「ハイネ・ヴェステンフルス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== ハイネ・ヴェステンフルス(Heine Westenfluss) ==
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
+
*[[声優]]:西川貴教
| 声優 = 西川貴教
+
*種族:地球人([[コーディネイター]])
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
+
*性別:男
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
*誕生日:[[C.E.]]52年7月19日
}}
+
*[[年齢]]:21歳
 +
*身長:178cm
 +
*体重:63kg
 +
*血液型:A型
 +
*所属:[[ザフト]]軍・[[FAITH]](赤服)
  
{{登場人物概要
+
[[第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦]]に参加した[[エース]]パイロットで、[[FAITH]]に任命されている。愛機はパーソナルカラーであるオレンジに塗装された[[ブレイズザクファントム]][[グフイグナイテッド (ハイネ専用)|グフイグナイテッド]]。非常にフランクな性格で、配属早々他のメンバーにあっさりとなじんで見せた。
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::地球人]][[コーディネイター]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 誕生日 = [[C.E.]]52年7月19日
 
| 年齢 = [[年齢::21]]歳
 
| 身長 = [[身長::178 cm]]
 
| 体重 = [[体重::63 kg]]
 
| 血液型 = [[血液型::A]]型
 
| 所属組織 = {{所属 (人物)|ザフト}}
 
| 所属部隊 = {{所属 (人物)|FAITH}}
 
| 役職 = [[役職::赤服]]
 
}}
 
'''ハイネ・ヴェステンフルス'''は『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の登場人物。
 
  
== 概要 ==
+
ダーダネルス海峡戦において[[ガイアガンダム]]と交戦中に、[[フリーダムガンダム]]の戦闘介入を受けグフは損傷。そしてフリーダムに気をとられたところを背後から、フリーダムを攻撃しようとしたガイアのビームブレイドを受け機体を真っ二つにされ死亡した。その際は青空にハイネの笑顔が浮かぶ演出がなされ、そのシュールさが何とも言えない笑いを誘った。
[[第1次連合・プラント大戦|第2次ヤキン・ドゥーエ攻防戦]]に参加した[[エース]]パイロットで、[[FAITH]]に任命されている。
 
  
愛機はパーソナルカラーであるオレンジに塗装された[[ブレイズザクファントム]][[グフイグナイテッド (ハイネ専用)|グフイグナイテッド]]
+
声優を務めたのは『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』のOPを歌った「T.M.Revolution」のボーカルである西川貴教氏。前作『機動戦士ガンダムSEED』の[[ミゲル・アイマン]]役に続くアニメ出演で、ハイネのパーソナルカラーであるオレンジもミゲルと同様のもの。「ハイネ」は西川氏がバンドLuis-Maryのボーカル時代の芸名「灰猫=haine」に由来し、「ヴェステンフルス」は[[ドイツ語]]で「'''西の川'''」(Westenfluss)を意味する。搭乗機のグフ'''イグナイテッド'''という名前もOP曲のタイトル「ignited」からとられた。
  
非常にフランクな性格で、配属早々他のメンバーにあっさりとなじんで見せており、不器用なアスランと比較して非常に社交的な人物。前作における[[ミゲル・アイマン]]に近い性格の持ち主とも思えるが、オーブを良い国と肯定的に評する事が出来るため、ナチュラルを徹底的に蔑視していた彼とは違う一面を見せている。ただし、地球連合軍に関しては蔑視感情を覗かせる場面もある。
+
声優の西川氏のスケジュールの都合もあってゲストキャラクターの側面が強く、明らかな無駄死に感が強い彼だが、ボンボンで連載された高山瑞穂による漫画版においては鬼神の如き活躍を見せ、[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]の攻撃から[[シン・アスカ|シン]]を庇い壮絶な最期を遂げる。また、久織ちまきによる漫画版「THE EDGE」では登場が若干速く、アスランの相談役の面が強調されている。
  
