「バジュラ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''バジュラ'''とは、『[[マクロスF]]』([[マクロスF|TV版]]および[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜|劇場]][[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜|版]])に登場する種族。
+
== バジュラ(Vajra) ==
 +
[[マクロスF]]』に登場する巨大な昆虫型宇宙生物。[[インド神話]]の雷神インドラが使用する武器ヴァジュラ(「金剛杵」とも言う)と形状が似ているため、この名が付けられた。
  
[[インド神話]]の雷神インドラが使用する武器「ヴァジュラ(「金剛杵」とも言う)」と形状が似ているため、この名が付けられた。
+
[[バジュラクイーン]]を筆頭にした階級制度により活動している。生物学的には蟻や蜂に似た生態系をしており、能力は個体ごとに違っている。その歴史はとても深く、[[プロトカルチャー]]よりも前から宇宙に生息していたと考えられており、危険な生物だと考えられている。しかし、同時に彼らが持つ独自の能力は科学の発展に役立つと考えられ研究もされている。
  
ちなみに、バジュラの[[英語|英字]]表記は媒体によって表記が異なっている。具体的に言うと、[[マクロスF|TV版]]では「Vajra」表記、一部ゲームでは「Vajura」表記、[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜|劇場]][[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜|版]]では「Bajura」表記である。
+
本来戦闘的な生物ではなく、縄張りを侵した存在を駆逐するのみ。しかしその勢力と戦闘力は人類の兵器をしのぎ、ボドルザー基幹艦隊ですら力押しで殲滅せしめるだけの力を有している。また、生物でありながらミサイルやマシンガン、ビーム砲といった人間でいうところの「武器」を自らの身体に器官として持っており、加えてミサイルやマシンガンの弾丸やビームのエネルギーも体内で生成することが可能であり、攻撃行動を取る際はそれらを駆使して敵を駆逐する。
  
== 概要 ==
+
フォールドウェーブによる意思ネットワークで行動しているが、あくまでも共有意思によるものであり、稀にだがクイーンの意思に反する行動をとることもある。
巨大な昆虫型[[地球外生命体|宇宙生物]]。
 
  
[[バジュラクイーン]]を筆頭にした階級制度によって活動している。生物学的には蟻や蜂に似た生態系をしており、能力は個体ごとに違っている。
+
=== バジュラの生態 ===
 
 
その歴史はとても深く、[[プロトカルチャー]]よりも前から[[宇宙]]に生息していたと考えられており、危険な生物だと考えられている。しかしながら、同時に彼らが持つ独自の能力は科学の発展に役立つと考えられ研究もされている。
 
 
 
バジュラは本来戦闘的な生物ではない(ただし、自分達の縄張りを侵した存在を駆逐する)。しかし、その勢力と戦闘力は人類の兵器をしのぎ、[[ゼントラーディ]]のボドルザー基幹艦隊ですら力押しで殲滅せしめるだけの力を有している。また、生物でありながらミサイルやマシンガン、ビーム砲といった人間でいうところの「武器」を自らの身体に器官として持っており、加えてミサイルやマシンガンの弾丸やビームのエネルギーも体内で生成することが可能であり、攻撃行動を取る際はそれらを駆使して敵を駆逐する。
 
 
 
バジュラはフォールドウェーブによる意思ネットワークで行動しているが、あくまでも共有意思によるものであり、稀にだがクイーンの意思に反する行動を取る事もある。
 
 
 
=== 生態 ===
 
 
;フォールド能力
 
;フォールド能力
 
:バジュラ単体による[[フォールド]]([[ワープ]]能力)、そしてフォールド通信波による意思共有と固体耐性の伝達。これらは「フォールドクォーツ」と呼ばれるバジュラのみの生態機関が関係している。
 
:バジュラ単体による[[フォールド]]([[ワープ]]能力)、そしてフォールド通信波による意思共有と固体耐性の伝達。これらは「フォールドクォーツ」と呼ばれるバジュラのみの生態機関が関係している。
:フォールド波による通信やフォールドワープは人類もフォールドクォーツに似た物質を用いて技術を完成しているが、フォールド断層と言う次元断層を超えて移動出来なかったり、断層によって通信が断絶したりタイムラグが生じたりしている。しかし、フォールドクォーツを持つバジュラは断層を無視して移動し、タイムラグの無い通信を行う。
+
:フォールド波による通信やフォールドワープは人類もフォールドクォーツに似た物質を用いて技術を完成しているが、フォールド断層と言う次元断層を超えて移動出来なかったり、断層によって通信が断絶したりタイムラグが生じたりしている。しかしフォールドクォーツを持つバジュラは断層を無視して移動し、タイムラグの無い通信を行う。
 
