「バン・フライハイト」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Van Flyheight]]
 
| 登場作品 = [[ゾイドシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゾイドシリーズ]]
 
*{{登場作品 (人物)|ゾイド -ZOIDS-}}
 
*{{登場作品 (人物)|ゾイド -ZOIDS-}}
| 声優 = {{声優|岸尾だいすけ|岸尾大輔(現:岸尾だいすけ)|SRW=Y}}
+
| 声優 = {{声優|岸尾だいすけ|岸尾大輔(現:岸尾だいすけ)}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|上山道郎}}(原案)<br />{{キャラクターデザイン|坂崎忠}}(アニメ版)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
}}
 
 
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
 
| 種族 = [[惑星Zi]]人
 
| 種族 = [[惑星Zi]]人
 
| 性別 = 男
 
| 性別 = 男
15行目: 9行目:
 
| 所属 = 民間人(第1部)<br/>ヘリック共和国軍(第1部)<br/>ガーディアンフォース(第2部)
 
| 所属 = 民間人(第1部)<br/>ヘリック共和国軍(第1部)<br/>ガーディアンフォース(第2部)
 
| 階級 = 少尉(共和国軍)<br/>少佐(ガーディアンフォース)
 
| 階級 = 少尉(共和国軍)<br/>少佐(ガーディアンフォース)
 +
| キャラクターデザイン = 坂崎忠<br/>上山道郎(原案)
 
}}
 
}}
'''バン・フライハイト'''は『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の[[主人公]]。
+
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
辺境にある村ウィンドコロニーで、姉と二人で暮らす少年。[[ゾイド]]乗りだった父を5年前に亡くしており、相棒ゾイドを見つけて父のような立派なゾイド乗りになる夢を持つ。単純で挑発に乗りやすい[[性格]]だが、曲がった事を嫌う[[熱血]]漢。
+
[[ゾイド -ZOIDS-]]』の[[主人公]]
 
 
ある日、エレミア砂漠で盗賊団デザルト・アレコバレーノに襲われた際、古代遺跡へと逃げ込み、そこで隠し部屋にあった二基のカプセルを発見し、オーガノイド・[[ジーク]]を目覚めさせ、ジークが復活させた[[シールドライガー]]で盗賊団を追い払った。バンはジークに促され遺跡に戻り、もう一基のカプセルを開けると、そこには記憶を失った少女[[フィーネ・エレシーヌ・リネ|フィーネ]]の姿があった。フィーネとジークを伴いウィンドコロニーに戻ったバンだが、ジークに目を付けたデザルト・アルコバレーノに再度襲撃され、故郷を危険にさらさないため、そしてフィーネの過去を探すために旅に出た。
 
  
旅の中で[[アーバイン]]や[[ムンベイ]]たち仲間と出会い、ヘリック共和国とガイロス帝国の戦争に巻き込まれながら、やがて[[ギュンター・プロイツェン]]の野望を阻止する為の戦いに身を投じていった。
+
辺境にある村ウィンドコロニーで、姉と二人で暮らしていた。[[ゾイド]]乗りだった父を5年前に亡くしており、相棒ゾイドを見つけて父のような立派なゾイド乗りになる夢を持つ。単純で挑発に乗りやすい一面を持つが、熱血で曲がった事を嫌う性格。
  
第2部・ガーディアンフォース編では[[デスザウラー]]を倒した英雄として名を知られており、クルーガー大佐の元で訓練する為に共和国軍に入隊。その後、[[ヒルツ]]の暗躍もあり相次ぐテロや野党の襲撃に伴いガーディアンフォースが設立され、クルーガーの薦めもあり隊員となる。数々の死闘を潜り抜けた経験からか冷静で落ち着いた性格になり、生身での格闘術や潜入術を身に着けた。反面、[[ドクター・ディ]]など彼をよく知る人からは「昔の方が楽しんでゾイドに乗っていた」と評されることもあった。
+
あるときエレミア砂漠で盗賊団デザルト・アレコバレーノに襲われ、古代遺跡へと逃げ込む。そこで隠し部屋にあった二基のカプセルを発見し、オーガノイド・[[ジーク]]を目覚めさせる。ジークは砂漠で朽ち果てていた[[シールドライガー]]にバンを乗せると、合体してシールドライガーを復活させる。盗賊団を追い払ったバンはジークに促され遺跡に戻り、もう一基のカプセルを開ける。するとそこからは記憶を失った少女フィーネが現れる。フィーネとジークを伴いウィンドコロニーに戻ったバンだが、ジークに目を付けたデザルト・アルコバレーノの襲撃を受けてしまう。故郷を危険にさらさないため、そしてフィーネの過去を探すために旅に出ることを決める。当初こそ、文字通り「動かす」ことしかできず、戦闘になると操縦はジーク任せの事が多かったが、数々の死闘を経て少しずつ上達していった。
  