[[ギルバート・デュランダル]]の護衛を務めた後、ディオキアにてそのまま[[ミネルバ隊]]に転属。直後のダーダネルス海峡戦において[[ガイアガンダム]]と交戦中に、[[フリーダムガンダム]]の戦闘介入を受けグフは損傷。そしてフリーダムに気をとられたところを背後から、フリーダムを攻撃しようとしたガイアのビームブレイドを受け機体を真っ二つにされ死亡した。その際は青空にハイネの笑顔が浮かぶ演出がなされ、そのシュールさが何とも言えない笑いを誘った(HDリマスター版ではこの演出は削除されており、笑顔は浮かばなくなった)。
+
「T.M.Revolution」が手掛けた『ガンダムSEED』シリーズの曲を集めたCDが、ガンプラ生誕30周年を記念して発売されるにあたり、付属品としてハイネ専用機の[[デスティニーガンダム]]が新たに設定されている。武装はオリジナルと同一で、機体色と光の翼の色がハイネのパーソナルカラーであるオレンジに変更されている。デスティニーを主力とする「コンクルーダーズ」という特殊部隊に配備される予定だったがパイロットであるハイネが戦死した為、計画が頓挫してしまった、と設定されている。
  
声優の西川貴教氏のスケジュールの都合もあってゲストキャラクターの側面が強く、アニメ版においては明らかな無駄死に感が強い彼だが、ボンボンで連載された高山瑞穂による漫画版、および久織ちまきによる漫画版『THE EDGE』では登場が前倒しされている。高山版においては黒海近郊のアナトリア高原で襲撃を受けた際にミネルバ隊の救援に入る。総じて鬼神の如き活躍を見せ、直後のダーダネルス海峡戦では[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]の攻撃から[[シン・アスカ|シン]]を庇い壮絶な最期を遂げる。『THE EDGE』では、[[アスラン・ザラ|アスラン]]の相談役の面が強調されており、アスランとシンの仲を取り持つのにも一役買っている。最期は味方が武装を補充する時間を稼ぐ為にフリーダムを相手に果敢に挑むも、頭部・両腕部・スラスターを破壊され、身動きが取れないところをガイアに両断され戦死した。
+
== 登場作品と役柄 ==
 +
西川氏はガンダムSEED関連のゲームでは、ミゲル役も含めた音声収録に参加している。しかしスパロボでは現在のところ音声収録は行われておらず、音声付き作品ではイベント戦闘に登場するのみのキャラクターとなっている。ただしKでは初の生存フラグが存在するほか、後発のLでは序盤から仲間に加わり、その後も無条件で生き残る。このように、据え置き機に代表される音声付き作品と、携帯機に代表される音声無し作品とで扱いがかなり変わるキャラであるとも言える。…しかし今まで音声が付かなかったおかげで参戦できた任天堂携帯機もUXでついに音声が付いてしまったので、以降の作品がすべて音声付きになってしまう場合はますます参戦が危まれる(ちなみにUXは原作終了後という設定ゆえ、既に死亡している扱いのようで登場しない)。
 +
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 +
:戦闘要員として[[グフイグナイテッド (ハイネ専用)]]に乗って敵として現れるが、戦闘中に一切声を発しないので、違和感たっぷりである。
  
== 登場作品と役柄 ==
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
西川氏は『ガンダムSEED』関連のゲームでは、ミゲル役も含めた音声収録に参加しているのだが、SRWで西川氏の音声は未収録。ハイネを自軍運用可能な作品は携帯機シリーズかつ音声自体が未採用の『K』『L』の2作のみである。
+
:残念ながら非戦闘員の上、やはり原作通りに死亡する。[[グフイグナイテッド (ハイネ専用)|グフ]]の調子が悪いらしい。ただし、内部データには彼のパラメータなどが存在し、[[カットイン]]まで用意されている(上述の死亡シーンが元)。また、その気さくな性格故か女主人公の[[セツコ・オハラ]]との絡みも用意されており、彼女からも良き先輩として見られていた。彼がステラに撃墜された直後の[[インターミッション]]での[[バザー]]には、彼の物と推定される[[強化パーツ]]「FAITHの証」が30[[BS]]という破格の安値(売ると100[[BS]]で引き取ってくれる)で売りに出されている。
  
