「バイオゾイド」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''バイオゾイド'''とは、『[[ゾイド ジェネシス]]』に登場する兵器。
+
== バイオゾイド(Bio ZOIDS) ==
 +
『[[機獣創世記ゾイドジェネシス]]』にて[[ディガルド武国]]軍が運用する特殊な恐竜型[[ゾイド]]
  
== 概要 ==
+
通常のゾイドが「金属の外皮を持つ獣」という外見なのに対し、バイオゾイドは「金属の骨格に生物的な肉をつけたゾンビ」のような不気味な外見をしている。
[[ディガルド武国]]軍が運用する特殊な[[恐竜]][[ゾイド]]<ref>バイオプテラは正確には翼竜で、恐竜とは異なる</ref>。[[ソラノヒト]]から提供された技術によって人工的に作り出されたゾイドであり、通常のゾイドが「金属の外皮を持つ獣」という外見なのに対し、バイオゾイドは「金属の骨格に生物的な肉をつけたゾンビ」のような不気味な外見をしている。このゾイドの力によってディガルド武国は周辺諸国を次々と制圧し、キダ藩も一度は戦わずに屈することになった。
+
バイオゾイドの身を包む肉のような装甲は[[ソラノヒト]]の技術を由来とする特殊な流体金属装甲「ヘルアーマー」(劇中ではバイオ装甲とも呼称)であり、従来の[[ゾイド]]に装備された火器ではまったくダメージを与えられない。この[[ゾイド]]の力によって[[ディガルド武国]]は周辺諸国を次々と制圧し、[[キダ藩]]も一度は戦わずに屈することになる。
  
最大の特徴として特殊な流体金属装甲「ヘルアーマー(バイオ装甲とも呼ばれる)」で全身を包んでおり、従来のゾイドに装備された火器ではまったくダメージを与えられない。ヘルアーマーの防御を破るにはリーオ(メタルZi)と呼ばれる金属で出来た武器で攻撃を行うか、口内などのヘルアーマーに被われていない部分を狙って攻撃する必要がある。また、量産タイプのヘルアーマーであれば強い熱や大きな質量で押しつぶす攻撃も有効である。
+
対策方法としてはリーオ(メタルZi)と呼ばれる金属で出来た武器で立ち向かうか、口内などのヘルアーマーに被われていない部分を狙って攻撃する必要がある。また、量産タイプのヘルアーマーであれば強い熱や大きな質量で押しつぶす攻撃も有効である。
  
強力な反面、バイオゾイドは通常のゾイドが本来持っている治癒能力がほとんど失われており、強力な攻撃を受けるとたちまち命を失って燃え尽きてしまう。また、寿命も通常のゾイドより短い。高い戦闘能力を得るのと引き換えに生命力を犠牲にしているとも言え、生物としてみると非常に歪んだ存在である。加えて人間への適合率も通常のゾイドと比べて極めて低く、生身で乗りこなせる人間は非常に少ない。その為、ディガルドでは多数のバイオゾイドを運用する為に[[ナンバー|凄惨極まりない方法]]を用いている。
+
[[小説]]作品『ゾイドジェネレイションズ』では、バイオゾイドに埋め込まれているゾイドコアは他のゾイドのゾイドコアとは起源が異なる別種の金属生命であることがほのめかされている。玩具設定でも「バイオゾイドコア」と記載され、通常のゾイドコアとは別種であることが強調されている。人間への適合率も通常のゾイドと比べて極めて低く、生身で乗りこなせる人間は非常に少ない。その為、多数のバイオゾイドを運用する為に[[ナンバー|凄惨極まりない方法]]を用いている。
 +
 
 +
バイオゾイドは通常のゾイドが本来持っている治癒能力がほとんど失われており、強力な攻撃を受けるとたちまち命を失って燃え尽きてしまう。また、寿命も通常のゾイドより短い。高い戦闘能力を得るのと引き換えに生命力を犠牲にしているとも言え、生物としてみると非常に歪んだ存在である。
 +
 
 +
また、直接な関係もないが、悪役にして敵組織に造られた恐竜型の生物兵器である等[[メカザウルス]]に酷似している。
  
 
== スパロボに登場したバイオゾイド ==
 
== スパロボに登場したバイオゾイド ==
 
;[[バイオメガラプトル]]
 
;[[バイオメガラプトル]]
:メガラプトル型。高性能の試作機だが操縦が難しい。
+
:
:;[[量産型バイオメガラプトル]]
 
::バイオメガラプトルの量産型。性能・外見は同一のまま扱いやすくなっている。
 
;[[バイオヴォルケーノ]]
 
