「ダナジン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ovv-af ダナジン(Danazine) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Danazine]]<ref>[http://www.gundam-age.net/ms/3rd_003w.html MS]、機動戦士ガンダムAGE 公式サイト、2022年1月23日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]][[ガンダムシリーズ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
**[[機動戦士ガンダムAGE]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムAGE}}
+
*分類:[[モビルスーツ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|石垣純哉}}
+
*型式番号:ovv-af
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
+
*全高:18.4m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:69.5t
}}
+
*開発・所属:[[ヴェイガン]]
 +
*主なパイロット:[[ヴェイガン兵]]、[[ゴドム・タイナム]](指揮官機)、グラット・オットー(指揮官機)、「アップルズ」(地球生まれのヴェイガン人に対する蔑称)
 +
*メカニックデザイン:石垣純哉
  
{{登場メカ概要
+
[[ヴェイガン]]が開発した地球侵攻用の重モビルスーツ。第3部となるキオ編から登場。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::ovv-af]]
 
| 全高 = 18.4 m
 
| 重量 = [[重量::69.5 t]]
 
| 開発 = [[ヴェイガン]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ヴェイガン}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ゴドム・タイナム]]
 
}}
 
'''ダナジン'''は『[[機動戦士ガンダムAGE]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
[[ヴェイガン]]が開発した[[地球]]侵攻用の重[[モビルスーツ]]。第3部となるキオ編から登場。
 
  
第一部に登場したMS「'''ovv-a バクト'''」の発展機で、過酷な自然地形での踏破性を追求した結果、人型とは大きくかけ離れた「怪獣」と呼ぶのが相応しい外見となっている。この機体の開発はヴェイガンの戦闘部隊が地上に降下した頃より行われているが、その際試作機による運用テストを民間人に目撃され、実際に怪獣騒ぎを引き起こしたという逸話がある。
+
第一部に登場したMSバクトの発展機で、過酷な自然地形での踏破性を追求した結果、人型とは大きくかけ離れた「怪獣」と呼ぶのが相応しい外見となっている。地上での運用を想定された機体ではあるが、宇宙空間でも問題なく使用可能。脚部を収納し、フェイスカバーを閉じることによって高速移動形態へと変形もできる。
 
 
地上での運用を想定された機体ではあるが、宇宙空間でも問題なく使用可能で図体の割に起動性も高い。脚部を収納し、フェイスカバーを閉じることによって高速移動形態へと変形もできる。武装の殆どはヴェイガンが資源に乏しい故に旧世代機の改修型が用いられており、火力の不足を補うべくレガンナーとセットで運用される事が多い。
 
  
 
一般機は緑系統だが、紫系統にカラーリングされた指揮官機も存在する。
 
一般機は緑系統だが、紫系統にカラーリングされた指揮官機も存在する。
 
なお、大戦前期〜中期のヴェイガンMSは機密保持の観点から本体からの信号が途絶えた部位は自動で[[自爆]]する機能が備わっていたが(稀に不発に終わったケースもある模様)、ヴェイガンという組織が公になった大戦後期のMSはこの機能がオミットされている。
 
そのため、[[キオ・アスノ]]も[[ガンダムAGE-FX]]のCファンネルでコックピットを内蔵する頭部を分離させ無力化させる戦法を取ることができた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
+
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:初登場作品。ヴェイガン側の使うザコ機体といった立ち位置。[[レガンナー]]とパートナーを組んでいる事も多い。
 
:初登場作品。ヴェイガン側の使うザコ機体といった立ち位置。[[レガンナー]]とパートナーを組んでいる事も多い。
:[[ゴドム・タイナム]]や[[レイル・ライト]]が乗る機体は[[HP]]が30000を超えるボス仕様となっている。
+
:[[ゴドム・タイナム]]や[[レイル・ライト]]が乗る機体はHPが3万は超えるボス仕様となっている。
:[[騎士アレックス]]を含む[[アルガス騎士団]]から[[竜]]絡みの[[特殊戦闘台詞]]が存在する。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;ダナジンスピナー
+
;ビームバルカン / ビームサーベル
:打撃に特化した尻尾。バランサーとしても機能する。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では高威力の格闘攻撃となっており、ビームシューターでけん制したあと変形して急接近、スピナー2連撃をお見舞いする。
 
;ビームバルカン
 
 
:両手に搭載されたヴェイガン製MS特有の固定武装。
 
:両手に搭載されたヴェイガン製MS特有の固定武装。
:;ビームサーベル
 
::ビームバルカン発射口から発生。
 
:
 
