「ドートレス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== DT-6800 ドートレス(Daughtress) ==
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動新世紀ガンダムX}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[機動新世紀ガンダムX]]
| タイトル = スペック
+
*分類:汎用型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 汎用[[モビルスーツ]]
+
*形式番号:DT-6800
| 生産形態 = [[量産機]]
+
*頭頂高:16.3m
| 型式番号 = [[型式番号::DT-6800]]
+
*重量:7.5t
| 頭頂高 = [[頭頂高::16.3 m]]
+
*装甲材質:
| 重量 = [[重量::7.5 t]]
+
*所属:旧連邦軍
| 開発 = 旧連邦軍
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ジャミル・ニート]]
 
}}
 
'''ドートレス'''は『[[機動新世紀ガンダムX]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
第7次宇宙戦争時に旧連邦軍が主力として生産した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
 
  
ビーム兵器を使用可能で汎用性も高く、地上・宇宙問わず高い戦闘力を発揮する。非常に汎用性と拡張性が高く、陸戦用高機動型から飛行可能な空戦仕様まで様々なバリエーション機が存在し、ワイズワラビー等の局地戦用機は戦術次第でガンダムタイプをも翻弄する等、高いポテンシャルを持つ名機といえる。バリエーション機も含めて[[バルチャー]]、アルタネイティヴ社、農村の自警団などに用された。新連邦軍でも主力として量産された。コクピットの保護性が高く機体も頑丈で、ノーザンベル国攻略の際には高空からパラシュートなどの装備もなしに着地、特に支障もなく戦闘してみせた辺りにその機体強度の高さが伺える。その後は、次世代機である[[ドートレス・ネオ]]や[[バリエント]]の登場で前線からは退いていった。
+
第7次宇宙戦争時に旧連邦軍が主力として量産した[[モビルスーツ]]。汎用性が高く、バリエーション機も含めて[[バルチャー]]、アルタネイティヴ社、農村の自警団などに用された。新連邦軍でも主力として量産され、ノーザンベル国攻略の際には高空からパラシュートなどの装備もなしに着地、特に支障もなく戦闘してみせた辺りにその機体強度の高さが伺える。その後は、次世代機である[[ドートレス・ネオ]]や[[バリエント]]の登場で前線からは退いていった。
  
15年前の回想戦闘シーンでは[[ガンダムエアマスター]]のバスターライフルと似た形状のライフルを持った機体が確認されている。ただガンダムタイプ用のバスターライフルはガンダムタイプの装甲と同じ特殊材質で造られた高出力型の専用品の為、形状が似ているだけの旧連邦の通常型ビームライフルの可能性が高い。
+
[[宇宙世紀]]作品における[[ジム]]の立ち位置を占める機体。ただしジムを含めた宇宙世紀量産機系と違いバルカン系の火器を装備していない。機体名は量産機体→大量に同じ形のものが出て来るという連想で、アニメ用語である「同トレス」(すでに描いてある動画をトレス台で透かし、同じ線をなぞること)から。また、第二次世界大戦時の米海軍の急降下爆撃機・ダグラスSBDの愛称「ドーントレス」のもじりでもある。
戦後世界の機体はコストや整備の都合かビームライフル装備ではなくマシンガン装備の仕様がメインとなっているが、ポテンシャルは高く機体性能は新型の登場までは十分なレベルであった。
 
  
第6話・第7話で、[[ジャミル・ニート]]が、[[ガロード・ラン]]の独断を止めるべく、コクピット恐怖症ながらも本機を操縦したことがあるが、爆発で飛んできた残骸がコクピットに直撃して重傷を負っている。
+
== 登場作品と操縦者 ==
 +
;[[スーパーロボット大戦R]]
 +
:エクサランスの性能テスト用に無人機が登場した。その後もバリエーション機と共に敵のザコ機体として多数登場。
  
漫画版でもジャミルの操縦が描かれ、[[フロスト兄弟]]との初戦では性能差に加え、コクピット恐怖症から圧勝されてしまう。コクピット恐怖症克服後は[[パトゥーリア]]に捕まった[[ガンダムエックス・ディバイダー]]を助け出している。
+
== 装備・機能 ==
 +
戦後世界の機体はジェネレータ出力や整備の都合等でビームライフルは装備していないが、機体性能は新型の登場までは十分なレベルであった。15年前の回想戦闘シーンではエアマスターのバスターライフルと同形状のライフルを持った機体が確認されている。ただバスターライフルの説明に”通常のライフルより軽量~”の記述がある為、形状が似ているだけの旧連邦の通常型ビームライフルの可能性が高い。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
武装も平均的な物が揃っている扱いやすい機体といえる。
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:初登場作品。エクサランスの性能テスト用に無人機が登場した。その後もバリエーション機と共に敵のザコ機体として多数登場。
 
  
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
 
;90mmマシンガン
 
;90mmマシンガン
:[[ザク改]]のMMP-80マシンガンに酷似したマシンガン。
+
:[[ザク]]改のMMP-78マシンガンに酷似したマシンガン。
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
:新連邦のドートレスにのみ装備される接近戦用武装。
+
:新連邦のドートレスにのみ装備される。一般的出力のサーベル。
;バズーカ
 
:高い破壊力を持つ大型火器。エスタルド戦で使用。
 
 
;シールド
 
;シールド
 
:長方形に近いジム型のシールド。
 
:長方形に近いジム型のシールド。
;ビームライフル
+
;バズーカ
:前大戦時の機体が装備。形状はエアマスターのバスターライフルに似ている。
+
:エスタルド戦で使用。
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;銃装備
 