;防御能力
 
;防御能力
:ある攻撃によっていくらかの個体が殺傷されても、やがてそれらの攻撃に対する耐性を持つようになる。
+
:ある攻撃によりいくらかの個体が殺傷されても、やがてそれらの攻撃に対する耐性を持つようになる。原作では最終的に、次元兵器(ディメンション・イーター)による物理的な消滅以外のほぼ全ての兵器を無効化するまでに至る。
:原作では最終的に、[[核ミサイル|反応弾]]すら無効化するほどの耐性を会得、次元兵器(ディメンション・イーター)による物理的な消滅以外のほぼ全ての兵器を無効化するまでに至る。
 
 
;階級制度
 
;階級制度
 
:[[バジュラクイーン]]を[[女王]]とし、他のバジュラはそれに従う。ナイト級以降の空母個体は、大型のバジュラが特殊なホルモンを与えられることで変異する。
 
:[[バジュラクイーン]]を[[女王]]とし、他のバジュラはそれに従う。ナイト級以降の空母個体は、大型のバジュラが特殊なホルモンを与えられることで変異する。
:クイーンは思考ネットワークでも頂点に立つ存在であり、他のバジュラを使役する能力を持つが、通常クイーン自身がこの能力を使う事は無く、クイーンもあくまで群れの中の1個体として意思を共有する。
+
:クイーンは思考ネットワークでも頂点に立つ存在であり、他のバジュラを使役する能力を持つが、通常クイーン自身がこの能力を使う事は無く、クイーンもあくまで群れの中の1個体として意思を共有する。グレイスに融合され乗っ取られた際にはこの能力によって他のバジュラに命令を下しているが、それも絶対的なものではなく、ランカ・シェリルが発するフォールド波の方に呼応してクイーンに対する敵対行動を取るものもいた。
:[[グレイス・オコナー|グレイス]]に融合され乗っ取られた際にはこの能力によって他のバジュラに命令を下しているが、それも絶対的なものではなく、[[ランカ・リー|ランカ]]&[[シェリル・ノーム|シェリル]]が発するフォールド波の方に呼応してクイーンに対する敵対行動を取るものもいた。
 
 
;腸内細菌
 
;腸内細菌
:バジュラは体重に比べて非常に小さい脳しか有していないが、フォールド通信を行う事で情報を共有し、知能的な行動を取れる。この際には腸内に寄生している細菌を利用している<ref>ややこしいが、フォールド波による通信はバジュラの腸内細菌の能力であり、フォールドクォーツは通信に関しては補助的な役割しか持たない。バジュラの腸内細菌のみを持ちフォールドクォーツを持たない[[ランカ・リー|ランカ]]や[[シェリル・ノーム|シェリル]]であっても、付近のバジュラとならば交信が問題無く行えている。</ref>。
+
:バジュラはフォールド通信をする時は腸内に寄生している細菌を利用している(ややこしいが、フォールド波による通信は腸内細菌の能力であり、フォールドクォーツは通信に関しては補助的な役割しか持たない。細菌のみを持ちフォールドクォーツを持たない[[ランカ・リー|ランカ]]や[[シェリル・ノーム|シェリル]]でも、付近のバジュラとならば交信が問題なく行えている)。
 
;繁殖
 
;繁殖
:卵生であるが、交配の機会は数億年に一度と非常に長い周期で行われる。交配に前後して他の銀河に住む群れと出会うため、呼びかけの[[歌]]を歌う。[[ランカ・リー|ランカ]]がよく歌っている「アイモ」がそれである。
+
:卵生であるが、交配の機会は数億年に一度と非常に長い周期で行われる。交配に前後して他の銀河に住む群れと出会うため、呼びかけの歌を歌う。ランカがよく歌っている「アイモ」がそれである。
  