=== [[Zシリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
+
:スペシャルシアター『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』で原作の[[ガイアガンダム|ガイア]]に撃墜されるシーンが再現されている。台詞は無い(断末魔は「!!」と表示される)。
:セツコ編にのみ登場。NPCに留まるが、内部データには彼のパラメータなどが存在し、[[カットイン]]まで用意されている(上述の死亡シーンが元)。その気さくな性格故か女主人公の[[セツコ・オハラ]]との絡みも用意されており、彼女からも良き先輩として見られていた。彼が死亡した直後の[[インターミッション]]での[[バザー]]には、彼の物と推定される[[強化パーツ]]「FAITHの証」が'''ジャンク扱いされて'''30[[BS]]という破格の安値(売ると100[[BS]]で引き取ってくれる)で売りに出されている。
 
:なお、本作ではシン、カミーユ、セツコに指示を出しながらファントムペインを追い込み、その際にアークエンジェル隊の介入を受けるという流れになっており、後退しようとしたアークエンジェル隊をハイネが「ブリッジで見てるだけじゃ物足りなくなった」と言って[[グフイグナイテッド (ハイネ専用)|グフ]]の調子が悪いにも関わらず出撃した末に上空からのギンガナム艦隊からの攻撃に巻き込まれて戦死するという物になっている。従って本作での彼は原作と比べると自業自得とも取れる死に方をしていたりする(実際彼にトドメを指すのもガイアでもフリーダムでもなく[[スエッソン・ステロ]]率いるギンガナム艦隊だった)。…にもかかわらずミネルバ隊の面々はこの一件をすべてアークエンジェル隊のせいにしてしまっている。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク}}
 
::スペシャルシアターでは原作の[[ガイアガンダム|ガイア]]に撃墜されるシーンが再現されている。台詞は無い(断末魔は「!!」と表示される)。
 
  
=== 携帯機シリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦K]]
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦K}}
 
 
:ボイスが不要なのを逆手に取ったのか今回は初の生存フラグが存在する。ガイアやフリーダムとの交戦そのものがカットされるため、中盤の[[メサイア]]戦まで敵として登場。[[主人公]]達と敵対はしていたが、[[デスティニー・プラン]]に対しても懐疑的で、盲目的に[[ギルバート・デュランダル|デュランダル]]を信じてはいなかった。メサイア戦でアスランで一度交戦した後、[[説得]]するとその場で味方になる。なお、説得せずに撃墜することも可能だが、倒すと死亡してしまう上、得られる資金やパーツも大した物ではない。能力値は同じグフに乗るイザークとどっこいどっこい(ただし、[[精神コマンド]]はやや支援向き)。さほど頻繁というわけでもないが、一応後々の会話シーンなどにも出てきて会話に絡むため全くの空気、というわけでもない。戦力的にも会話シーン的にも凡庸だが、原作や今までのスパロボでは(主に声優の関係で)いつも出番が少ない&戦死確定キャラだったため、それを考えると扱いは良いほうだと言える。
 
:ボイスが不要なのを逆手に取ったのか今回は初の生存フラグが存在する。ガイアやフリーダムとの交戦そのものがカットされるため、中盤の[[メサイア]]戦まで敵として登場。[[主人公]]達と敵対はしていたが、[[デスティニー・プラン]]に対しても懐疑的で、盲目的に[[ギルバート・デュランダル|デュランダル]]を信じてはいなかった。メサイア戦でアスランで一度交戦した後、[[説得]]するとその場で味方になる。なお、説得せずに撃墜することも可能だが、倒すと死亡してしまう上、得られる資金やパーツも大した物ではない。能力値は同じグフに乗るイザークとどっこいどっこい(ただし、[[精神コマンド]]はやや支援向き)。さほど頻繁というわけでもないが、一応後々の会話シーンなどにも出てきて会話に絡むため全くの空気、というわけでもない。戦力的にも会話シーン的にも凡庸だが、原作や今までのスパロボでは(主に声優の関係で)いつも出番が少ない&戦死確定キャラだったため、それを考えると扱いは良いほうだと言える。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
 
:今回は序盤からブレイズザクファントムに乗って参戦。その後ミネルバクルーとして行動しベルリン戦の直前にグフイグナイテッドを入手する。今回は無条件で生き残るほか、能力値もそこそこ高く、レベル1止まりだが[[指揮官|指揮]]技能を持つため使いやすい。何より[[激励]]の存在が有難い。さらに会話等での出番も多く、あらゆる面で凡庸だった『[[スーパーロボット大戦K|K]]』の頃に比べ扱いが良くなっている。総じて本作は現時点で最も扱いの良い作品といえる。
 
