「ヒリュウ改」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ヒリュウ改(Hiryu Kwai) ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[母艦]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
| タイトル = スペック
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
| 分類 = ヒリュウ級汎用戦闘母艦
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
| コールサイン = ドラゴン2
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]]
+
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
| 原型機 = '''[[ヒリュウ]]'''
+
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
| 開発 = [[イカロス基地]]
+
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]イカロス基地([[鋼龍戦隊]])
+
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
| 主な搭乗員 =
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
;【艦長】
+
*分類:ヒリュウ級汎用戦闘母艦
:[[パイロット::レフィーナ・エンフィールド]]  
+
*空中浮揚機関:[[テスラ・ドライブ]]
;【副長】
+
*開発:[[イカロス基地]]
:[[パイロット::ショーン・ウェブリー]]
+
*所属:[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]イカロス基地([[鋼龍戦隊]])
;【オペレーター】
+
*主な乗組員:[[レフィーナ・エンフィールド]](艦長),[[ショーン・ウェブリー]](副長),[[ユン・ヒョジン]](オペレーター)
:[[パイロット::ユン・ヒョジン]]
+
*コールサイン:ドラゴン2
}}
+
*メカニックデザイナー:小野聖二
'''ヒリュウ改'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
[[冥王星]]宙域での[[エアロゲイター]]との遭遇戦で大ダメージを負い、かろうじて[[イカロス基地]]へ生還した[[ヒリュウ]]を修理、大幅な改装を施した戦闘艦。軍のコールサインは『ドラゴン2』。艦名の意味は「天翔ける龍」すなわち飛龍。
[[冥王星]]宙域での[[エアロゲイター]]との遭遇戦で大ダメージを負い、かろうじて[[イカロス基地]]へ生還した外宇宙調査艦[[ヒリュウ]]を[[修理]]、大幅な改装を施した戦闘艦。軍のコールサインは「ドラゴン2」。艦名の意味は「天翔ける龍」すなわち飛龍。
 
  
 
[[ショーン・ウェブリー]]がヒリュウに引き続き乗艦。艦長は彼で決まりと思われたが、彼のたっての推薦により、士官学校を首席で卒業した才媛の[[レフィーナ・エンフィールド]]が艦長の座に就く。
 
[[ショーン・ウェブリー]]がヒリュウに引き続き乗艦。艦長は彼で決まりと思われたが、彼のたっての推薦により、士官学校を首席で卒業した才媛の[[レフィーナ・エンフィールド]]が艦長の座に就く。
32行目: 24行目:
 
本艦に所属する部隊は[[カチーナ・タラスク]]率いる[[オクトパス小隊]]。その他にも、[[リューネ・ゾルダーク]]や[[ヴィレッタ・バディム]]、[[ギリアム・イェーガー]]、[[キョウスケ・ナンブ]]等が指揮下に入って戦った事がある。
 
本艦に所属する部隊は[[カチーナ・タラスク]]率いる[[オクトパス小隊]]。その他にも、[[リューネ・ゾルダーク]]や[[ヴィレッタ・バディム]]、[[ギリアム・イェーガー]]、[[キョウスケ・ナンブ]]等が指揮下に入って戦った事がある。
  
[[鋼龍戦隊]]の発足後は戦隊旗艦となった。食事には定評があり、コーヒーですらそこらの喫茶店より美味く、毎週金曜日のスティールドラゴンカレーは商品化の話が持ち上がっているとのこと(現実でも[[自衛隊|海上自衛隊]]は毎週金曜日に「海上自衛隊カレー」を出している)。
+
若い女性艦長、歴戦の参謀、重力砲と[[ナデシコ]]をモデルにしたと思われる部分がある。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2019年3月のイベント「鋼の魂」にて実装。[Ω]SSR戦艦ユニット。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:初登場作品。キョウスケ編では序盤から参入し、自軍の[[母艦]]となる。リュウセイ編では中盤の部隊合流後に加入。艦長のレフィーナ、副長のショーン共に[[熱血]]を覚えない為、攻撃力が低いのが難。
+
:キョウスケ編では序盤から参入し、自軍の[[母艦]]となる。リュウセイ編では中盤の部隊合流後に加入。艦長のレフィーナ、副長のショーン共に[[熱血]]を覚えない為、攻撃力が低いのが難。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:ショーンが熱血を覚えるようになり、攻撃力が飛躍的に上昇した。本艦が最も活躍するのは、なんと言っても『星から来るもの』であろう。[[ヴィガジ]]の[[ガルガウ]]以外の[[インスペクター]]四天王の搭乗機が同時に登場するこのマップでは、[[ドルーキン]]と[[シルベルヴィント]]を撃墜し、最後に[[グレイターキン]]を撃墜すれば様々なボーナスがもらえるのだが、その際に本艦が重要な役割を果たす。なお最初の分岐で宇宙ルートを選択していれば、予め[[インターミッション]]でヒリュウ改の[[改造]]やレフィーナとショーンの[[パイロット養成]]が可能なので、より攻略が楽。
 
