「テンザン・ナカジマ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
*漢字表記:仲嶋天山
| 漢字表記 = [[漢字表記::仲嶋 天山]]
+
*外国語表記:[[外国語表記::Tenzan Nakajima]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tenzan Nakajima]]
+
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
| 声優 = {{声優|川津泰彦|SRW=Y}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
*[[声優]]:川津泰彦
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
*種族:地球人(日本人)
}}
+
*性別:男
 
+
*[[年齢]]:21歳
{{登場人物概要
+
<!-- *身長:---cm -->
| タイトル = プロフィール
+
<!-- *体重:---kg -->
| 種族 = [[種族::地球人]][[種族::日本人]]
+
<!-- *血液型: -->
| 性別 = [[性別::男]]
+
*所属:[[ディバイン・クルセイダーズ]]
| 年齢 = [[年齢::21]]
+
*[[軍階級|階級]]:大尉特級
| 所属 = {{所属 (人物)|ディバイン・クルセイダーズ}}
 
| 階級 = 無し(大尉待遇)
 
}}
 
'''テンザン・ナカジマ'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』の登場人物。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[バーニングPT]]の決勝大会で[[リュウセイ・ダテ]]を圧倒して優勝し、その後[[DC]]の所属となる。パイロットとしては天性の素質の持ち主で、アードラー曰く「機動兵器に対する適応力が非常に高く、どんな機体でも少し扱えば本人が意図せずともコツを掴み完璧に乗りこなす」という。
+
[[OGシリーズ]]」に登場するTVゲームに熱中な若者。
 +
特に[[バーニングPT]]は得意で、全戦全勝。
  
性格は、ゲームでも戦場でも同様に敵を撃ち落とすことを快楽とする享楽主義者。戦場ではその異常なイデオロギーが爆発し、道徳心や命の価値観をあまり持ち合わせてはいない。戦争をゲーム扱いしており、それに関連した発言が多い。一応区別がついているかのような発言もあり、矛盾を孕んだ人間性と言える。
+
「ホッ!」「~だっての」が口癖。
  
DCが崩壊したあとは[[アードラー・コッホ]]の下に付き、[[ヴァルシオン改]]が与えられる。だが、アードラーが仕込んだ[[ゲイム・システム]]に取り込まれて自身のイデオロギーが暴走、発狂状態へと陥り、ヴァルシオン改ごと(『DW』などゲーム以外の作品ではリュウセイに)撃墜される。そこで死亡したかに思われたが、実はエアロゲイターに回収されており、[[ゲーザ・ハガナー]]に改造されて再び敵として登場する。
+
バーニングPTの決勝大会で[[リュウセイ・ダテ]]と互角に勝負して、その後[[ディバイン・クルセイダーズ]](以下、[[DC]])の所属となる。そもそもバーニングPTは民間人の中からパイロット候補生を選ぶために作られた擬似戦略・戦術シューティングゲームであった。DCに入ってからの彼は大尉特級扱いとなり、周囲の評価や目線を気にすることなく自分勝手に振舞っていた。
  
== 登場作品と役柄 ==
+
性格は、ゲームでも戦場でも同様に敵を打ち落とすことを快楽とする享楽主義者。戦場ではその異常なイデオロギーが爆発し、道徳心や命の価値観をあまり持ち合わせてはいない。乗機に関しては飛行能力を持ちながら重装甲と高火力の砲撃を誇る[[バレリオン]]を愛用していた。これは、彼がゲーム感覚で戦場が楽しめるのが理由。
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
:初登場作品。この作品のみ決勝以前にDCに行ったらしく、大会は不参加。
 
:主人公双方のストーリーがほぼ同時進行といえる前半部分で、テンザンの初陣の相手は選んだ主人公による差の1つである。なお同様のケースであるリクセントへの救援時にも登場する。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:ゲーム音声初収録。アニメ版の設定に基づき、バーニングPTの優勝者がテンザンとなった。また、最期のリュウセイとのやり取りが『DW』準拠のものになった。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:CVが設定された。リュウセイとの出会いなどが描かれた。最期はゲームと同様死亡してしまうが、エアロゲイターに「'''[[ゲーザ・ハガナー]]'''」に改造される事なく、地球人テンザン・ナカジマとして死亡した事を考えるとある意味救われたと言えなくもない。
 
;[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|スーパーロボット大戦OG -ディバイン・ウォーズ- Record of ATX]]
 