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:初登場作品。敵としてのみ登場し、[[グフイグナイテッド (ハイネ専用)]]に搭乗。ボイス未収録。
 
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スパロボ学園}}
 
:ユニットデータとして、グフイグナイテッドと一緒に参戦するが、何故か専用カラーの[[ブレイズザクファントム (ハイネ専用)|ザク]]に搭乗しているデータも存在している。スタッフにハイネ贔屓がいるのだろうか。上記の『[[スーパーロボット大戦L|L]]』のデータ元の可能性もある。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:イベント「悲しみのない世界」で登場。シナリオNPC。
 
  
== パイロットステータス ==
+
;[[スパロボ学園]]
=== [[精神コマンド]] ===
+
:ユニットデータとして、グフイグナイテッドと一緒に参戦するが、何故か専用カラーの[[ブレイズザクファントム (ハイネ専用)|ザク]]に搭乗しているデータも存在している。スタッフにハイネ贔屓がいるのだろうか。下記のLのデータ元の可能性もある。
;[[スーパーロボット大戦K|K]]
 
:'''[[闘志]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[直撃]]、[[激励]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
:'''[[ひらめき]]、[[集中]]、[[直撃]]、[[激励]]、[[熱血]]'''
 
  
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
;[[スーパーロボット大戦K|K]]
+
:今回は序盤からブレイズザクファントムに乗って参戦。その後ミネルバクルーとして行動しベルリン戦の直前にグフイグナイテッドを入手する。今回は無条件で生き残るほか、能力値もそこそこ高く、レベル1止まりだが[[指揮官|指揮]]技能を持つため使いやすい。何より[[激励]]の存在が有難い。さらに会話等での出番も多く、あらゆる面で凡庸だったKの頃に比べ扱いが良くなっている。総じて本作は現時点で最も扱いの良い作品といえる。
:'''[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]、[[シールド防御]]、[[コーディネイター]]、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2、[[コンボ|アタックコンボ]]L2'''
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
:'''[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]、[[シールド防御]]、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1、[[指揮官|指揮L1]][[コンボ|アタックコンボ]]L1'''
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
=== ザフト ===
+
;[[キラ・ヤマト]]
 +
:結果的にキラの見境の無い行動が原因でハイネは命を落とすことになってしまった。
 
;[[アスラン・ザラ]]
 
;[[アスラン・ザラ]]
 
:同僚。ザフトに復帰したものの、軍人としてのあり方に苦悩するアスランに助言する。
 
:同僚。ザフトに復帰したものの、軍人としてのあり方に苦悩するアスランに助言する。
:漫画マガジンZ版では彼を庇って死ぬことになる。ガイアのグリフォン2ビームブレイドで真っ二つにされるのはアニメ版と同じだが、背面からではなく前方から斬られている。
 
 
;[[シン・アスカ]]
 
;[[シン・アスカ]]
:部下。アニメ版では大した絡みはない。漫画ボンボン版では罠に嵌った彼の窮地を救ったり、人命救助でブリーフィングに遅刻した彼とアスランの諍いに介入するなど積極的に絡んでいたが、最終的に彼を庇って死ぬことになる。
+
:部下。アニメ版では大した絡みはないが漫画版では彼を庇って死ぬことになる。
 
;[[ルナマリア・ホーク]]、[[レイ・ザ・バレル]]
 
;[[ルナマリア・ホーク]]、[[レイ・ザ・バレル]]
:部下。結果として配属後程なくして死んでしまった影響もあり、シン共々殆ど絡みがない。
+
:部下。
 
;[[ギルバート・デュランダル]]
 
;[[ギルバート・デュランダル]]
:上司。彼の命令でミネルバ隊に配属されている。彼の思想については原作ではどう思っていたか不明だが、『[[スーパーロボット大戦K|K]]』では彼のやり方にはついていけないところがあったことやデスティニープランに関しても懐疑的だったことが説得の際に語られる。『[[スーパーロボット大戦L|L]]』においても最終的にはデスティニープランに反対し、敵対することになる。
+
:上司。原作では彼の命令でミネルバ隊に配属されている。彼の思想については原作ではどう思っていたか不明だが、Kでは彼のやり方にはついていけないところがあったことやデスティニープランに関しても懐疑的だったことが説得の際に語られる。Lにおいても最終的にはデスティニープランに反対し、敵対することになる。
:漫画マガジンZ版ではハイネがミネルバ配属になったのは、アスランがオーブと戦わなくて済むようにハイネに代わりに指揮を執らせるというデュランダルの配慮ではないかと推測されている。
 