当初こそ、文字通りゾイドを「動かす」ことしかできず、戦闘になると操縦はジーク任せの事が多かったが、数々の死闘を経て操縦技術を向上させており、軍入隊後は[[ブレードライガー]]を愛機とするゾイド乗りとして大きく成長。最終的には古代ゾイド人である[[ヒルツ]]の駆る[[デススティンガー]]を相手に、ジークの合体も無しの状態で彼を戦慄させる程追い詰めるまでに至っている<ref>逆にヒルツの方は、半ば悲鳴を挙げる様に[[アンビエント]]の名を叫び助けを求める等、情けない醜態を晒している。</ref>。
+
第2部・ガーディアンフォース編ではデスザウラーを倒した英雄として名を知られており、クルーガー大佐の元で訓練するために共和国の軍人となっていた。ゾイド乗りとしての腕を上げるとともに、冷静で落ち着いた面を見せるようになる。反面、ドクターDなど彼をよく知る人からは「昔の方が楽しんで乗っていた」と評されることも。また、軍に入隊した副産物として生身での格闘術や潜入術も磨かれている。
  
 
また、彼の乗るシールド(ブレード)ライガーは陸戦主体の機体ながら空中戦や水中戦もこなしたことがあるため、基本的に陸以外の地形適応が悪い陸上ゾイドのなかでも一線を画す機体になるであろうことは間違いないと思われる。
 
また、彼の乗るシールド(ブレード)ライガーは陸戦主体の機体ながら空中戦や水中戦もこなしたことがあるため、基本的に陸以外の地形適応が悪い陸上ゾイドのなかでも一線を画す機体になるであろうことは間違いないと思われる。
  
「バン」という名前は、野蛮の「蛮」に由来するという。名字の「フライハイト」はドイツ語で「自由」を意味する。
+
バンという名前は、野蛮の「蛮」に由来するという。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:初登場作品。担当声優の岸尾氏は『[[OGs]]』の一般兵役を経て本作が版権スパロボ初参加、およびネームドキャラ初参加となる。
+
:初参戦作品。声優の岸尾氏は同作品が版権スパロボ初参加となった([[OGs]]では一般兵役として出演している)。
:本作では外見は常に第一部のままとなるため、子供っぽい部分が目立つ。
+
:本作では外見は第一部のままとなるため、子供っぽい部分が目立つ。
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
<!-- === [[能力|能力値]] === -->
 
<!-- === [[能力|能力値]] === -->
 +
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[OE]]
 
;[[OE]]
 
:'''[[集中]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
 
:'''[[集中]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
  
=== [[特殊スキル]] ===
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[OE]]
 
;[[OE]]
 
:'''[[底力]]:攻撃、[[戦意高揚]]'''
 
:'''[[底力]]:攻撃、[[戦意高揚]]'''
  
=== [[エースボーナス]] ===
+
=== 固有[[エースボーナス]] ===
;攻撃
+
;[[OE]]
:『[[OE]]』で採用。気力130以上で攻撃+20%
+
:'''攻撃(気力130以上で攻撃+20%)'''
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
70行目: 64行目:
 
;クルーガー
 
;クルーガー
 
:共和国軍大佐。戦後はバンを一人前のゾイド乗りに育て上げる。バンの父、ダン・フライハイトの親友でもあった。ファンの間では彼が乗っていたシールドライガーがバンの物になったのではないかという憶測が広まっている。
 
:共和国軍大佐。戦後はバンを一人前のゾイド乗りに育て上げる。バンの父、ダン・フライハイトの親友でもあった。ファンの間では彼が乗っていたシールドライガーがバンの物になったのではないかという憶測が広まっている。
 +
;レオン神父
 +
:ウィンドコロニーの教会の神父。元共和国軍医であり父ダンの部下。
 
;[[ギュンター・プロイツェン]]
 
;[[ギュンター・プロイツェン]]
 