:ショーンが熱血を覚えるようになり、攻撃力が飛躍的に上昇した。本艦が最も活躍するのは、なんと言っても『星から来るもの』であろう。[[ヴィガジ]]の[[ガルガウ]]以外の[[インスペクター]]四天王の搭乗機が同時に登場するこのマップでは、[[ドルーキン]]と[[シルベルヴィント]]を撃墜し、最後に[[グレイターキン]]を撃墜すれば様々なボーナスがもらえるのだが、その際に本艦が重要な役割を果たす。なお最初の分岐で宇宙ルートを選択していれば、予め[[インターミッション]]でヒリュウ改の[[改造]]やレフィーナとショーンの[[パイロット養成]]が可能なので、より攻略が楽。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:GBA版に準拠。OG2追加シナリオ『誰がための盾』では、ネグリジェを着てぬいぐるみを抱いたレフィーナ艦長が本艦の指揮を執る。
 
:GBA版に準拠。OG2追加シナリオ『誰がための盾』では、ネグリジェを着てぬいぐるみを抱いたレフィーナ艦長が本艦の指揮を執る。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:離脱することが多く、トータルで使用できる期間はハガネより少ない。
 
:離脱することが多く、トータルで使用できる期間はハガネより少ない。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:ようやくユンの精神コマンドも使えるようになったが、3人とも[[加速]]を覚えないのがネック。この艦メインのルートは指揮技能持ちがスポット参戦以外のキャラ以外ではレフィーナだけなのでアビリティ等で移動力のフォローを。
 
:ようやくユンの精神コマンドも使えるようになったが、3人とも[[加速]]を覚えないのがネック。この艦メインのルートは指揮技能持ちがスポット参戦以外のキャラ以外ではレフィーナだけなのでアビリティ等で移動力のフォローを。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:ハガネの艦長が変わった中、こちらのクルーは艦長の階級こそ下がれどもそのまま。メキボスを介してゾヴォークから提供された空間転移装置を実装し、初登場時も伊豆基地近辺に直接転移、ギリアム率いる情報部と合流している。
 
:終盤にて統合作戦本部からの勅命(ラブルパイラ、後に[[ガウ=ラ・フューリア]]に対する[[30バンチ事件|毒ガス攻撃のためのBC兵器受領]])にて長期離脱期間があり、それによるレベル補強もないため合流後にはアビリティの経験値と努力による早急的なレベル補強が必要。
 
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:『OG2』同様の扱いで特筆事項はない。ハガネ同様、艦内の美術設定画は『第2次OG』でも使用されている。
+
:
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
 
:
 
:
69行目: 55行目:
 
:相手の[[命中]]率を下げる[[特殊効果]]を持ったグレネード弾。
 
:相手の[[命中]]率を下げる[[特殊効果]]を持ったグレネード弾。
 
;ホーミングミサイル
 
;ホーミングミサイル
:敵を追尾する為、高い命中補正を誇る。
+
:敵を追尾する為、高い命中補正を誇る。OG2(及びOGSのOG2シナリオ)では移動後に使用可能である為、使い勝手も良い。また、[[改造]]費用が安く、改造による攻撃力の伸びも良い。
:OG2(及びOGSのOG2シナリオ)では移動後に使用可能である為、使い勝手も良い。また、[[改造]]費用が安く、改造による攻撃力の伸びも良い。
 
 
;対艦ミサイル
 
;対艦ミサイル
:[[戦艦]]に対して使用する事を前提に作られたミサイル。
+
:[[戦艦]]に対して使用する事を前提に作られたミサイル。その為、比較的[[射程]]が長い。
:その為、比較的[[射程]]が長い。
 
 
;連装ビーム砲
 
;連装ビーム砲
:本艦のメインウェポン。
+
:本艦のメインウェポン。OGSではALLW([[全体攻撃]]・[[ダブルアタック]]可能)になった。ビーム属性を持っている為、ダメージを軽減される事があるのが難。
:OGSではALLW([[全体攻撃]]・[[ダブルアタック]]可能)になった。ビーム属性を持っている為、ダメージを軽減される事があるのが難。またEN制武器のため、超重力衝撃砲やバリアとの兼ね合いが問題。
 