;[[イザーク・ジュール]]、[[ディアッカ・エルスマン]]
 
:原作ではプラント防衛戦の際に共に戦った程度であるが、『L』では[[ユニウスセブン]]破砕作業から共に参加している(その際、イザークから年上という事で敬語で話されたが、直後にタメ口でいいと返答した)。また、アニメでは後に彼の部隊の所属と思われるハイネ隊の面々がジュール隊と共に宇宙での戦闘に参加していた。
 
;[[ミゲル・アイマン]]
 
:ハイネの勇名は2年前の大戦から知られていたものであり、ミゲルも敬意を表していた兵士の一人。
 
 
 
=== その他 ===
 
 
;[[ステラ・ルーシェ]]
 
;[[ステラ・ルーシェ]]
 
:最後は彼女に討ち取られる。
 
:最後は彼女に討ち取られる。
;[[キラ・ヤマト]]
+
;[[イザーク・ジュール]]、[[ディアッカ・エルスマン]]
:ハイネの死因(原作ではそうとれるかは微妙だが、漫画版ではいずれも明確に死因の一つとなっている)。ボンボン版ではヤキン・ドゥーエでの[[フリーダムガンダム]]の活躍を知っていた。
+
:原作ではプラント防衛戦の際に共に戦った程度であるが、Lでは[[ユニウスセブン]]破砕作業から共に参加している(その際、イザークから年上という事で敬語で話されたが、直後にタメ口でいいと返答した)。また、アニメでは後に彼の部隊の所属と思われるハイネ隊の面々がジュール隊と共に宇宙での戦闘に参加していた。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[セツコ・オハラ]]
 
;[[セツコ・オハラ]]
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では彼女にとってもよき先輩であり、高機動格闘戦術の師でもあったが仲良くなった直後にハイネは戦死してしまい、トビーやデンゼルを失ってショックを受けていた彼女の心に更に影を落とした。
+
:Zでは彼女にとってもよき先輩だったが仲良くなった直後にハイネは戦死してしまい、トビーやデンゼルを失ってショックを受けていた彼女の心に更に影を落とした。
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
:『Z』では彼とシンの窮地を救う。
+
:Zでは彼とシンの窮地を救う。
;[[スエッソン・ステロ]]
 
:『Z』では彼の指揮する部隊による爆撃で命を落とす。
 
 
;[[ツワブキ・ダイヤ]]
 
;[[ツワブキ・ダイヤ]]
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』では序盤にLOTUSに同行していた際、彼にも固くならずに接するよう提案。真っ先に打ち解ける。
+
:Lでは序盤にLOTUSに同行していた際、彼にも固くならずに接するよう提案。真っ先に打ち解ける。
 
;[[早乙女アルト]]
 
;[[早乙女アルト]]
:『L』では一旦LOTUSと別れる際、彼に後述のアドバイスを残した。
+
:Lでは一旦LOTUSと別れる際、彼に後述のアドバイスを残した。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「俺たちザフトのMSパイロットは戦場に出ればみんな同じだろ? FAITHだろうが、赤服だろうが、緑だろうが、命令通りにわーわー群れなきゃ戦えない地球軍のアホどもとは違うだろ?」
 
;「だから、みんな同じで良いんだよ。あ、それとも何?出戻りだからっていじめてんのかぁ?」
 
:第22話より。[[アスラン・ザラ]]が他のパイロットより「ザラ隊長」と呼ばれている事に関して、ザフトのパイロットは立場は違っても皆平等という持論を展開する台詞。このフランクさも周囲とは壁を作らないハイネの一面を良く理解できる場面となっている。
 