:父の仇であったことが判明する。
 
:父の仇であったことが判明する。
80行目: 76行目:
 
;[[トーマ・リヒャルト・シュバルツ]]
 
;[[トーマ・リヒャルト・シュバルツ]]
 
:彼から一方的にライバル視される。
 
:彼から一方的にライバル視される。
;ロカイ
 
:16話に登場した帝国軍兵士。当初はリンチに遭いかけた彼を救うも結果、ニューヘリックシティに大きな被害をもたらしてしまう。その後、27話にて再登場しバン一行の窮地を救った。
 
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
89行目: 83行目:
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「行くぞ、ジーク!」
 
:バンの代名詞とも言える台詞であり、戦闘前にジークを呼び出して合体する際などに言う。
 
;「今度もメチャクチャ、動きまくるぜ!」
 
:次回予告の〆の台詞。バン以外にもフィーネ、アーバイン、ムンベイがこの台詞で〆る回がある(動きまくるぜ!の部分がその人物らしくアレンジされる)
 
:『[[ゾイド -ZOIDS-]]』はセルシェーダーの3DCGがアニメに導入され始めた最初期の作品の1つであり、CGによってゾイドというメカが動きまくることそれ自体が大きなアピールポイントになっていたための台詞である。
 
=== 第1部 ===
 
 
;「やめろ、ジーク! 俺の相棒になんてなんなくていいから! 俺の父ちゃんの時みてぇなことは……あんなのは、もう見たくねぇんだ!」
 
;「やめろ、ジーク! 俺の相棒になんてなんなくていいから! 俺の父ちゃんの時みてぇなことは……あんなのは、もう見たくねぇんだ!」
 
:第1話より。盗賊が操るゾイドに襲われるバンのことを、ズタボロになりながら庇う小型ゾイド・ジークに対して放った心からの叫び。
 
:第1話より。盗賊が操るゾイドに襲われるバンのことを、ズタボロになりながら庇う小型ゾイド・ジークに対して放った心からの叫び。
 
:奮戦するジークの姿を、父親が戦いの中で死んでいった光景に重ねてしまう。バンの持つ悲しい過去と、何よりのゾイド愛が感じられる台詞である。
 
:奮戦するジークの姿を、父親が戦いの中で死んでいった光景に重ねてしまう。バンの持つ悲しい過去と、何よりのゾイド愛が感じられる台詞である。
 
:実はこの状況に陥る前は、相棒になる気など無いジークに対しバンがひたすら俺の相棒になれとしつこく食い下がっていた。
 
:実はこの状況に陥る前は、相棒になる気など無いジークに対しバンがひたすら俺の相棒になれとしつこく食い下がっていた。
;「なんでもいい…ジークが…ジークが生きていてくれりゃあ…!」
 
:第14話。レイヴンとの戦いに負けて起動しなくなったジークを溶岩から採取したゾイマグナイトを使い再起動に成功。嬉し涙を流した。
 
;「ジークがいなくても…俺がシールドを…」
 
:第15話。はぐれたアーバインを探しに単身シールドライガーで出撃。ジークの調子がまだ不十分で置いてきた事もあり、遅い動きに慣れないでいたものの、最後はシールドを自力で張りアーバインを建物の崩落から救った。
 
;「俺は後悔してない…奴を助けた事を…」
 
:第16話。ニューヘリックシティにてチンピラ達に追われる帝国軍の捕虜ロカイを助けた事で共和国軍からスパイ疑惑をかけられ追われる羽目になった。この時はまだ自分のやった事を正しいと思っていたが…
 
;「なんでだ!! なんであんな事を!!」<br />「…この野郎!!」
 
:同話。バンが逃した捕虜は恐怖で逃走する中、強化型コマンドウルフを奪いシティに被害をもたらしてしまう。この行為に怒ったバンはコマンドウルフを撃墜。怒りのままに捕虜を殴ろうとするが、結局出来ず地面に拳を叩きつけ涙を流す。夕日の中でバンは'''「…バカヤロー!!」'''とやり場の無い感情を放った。
 
 
;「やめろレイヴン! それ以上やったら、セイバータイガーが死んじまう!」
 
;「やめろレイヴン! それ以上やったら、セイバータイガーが死んじまう!」
:第18話より。マウントオッサ火山での戦いにて、シールドライガーのEシールドに、正面から突っ込んで来て喰い破ろうとするレイヴンに対して。しかしレイヴンは静止を聞き入れずセイバータイガーを使い潰すのだった。
+
:第18話より。シールドライガーのEシールドに、正面から突っ込んで来て喰い破ろうとするレイヴンに対して。しかしレイヴンは静止を聞き入れず、最後には…。
 