== 主なバジュラ ==
+
=== 主なバジュラ ===
;[[バジュラ (幼生型)|幼生型]]
+
;幼生型
:昆虫型で、主に卵から還った直後。ランカのペットの[[あい君]]はこれにあたる。生まれたばかりの頃はフサフサの小動物のような可愛らしい姿だが、脱皮すると一気に節足動物のような姿となる。
+
:昆虫型で、主に卵から還った直後。ランカのペットの[[あい君]]はこれにあたる。
;[[バジュラ (小型)|小型]]/機動兵隊バジュラ
+
;[[バジュラ (小型)|小型]]
:機動兵器クラスの能力。直立する事が多い。一般にバジュラと言われるのはこれ。
+
:機動兵器クラスの能力。
;[[バジュラ (大型)|大型]]/重兵隊バジュラ
+
;[[バジュラ (大型)|大型]]
:[[バルキリー]]を上回る能力。カブト虫のような形状。
+
:[[バルキリー]]を上回る能力。
;[[ハウンドバジュラ]]/重機動兵隊バジュラ
+
;[[ハウンドバジュラ]]
:劇場版から登場した希少種。カマキリのような形状。
+
:劇場版から登場した希少種。
;[[重バジュラ]]/超重兵隊バジュラ
+
;[[重バジュラ]]
:劇場版から登場した、戦闘タイプの中では最も大きいバジュラ。コガネムシのような形状。
+
:劇場版から登場した、戦闘タイプの中では最も大きいバジュラ。
 
;[[バジュラ駆逐艦]]
 
;[[バジュラ駆逐艦]]
 
:劇場版から登場。バジュラ戦艦の護衛役。
 
:劇場版から登場。バジュラ戦艦の護衛役。
48行目: 38行目:
 
:巡航艦クラスの能力。
 
:巡航艦クラスの能力。
 
;[[バジュラ戦艦]]
 
;[[バジュラ戦艦]]
:劇場版から登場。旗艦に該当する。チェスで言えばさしずめルーク級であろうか。
+
:劇場版から登場。旗艦に該当する。
 
;[[バジュラ (ビショップ級)|ビジョップ級]]
 
;[[バジュラ (ビショップ級)|ビジョップ級]]
 
:戦闘母艦クラスの能力。
 
:戦闘母艦クラスの能力。
58行目: 48行目:
 
バジュラがフォールド通信に利用している腸内細菌が人体に感染すると発症する[[医療・病障害|感染症]]。バジュラの体液を浴びる等すると稀に感染する。また、これに感染している母親から胎内の子供に対し母子感染を起こす事もある。腸内「細菌」であるが、人類側からは「V型ウィルス」と呼ばれる事が多い。
 
バジュラがフォールド通信に利用している腸内細菌が人体に感染すると発症する[[医療・病障害|感染症]]。バジュラの体液を浴びる等すると稀に感染する。また、これに感染している母親から胎内の子供に対し母子感染を起こす事もある。腸内「細菌」であるが、人類側からは「V型ウィルス」と呼ばれる事が多い。
  
V型感染症そのものの症状としては「末期に至ると死亡する」以外は不明な点が多い(劇中でも、それに関する描写が少ない)。V型感染症の症状は受容体ブロッカー薬「639 WITCH CRAFT」によって抑止する事が出来るが、この薬には発熱・嘔吐等の副作用がある。V型ウィルスがバジュラの体内にある場合は腸内細菌の文字通り腸内に定着するが、人間に感染した場合は腸内ではなく脳に向かう。ウィルスが定着していない初期段階ならば完治も可能だが、末期になると完全に脳内に定着してしまい、手の施しようが無くなる。
+
V型感染症そのものの症状としては「末期に至ると死亡する」以外は不明な点が多い(描写が少ない)。V型感染症の症状は受容体ブロッカー薬「639 WITCH CRAFT」によって抑止する事が出来るが、この薬には発熱・嘔吐などの副作用がある。V型ウィルスがバジュラの体内にある場合は腸内細菌の文字通り腸内に定着するが、人間に感染した場合は腸内ではなく脳に向かう。ウィルスが定着していない初期段階ならば完治も可能だが、末期になると完全に脳内に定着してしまい、手の施しようが無くなる。ただし定着したのが腸内であろうと脳であろうと、ウィルスが定着すれば宿主は全く同様にフォールド通信能力を持つ。そのため、V型感染症が末期に近づくと、その患者の声はフォールド波を発するようになる。
 