:一方で、ナチュラルに蔑視感情を持つ人物ではないが、間接的に地球連合軍を扱き下ろしてしまっている。
 
 
;「じゃあお前、どことなら戦いたい?」
 
;「じゃあお前、どことなら戦いたい?」
:アニメにて[[オーブ]]と戦う事を渋るアスランに対して。実に的を射た的確な質問である。『[[スーパーロボット大戦L|L]]』ではエンジェルダウン作戦時、アークエンジェルと戦う事を渋るアスランに対して発言した(とは言え、この時シンを含めた殆どのメンバーがアークエンジェルと戦う事を渋っていたが)。
+
:アニメにて[[オーブ]]と戦う事を渋るアスランに対して。実に的を射た的確な質問である。[[L]]ではエンジェルダウン作戦時、アークエンジェルと戦う事を渋るアスランに対して発言した(とは言え、この時シンを含めた殆どのメンバーがアークエンジェルと戦う事を渋っていたが)。
;「割り切れよ。今は戦争で俺たちは軍人なんだからさ。でないと、死ぬぞ」
+
 
:上の質問に答えられなかったアスランに対して。アスランとは対照的に彼の精神的なタフさが伺える台詞だが、次の戦闘で自分自身が死んでしまうのだからやりきれない…。
+
;「割り切れよ。今は戦争で俺たちは軍人なんだからさ。でないと、死ぬぜ」
 +
:上の質問に答えられなかったアスランに対して。アスランとは対照的に彼の精神的なタフさが伺える台詞だが、次であっさりと自分自身が死んでしまうのだからやりきれない。
 +
 
 
;「ザクとは違うんだよ、ザクとは!!」
 
;「ザクとは違うんだよ、ザクとは!!」
 
:言わずと知れた[[ランバ・ラル]]の名台詞のオマージュ。若者らしく若干ニュアンスが変わっていることに注目。ガンダムファンを自認する西川が、本編では実に嬉しそうに言っているのが印象的。グフに乗ったからには絶対に言ってみたかった一言だろう。高山版ではさらに[[インパルスガンダム]]の危機の際に駆けつけた際に発言したために非常に印象的に残る。
 
:言わずと知れた[[ランバ・ラル]]の名台詞のオマージュ。若者らしく若干ニュアンスが変わっていることに注目。ガンダムファンを自認する西川が、本編では実に嬉しそうに言っているのが印象的。グフに乗ったからには絶対に言ってみたかった一言だろう。高山版ではさらに[[インパルスガンダム]]の危機の際に駆けつけた際に発言したために非常に印象的に残る。
;「そこの戦闘機! どけ!!」
+
 
:高山版第6話における初登場時の台詞。黒海近郊のアナトリア高原で[[インパルスガンダム]]への合体を封じられ窮地に陥る[[シン・アスカ]]の前に、この台詞と共に月を背負って現れる。奇襲を仕掛けてきた[[ファントムペイン]]の軍勢を前に一人で苦境を覆し、撤退へと追い込む姿はまさしくエースに相応しい。
 
 
;「便所掃除3回!ブリーフィングに遅刻した罰なら、そんなもんでしょ」
 
;「便所掃除3回!ブリーフィングに遅刻した罰なら、そんなもんでしょ」
:高山版第7話より。ブリーフィングに遅れたシンがアスランに叱られた際、この言葉で二人の間を上手く取り持った。
+
:高山版における台詞。ブリーフィングに遅れたシンがアスランに叱られた際、この言葉で二人の間を上手く取り持った。その後、ハイネの死後にシンが黙々と便所掃除を続けるシーンがあるのが感慨深い。
 +
 
 
;「ふっ… だーかーら、ハイネだって…」
 
;「ふっ… だーかーら、ハイネだって…」
:同話より。ステラの攻撃からシンを庇った際の散り際の台詞。それまで立場の差を弁えて「ヴェステンフルス隊長」と呼び続けていたシンに対して度々こう言っていたが、最後の散り際に「'''ハイネーッ!!'''」と絶叫するシーンが印象深い。戦闘後のシンは、上記の通り出撃前にハイネに言い渡された便所掃除の罰を黙々と続けていた…。
+
:これも高山版において。ステラの攻撃からシンを庇った際の散り際の台詞。それまで立場の差を弁えて「ヴェステンフルス隊長」と呼び続けていたシンに対して度々こう言っていたが、最後の散り際に「'''ハイネーッ!!'''」と絶叫するシーンが印象深い。
;「ヘタクソだなあ。あれじゃ反発されるだけだぜ」
 