:基本的な部分はDWに準拠するが、撃墜されてコクピットブロックごと海に沈んだ後にそれらをエアロゲイターに回収される様子が描かれており、その後はゲーム本編と同じくゲーザに改造されてしまう。
 
  
== パイロットステータス ==
+
DCが崩壊したあとは[[アードラー・コッホ]]の下に付き、[[ヴァルシオン改]]が与えられる。だが、アードラーが仕込んだ[[ゲイム・システム]]に取り込まれて自身のイデオロギーが暴走、発狂状態へと陥る。最期はリュウセイにより引導を渡される形でヴァルシオン改ごと葬られた。しかし、それは自分自身さえも完全に失ってしまう「[[ゲーザ・ハガナー|更なる地獄]]」の始まりに過ぎなかった…。
射撃・命中・防御が高く、本人の弁どおりバレリオン向きの能力。だがあくまでゲーム慣れの延長という扱いなのか天才は持っていない。リュウセイは念動力を持っているため作中の会話ほどの差はなく、実際のステータスよりも強敵扱いされている部類といえる。防御はOG1の敵でトップである(厳密には暴走時がゲーザと並びトップ、通常時はそれに次ぐ3位)。
 
  
=== [[精神コマンド]] ===
+
悪役であり、リュウセイのダークサイド的側面が強い人物ではあるが、その特徴的で破天荒なキャラクター故か、人気は決して低くは無い。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]
 
:'''[[直感]]、[[気合]]、[[ド根性]]、[[熱血]]、[[鉄壁]]、[[狙撃]]、[[魂]](ツイン)'''
 
  
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
== 登場作品と役柄 ==
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]
 
:'''[[底力|底力L5]]、[[援護攻撃|援護攻撃L1]]、[[援護防御|援護防御L1]]、[[ガンファイト|ガンファイトL5]]、[[強運]]、[[リベンジ]]''' 
 
:[[リベンジ]]を持っているのは、粘着質な彼らしいところか。性格的に意外にも思える援護防御を持っており、勝利のためには味方のカバーもするクレバーさも垣間見える。敵なので強運は死に技能だが、撃墜されても生存しゲーザになることを意識したものだろうか。
 
  
=== [[エースボーナス]] ===
+
=== [[OGシリーズ]] ===
;反撃時に与える、最終ダメージ+10%、命中率+10%
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:通常時のエースボーナス。技能のリベンジと合わせて、そういう面が強調されている格好に。
+
:初登場。リュウセイの成長促進の為の存在であり、ダークサイドでもある。キョウスケ編でも、何度かATXチームと交戦する。能力は射撃と命中が高い。[[リベンジ]]を持っているのは、粘着質な彼らしいところか。
;命中率+5%、回避率+5%、クリティカル+5%
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
:ゲイム・システムで暴走しているときのエースボーナス。命中率はステータスの上昇でカバーできているが、攻撃面では弱体化している。
+
:アニメ版の設定に基づき、バーニングPTの優勝者がテンザンとなった。また、最期のリュウセイとのやり取りが若干変更(DW準拠)された。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 +
:アニメ版ではリュウセイとの出会いなどが描かれた。最期はゲームと同様死亡してしまうが、エアロゲイターに「'''[[ゲーザ・ハガナー]]'''」に改造される事なく、地球人テンザン・ナカジマとして死亡した事を考えるとある意味救われたと言えなくもない。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[リュウセイ・ダテ]]
 
;[[リュウセイ・ダテ]]
:リュウセイのダークサイド的側面といえるキャラで、『新』時代のリュウセイと対応させられることもある。彼とはゲームで繋がりがあるが、同類と見ていた。逆にリュウセイは命の価値を知らないテンザンを否定した。
+
:彼とはゲームで繋がりがあるが、同類と見ていた。逆にリュウセイは命の価値を知らないテンザンを否定した。
 
;[[リョウト・ヒカワ]]
 
;[[リョウト・ヒカワ]]
:リュウセイと同じくゲーム繋がりで、DCの元同僚。気弱だった彼のことは特に見下していた。「自分と同じようになる」と指摘したが、リョウトの心は真っ直ぐであり続けた。リョウトはテンザンとバーニングPTで勝負して一度も勝てなかった。
+
:リュウセイと同じくゲーム繋がりであるが、テンザンに『自分と同じようになる』と指摘された。しかし、リョウトの心は真っ直ぐであり続けた。
 