 
ただし、定着したのが腸内であろうと脳であろうと、ウィルスが定着すれば宿主は全く同様にフォールド通信能力を持つ。そのため、V型感染症が末期に近づくと、その患者の声はフォールド波を発するようになる。
 
  
 
なお、V型ウィルスが人体では腸ではなく脳に向かうのは、性質的に人体に正しく定着できないからではなく、ウィルス自身が人体を異物だと判断するために行われる「攻撃行動」である。
 
なお、V型ウィルスが人体では腸ではなく脳に向かうのは、性質的に人体に正しく定着できないからではなく、ウィルス自身が人体を異物だと判断するために行われる「攻撃行動」である。
67行目: 55行目:
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
バリア持ちな為、手こずりやすい。いずれの登場作品でも最終的には[[グレイス・オコナー|グレイス]]を初めとしたギャラクシーや他の版権作品の敵キャラクターたちの謀略に利用される形で、インプラント弾による洗脳などの策略で人類と交戦する事となる。数で攻めてくるため、登場するステージは一定の防衛ラインを超えたらゲームオーバーというステージが多い。
+
いずれの登場作品でも物語の舞台となる(しかも、[[擬態獣|別種]][[使徒|の]][[インベーダー|巨大]][[次元獣|人外]][[フェストゥム|群]]と人類が激突中の)世界にフロンティア船団共々次元転移を行い、最終的には[[グレイス・オコナー|グレイス]]達ギャラクシーや他の版権作品の敵キャラクター達の謀略に利用される形で人類と交戦する事となる。数で攻めてくるため、登場するステージは一定の防衛ラインを超えたらゲームオーバーというステージが多い。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:次元転移で移動してくる。時には人類や[[次元獣]][[インベーダー]]等の所謂[[怪獣]]達と大乱戦を展開する事もある。
+
:次元転移で移動してくる。移動した先の[[地球]]はこれまた[[L]]と同様に[[次元獣]][[インベーダー]]などの所謂怪獣が大量に存在しており、時には人類やこの怪獣達と大乱戦を展開する事もある。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:前作からしばらく沈黙していたが、グレイスの暗躍により再び地球圏に出現。[[バジュラ本星]]もネオ・プラネッツに転移しており、[[バジュラクイーン]]も登場する。
+
:前作からしばらく沈黙していたが、グレイスの暗躍により再び地球圏に出現。バジュラ本星もネオ・プラネッツに転移しており、[[バジュラクイーン]]も登場する。[[ロージェノム]]によれば、かつて[[次元将]]や[[アポロニアス]]達と共に[[バアル]]に立ち向かった事が語られている。
:[[ロージェノム]]によれば、「かつてバジュラは、[[次元将]]や[[アポロニアス]]達と共に[[バアル]]に立ち向かった」事が語られている。
 