:たとえ敵のゾイドであったとしても、その無事を心配するバンのゾイド愛が感じられる。
 
:たとえ敵のゾイドであったとしても、その無事を心配するバンのゾイド愛が感じられる。
;「ライガーの必殺技が…負けた…」
 
:第21話。ジェノザウラーの荷電粒子砲をシールドを展開しつつ避けるが、その破壊力は凄まじくかすめた前脚を損傷する程だった。
 
;「そうだ…お前達は俺といつも一緒にいた大切な仲間だ。俺はそのことを忘れていた…。俺もお前達が好きだ! 俺は大好きなお前達と、もっともっとたくさん旅をしてぇんだ! フィーネ!! ジーク!!」
 
:第25話。ルドルフの指輪を狙う盗賊団との戦いにて、爆風で吹き飛ばされたバンはシールドライガーが変貌した巨大な繭の中へと吸い込まれる。そこでジークとフィーネの想いを知り、自分もまた二人と旅をしたいと返す。その直後、ライガーの繭が解かれ[[ブレードライガー|新たな姿へと進化したライガー]]が現れた。
 
:前回ではバンはジークに置いていかれたと思いこみ拗ねてしまったが、ルドルフの叱責もあり、ライガーと共に大きく成長を遂げたと言える。
 
;(死ぬな…死ぬなよ…! 逃げて逃げて逃げまくれ!)
 
:第27話。帝都ガイガラスへ潜入するためにムンベイたちと別行動する中、帝国軍により捕縛されるも16話に登場したロカイにより助け出される。結果、ロカイも追われる身となり名前を知ること無く別れ、無事を祈るのだった。
 
;「最高だぜ! そんな強い相手と戦えるなんて、最高だぜ!」
 
:第31話、プロイツェンの勅命を受けバンたちの前に立ちはだかった皇室銃士隊の三銃士と戦うことになるも、臆する事もなく戦いを待ち侘びる。
 
;「よっ! 俺、バン! レイヴン、どうしてもお前とは決着をつけなきゃならないのか…。圧倒的な強さを誇るジェノザウラー、あの機体には全く隙がない。だけど俺たちだって負けるわけにはいかない! アーバインやルドルフたちが待っているんだ! さぁ行くぜ、ジーク! 次回、ゾイド第33話、『宿命の対決』。今度は、メチャクチャメチャクチャ、動きまくるぜ!!」
 
:第32話次回予告。33話で第1部におけるレイヴンとの決着が付く事もあり、特に気合の入った叫びとなっている。
 
;「このブレードは荷電粒子砲をモロに受けたはずなのにまだ残ってる…」
 
:第33話、レイヴンとの一騎打ちでライガーが半壊しジークとフィーネが放り出されるなど劣勢へ追い込まれるものの、ブレードの特性に気付く。これがジェノザウラー、そして[[デスザウラー]]との決着の決め手となった。
 
;「よっ! 俺、バン! ルドルフがプロイツェンの戴冠式に乗り込んで行った。な、なにぃ!? [[デスザウラー]]で帝都ガイガロスを攻撃するのか!? だったら俺たちだって! フィーネ! ジーク! アーバイン! ムンベイ! ルドルフ! シュバルツ! ハーマン! オコーネル! みんなでデスザウラーを倒そうぜ! 次回、ゾイド第34話、『帝都炎上』。今度は、''メチャクチャメチャクチャ、メチャクチャ動きまくるぜ!!''」
 