;[[ラトゥーニ・スゥボータ]]
 
;[[ラトゥーニ・スゥボータ]]
:初戦闘の際にラトゥーニを欠陥品呼ばわりしたため、リュウセイの怒りを買ってしまう。
+
:初戦闘の際にラトゥーニを欠陥品呼ばわりしたため、リュウセイの怒りを買ってしまう。しかし、そのことがきっかけでラトゥーニがリュウセイに心を開いたのは何とも皮肉な話である。
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
:彼からは適当にあしらわれており、テンザンはその「スカした」態度が気に食わない。
+
:初めて交戦したのは彼が[[アルトアイゼン]]に乗り換えたばかりの時で、テンザンはアルトを「隠しキャラ」と評した。キョウスケからは適当にあしらわれており、テンザンはその「スカした」態度が気に食わない。
 
;[[アードラー・コッホ]]
 
;[[アードラー・コッホ]]
:その才能をアードラーに高く評価され、目を掛けられていた。[[DC]]内部では最終的にアードラー派に付き、[[ヴァルシオン改]]が与えられた事に喜んでいたが、彼に利用される形となる。ゲイムシステムの暴走で錯乱した後、アードラー本人も血祭りに上げると言い放ったが、実現することはなかった。
+
:[[DC]]内部では最終的に彼に付き、[[ヴァルシオン改]]が与えられた事に喜んでいたが、アードラーに利用される形となる。テンザンは錯乱した後、アードラー本人も血祭りに上げると言い放ったが、実現することはなかった。
;[[テンペスト・ホーカー]]
 
:同僚。彼の代わりにウェーク島基地の司令官となった。この際に家族の仇討ちに拘る彼の姿勢をバカにするような発言をしたため、殺意をも込めた警告を受けている。
 
 
;[[トーマス・プラット]]
 
;[[トーマス・プラット]]
 
:戦争をゲームと考える点でよく似ている。しかし彼は戦争をビジネスだとも考えており、引き際を見極めて手を引いた。一方テンザンは自分の実力で相手を倒すゲームを純粋に楽しんでいた。
 
:戦争をゲームと考える点でよく似ている。しかし彼は戦争をビジネスだとも考えており、引き際を見極めて手を引いた。一方テンザンは自分の実力で相手を倒すゲームを純粋に楽しんでいた。
;[[アタッド・シャムラン]]
 
:自身をゲーザに改造した人物。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
  
 
=== 通常時 ===
 
=== 通常時 ===
;「ホッ!」「~だっての」
+
;「たかがゲームじゃねぇか…。そんなに熱くなるなって…」
:口癖。
+
:DW第1話でリュウセイに突っかかられての一言。彼らしかぬクールな発言であり、このシーンを契機に彼のファンが増えたとか。
;「リュウセイ!てめえを撃墜リストに載せてやるっての!」<br>「オラ、砕け散れや!リュウセイ!」<br>「そのウザいツラ見ンのも、今日で最後かもなあ?ヒャッハハハ!」<br>「てめえじゃ俺には勝てないぜ!ゲームでも、実戦でもなぁ!」<br>「ゲームスタートだぜ、リュウセイ!」
+
;「へへッ、こいつ…ビビってやがんのか? それとも、ビギナーか? いよーし、栄光のPT撃墜マーク一つ目…頂きだ!」
:対リュウセイの台詞。因縁もあってか、リュウセイに対する[[特殊戦闘台詞]]は非常に多い。
+
:OG1リュウセイ編4話「フィアー・ゲーム」でのリュウセイとの戦闘前会話。
;「リュウセイ!許せねえ!…な~んてな。ヒャッハッハァ!」
+
;「チェッ、仕損じたか。それにしても、あいつ…機体の動きがバーニングPTくせえな………」<br />「ッ、まさか…な」
:対リュウセイにおける被弾時の台詞(小破)。余裕がある状況では完全に小馬鹿にしている。
 
;「うぐっ!やりやがったな、リュウセイ!次でゲームオーバーにしてやるぜ!」
 
:対リュウセイにおける被弾時の台詞(大破)。追い込まれた時でもゲーム用語を口にしている。
 
;「よお、リュウセイ君、ゲームを楽しんでるかい?」<br>リュウセイ「な、何?」<br>「決勝なんだから、俺にも少しは楽しませろっての」<br>リュウセイ「てめぇ!食いながらやるつもりか!?」<br>「腹が減ってちゃ戦えねえっての」<br>リュウセイ「このっ…!」<br>「つまらねえ攻撃は受けないことにしてるんだなあ。これが」<br>リュウセイ「野郎…!ふざけやがって!」
 
