「パワードスーツ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''パワードスーツ'''は、身体機能の補助・強化を目的とした機械式装身具の総称。別名には'''アシストスーツ'''、'''強化外骨格'''など。
+
'''パワードスーツ'''とは、衣服のように身体に着用して動かす電動装置。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
人体に衣服または外骨格のように装着する機械装置。駆動方式には電動アクチュエータや空圧、人工筋肉などが用いられる。
+
元々はロバート・A・ハインラインが手掛けたSF小説『宇宙の戦士』に登場する架空の兵器「機動歩兵」を指す言葉だったが、技術の進歩により現実世界においても労働の手助けになるように研究が進められるようになった。
  
元々はロバート・A・ハインライン作のSF小説『宇宙の戦士』に登場する架空の兵器「機動歩兵」を指す言葉であったが、技術の進歩により現実世界においても労働の手助けになるように研究されるようになり、現在は軍用だけでなく医療・福祉・物流といった産業目的においても実用化が進みつつある<ref>これらの分野においては「パワーアシストスーツ」という名称も用いられる。</ref>。こちらは安全性や利便性を重視して動力を搭載しなかったり、腕や足首を機器で覆わないサポーターのようなタイプが主流となっている。
+
現在の国内外でも「パワーアシストスーツ」という名称で医療福祉など産業目的での研究が進められているが、人間の関節部の構造が複雑で合わせづらいためか、創作などでよく見られる「強化外骨格」と呼ばれるような外見のものはあまり見られず、動力を搭載しない他、腕や足首を機器で覆わないサポーターのような軽装タイプも見られている。
  
== SRWシリーズにおける扱い ==
+
== SRWシリーズでの扱い ==
あくまでも乗り込むタイプのロボットを扱うというシリーズのコンセプト上、パワードスーツを扱う作品については参戦議論に上がることがあまりなかったが、『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の参戦以降は同系統作品の参戦機会が増えてきている。
+
そもそもスパロボ自体があくまでも乗り込むタイプのロボットを扱う作品のため、パワードスーツを扱う作品の参戦についてはあまり考えられていなかった。
 +
[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の参戦を皮切りに、次第にパワードスーツを主軸とした作品の参戦が増加するようになっていった。
  
 
[[未参戦作品/一覧]]の項目も参照。
 
[[未参戦作品/一覧]]の項目も参照。
14行目: 15行目:
 
[[生身ユニット]]の項目も参照。
 
[[生身ユニット]]の項目も参照。
 
;[[スーパー戦隊シリーズ]]
 
;[[スーパー戦隊シリーズ]]
:そもそもシリーズ作品における[[変身]]機構が強化服という形をとっているため、パワードスーツの一種ともとれる(例外はシリーズ第2作でメンバーが[[サイボーグ]]である『ジャッカー電撃隊』)<ref>これらの他、特撮作品の変身ヒーローには強化服着用タイプも多く、平成以降の「仮面ライダーシリーズ」も大半は強化服系統である。</ref><ref>ただし『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』などは変身後に[[ゼンカイオージュラガオーン|巨大化および変形合体しており]]、肉体自体が変質しパワードスーツの域を超えている例も存在する。</ref>。
+
:そもそもシリーズ作品における[[変身]]機構が強化服という形をとっているため、パワードスーツの一種ともとれる(例外はシリーズ第2作でメンバーが[[サイボーグ]]である『ジャッカー電撃隊』)<ref>これらの他、特撮作品の変身ヒーローには強化服着用タイプも多く、平成以降の「仮面ライダーシリーズ」も大半は強化服系統である。</ref>。
 
;[[宇宙刑事ギャバン]]
 
;[[宇宙刑事ギャバン]]
 
:戦闘用の強化服「コンバットスーツ」が該当。
 
:戦闘用の強化服「コンバットスーツ」が該当。
26行目: 27行目:
 
:[[霊子甲冑]]が該当。
 
:[[霊子甲冑]]が該当。
 
;[[フルメタル・パニック! シリーズ]]
 
;[[フルメタル・パニック! シリーズ]]
:[[アーム・スレイブ]]がパワードスーツの延長線上の兵器として存在する。また、[[相良宗介]]が独自に開発したパワードスーツ(?)「[[ボン太くん]]」が登場し、後に[[量産型ボン太くん|量産型]]も登場した。
+
:[[相良宗介]]が独自に開発したパワードスーツ(?)「[[ボン太くん]]」が登場。[[量産型ボン太くん|量産型]]も登場する。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
 
:[[モビルスーツ]]普及以前に運用されたパワードスーツ「グティ」が登場する。
 
:[[モビルスーツ]]普及以前に運用されたパワードスーツ「グティ」が登場する。
 
;[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]
 
;[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]
 
:[[日向夏美]]がパワードスーツを着用し「パワード夏美」となる。
 
:[[日向夏美]]がパワードスーツを着用し「パワード夏美」となる。
;[[超時空要塞マクロス]]
+
;[[マクロスF]]
:バトルスーツ「[[ヌージャデル・ガー]]」、「[[クァドラン・ロー]]」が該当。ただし装着する[[ゼントラーディ]]、[[メルトランディ]]が巨人なので通常兵器と同等の大きさになっている。
+
:特殊耐Gスーツ「EXギア」が該当。[[VF-25 メサイア]]の安全な操縦に必要となる。
;[[マクロスF]] / [[マクロスΔ]]
 
:特殊耐Gスーツ「EXギア」が該当。[[VF-25 メサイア]]や[[VF-31 ジークフリード]]の安全な操縦に必要となる。また上記のクァドラン・ローの再設計機(一部はレストア・改修機)の[[クァドラン・レア]]も該当。
 
;[[メガゾーン23]]
 
:登場する人型兵器である[[マニューバスレイヴ]]はロボットと言う事になっているが、僅か4mと小型な上に「搭乗者の全身を覆う様に人型兵器形態へ変形」する為、パワードスーツとしての側面もある。
 
 
;[[宇宙をかける少女]]
 
;[[宇宙をかける少女]]
:Qテクターが該当。
+
:[[QTアームズ]]が該当。
 
;[[アクティヴレイド -機動強襲室第八係-]]
 
;[[アクティヴレイド -機動強襲室第八係-]]
:[[ウィルウェア]]が該当。インナースーツにアーマーを取り付ける方式。
+
:[[ウィルウェア]]が該当。
 
;[[サン娘 Girl's Battle Bootlog]]
 
;[[サン娘 Girl's Battle Bootlog]]
 
:「SUN-DRIVE」が該当。様々なサンライズロボット作品に登場するロボットの形を模している。
 
:「SUN-DRIVE」が該当。様々なサンライズロボット作品に登場するロボットの形を模している。
54行目: 51行目:
 
<references />
 
<references />
  
{{DEFAULTSORT:はわあとすうつ}}
+
{{DEFAULTSORT:}}
 
[[category:小辞典]]
 
[[category:小辞典]]
 
[[Category:資料]]
 
[[Category:資料]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)