:第33話次回予告。第1部最終話の予告という事もあり、さらに気合いの入った叫びとなっている。
 
;「行けええぇぇええええ!!!!」<br />「うおおおおおおおおおおおお!!!!」
 
:第34話。デスザウラーとの決戦の際に、弱点を突かれ動きが鈍った隙を突き、ブレードの出力を最大にして突撃。荷電粒子を切り裂きデスザウラーの胴を貫いた。
 
;フィーネ「本当にいいのバン?」<br />「ああ…俺には勲章なんか、柄じゃないさ。なぁジーク?」
 
:同話ラスト。ルドルフの戴冠式には参列せず、再びフィーネとジークと共にゾイドイブを探す旅に出た。この場面が第1部の最後を飾る。
 
 
=== 第2部 ===
 
;「さぁ、一緒に冒険だな!フィーネ!ジーク!」
 
:第35話ラスト。ガーディアンフォースの隊員となり、二人と共に新たな旅を始める。
 
;トーマ「[[デスザウラー]]…!?」<br />「なんなんだ…この周りのヤツは…」
 
:第39話ラスト。盗賊団を退けた後、アジト跡を調査する中で古代の壁画を見る。そこに描かれていたのはデスザウラーと[[デススティンガー|サソリのようなゾイド]]の姿だった。
 
;「かつてお前は、ゾイドの操縦にかけては天才的な才能を持っていた。かつてお前は、帝国軍の中でも特別な存在だった。かつてお前は、幾度となく俺と戦い、圧倒的な力の差を見せつけていた。かつてお前は、シャドーと共にジェノザウラーの爆発の中に消えていった。次回、ゾイド第42話『レイヴン』」
 
:第41話次回予告。この回の次回予告は一切BGMが流れず、バンによるナレーションがひたすら語られ〆のセリフも無い非常にシリアスかつ異色の内容となっている。
 
;「よせー! そのダークホーンに構うな! 逃げろー!!」
 
:第42話、帝国基地を襲撃しダークホーンに搭乗したレイヴンを迎撃する2体のアイアンコングに向けての忠告。事実、この直後にレイヴンはダークホーンよりも格上であるアイアンコングを瞬く間に2体とも沈黙させている。
 
;「ゾイドは戦争の道具なんて、ちっぽけな存在じゃない。いろんな可能性が詰まった最高の相棒さ!」
 
:第51話。レイヴンに敗れた後、村の少年ニコルに介抱され、村の人々が戦争の影響でゾイドを恐れていた事を聞かされるも「ゾイドは最高さ」と上記の言葉で励ます。
 
;「だからってあの人たちを見殺しにしていいはずがない。それに…ゾイドは人が憎しみ合う戦争の道具なんかじゃない。人と人とが解りあうために存在するんだ」
 
:同話、軍人くずれのシーパースに居所を知られ、村人から身柄を差し出されるのではとニコルは心配するが、バンはこの状況を見過ごせず、レブラプターに乗り込み応戦する。
 
:上記の台詞と合わせて、兵器である事を肯定しつつもそれに収まるだけの存在じゃない事を表しており、実際に[[ZOIDS新世紀/ZERO|遠い未来]]において実現する事となる。
 
;「ハハハハ…最高だぜジーク! ライガーが、イメージ通りに反応してくれる! まるで体の一部みたいだ!」
 
:第52話。技量の向上によりブレードライガーの限界を超えた事でジークは合体し更なる進化を果たす。この事でフィーネは逆にバンが耐えきれなくなるのではと心配するが杞憂に終わり、難なく操縦して見せた。
 
;「ああ、それもある。あいつらの戦い方は俺たちが今まで経験してきたものとは違う。常に新しい戦術で、俺たちに挑んできている…。ゾイドにはこんな力もあるんだって言われている気がする。今までの戦いじゃダメなんだ…でも、最後はゾイドに乗る者の信念と気力だと思う。俺は…そう思いたいんだ」
 
:第54話。これまでの戦いを回想しての〆の言葉。
 
 
;「ああ…勝てるさ! ゾイドを…ゾイドの本当の価値を認めていない貴様なんかに! 俺は負けない! 負けないんだああ!!」
 
;「ああ…勝てるさ! ゾイドを…ゾイドの本当の価値を認めていない貴様なんかに! 俺は負けない! 負けないんだああ!!」
 
:第65話・第66話より。[[デススティンガー]]との戦いにおいて、ゾイドを道具としか見ていない[[ヒルツ]]に対しての怒りの叫び。
 
:第65話・第66話より。[[デススティンガー]]との戦いにおいて、ゾイドを道具としか見ていない[[ヒルツ]]に対しての怒りの叫び。
:なお、この戦いでのバンはジークをフィーネの元に向かわせており、自分だけの実力でヒルツを圧倒している。ブレードライガーがゾイドイヴの影響を受けてゾイドコアが活性化している状態とはいえ、通常のゾイドではとても対抗できないデススティンガーを単機で圧倒している事実にヒルツですら狼狽した。
+
:なお、この戦いでのバンはジークをフィーネの元に向かわせており、自分だけの実力でヒルツを圧倒している。ヒルツが[[アンビエント]]と合体した状態でも、それを物ともしていない。
 