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』に出現した群れとは異なる、まだ人類と相互理解が成立していない別の群れが新たに出現し人類と激突する事となる。
+
:第2次Zに出現した群れとは異なる、まだ人類と相互理解が成立していない別の群れが新たに出現し人類と激突する事となる。
:[[宇宙魔王]]が中盤に一度だけ召喚するが、今回は[[トワノ・ミカゲ]]の支配下に置かれ、彼の手駒と化している印象が強い。
+
:[[宇宙魔王]]が中盤に1度だけ召喚するが、今回は[[トワノ・ミカゲ]]の支配下に置かれ、アルテア軍(というよりミカゲ個人の)の手駒と化している印象が強い。今作では新たに[[使徒]][[宇宙怪獣]]が加わり、またしても怪獣大乱戦となる様相を呈している。[[マクロスF]]の主人公である[[早乙女アルト|アルト]]と同じ声優同士で「バジュラを駆逐する側・操る側」になるとは何の因果か。
:変更点は名前の変更と劇場版バジュラの登場だけで、今回も[[バリア]]無し。宇宙怪獣とは違い、バジュラ艦は「指揮系統中枢」を所持しているので、さっさと[[熱気バサラ|バサラ]]で追い払おう。終盤になると能力値や[[HP]]、装甲が極めて高くなる傾向にあるので(特に、[[重バジュラ]])バサラの立ち回り方が戦線の優劣を決めるカギになる。
+
:変更点は名前の変更と劇場版バジュラの登場だけで、今回もバリア無し。宇宙怪獣とは違い、バジュラ艦は「指揮系統中枢」を所持しているので、さっさとバサラで追い払おう。終盤になると能力値やHP、装甲が極めて高くなる傾向にあるので(特に重戦艦バジュラ)バサラの立ち回り方が戦線の優劣を決めるカギになる。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:[[クイーン・フロンティア]]撃破後、暴走により大規模な時空震動を誘発するもアルト達の想いを理解し、別の群とわかり会うために単独で転移していった。[[宇宙怪獣]]との決戦では銀河殴り込み艦隊を援護した([[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]の台詞より)。
+
:[[クイーン・フロンティア]]撃破後、暴走により大規模な時空震動を誘発するもアルト達の想いを理解し、別の群とわかり会うために単独で転移していった。
:実は、「バジュラが[[マクロス・フロンティア船団]]と共に[[ADW]]に次元転移した理由は、[[哀しみのサクリファイ]]が人類を試す手段として送り込んでいた為であった」事が第58話「哀しき墓守」のエンドデモで判明する。
+
:実はバジュラがフロンティア船団と共に[[ADW]]に次元転移したのは、[[哀しみのサクリファイ]]が人類を試す手段として送り込んでいた為であった。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
:初参戦の作品。自力で次元転移を行い移動してきた。移動した先の[[地球]]は[[擬態獣]]等の巨大モンスターが存在しており、初めてバジュラを見た面々には擬態獣かと疑われている。
+
:初参戦の作品。自力で次元転移を行い移動してきた。移動した先の[[地球]]は[[擬態獣]]や[[使徒]]などの巨大モンスターが存在しており、初めてバジュラを見た面々には擬態獣かと疑われている。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:劇場版設定で参戦。
 
:劇場版設定で参戦。
:ちなみに本作における[[バジュラ本星]]とは、(明言こそされないが)実は'''「アルトたちが居た世界におけるかつての地球」'''。そのため、[[ヨグ=ソトース]]の門が召喚された時、同時に[[地球]]にも発生していた。
+
:ちなみに本作における[[バジュラ本星]]とは、明言こそされないが実は'''アルトたちが居た世界におけるかつての地球'''。そのため、[[ヨグ=ソトース]]の門が召喚された時、同時に地球にも発生していた。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:劇場版設定で参戦。『UX』と違い、各個体の名義が『Zシリーズ』と同様のものになっている。
+
:
:原作終了後だが、[[木連]]と[[ヴェイガン]]が戦力として利用している。これは、プロローグでの戦闘に巻き込まれ、行方不明になったランカをヴェイガンが保護しており、そこで彼女の歌を解析してコントロールに利用したためだった。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
:かつて「[[ミケーネ帝国|ミケーネ]]ですら手を焼いた謎の生物」こそがバジュラであることが[[珠城つばき|つばき]]によって語られている。[[Dr.ヘル一派]]の新たな戦力として登場したものの、呼び出すことしかできない模様。後にインプラントによる支配を受けてしまい、[[レオン・三島|三島]]と彼を利用した[[電脳貴族]]に操られてしまう。
+
:[[Dr.ヘル一派]]の新たな戦力として登場したものの、呼び出すことしかできない模様。後にインプラントによる支配を受けてしまい、[[レオン・三島|三島]]と彼を利用した[[電脳貴族]]に操られてしまう。
:[[カイルス]]の活躍と[[リン・ミンメイ|ミンメイ]]・[[シェリル・ノーム|シェリル]]・[[ランカ・リー|ランカ]]の[[歌]]により解放、対話に成功し、[[あしゅら男爵]]によって呼び出された[[ミケーネ神|ミケーネの神々]]に追い詰められた[[カイルス]]を助けるべくフォールドをした(が、別々の場所に転送してしまった)。
+
:[[カイルス]]の活躍と[[リン・ミンメイ|ミンメイ]]・[[シェリル・ノーム|シェリル]]・[[ランカ・リー|ランカ]]の[[歌]]により解放、対話に成功し、[[あしゅら男爵]]によって呼び出されたミケーネの神々に追い詰められた[[カイルス]]を助けるべくフォールドをした(が、別々の場所に転送してしまった)。
 
