「ディストーションフィールド」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
39行目: 39行目:
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:初登場作品。見る機会の少ないグラビディ攻撃5000までの無効化はともかく、ビーム兵器を3000まで無効化し、それ以外の武器の威力を全て半減させるという、かつての[[オーラバリア]]を越える驚愕の性能で登場。
 
:初登場作品。見る機会の少ないグラビディ攻撃5000までの無効化はともかく、ビーム兵器を3000まで無効化し、それ以外の武器の威力を全て半減させるという、かつての[[オーラバリア]]を越える驚愕の性能で登場。
:ビーム攻撃を考えなければ、所持機体は実質HP倍加状態で、簡易版[[プロトデビルン]]の様相を呈す。木連兵器が出てきた頃の味方には強力なビーム兵器を持つ機体が少なく、またそれらのビーム兵器でも[[熱血]]なしでは[[バッタ]]のフィールドすら貫けないこともある。このため「切り込み役は対木連用として使用回数の多いビーム兵器を改造しておくこと」が本作のセオリーとなっている。所持機体数も多いので通常兵器で戦わざるを得ず非常に面倒な敵となるが、戦力が充実してくれば貫くのは容易になり「ビーム兵器で攻撃しないと面倒な敵」程度になる。
+
:ビーム攻撃を考えなければ、所持機体は実質HP倍加状態で、簡易版[[プロトデビルン]]の様相を呈す。木連兵器が出てきた頃の味方には強力なビーム兵器を持つ機体が少なく、またそれらのビーム兵器でも[[熱血]]なしでは[[バッタ]]のフィールドすら貫けないこともある。所持機体数も多いので通常兵器で戦わざるを得ず非常に面倒な敵となるが、戦力が充実してくれば貫くのは容易になり「ビーム兵器で攻撃しないと面倒な敵」程度になる。
 
:それは味方も同じであり、中盤はともかく、終盤の敵である[[ネオ・ジオン]]のMS相手では「ディストーションフィールドが役に立つ(by [[ウリバタケ・セイヤ|ウリバタケ]])」どころか、ビーム攻撃であっけなくフィールドを貫かれ撃沈……もあり得る。しかし防御すれば6000、援護防御ならば最大で12000近くまで防げるので、防御しながらの運用ならばやっていけないこともない(この辺りはむしろかつての[[A.T.フィールド]]か)。また、消費ENが20と多く、ナデシコから離れた状態でフィールド防御を連発しているとすぐにEN切れに陥る点も注意(これはナデシコからEN供給ができない[[ダイテツジン]]、そして[[ナデシコ]]本体にも当てはまる)。
 
:それは味方も同じであり、中盤はともかく、終盤の敵である[[ネオ・ジオン]]のMS相手では「ディストーションフィールドが役に立つ(by [[ウリバタケ・セイヤ|ウリバタケ]])」どころか、ビーム攻撃であっけなくフィールドを貫かれ撃沈……もあり得る。しかし防御すれば6000、援護防御ならば最大で12000近くまで防げるので、防御しながらの運用ならばやっていけないこともない(この辺りはむしろかつての[[A.T.フィールド]]か)。また、消費ENが20と多く、ナデシコから離れた状態でフィールド防御を連発しているとすぐにEN切れに陥る点も注意(これはナデシコからEN供給ができない[[ダイテツジン]]、そして[[ナデシコ]]本体にも当てはまる)。
 
:やはりこの作品での性能は強すぎたためか、以後の作品では大きく性能を落とされることに。
 
:やはりこの作品での性能は強すぎたためか、以後の作品では大きく性能を落とされることに。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)