;「アイツがいってること、お前だってわからないワケじゃないんだろう?」
 
;アスラン「…ああ(…わかるさ。だからこそ…)」
 
;「だからこそ強くいいたくなる…その気持ちはわかるけどさあ…急ぎすぎだ」
 
;「見てきたものが違うんだ。簡単にはいかないさ」
 
;「銃で解決できることなどひとつもないー…か。そういいながらも軍に戻ってきたのは、何かやるべきことがあると思ったからなんだろ?…そういう話をしてやればいいんだよ。ケンカするんじゃなくてさ。な?」
 
;アスラン「…そうだな」
 
:『THE EDGE』において。子どもに銃の扱い方を教えるシンを注意するも、言い合いに発展してしまい「銃で解決できることなんて…本当は何ひとつないんだ!」と怒鳴り気味に説教をしたアスランに対して。初対面にも関わらずアスランとシンの双方の言い分を理解しているのが特徴。その後、このアドバイスを受けたアスランは改めてシンに自身の思いの丈を語っている。
 
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
=== 携帯機シリーズ ===
+
 
;K
+
;「違うだろ?そこは笑うところだぜ?」
:
+
:[[K]]でとうとうやってしまった中の人ネタ。今作にも使用されている『Zips』の歌詞に由来。
:;「だからって命令違反を犯し続ければどうなるか…お前の頭でもわかるだろ? 割り切れよ、お前も…。お前は軍人と戦ってるんだよ」
+
 
::第14話ベルリンルート「離別の光・前編」におけるゲイナーとの[[戦闘前会話]]の一節。
+
;「俺達コーディネイターの科学力も真っ青だぜ」
:;「違うだろ? そこは笑うところだぜ?」
+
:[[K]]にて。周りの現象があまりにも現実離れしすぎて居る為言った皮肉。
::第15話ベルリンルート「エンジェルダウン」より。とうとうやってしまった[[声優ネタ|中の人ネタ]]。今作にも使用されている『Zips』の歌詞に由来。
+
 
:;「俺達コーディネイターの科学力も真っ青だぜ」
+
;「…お前の言う通り、議長のやり方は俺も割り切れないところがあった…」<br />「人類を救済すると言いながら、計画に逆らう者はすべて排除する…」<br />「こんなひどいやり方で、人類を救えるわけがない!」
::周りの現象があまりにも現実離れしすぎて居る為言った皮肉。
+
:[[K]]の19話後編でアスランに[[説得]]されたときの台詞。この直後に味方となる。
:;「…お前の言う通り、議長のやり方は俺も割り切れないところがあった…」<br />「人類を救済すると言いながら、計画に逆らう者はすべて排除する…」<br />「こんなひどいやり方で、人類を救えるわけがない!」
+
 
::第19話「星の扉、運命の扉・後編」より。アスランに[[説得]]されたときの台詞。この直後に味方となる。
+
;「アルトには、恋にかまけて任務をお留守にすんなって伝えといてくれ」
:
+
:[[L]]の序盤に一旦LOTUSと別れた際、アルトに向けて残したアドバイス。彼の恋を心配している様子も伺える。ちなみにこの台詞、T.M.Revolutionの代表曲の1つ『HOT LIMIT』の歌詞が元ネタ。
;L
+
 
:
+
;「当たり前だろ?ザクとは違うんだよ、ザクとは!」
:;「頼むぜ、ザクファントム。ジンやゲイツとは違うところを見せてくれよ!」
+
:Lのベルリン戦前にグフを受領して。戦闘中でなくIM会話の時に発言する等アレンジされている。ちなみにザクと違って飛べるので確かに使いやすくなる。
::初戦闘時の台詞。このあと、ザクも……。
+
 
:;「アルトには、恋にかまけて任務をお留守にすんなって伝えといてくれ」
+
;「さすがにこの場面で割りきっちゃ駄目だよな……!」
::第9話命令に従い、この場を離れるルート「オペレーション・カーニバル」より。一旦LOTUSと別れた際、アルトに向けて残したアドバイス。彼の恋を心配している様子も窺える。ちなみにこの台詞、T.M.Revolutionの代表曲の1つ「HOT LIMIT」の歌詞が元ネタであり、今回は『SEED』シリーズ外の楽曲がネタとして拾われている。
+
:[[L]]にて[[ラビッドシンドローム]]を発症させた[[猿渡ゴオ|ゴオ]]用の戦闘台詞。
:;「当たり前だろ?ザクとは違うんだよ、ザクとは!」
 