 
;ビームシューター
 
;ビームシューター
 
:顎部に搭載されたビームバルカンでビームスパイクも発生可能。劇中では前傾姿勢を生かした突撃戦法を見せていた。
 
:顎部に搭載されたビームバルカンでビームスパイクも発生可能。劇中では前傾姿勢を生かした突撃戦法を見せていた。
 +
;ダナジンスピナー
 +
:打撃に特化した尻尾。バランサーとしても機能する。
 
;ダナジンキャノン
 
;ダナジンキャノン
 
:腰部に搭載されたビーム砲。ヴェイガンの量産機としては高威力の武装だが、[[ガンダムAGE-3]]のシグマシスライフルに撃ち負けていた。
 
:腰部に搭載されたビーム砲。ヴェイガンの量産機としては高威力の武装だが、[[ガンダムAGE-3]]のシグマシスライフルに撃ち負けていた。
;捕獲用ネット
 
:携行兵器で、ガンダムAGE-3の鹵獲任務で使用していた。SRW未実装。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
59行目: 37行目:
 
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
;電磁シールド
 
;電磁シールド
:腕部に搭載された対ビームシールド。
+
:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
68行目: 46行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 
+
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
== 機体BGM ==
+
<!-- ;「曲名」 -->
;「ガンダムAGE-3~覚醒」
+
<!-- :採用作品や解説など -->
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にて採用。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
78行目: 55行目:
 
;大地に吠える
 
;大地に吠える
 
:連邦軍総司令部ロストロウラン攻防戦の最中、基地に仕掛けられたプラズマ粒子爆弾の除去作業に当たっていたアビス隊。巧妙に隠蔽された最後の爆弾をキオが発見、爆発まで残りわずかな爆弾を基地外に持ち出すため全速力で基地を出ようとする中、基地に残っていたダナジン隊が襲撃をかけてきた。だが、爆弾が予定通り爆発すれば基地は大破、もちろんダナジン隊も全滅は免れない。彼らも決死の覚悟で攻撃を仕掛けているが、アビス隊に足止めされ結局爆弾による破壊作戦は失敗に終わった。
 
:連邦軍総司令部ロストロウラン攻防戦の最中、基地に仕掛けられたプラズマ粒子爆弾の除去作業に当たっていたアビス隊。巧妙に隠蔽された最後の爆弾をキオが発見、爆発まで残りわずかな爆弾を基地外に持ち出すため全速力で基地を出ようとする中、基地に残っていたダナジン隊が襲撃をかけてきた。だが、爆弾が予定通り爆発すれば基地は大破、もちろんダナジン隊も全滅は免れない。彼らも決死の覚悟で攻撃を仕掛けているが、アビス隊に足止めされ結局爆弾による破壊作戦は失敗に終わった。
;宇宙海賊ビシディアン
 
:第33話。デモンの敵討ちに燃えるゴドムとグラットは戦艦ファ・ザード所属のMS隊を率いて宇宙海賊と交戦中の[[ガンダムAGE-3]]を襲撃。高速移動形態の機動力を活かしてチームプレイでガンダムをかく乱する戦法を披露した。隙を見てゴドム機と一般機でガンダムを拘束、グラット機が串刺しにしようとしたが[[ガンダムAGE-2ダークハウンド]]が介入、グラット機と一般機が撃破され、ゴドム機も無念の退却を強いられた。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;ダナジンPH
 
:ゲーム版においてダナジン(紫)の代わりに登場した指揮官仕様。
 
 
;ガニア・ダナジン
 
;ガニア・ダナジン
:ゲーム版に登場したダナジン系の最上位機種。
+
:ゲーム版に登場した黄色のダナジン。なお、ゲーム版ではダナジン、ガニア・ダナジン共にプレイヤーが使用することが出来ない。
;[[GUNDAM:グルジン|グルジン]](SRW未登場)
+
;グルジン
:ダナジンの現地改修機。陸戦用で砲撃戦に特化している。
+
:ダナジンの現地改修機。砲撃戦に特化している。
;[[GUNDAM:バクト|バクト]](SRW未登場)
+
;バクト
 
:A.G.110年代から運用していた重モビルスーツ。ダナジンの祖にあたる。
 
:A.G.110年代から運用していた重モビルスーツ。ダナジンの祖にあたる。
 
+
<!-- == 余談 == -->
== 余談 ==
 
*怪獣のような外見を持つインパクトの為、ガンダムシリーズでは地味になりやすい物語後期の[[量産型]]の中でも非常に人気が高い機体である。
 
**また、[[ガンプラ]]の出来も良く、怪獣的デザイン故に絵図になりやすい為、'''『機動戦士ガンダムAGE』放送終了からしばらく経ってからも、ダナジンのガンプラがプレミアまで価格が跳ね上がった事もあった'''。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)