:『ディバイン・ウォーズ』第1話におけるバーニングPTの決勝での会話。テンザンは食べながら機体を巧みに動かし、リュウセイを翻弄していた。
 
;「ん?」<br>リュウセイ「大事な決勝戦で人を弄びやがって!どういうつもりだ!?」<br>「たかがゲームじゃねぇか…。そんなに熱くなるなって…」<br>リュウセイ「たかがゲームだと!?今回のバーニングPTは、俺にとって…!」<br>「ゲームだっての」<br>リュウセイ「うっ…!」<br>「レベルを上げてきたらもう一回戦ってやってもいいぞ。…とはいえ、お前は今日10回は死んでる。相当経験値積んできてもらわねえとなあ…。楽しみにしてるぜ。ハハハハハ……!ハハハハハ……!」
 
:『ディバイン・ウォーズ』第1話におけるバーニングPTの決勝後の会話。リュウセイに突っかかられるもテンザンは軽くあしらってその場を後にした。テンザンらしからぬクールな発言であり、このシーンを契機にテンザンのファンが増えたとか。
 
;「へへッ、こいつ…ビビってやがんのか? それとも、ビギナーか? いよーし、栄光のPT撃墜マーク一つ目…頂きだ!」
 
:『OG1』リュウセイ編4話「フィアー・ゲーム」でのリュウセイとの戦闘前会話。
 
;「チェッ、仕損じたか。それにしても、あいつ…機体の動きがバーニングPTくせえな………」<br />「ッ、まさか…な」
 
 
:同話でのリュウセイとの戦闘後、一戦交えただけでリュウセイの癖を見抜いている。
 
:同話でのリュウセイとの戦闘後、一戦交えただけでリュウセイの癖を見抜いている。
;「チッ、ガーリオンはどうも性に合わねえっての!」<br>「俺の能力や戦い方を生かすにゃ、もっとゴツい機体じゃねえと…」
 
:『OG1』キョウスケ編第9話における撃墜時の台詞。ガーリオン(『OGS』ではガーリオン・カスタム)では戦術を活かせなかったようである。
 
;「ホ!やるじゃねえか、へへへへへ!てめぇ、何て名だ?落とす前に聞いといてやるよ」<br />リュウセイ「その声は…!テンザン!テンザン・ナカジマか!!」<br>「!!てめぇ…リュウセイ・ダテか!?」
 
:『ディバイン・ウォーズ』第13話より。リュウセイとテンザンが敵同士として戦場で再会した時の会話。
 
;「え、ガキの声?なんでパーソナルトルーパーに?おめぇ、スクール出身のガキだな?アードラーから聞いたことがあるぜ!」<br />「哀れなもんだな!奴にさんざん実験台にされた挙句、捨てられちまったんだよなぁ!?」<br>「てめぇは所詮欠陥品なんだよ。俺と違ってな!」<br>「へへっ!アードラーの代わりに俺が欠陥品を処分してやるぜ!」
 
:『ディバイン・ウォーズ』第13話より。テンザンがラトゥーニの声を聞き、ラトゥーニがスクール出身であることに気づいて発した言葉。欠陥品呼ばわりしてトラウマを思い出させ、ネチネチと追い詰めるがリュウセイの怒りを買ってしまい、攻撃を受けて戦闘不能に陥る。
 
;「ヘッ、腕前はそこそこだろうが…。動きが雑で、隙も多いな!」<br>ガーネット「! 誰がソコツで大雑把だってぇ!?」<br>「誰もそんなこと言ってねえっつうの!」
 
:『OG1』リュウセイ編第7話におけるガーネットとの戦闘前台詞。テンザンがツッコミ役にまわる数少ない場面。
 
;「うがあっ!ここでゲームオーバーかよぉっ!?」
 
:被弾時の台詞(撃破)。
 
 
;「ちっ!リセットして出直しだっての!」
 
;「ちっ!リセットして出直しだっての!」
 
:撃墜時のセリフ。他にも「セーブ」「コンティニュー」などの再開に関するゲーム用語を含んだセリフがしばしばあり、ゲームプレイヤーに対するメタ的発言が目立っている。
 
:撃墜時のセリフ。他にも「セーブ」「コンティニュー」などの再開に関するゲーム用語を含んだセリフがしばしばあり、ゲームプレイヤーに対するメタ的発言が目立っている。
 
;「へ、へへっ……マジでゲームオーバーたぁな……」<br />「忘れんじゃねぇぞ、リュウセイ……てめぇは俺と同類だ……いずれてめぇも同じ目に遭うぜ……」<br />「そう! 戦争っていう最高のゲームでなぁ!! ハッハッハッハ!! ヒャーッハッハッハッハッハァ!!」
 
