「ハルク砲艦アックスボンバー号」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
27行目: 27行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
+
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
:初登場作品。原作前半に登場する「スタン帆船ウェスタンラリアット号」は本作に登場せず、ラムネス一行は最初からこの艦で移動している。
 
:初登場作品。原作前半に登場する「スタン帆船ウェスタンラリアット号」は本作に登場せず、ラムネス一行は最初からこの艦で移動している。
 
:[[修理装置|修理]]と[[補給装置|EN補給]]の両方が可能な上、パイロットの能力や[[精神コマンド]]が軒並み補助系ばかりと、サポートに特化した機体となっており、戦闘力はかなり低い。中盤で[[レスカ]]の加入により[[熱血]]と[[必中]]が使用可能になるが、そもそも当機が積極的に戦闘を仕掛けることが少ないので、反撃時に少しでも与ダメージを増やすぐらいしか使い道は無い。第13話でのみ、一時的に[[母艦]]として扱われる。
 
:[[修理装置|修理]]と[[補給装置|EN補給]]の両方が可能な上、パイロットの能力や[[精神コマンド]]が軒並み補助系ばかりと、サポートに特化した機体となっており、戦闘力はかなり低い。中盤で[[レスカ]]の加入により[[熱血]]と[[必中]]が使用可能になるが、そもそも当機が積極的に戦闘を仕掛けることが少ないので、反撃時に少しでも与ダメージを増やすぐらいしか使い道は無い。第13話でのみ、一時的に[[母艦]]として扱われる。
 
:ちなみに本作のユニットで[[補給装置|EN補給]]を持つのは、当機と[[ボスボロット]]のみである。
 
:ちなみに本作のユニットで[[補給装置|EN補給]]を持つのは、当機と[[ボスボロット]]のみである。
 
:名称が長いため、一部の場面では「アックスボンバー号」と短縮表記される。本作では[[妖神ゴブーリキ (究極体)|ゴブーリキ]]との決戦において大破することはなく、以降のステージでもそのまま使用することが出来る。
 
:名称が長いため、一部の場面では「アックスボンバー号」と短縮表記される。本作では[[妖神ゴブーリキ (究極体)|ゴブーリキ]]との決戦において大破することはなく、以降のステージでもそのまま使用することが出来る。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:原作終了後設定だが健在。レスカの[[必中]]が[[追風]]に置き換わったこともあり、『NEO』と比較すると更にサポート向けの機体となった。
 
:原作終了後設定だが健在。レスカの[[必中]]が[[追風]]に置き換わったこともあり、『NEO』と比較すると更にサポート向けの機体となった。
 
:また体当たりに「対大型」特性が付いたため、ボス相手にもそれなりに立ち向かえるように。
 
:また体当たりに「対大型」特性が付いたため、ボス相手にもそれなりに立ち向かえるように。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)