:[[撃ち落とし]]を発動。
 
  
=== 移動タイプ ===
+
== 移動タイプ ==
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
 
:
 
:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;DT-6800A
 
;DT-6800A
:アルタネイティヴ社で生産している所謂「戦後生産型」。戦時中の機体より軽量化されており、プレーンな通常仕様では上記のスペックより若干軽量な7.0tである。後述のドートレス・コマンドやウェポンは初出がこのアルタネイティヴ社仕様のオプション版である為か、重量スペックがそちらに準じた仕様で設定されている。
+
:アルタネイティブ社で生産している所謂「戦後生産型」。戦時中の機体より軽量化されており、プレーンな通常仕様では上記のスペックより若干軽量な7.0tである。後述のドートレス・コマンドやウェポンは初出がこのアルタネイティブ社仕様のオプション版である為か、重量スペックがそちらに準じた仕様で設定されている。
;[[ドートレス・ウエポン]]
+
 
:右肩に500mmキャノンを装備し火力を強化した支援タイプ。
+
;DT-6800W [[ドートレス・ウエポン]]
;[[ドートレス・コマンド]]
+
:右肩に500mmキャノンを装備した支援タイプ。キャノン砲搭載による重量バランスのせいか機動性に難がある。ちなみに重量は7.3tであるが、これは前述の通りアルタネイティブ社仕様を基準とした設定である可能性が高い。
:指揮のため通信機能を強化した機体。
+
 
;ドートレス・フライヤー
+
;DT-6800C [[ドートレス・コマンド]]
:新連邦の開発した飛行用バックパックを装備した空中を飛行可能なドートレス。オクト・エイプやバリエント等の他の飛行可能量産機に比べ機動性は多少難があったが、戦後は飛行可能な兵器のほとんどが失われていたため、一定の戦果を挙げた。SRW未登場。
+
:指揮のため通信機能を強化し、頭部の形状とアンテナ本数が異なる。それ以外は通常のドートレスと何ら変わりはない。やはり前述のアルタネイティブ社仕様を基準としている様で、重量は7.1tである。
;[[ワイズワラビー]]
+
 
:ドートレスの地上での機動性向上を狙って開発されたバリエーション。極端に大型化した脚部による高い機動性が特徴。
+
;DT-6800F ドートレス・フライヤー
;[[ファイヤーワラビー]]
+
:空中を飛行可能なドートレス。重いため機動性に難があったが、戦後は飛行可能な兵器のほとんどが失われていたため、そこそこの戦果を挙げた。重量は8.1t。これは初出が[[アイムザット・カートラル|アイムザット]]が擁する新連邦の純正機体である為、先に挙げた連邦本来のドートレスの重量を基準にしているものと思われる。
:高機動機化した上に火炎放射器を装備したバリエーション。
+
 
;[[ドートレス・ネオ]]
+
;DT-6800HMC [[ワイズワラビー|ドートレスHMC ワイズワラビー]]
:直系の後継機にあたる戦後に開発された最新型。飛行能力を持ち高いスペックを持つ。
+
:ドートレスの地上での機動性向上を狙って開発されたバリエーション。HMCは「High Mobility Custom(高機動型改造)」の意。外見上の特徴は極端に大型化した脚部と、性能向上型に変更された頭部。<br />劇中ではエニルの駆る青い機体のみ登場したが、青が正式カラーかは不明。
 +
 
 +
;DT-6800HM [[ファイヤーワラビー|DHMファイヤーワラビー]]
 +
:ザコット一味が使用したバリエーション。HM(High Mobility、すなわち高機動機)化した上に火炎放射器を装備し、炎の時計部隊の異名をとった。頭部は通常のドートレスに近いデザイン。<br />カラーリングはブラウン系。
  
== 余談 ==
+
== チャットログ ==
*[[宇宙世紀]]作品における[[ジム]]の立ち位置を占める機体。ただしジムを含めた宇宙世紀量産機系と違いバルカン系の火器を装備していない。
 
*機体名は量産機体→大量に同じ形のものが出て来るという連想で、アニメ用語である「同トレス」(すでに描いてある動画をトレス台で透かし、同じ線をなぞること)から。また、第二次世界大戦時の米海軍の急降下爆撃機・ダグラスSBDの愛称「ドーントレス」のもじりでもある。
 
*ゲーム『Another Century's Episode3 THE FINAL』のOPで様々な作品の主役機体達に撃墜されていくという[[やられメカ]]名利に尽きる出番が用意された。
 
**SRWのSD体型とは違いリアル等身でかつ、フロム・ソフトウェア製作によるハイクオリティな映像でどれも素晴らしいやられっぷりなのだが、曲のサビに合わせて[[真ゲッター1]]にゲッタートマホークで両断されるというショッキングな映像は特筆すべきシーンであろう。
 
**3倍以上の巨体が目の前の降下してきて状況が理解できず棒立ちしている間に斬り潰されているように見えるその姿は、このゲームの多くのファンの同情を誘った。
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:ドートレス]]
+
<!-- *[[一覧:ドートレス]] -->
  
{{ガンダムシリーズ}}
+
== リンク ==
 +
[[category:登場メカた行]]
 +
[[category:機動新世紀ガンダムX]]
 
{{DEFAULTSORT:とおとれす}}
 
{{DEFAULTSORT:とおとれす}}
[[category:登場メカた行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:機動新世紀ガンダムX]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)