::ベルリン戦前にグフを受領して。戦闘中でなくIM会話の時に発言する等アレンジされている。ちなみにザクと違って飛べるので確かに使いやすくなる。
 
:;「さすがにこの場面で割りきっちゃ駄目だよな……!」
 
::[[ラビッドシンドローム]]を発症させた[[猿渡ゴオ|ゴオ]]用の戦闘台詞。
 
  
 
== 搭乗機体・関連機体 ==
 
== 搭乗機体・関連機体 ==
;[[ザクファントム]]
+
;[[ブレイズサクファントム]]
:オレンジに塗装された機体に搭乗。
+
:プラント防衛戦の際に搭乗。
:;[[ブレイズザクファントム (ハイネ専用)]]
 
::高機動戦用のウィザードを装備した状態。プラント防衛戦の際に搭乗。
 
:
 
 
;[[グフイグナイテッド (ハイネ専用)]]
 
;[[グフイグナイテッド (ハイネ専用)]]
:オレンジのカラーリングの[[グフイグナイテッド]]。メイン搭乗機体。
+
:メイン搭乗機体。
 
;[[デスティニーガンダム]]
 
;[[デスティニーガンダム]]
:彼専用のオレンジ主体の機体色を持つ。詳細は後述。
+
:上記の通り、彼専用のオレンジ主体の機体色を持つが、戦死してしまったために結局乗ることはなかった。
 
 
== 余談 ==
 
*声優を務めたのは『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』のOPを歌った「T.M.Revolution」のボーカルである西川貴教氏。前作『機動戦士ガンダムSEED』の[[ミゲル・アイマン]]役に続くアニメ出演で、ハイネのパーソナルカラーであるオレンジもミゲルと同様のもの。
 
**「ハイネ」は西川氏がバンドLuis-Maryのボーカル時代の芸名「灰猫=haine」に由来し、「ヴェステンフルス」は[[ドイツ語]]で「'''西の川'''」(Westenfluss)を意味する。搭乗機のグフ'''イグナイテッド'''という名前もOP曲のタイトル「ignited」からとられた。
 
**ハイネは「機動戦士ガンダム エクストリームバーサスシリーズ」などにも登場しており、SRW以外では新規収録のボイスを聞くことが可能。2019年発売の『SDガンダム GGENERATION CROSSRAYS』では同じ声のミゲルと共に新規のボイスが収録されている。西川氏が近年声優の仕事をレギュラーで行っていることによる演技力向上や、ミゲルとの演じ分けもあり、ハイネは全体的に低めの声となっている。
 
*その気さくな人柄からハイネ・ヴェステンフルスを慕う[[ザフト兵]]も多く、彼直属の部隊のザクウォーリアは'''右肩をオレンジ色に染めた通称「オレンジショルダー」'''になっている。また、ハイネの死後は別部隊でも彼を慕って肩をオレンジに塗装するパイロットが続出した。彼の人望の高さが伺える。
 
**なお、元ネタは[[レッドショルダー|こちら]]。視聴者参加型企画でもあり、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』放送時に「君も[[ガンプラ]]を買ってオレンジショルダーを作ってみよう!」という内容のCMが流れた。
 
*「T.M.Revolution」が手掛けた『ガンダムSEED』シリーズの曲を集めたCDが、ガンプラ生誕30周年を記念して発売されるにあたり、付属品としてハイネ専用機の[[デスティニーガンダム]]が新たに設定されている。武装はオリジナルと同一で、機体色と光の翼の色がハイネのパーソナルカラーであるオレンジに変更されている。デスティニーを主力とする「コンクルーダーズ」という特殊部隊に配備される予定だったがパイロットであるハイネが戦死した為、計画が頓挫してしまった、と設定されている。
 
 
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ハイネ・ヴェステンフルス]]
 
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
[[Category:登場人物は行]]
 
{{DEFAULTSORT:はいね うえすてんふるす}}
 
{{DEFAULTSORT:はいね うえすてんふるす}}
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)