:フルギーロとの戦いが終結したあとにELSと共に駆けつけ、カイルスを地球に帰還することとなった。
 
:フルギーロとの戦いが終結したあとにELSと共に駆けつけ、カイルスを地球に帰還することとなった。
 +
:かつて「ミケーネですら手を焼いた謎の生物」こそがバジュラであることが[[珠城つばき|つばき]]によって語られている。
  
 
== 関連人物 ==
 
== 関連人物 ==
 
;[[マオ・ノーム]]
 
;[[マオ・ノーム]]
 
:「ドクター・マオ」。バジュラ研究の第一人者。
 
:「ドクター・マオ」。バジュラ研究の第一人者。
;ランシェ・メイ
+
;[[ランシェ・メイ]]
 
:同じくバジュラ研究の第一人者。
 
:同じくバジュラ研究の第一人者。
 
;[[グレイス・オコナー]]
 
;[[グレイス・オコナー]]
:TV版の[[ラストボス]]。バジュラの生態を利用した人類の意思統合を企んでいる。
+
:バジュラの生態を利用した人類の意思統合を目指している。
 
;[[ランカ・リー]]
 
;[[ランカ・リー]]
:ランシェの娘。母胎内でV型感染症を引き起こすフォールド細菌に感染したため、出生時から腸内に細菌が定着しており、症状は出ず、生まれながらにしてフォールド通信能力を持つ。ランカの[[歌]]にバジュラが反応したり、バジュラの感情にランカが感応して腹部に痛みを感じるのもこれが理由。
+
:幼き頃にV型感染症となるが、回復。さらに共生まで果たした。ランカの[[歌]]がバジュラに反応するのは半バジュラの血縁を引いているからである。
;[[シェリル・ノーム]]
 
:マオの孫娘。とある理由でバジュラを洗脳する道具として使われそうになる。
 
;[[電脳貴族]]
 
:バジュラの支配を目論むグレイスの黒幕。
 
;スルト
 
:劇場版を底本とした漫画『シェリル ~キス・イン・ザ・ギャラクシー~』におけるギャラクシー元老院議員。同作のラストボスであり、バジュラに人間や[[ゼントラーディ]]などの知的生命体を襲わせ、共倒れさせようとした。
 
  
 
== 他作品の登場人物との関係 ==
 
== 他作品の登場人物との関係 ==
 
=== [[マクロスシリーズ]] ===
 
=== [[マクロスシリーズ]] ===
 
;[[熱気バサラ]]
 
;[[熱気バサラ]]
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では、戦場で彼の歌を聞いたバジュラも[[プロトデビルン]]のように撤退している。
+
:[[第2次Z再世篇]]では、戦場で彼の歌を聞いたバジュラも[[プロトデビルン]]のように撤退している。
:バサラ自身の歌声は[[ランカ・リー|ランカ]]や[[シェリル・ノーム|シェリル]]と違ってV型感染症とは無関係だが、フォールド波を帯びている(こちらもランカやシェリルとは波長が異なる)ようであり、これも[[アニマスピリチア]]たる彼の歌のなせる業か。
+
:バサラ自身の歌声は[[ランカ・リー|ランカ]]や[[シェリル・ノーム|シェリル]]と違ってV型感染症とは無関係だがフォールド波を帯びている(こちらもランカやシェリルとは波長が異なる)ようであり、これも[[アニマスピリチア]]たる彼の歌のなせる業か。
  
 
=== ダイナミック系 ===
 
=== ダイナミック系 ===
 
;[[インベーダー]]
 
;[[インベーダー]]
:[[Zシリーズ]]』では敵対関係。『第2次Z再世篇』において、バジュラにとってもインベーダーは危険な存在だと認識されている。
+
:[[Zシリーズ]]にて敵対している関係で再世篇にてバジュラにとってもインベーダーは危険な存在だと認識されている。
 