;「へ、へへっ……マジでゲームオーバーたぁな……」<br />「忘れんじゃねぇぞ、リュウセイ……てめぇは俺と同類だ……いずれてめぇも同じ目に遭うぜ……」<br />「そう! 戦争っていう最高のゲームでなぁ!! ハッハッハッハ!! ヒャーッハッハッハッハッハァ!!」
:『OGs』と『ディバイン・ウォーズ』でリュウセイに撃破された台詞。最後の最後で正気に戻っているのが大きな違いだが、(負け惜しみもあるかもしれないが)最期まで戦争をゲーム呼ばわりしている。
+
:OGsとディバインウォーズでリュウセイに撃破された台詞。戦いをゲーム感覚で行なっているものの現実との区別がついている為か、狂乱時と違い最後の最後で正気に戻っている。
  
 
=== 狂乱時 ===
 
=== 狂乱時 ===
 
;「血祭りだ…血祭りに上げてやるぜえ…どいつもこいつも!ヒャーッハッハッハッハァ!!」
 
;「血祭りだ…血祭りに上げてやるぜえ…どいつもこいつも!ヒャーッハッハッハッハァ!!」
 
:[[ヴァルシオン改]]に取り付けられたゲイム・システムに精神を冒され、狂気を剥き出しにした後のセリフ。狂乱時は顔アイコンも白目になっている。テンペストよりはマシだが、結局同じ事である。
 
:[[ヴァルシオン改]]に取り付けられたゲイム・システムに精神を冒され、狂気を剥き出しにした後のセリフ。狂乱時は顔アイコンも白目になっている。テンペストよりはマシだが、結局同じ事である。
;「リュウセイ!てめえだって、俺と同じ人殺しなんだぜぇ!?」
 
:ゲイム・システムで暴走している状態での対リュウセイの台詞。
 
;「おいおい、リュウセイ!超えてみろよ、虫ケラをよぉ!!」
 
:対リュウセイにおける被弾時の台詞(小破)。
 
;「リュウセイ!あとでプチッと潰してやるぜ!特に念入りになぁ!」
 
:対リュウセイにおける被弾時の台詞(中破)。
 
;「ま〜だ死なねえぜ、リュウセイ!死なねえ、死なねえ!」
 
:対リュウセイにおける被弾時の台詞(大破)。
 
;「潰してやるぜぇ、キョウスケ・ナンブ!潰すぅ!」
 
:ゲイム・システムで暴走している状態での対キョウスケの台詞。
 
;「キョウスケ・ナンブ!てめえだって、虫ケラなんだぜぇ!?」
 
:対キョウスケにおける被弾時の台詞(小破)。
 
;「撃ち貫かれちまったか!だが、効かねえ、効かねえぜ!」
 
:対キョウスケにおける被弾時の台詞(中破)。
 
;「ああ、カッコいい!カッコいいなあ、てめえはよ!カッコいい、カッコいい!」
 
:対キョウスケにおける被弾時の台詞(大破)。
 
;「てめえもこいつに乗ってみるかぁ!?気持ちいいぜえ!?」
 
:ゲイム・システムで暴走している状態での対ラトゥーニの台詞。
 
;「お嬢ちゃん、アードラーに改造してもらって、出直してきな!」
 
:対ラトゥーニにおける被弾時の台詞(小破)。
 
;「どうした、お嬢ちゃん!?俺の方が上だってわかったかぁ?ヒャハハハ!」
 
:対ラトゥーニにおける被弾時の台詞(中破)。
 
;「アードラー!あいつも改造しちまえよ!改造、改造、改ぞぞぞぞ…!」
 
:対ラトゥーニにおける被弾時の台詞(大破)。
 
;「ヒャッ……ハッ!?」
 
:被弾時の台詞(撃墜)。
 
 
;「ヒャッハッハ、相変わらずカッコいいなァ、てめえは。ああカッコいい、カッコいい!だがな、てめえだって同じ人殺しなんだぜえ!?プチプチプチッと敵兵を殺す人殺しなんだぜえ!?」
 
