「ティエルヴァ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
34行目: 34行目:
 
:初登場作品。序盤で[[月]]ルートに進むと、他の『ガンダムAGE』の面子よりも一足先に登場し[[スポット参戦]]。その後は共通ルート第25話でスポット参戦した後、第39話で敵として登場。
 
:初登場作品。序盤で[[月]]ルートに進むと、他の『ガンダムAGE』の面子よりも一足先に登場し[[スポット参戦]]。その後は共通ルート第25話でスポット参戦した後、第39話で敵として登場。
 
:敵としては[[装甲]]ダウン効果つきのTビットが面倒なくらい(それも空中から距離を詰めればドッズライフルでしか攻撃できなくなる)で、他に特段厄介な特殊能力も持たないので、ボスの中では戦いやすいタイプ。ただし、イベントで原作の誘導兵器ジャックの代わりに'''合計60機以上のゴーストと[[バッタ]]・[[カトンボ]]を引き連れてくる'''ので、むしろそちらの方が面倒。先んじて[[ナデシコ・Yユニット|Yナデシコ]]や[[グラン・ガラン]]等の気力を上げて放り込み、資金稼ぎがてら[[MAP兵器]]で一網打尽にしてしまうのが楽。また、ティエルヴァのHPを下げる事でも一掃されるため後述の条件を満たすためにもそちらを狙う手も。
 
:敵としては[[装甲]]ダウン効果つきのTビットが面倒なくらい(それも空中から距離を詰めればドッズライフルでしか攻撃できなくなる)で、他に特段厄介な特殊能力も持たないので、ボスの中では戦いやすいタイプ。ただし、イベントで原作の誘導兵器ジャックの代わりに'''合計60機以上のゴーストと[[バッタ]]・[[カトンボ]]を引き連れてくる'''ので、むしろそちらの方が面倒。先んじて[[ナデシコ・Yユニット|Yナデシコ]]や[[グラン・ガラン]]等の気力を上げて放り込み、資金稼ぎがてら[[MAP兵器]]で一網打尽にしてしまうのが楽。また、ティエルヴァのHPを下げる事でも一掃されるため後述の条件を満たすためにもそちらを狙う手も。
:[[隠し要素/BX#ティエルヴァ&ジラード・スプリガン|隠し要素]]の条件を満たすと第40話以降味方として使用可能になる。スポット参戦時同様'''「良くも悪くもTビット頼みの機体」'''なので、[[EN]]を優先的に改造したいところ。また、Tビットに[[気力]]120以上の制限があるため、[[マイク・サウンダース13世|マイク]]のディスクP等で早めに上げる事も必要。最終的に宇宙Sと射程増加のボーナスが付き、ジラードが「[[突撃]]」を使えるので長射程武器主体の機体と好相性だが、格闘属性のTビットでは射撃武器+のボーナスに与れないのが悩み処。それらの条件から鑑みると最強武器が移動後不可の長射程かつ格闘武器+ボーナスを持つ[[撃龍神]]や[[クランシェカスタム]]、(宇宙ボーナスが無駄になるものの)[[ダブルオークアンタ|クアンタ]]辺りが候補になる。
+
:[[隠し要素/BX|隠し要素]]の条件を満たすと第40話以降味方として使用可能になる。スポット参戦時同様'''「良くも悪くもTビット頼みの機体」'''なので、[[EN]]を優先的に改造したいところ。また、Tビットに[[気力]]120以上の制限があるため、[[マイク・サウンダース13世|マイク]]のディスクP等で早めに上げる事も必要。最終的に宇宙Sと射程増加のボーナスが付き、ジラードが「[[突撃]]」を使えるので長射程武器主体の機体と好相性だが、格闘属性のTビットでは射撃武器+のボーナスに与れないのが悩み処。それらの条件から鑑みると最強武器が移動後不可の長射程かつ格闘武器+ボーナスを持つ[[撃龍神]]や[[クランシェカスタム]]、(宇宙ボーナスが無駄になるものの)[[ダブルオークアンタ|クアンタ]]辺りが候補になる。
 
:なお敵対時を基準としているのか、味方時には右手にシールド、左手にライフルを構える(敵対時の左右反転)。シナリオの関係上味方としての印象が強くなっているだけあって、[[ガンダムレギルス|レギルス]]のように味方時用に修正した戦闘グラフィックが無いのがやや残念なところか。
 
:なお敵対時を基準としているのか、味方時には右手にシールド、左手にライフルを構える(敵対時の左右反転)。シナリオの関係上味方としての印象が強くなっているだけあって、[[ガンダムレギルス|レギルス]]のように味方時用に修正した戦闘グラフィックが無いのがやや残念なところか。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)