 
;艦首超重力衝撃砲
 
;艦首超重力衝撃砲
:[[EOT]]を応用した、本艦の主砲。その名の通り、艦首を展開して発射する。
+
:[[EOT]]を応用した、本艦の主砲。その名の通り、艦首を展開して発射する。[[EN]]制の為、地形効果を上手く使えば[[補給]]無しで使用回数を増やせる。先述のシナリオ『星から来るもの』では、この武装が大活躍する。
:[[EN]]制の為、地形効果を上手く使えば[[補給]]無しで使用回数を増やせる。先述のシナリオ『星から来るもの』では、この武装が大活躍する。
 
:『X-Ω』では戦艦アクションに採用。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
87行目: 68行目:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[]]
+
;[[空]]・[[宇宙]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;LL
+
;3L
 
:
 
:
  
=== カスタムボーナス ===
+
=== 機体フル改造時のカスタムボーナス ===
 
;武器の命中率+20%
 
;武器の命中率+20%
 
:GBA版OG2以後のOGシリーズで追加。命中率は主に[[必中]]で補うので、EN、装甲、[[移動力]]あたりを伸ばす方が良い。
 
:GBA版OG2以後のOGシリーズで追加。命中率は主に[[必中]]で補うので、EN、装甲、[[移動力]]あたりを伸ばす方が良い。
;搭載している機体のHP・ENが1ターンで全回復する
 
:OGMDではこちら。ENを大量に食う武器持ちのユニットにはありがたいボーナスだが、気力が下がるのが欠点。
 
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「鋼の方舟、天翔ける龍」
 
;「鋼の方舟、天翔ける龍」
:GBA版で使用されていた[[BGM]]。[[ハガネ]]や[[クロガネ]]などと同じ曲だった。
+
:GBA版で使用されていたBGM。[[ハガネ]]や[[クロガネ]]などと同じ曲だった。
 
;「天翔る龍」
 
;「天翔る龍」
 
:OGS以後に採用されたBGM。GBA版とは全く別の曲となった。
 
:OGS以後に採用されたBGM。GBA版とは全く別の曲となった。
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;『星から来るもの』
 
;『星から来るもの』
:OG2(及びOGSのOG2シナリオ)において、[[ネビーイーム]]付近の宙域で、本艦と[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]、[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ]]、[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]はインスペクターと邂逅する。圧倒的な機体性能を持つ四天王の搭乗機を前に撤退を余儀なくされるが、戦いを挑む事も可能。
+
:OG2(及びOGSのOG2シナリオ)において、[[ネビーイーム]]付近の宙域で、本艦と[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]、[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ]]、[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]はインスペクターと邂逅する。圧倒的な機体性能を持つ四天王の搭乗機を前に撤退を余儀なくされるが、戦いを挑む事も可能。<br />ネビーイームの地形効果を使いながら、敵に地形効果を使われないようにしつつ、援護攻撃や援護防御も使えるようにユニットの位置取りをするのが理想。<br />ビーム属性の武器は使わず、着実に一機ずつ仕留めていく。この時、[[メキボス]]の[[グレイターキン]]は一番最後に撃墜する事。<br />圧倒的な戦力差を覆して彼らを撤退させた瞬間は、正に『名場面』と呼ぶに相応しいだろう。高額の資金と強力な[[換装武器]]や[[強化パーツ]]の数々が、誇るべき勝利の証となる。
:ネビーイームの地形効果を使いながら、敵に地形効果を使われないようにしつつ、援護攻撃や援護防御も使えるようにユニットの位置取りをするのが理想。
 
:ビーム属性の武器は使わず、着実に一機ずつ仕留めていく。この時、[[メキボス]]の[[グレイターキン]]は最後に撃墜する事。
 
:圧倒的な戦力差を覆して彼らを撤退させた瞬間は、正に『名場面』と呼ぶに相応しいだろう。高額の資金と強力な[[換装武器]]や[[強化パーツ]]の数々が、誇るべき勝利の証となる。
 
 
 
== 余談 ==
 
*ハガネが『[[宇宙戦艦ヤマト2199|宇宙戦艦ヤマト]]』の[[ヤマト]]がモデルではないかと言われているのに対し、ヒリュウ改は艦首の[[重力兵器|超重力砲]]、艦長が[[ミスマル・ユリカ|士官学校主席卒業の美人]]、機動部隊(艦載機)の隊長が[[スバル・リョーコ|男勝りの女性]]と『[[機動戦艦ナデシコ]]』の戦艦[[ナデシコ]]との共通点が多いため、そちらがモデルではないかと言われている。
 
  
 +
== 関連艦船 ==
 +
;[[ヒリュウ]]
 +
:改装前の艦。この時は外宇宙調査艦。
 +
<!-- == 商品情報 == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:ヒリュウ改]] -->
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:ひりゆうかい}}
 
{{DEFAULTSORT:ひりゆうかい}}
121行目: 100行目:
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
 
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
 +
[[Category:OGシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)