+
;「今度もメチャクチャ、動きまくるぜ!」
 +
:次回予告の〆の台詞。バン以外にもフィーネ、アーバイン、ムンベイがこの台詞で〆る回がある(動きまくるぜ!の部分がその人物らしくアレンジされる)
 +
:『[[ゾイド -ZOIDS-]]』はセルシェーダーの3DCGがアニメに導入され始めた最初期の作品の1つであり、CGによってゾイドというメカが動きまくることそれ自体が大きなアピールポイントになっていたための台詞である。
 
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
 
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
  
161行目: 105行目:
 
;ライガーゼロ
 
;ライガーゼロ
 
:漫画版における最終搭乗機。SRW未登場。
 
:漫画版における最終搭乗機。SRW未登場。
;ガイサックスティンガースペシャル(SRW未登場)
 
:第25話にて搭乗。メッテルニヒの部下デリス(二名ともSRW未登場)が搭乗していたものを奪取する形で搭乗した。
 
;ヘルキャット(SRW未登場)
 
:第51話にて搭乗。ノーデンスの遺跡のある村に住む、ゾイドが大好きな少年・ニコルが「チロル」と名付けた機体に登場。一緒に乗って操縦テクニックを披露する。
 
;レブラプター(SRW未登場)
 
:第51話にて搭乗。
 
;[[レドラー]]
 
:第53話にて搭乗。[[トーマ・リヒャルト・シュバルツ|トーマ]]と共に、皇帝[[ルドルフ・ゲアハルト・ツェッペリンIII世|ルドルフ]]の[[暗殺]]を狙う殺し屋のファントムから、国営シンカーレース「ガイロスグランプリ」に出席しているルドルフの警護のために搭乗した。リーゼに唆されたシーパーズ大尉率いる部隊が、ノーデンスの遺跡のある村を襲撃した際に、警備兵を殴り倒して強奪した。
 
;シルバープテラス(SRW未登場)
 
:第62話にて搭乗。グラヴィティカノンのテスト射撃を行うウルトラザウルスの護衛するために搭乗する。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*『[[ゾイド -ZOIDS-]]』のキャラクターや世界観の原案にかかわり、漫画版『機獣新世紀ゾイド』の連載を担当した上山道郎は、個人サイトで『機獣超世紀伝説ゾイドXGクロスオーバー・ジェネレーションズ』という漫画を公開している。作品ではゾイドジェネシスの主人公であるルージが過去に[[タイムスリップ]]し、バンとの邂逅を果たしている。
 
*『[[ゾイド -ZOIDS-]]』のキャラクターや世界観の原案にかかわり、漫画版『機獣新世紀ゾイド』の連載を担当した上山道郎は、個人サイトで『機獣超世紀伝説ゾイドXGクロスオーバー・ジェネレーションズ』という漫画を公開している。作品ではゾイドジェネシスの主人公であるルージが過去に[[タイムスリップ]]し、バンとの邂逅を果たしている。
 
**ただし漫画版の外伝であり、尚且つ関係者が公開した作品とはいえあくまで非公式のエピソードである。
 
**ただし漫画版の外伝であり、尚且つ関係者が公開した作品とはいえあくまで非公式のエピソードである。
*『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』では最終話において直接の明言では無いものの、バンと思しき「冒険を愛した人物」について語られている。
+
*原作アニメ版とOE出演時には岸尾だいすけ氏の演技が幾分か変わっているが、これは氏の声質の変化により当時の演技が再現できなくなってしまった事に起因しているらしい。<!-- ニコニコ生放送での言及らしいけど、もうちょっと詳しいソース知ってたら加筆お願いします。-->
*原作アニメ版と『OE』出演時には岸尾だいすけ氏の演技が幾分か変わっているが、これは氏の声質の変化により当時の演技が再現できなくなってしまった事に起因しているらしい。<!-- ニコニコ生放送での言及らしいけど、もうちょっと詳しいソース知ってたら加筆お願いします。-->
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{DEFAULTSORT:はん ふらいはいと}}
 
{{DEFAULTSORT:はん ふらいはいと}}
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[category:ゾイドシリーズ]]
 
[[category:ゾイドシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)