;「ヒャッハッハ、相変わらずカッコいいなァ、てめえは。ああカッコいい、カッコいい!だがな、てめえだって同じ人殺しなんだぜえ!?プチプチプチッと敵兵を殺す人殺しなんだぜえ!?」
 
:「そんなになってまで…!」と歯噛みするリュウセイに皮肉を飛ばしつつ、お前も自分と同じだと突きつけるが…
 
:「そんなになってまで…!」と歯噛みするリュウセイに皮肉を飛ばしつつ、お前も自分と同じだと突きつけるが…
;「おほ!?アードラーのじじいじゃねえか!待ってろよ、こいつらの次はてめえを殺ってやるからな!ヒャハハハハ!」
 
:増援で合流したアードラーを見つけた時の台詞。
 
 
;「馬鹿言ってんじゃねえ!コンティニューすりゃいいんだよ、コンティニュー!そうすりゃヒットポイントも全回復だっての、ヒャハハハ!!」<br />「それでレベルを上げりゃ、日本どころか世界制覇も出来るっての!!ヒャハハハ! ヒャーッハッハッハッハ……!!」
 
;「馬鹿言ってんじゃねえ!コンティニューすりゃいいんだよ、コンティニュー!そうすりゃヒットポイントも全回復だっての、ヒャハハハ!!」<br />「それでレベルを上げりゃ、日本どころか世界制覇も出来るっての!!ヒャハハハ! ヒャーッハッハッハッハ……!!」
:ゲイム・システムに取り込まれた状態でリュウセイに撃墜された時のセリフ。もはや現実とゲームの区別がついておらず、彼は高笑いを残して爆散した。だが[[ゲーザ・ハガナー|…。]]
+
:ゲイム・システムに取り込まれた状態でリュウセイに撃墜された時のセリフ。もはや現実とゲームの区別がついておらず、彼は高笑いを残して爆散した。だが…。
;「何だぁ!?俺がやられたっての!?しょうがねえ、こうなりゃコンティニューだ!」<br>「そうすりゃヒットポイントも全回復だっての、ヒャハハハ!!」<br />「それでレベルを上げりゃ、日本どころか世界制覇も出来るっての!!ヒャハハハ! ヒャーッハッハッハッハ……!!」
 
:ゲイム・システムに取り込まれた状態でリュウセイ以外のパイロットに撃墜された時のセリフ。
 
 
;「プチプチッ?そうだよプチプチ。プチプチぷちプチプチプチプチィィ プッチぷちプチプチィィィィッ」
 
;「プチプチッ?そうだよプチプチ。プチプチぷちプチプチプチプチィィ プッチぷちプチプチィィィィッ」
:『Record of ATX』の対[[リュウセイ・ダテ]]の一幕。もはやこの状態から発せられる言葉は「プチプチ」のみ。このときのテンザンの顔は八房氏の描き込みの細かさも手伝ってもはや顔芸レベル。凄まじいことになっている。
+
:「Record of ATX」の対[[リュウセイ・ダテ]]の一幕。もはやこの状態から発せられる言葉は「プチプチ」のみ。このときのテンザンの顔は八房氏の描き込みの細かさも手伝ってもはや顔芸レベル。凄まじいことになっている。
;「ヒャッハッハッハッハァ!!最高だぜ、このヴァルシオン改はよぉ!」<br>「あ?いい獲物が来やがったぜ、ヒャッハッハッハァ!!」
 
:『ディバイン・ウォーズ』第20話より。ゲイム・システムの影響で高揚している。
 
;「がぁぁぁぁぁぁぁぁ!!この虫けらがぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!死ね死ね死ねぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!」
 
:『ディバイン・ウォーズ』第20話より。グルンガストのファイナルビームでダメージを受け、怒りが一気に最高潮に達し、クロスマッシャーを連発するようになる。
 
;「ホ!リュウセイか!?」<br>リュウセイ「テンザン…、てめぇはまだDCに!?」<br>「るせぇ!こんな楽しいゲームやめられるかっつーの!最高だぜ!最高最高、さいこぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!」<br>リュウセイ「!?」<br>「だがな、リュウセイ、てめぇとのバトルは今日で終いだぁ。潰してやるぜぇ…!プチプチプチっとなぁ!!!プチプチ!!プチプチプチプチィィィィィィィィ!!!!!」
 