:バイオメガラプトルの後継機。
 
;[[バイオラプター]]
 
:ラプトル型。バイオメガラプトルをデチューンした量産型で、性能が抑えられた反面扱いやすくなっている。
 
:;[[バイオラプターグイ]]
 
::ミクロラプトル型。バイオラプターを飛行可能にした量産型戦闘爆撃バイオゾイド。
 
 
;[[バイオトリケラ]]
 
;[[バイオトリケラ]]
:トリケラトプス型。エネルギーフィールド発生器を備える。
+
:
:;[[量産型バイオトリケラ]]
 
::バイオトリケラの量産型。
 
 
;[[バイオプテラ]]
 
;[[バイオプテラ]]
:プテラノドン型。飛行可能。
+
:
 
;[[バイオケントロ]]
 
;[[バイオケントロ]]
:ケントロサウルス型。接近戦特化。
+
:
:;[[量産型バイオケントロ]]
+
;[[バイオヴォルケーノ]]
::バイオケントロの量産型。
+
:
 
;[[バイオティラノ]]
 
;[[バイオティラノ]]
:ティラノサウルス型。バイオゾイドの頂点に君臨するゾイド。
+
:
 +
;[[バイオラプター]]
 +
:
 +
;[[バイオラプターグイ]]
 +
:
 +
;[[量産型バイオメガラプトル]]
 +
:
 +
;[[量産型バイオトリケラ]]
 +
:
 +
;[[量産型バイオケントロ]]
 +
:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*トミー(現タカラトミー)が発売した玩具は通常のゾイドとは異なりモーターやゼンマイといった動力を持たず、関節がボールジョイント等によって可動するモデルである。バイオラプター(グイ含む)以外はバイオ装甲がPVCパーツとなり、ゾイドコアの発光ギミックが備わっていた。
 
*トミー(現タカラトミー)が発売した玩具は通常のゾイドとは異なりモーターやゼンマイといった動力を持たず、関節がボールジョイント等によって可動するモデルである。バイオラプター(グイ含む)以外はバイオ装甲がPVCパーツとなり、ゾイドコアの発光ギミックが備わっていた。
*[[小説]]作品『ゾイドジェネレイションズ』(SRW未登場)では、バイオゾイドに埋め込まれている[[ゾイドコア]]は他のゾイドのゾイドコアとは起源が異なる別種の金属生命であることがほのめかされており、玩具設定でも「バイオゾイドコア」と記載され、通常のゾイドコアとは別種であることが強調されている。
+
*[[小説]]『ゾイドジェネレイションズ』(SRW未登場)にもバイオゾイドは登場するが、こちらはディガルド武国によって開発された戦闘兵器ではなくRPGやファンタジー物における魔物のような存在となっている。マザーバイオと呼ばれるバイオゾイドにより無尽蔵に生み出され人間や他のゾイドを襲う描写は魔物といった表現が相応しいともいえる。ゾイドジェネシスとは違い個々のバイオゾイドが意思を持っているためパイロットはいない。リーオ(メタルZi)で作られた武器でなくては倒せないという設定はゾイドジェネシスと同様。
*『ゾイドジェネレイションズ』ではディガルド武国によって開発された戦闘兵器ではなく、「バイオマザー」と呼ばれるバイオゾイドにより無尽蔵に生み出される存在として描かれており、RPGやファンタジー物における魔物のような存在となっている。『ジェネシス』とは違い個々のバイオゾイドが意思を持っているためパイロットはいない。リーオ(メタルZi)で作られた武器でなくては倒せないという設定はゾイドジェネシスと同様。
+
*『ゾイドジェネレイションズ』にはスピノサウルス型ゾイドのバイオスピノやティラノサウルス型の巨大ゾイドであるマザーバイオ等のオリジナルのバイオゾイドも登場する。また、ゲーム作品では恐竜ではなくライオンの姿を持つバイオゾイドのバイオライガーが登場する。
**また、『ゾイドジェネレイションズ』にはスピノサウルス型ゾイドのバイオスピノやティラノサウルス型の巨大ゾイドであるマザーバイオ等のオリジナルのバイオゾイドも登場する。また、ゲーム作品では恐竜ではなくライオンの姿を持つバイオゾイドのバイオライガーが登場する。
+
 
==脚注==
 
<references />
 
 
{{DEFAULTSORT:はいおそいと}}
 
{{DEFAULTSORT:はいおそいと}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[category:ゾイドシリーズ]]
 
[[category:ゾイドシリーズ]]
[[category:ゾイド ジェネシス]]
+
[[category:機獣創世記ゾイドジェネシス]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)