:なお、[[ゼロレクイエム]]ルートだと[[イマージュ]]と共にインベーダー撃退に援護してくれる。
 
:なお、[[ゼロレクイエム]]ルートだと[[イマージュ]]と共にインベーダー撃退に援護してくれる。
 
;[[ミケーネ帝国|ミケーネ]]の神々
 
;[[ミケーネ帝国|ミケーネ]]の神々
:[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では敵対関係にあり、[[神]]の力を持つ彼等ですらバジュラの勢力には手を焼いた。
+
:[[CC]]では敵対関係にあり、神の力を持つ彼らですらバジュラの勢力には手を焼いた。
:その後は[[バジュラ本星]]でのミケーネの神々との戦いで、[[カイルス]]を守るかのように攻撃を仕掛けている。
+
:その後はバジュラ本星でのミケーネの神々との戦いで、[[カイルス]]を守るかのように攻撃を仕掛けている。
  
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[剛健一]]らボルテスチーム
 
;[[剛健一]]らボルテスチーム
:[[スーパーロボット大戦L|L]]』にて共演。本作ではボルテスチームは成り行きで[[マクロス・フロンティア船団|フロンティア船団]]内の[[S.M.S]]の外部協力者となっている関係で、バジュラとは序盤から何度も戦うことになる。そのためか、バジュラと[[ボルテスV]]を戦わせると専用の[[特殊戦闘台詞]]を喋る。
+
:[[L]]にて共演。本作ではボルテスチームは成り行きでフロンティア船団内の『[[S.M.S]]』の外部協力者となっている関係で、バジュラとは序盤から何度も戦うことになる。そのためか、バジュラと[[ボルテスV]]を戦わせると専用の特殊台詞を喋る。
 
;[[イクサー3]]
 
;[[イクサー3]]
:『L』にて共演。食人昆虫や獰猛な動物達とも心を通わせることが出来る彼女は、バジュラ達の喜怒哀楽といった感情もある程度理解する事が出来る。
+
:Lにて共演。食人昆虫や獰猛な動物たちとも心を通わせることが出来る彼女は、バジュラたちの喜怒哀楽といった感情もある程度理解することが出来る。
  
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
;[[リボンズ・アルマーク]]
 
;[[リボンズ・アルマーク]]
:『第2次Z再世篇』終盤ではグレイスと手を組んだ彼率いる[[イノベイド|イノベイター勢力]]にも[[インプラント]]で制御されて手駒として利用される。また、バジュラ本星近海に本拠地であるソレスタルビーイング号を移動させている。
+
:第2次Z再世篇終盤ではグレイスと手を組んだ彼率いる[[イノベイド|イノベイター勢力]]にもインプラントで制御されて手駒として利用される。また、[[バジュラ本星]]近海に本拠地である「ソレスタルビーイング」を移動させている。
 
;[[ELS]]
 
;[[ELS]]
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』にてバジュラ本星での[[アルティメット・クロス]]と[[マクロス・ギャラクシー船団|ギャラクシー船団]]との決戦で、いち早くギャラクシーの支配から脱したバジュラ達と共にアルティメット・クロスを支援した。
+
:[[UX]]にてバジュラ本星でのアルティメット・クロスとギャラクシー船団の決戦で、いち早くギャラクシーの支配から脱したバジュラ達と共に[[アルティメット・クロス]]を支援した。
:『CC』ではフルギーロを撃破した[[カイルス]]をバジュラと共に迎え、[[地球]]に帰還した。
+
:CCではフルギーロを撃破したカイルスをバジュラと共に迎え、地球に帰還した。
;[[ヴェイガン]]
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にて[[木連]]と共にバジュラを利用する。
 
  
 
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[来主操]]
 
;[[来主操]]
:『UX』にて[[人類軍]]に利用されるバジュラの苦しみの声を聞き、彼等を救うべく駆けつけた[[フェストゥム]]。彼以外のフェストゥムもバジュラ本星での戦いで救援に駆けつけている。
+
:UXにて人類軍に利用されるバジュラの苦しみの声を聞き、彼らを救うべく駆けつけた[[フェストゥム]]。彼以外のフェストゥムもバジュラ本星での戦いで救援に駆けつけている。
 
;[[人類軍]]
 