:『ディバイン・ウォーズ』第20話より。リュウセイはゲイム・システムの影響で暴走状態に陥るテンザンに驚きを隠せなかった。
 
;「リュウセイ!潰してやる、潰してやるぅぅぅ!!!」<br>「そこか!?リュウセイ!!!」<br>「プチプチ潰すぅ!!プチプチ、プチプチプチィィィ!!!」<br>「ヒャッハー!!!」<br>「プチっと潰れろぉぉぉぉぉ!!!!」
 
:『ディバイン・ウォーズ』第20話より。ゲイム・システムで完全に暴走したテンザンは敵をプチプチ潰すことしか考えられなくなっている。
 
;「ぐあああああああっ!!」
 
:『ディバイン・ウォーズ』第20話にて天上天下念動破砕剣でとどめを刺されたときの叫び。そして死亡する前に正気に戻る。
 
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
アードラーの見立て通り、DC所属後は様々なアーマードモジュールに短期間で適応し、自在に乗りこなしている。
+
;[[リオン]]
 
+
:
ただ、バーニングPT時代から敵の攻撃は回避せず重装甲で受け止めつつ、多彩な重火器で圧倒する戦法を得意としていたため、機動力に比重を置き、火力面での決定打に欠けていたリオンやガーリオンには馴染めなかった。そのため自身の得意戦法と合致したバレリオンタイプが登場してからはこちらを愛機とした。
 
 
 
初めて搭乗したリオンが試作機を示す黄色で塗装されていたことを踏襲してか、その後も黄色を自身のパーソナルカラーとしていた。
 
 
 
;[[リオン]]・タイプT
 
:初搭乗機体。早く戦いたいがために強引に受領したものだが、アードラーの意向により見逃された。ぶっつけ本番での操縦な上にテストタイプ故の不安定な機体だったにも関わらず、難なく乗りこなしていた。リュウセイ編では、遭遇したリュウセイらの部隊と初実戦まで行い、複数を相手取って優勢に立ち回る活躍を見せた。しかし、元々バーニングPTでも重装甲・高火力の機体を好んで使っていたテンザンには、リオンは肌に合わなかった模様。
 
;[[ガーリオン]]
 
:『OG1』キョウスケ編9話で搭乗。この機体での訓練も行っていたが、リオン同様お気に召さなかった模様。
 
 
;[[ガーリオン・カスタム]]
 
;[[ガーリオン・カスタム]]
:『OG1』リュウセイ編のウェーク島基地攻防戦にて搭乗したが、戦闘は行わずそのまま撤退した。この機体での訓練も行っていたが、リオン同様お気に召さなかった模様。『OGS』の『OG1』キョウスケ編第9話ではこの機体に搭乗している。
+
:
:テンザンにとって初の専用機であり、パーソナルカラーの黄色で塗装されている他、頭部形状も異なっている。
+
;[[バレリオン]]
;[[バレリオン]]、[[バレリオン・カスタム]]、[[ヘビーバレリオン]]
+
:
:正式に受領した機体。バーニングPT時代のスタイルとも合致する性能のためか気に入り、以後愛機とした。
+
;[[ヘビーバレリオン]]
:ヘビーバレリオンもまた、パーソナルカラーの黄色で塗装されている。
+
:
 
;[[ヴァルシオン改]]
 
;[[ヴァルシオン改]]
 
:
 
:
  
== 余談 ==
+
== メモ ==
*名前の由来は恐らく、日本海軍が九七式艦上攻撃機(以下、九七式艦攻)の後継機として開発・実戦配備した艦上攻撃機『天山(てんざん)』と、それを開発した航空機・航空エンジンメーカーの『中島飛行機』であろう。対比される相手である[[リュウセイ・ダテ]]の名前を、同じく日本海軍の艦上攻撃機である『流星(りゅうせい)』と読み替えて引っ掛けたネーミングだと思われる。
+
OGの元になったドラマCD『スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY』の頃は、バーニングPT大会の決勝相手の名前は「きくちひろし」だった。スパロボシリーズのプロデューサーの一人「菊池博」からと思われる。
*OGの元になったドラマCD『スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY』の頃は、バーニングPT大会の決勝相手の名前は「きくちひろし」だった。スパロボシリーズのプロデューサーの一人「菊池博」からと思われる。
 
 
 
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)