキャノンが移動後攻撃可能になる。
  
==装備・機能==
+
== 装備・機能 ==
===武装・[[必殺武器]]===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
====パーソナルトルーパー形態====
+
==== パーソナルトルーパー形態 ====
 
;ホーミングミサイル
 
;ホーミングミサイル
 
:パーソナルトルーパー形態における背部バインダーに装備する小型[[ミサイル|ミサイルランチャー]]。状況に応じた弾頭変更も可能。[[全体攻撃]]扱い。
 
:パーソナルトルーパー形態における背部バインダーに装備する小型[[ミサイル|ミサイルランチャー]]。状況に応じた弾頭変更も可能。[[全体攻撃]]扱い。
59行目: 56行目:
 
:PT用の小振りの実体剣。改修前からデフォルトで装備している[[換装武器]]。
 
:PT用の小振りの実体剣。改修前からデフォルトで装備している[[換装武器]]。
  
====フライヤーモード====
+
==== フライヤーモード ====
 
;ホーミングミサイル
 
;ホーミングミサイル
 
:空対空ホーミングミサイルと空対地ホーミングミサイルが統合され、地形適応が空A陸Aになった。
 
:空対空ホーミングミサイルと空対地ホーミングミサイルが統合され、地形適応が空A陸Aになった。
67行目: 64行目:
 
:機体下部に固定したハイパー・ビームライフルを発射する。OPムービーでそれらしき武装を使用。
 
:機体下部に固定したハイパー・ビームライフルを発射する。OPムービーでそれらしき武装を使用。
  
===[[特殊能力]]===
+
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
 
:改修前と同じく変形可能。
 
:改修前と同じく変形可能。
  
===移動タイプ===
+
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]] / [[空]]専用(FM)
 
;[[陸]] / [[空]]専用(FM)
 
:[[テスラ・ドライブ]]により[[飛行]]可能だが地形適応はPT時が空B、FM時が陸Bになっているためツインユニットの相方には注意。
 
:[[テスラ・ドライブ]]により[[飛行]]可能だが地形適応はPT時が空B、FM時が陸Bになっているためツインユニットの相方には注意。
  
===[[サイズ]]===
+
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 
:
 
:
  
===カスタムボーナス===
+
=== カスタムボーナス ===
 
;運動性、照準値+15
 
;運動性、照準値+15
 
:運動性と照準値があがるボーナス。照準値が上がるのが純粋に嬉しく回避だけでなく命中まで強化できる。ボーナス込みの照準値は味方機体中1位である。
 
:運動性と照準値があがるボーナス。照準値が上がるのが純粋に嬉しく回避だけでなく命中まで強化できる。ボーナス込みの照準値は味方機体中1位である。
85行目: 82行目:
 
:OGMDではこちら。ハイパー・ビームライフル改とラプター・シュナーベルやFMのツイン・レールキャノンが移動後攻撃可能となり、強力なボーナスとなった。
 
:OGMDではこちら。ハイパー・ビームライフル改とラプター・シュナーベルやFMのツイン・レールキャノンが移動後攻撃可能となり、強力なボーナスとなった。
  
==余談==
+
== 余談 ==
*『第2次OG』発売前のPVなどでもたびたび登場していた機体の一つである。
+
*フライヤーモードの外観はコナミのSTG「グラディウス」のビックバイパーによく似ている。また可変機という点ではANUBISで登場したビックバイパーに最も近い。
*フライヤーモードの外観はコナミのSTG『グラディウス』のビックバイパーによく似ている。また可変機という点では『ANUBIS』で登場したビックバイパーに最も近い。
 
 
*改造前のラプターは固有最強武器がビーム属性で、一部バリア持ち、果てはビーム吸収相手には苦戦を強いられる仕様だったものが、格闘系の必殺技習得で取り回しが楽になった…という部分に旧シリーズでのハイパー・メガ・ランチャー一本槍で、時に終盤戦で息切れを起こしていたものが、αシリーズ以降のウェイブライダー突撃やハイパー・ビーム・サーベルを使えるようになり、終盤戦も戦い抜けるようになった[[Ζガンダム]]を連想する人も居る。
 
*改造前のラプターは固有最強武器がビーム属性で、一部バリア持ち、果てはビーム吸収相手には苦戦を強いられる仕様だったものが、格闘系の必殺技習得で取り回しが楽になった…という部分に旧シリーズでのハイパー・メガ・ランチャー一本槍で、時に終盤戦で息切れを起こしていたものが、αシリーズ以降のウェイブライダー突撃やハイパー・ビーム・サーベルを使えるようになり、終盤戦も戦い抜けるようになった[[Ζガンダム]]を連想する人も居る。
  
==脚注==
+
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:ひるとらふたあ しゆなあへる}}
+
{{DEFAULTSORT:ひるとらふたあ しゅなあへる}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
 
[[Category:パーソナルトルーパー]]
 
[[Category:パーソナルトルーパー]]
 
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)