;[[人類軍]]
:『UX』では[[マクロス・フロンティア船団|フロンティア船団]]と手を組んだ彼等にも第49話「侵略の終焉」にてインプラントで制御されて手駒として利用される。
+
:UXでは[[マクロス・フロンティア船団|フロンティア船団]]と手を組んだ彼らにも第49話にてインプラントで制御されて手駒として利用される。総司令の[[ハザード・パシャ|ハザード]]はフロンティア船団や人類軍をも出し抜き、バジュラの支配の独占も企てていた。また、本作でフロンティア船団と人類軍がバジュラの制御に成功した要因に、[[ドクターミナミ]]の研究と、彼の研究を引き継いだ[[ショット・ウェポン]]の成果もあり、その過程で[[キメラ|多くの]][[キバの輩|人間]][[ガラン軍兵士|たち]]が犠牲になっている。
:また、本作でフロンティア船団と人類軍がバジュラの制御に成功した要因に、[[ドクターミナミ]]の研究と、彼の研究を引き継いだ[[ショット・ウェポン]]の成果も有り、その過程で[[キメラ|多くの]][[キバの輩|人間]][[ガラン軍兵士|]]が犠牲になっている。
+
:だが、ショットは裏で[[マクロス・ギャラクシー船団|ギャラクシー船団]]に通じており、第50話にてギャラクシー船団の急襲とショットの裏切りにより壊滅する。
 
;[[フェストゥム]]
 
;[[フェストゥム]]
:『UX』にてバジュラ本星でのアルティメット・クロスとギャラクシー船団の決戦で、いち早くギャラクシー船団の支配から脱したバジュラ達と共にアルティメット・クロスを支援した。
+
:UXにてバジュラ本星でのアルティメット・クロスとギャラクシー船団の決戦で、いち早くギャラクシーの支配から脱したバジュラ達と共にアルティメット・クロスを支援した。
;[[木連]]
 
:『BX』にてヴェイガンと共にバジュラを利用する。
 
  
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
+
=== バンプレストオリジナル ===
 
;[[次元将]]
 
;[[次元将]]
 
:かつて彼等と共に[[バアル]]と戦った事がある。
 
:かつて彼等と共に[[バアル]]と戦った事がある。
 
;[[哀しみのサクリファイ]]
 
;[[哀しみのサクリファイ]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』では、彼女の仕業で[[ADW]]に次元転移した事が、後に『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』で判明した。
+
:破界篇では、彼女の仕業で[[ADW]]に次元転移した事が、後に天獄篇で判明した。
  
== 関連用語 ==
+
== 関連する用語 ==
 
;[[鳥の人]]
 
;[[鳥の人]]
:バジュラを模範としたプロトカルチャーの兵器。
+
:バジュラを模範としたプロトカルチャーの兵器。また、バジュラクイーンを模範とした造形が地球の原住民に伝わっており、[[マオ・ノーム]]の一族がそれに当る。
:ちなみに、[[バジュラクイーン]]を模範とした造形が[[地球]]に所在する[[マヤン島]]の原住民に伝わっており、[[マオ・ノーム]]の一族がそれに当る。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*「圧倒的物量や強大な攻撃力、兵隊的存在の小さな個体から[[戦艦]]クラスの大物まで個体差がある」等の点から、バジュラは『[[トップをねらえ!]]』シリーズの敵である[[宇宙怪獣]]との類似点があるが、(厳密に言うと)バジュラは宇宙怪獣のように「人類にとっての天敵」の様な存在ではない。
+
*その圧倒的物量や強大な攻撃力、兵隊的存在の小さな個体から戦艦クラスの大物まで個体差がある、などの点から『[[トップをねらえ!]]』の敵である[[宇宙怪獣]]との類似点があるが、厳密にはバジュラは宇宙怪獣のように「人類にとっての天敵」のような存在ではない。
**ちなみに、バジュラは宇宙怪獣と『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』において共演を果たしている。
+
*バジュラの英字表記は媒体によって差がある(TV版ではVajra、一部ゲームではVajura、劇場版ではBajura。本項ではTVの英字表記に従う)。
*戦後は別の銀河に旅立ったとされていたが、続編『[[マクロスΔ]]』で言及された際には別の銀河ではなく別次元へと転移したと述べられている。
+
{{DEFAULTSORT:はしゆら}}
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:はしゆら}}
 
 
[[Category:組織]]
 
[[Category:組織]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)