「ゾンダーロボ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
ゾンダーロボは、『[[勇者王ガオガイガー]]』に登場するロボットの一種。
+
ゾンダーロボ(Zonder Robo)は、『[[勇者王ガオガイガー]]』に登場するロボットの一種。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ゾンダー人間]]が周囲の無機物を吸収して巨大化した姿。劇中前半は1話につき1~2体登場し、[[GGG]]が全力でこれを撃破していくが、[[機界31原種]]が登場した後半は大量に出現する。
+
[[ゾンダー人間]]が周囲の無機物を吸収し巨大化した姿。劇中前半は1話につき1~2体登場し、全力でこれを撃破していくが、[[機界31原種]]が登場した後半は大量に出現する。
  
核となった知的生命体の願望=マイナス思念を利用し、破壊活動を行うのだが、この形態は完全体への進化の一過程に過ぎない。願望の達成=ストレスの発散を行う過程にゾンダーの本来の機能を見る事ができる。
+
核となった知的生命体の願望=マイナス思念を利用し、破壊活動を行うのだが、この形態は完全体への一過程に過ぎない。願望の達成=ストレスの発散を行う過程にゾンダーの本来の機能を見る事ができる。
  
最終的に完全体となったゾンダーは無数のゾンダー胞子を放出し、数時間で一つの星の全生物を機界昇華してしまうため、ゾンダーロボが出現した時点で時間に猶予はない事になる。しかも、破壊されても、ゾンダー人間が変化した「ゾンダー核」を浄解ないし破壊しない限り無限に再生し、逃走を繰り返す。唯一の救いは、生物のゾンダー化に必要な[[ゾンダーメタル]]の精製に莫大なエネルギーが必要な事で、大量生産が難しく、一度に複数のゾンダーロボが出現するのは稀である。その一方で、原種にはゾンダーメタルを生成する能力があり、必要な場合複数出現させて使役する。
+
最終的に完全体となったゾンダーは無数のゾンダー胞子を放出し、数時間で一つの星の全生物を機界昇華してしまうため、ゾンダーロボが出現した時点で時間に猶予はない事になる。しかも、破壊されても、ゾンダー人間が変化した「ゾンダー核」を浄解ないし破壊しない限り無限に再生し、逃走を繰り返す。唯一の救いは、生物のゾンダー化に必要な[[ゾンダーメタル]]の精製に莫大なエネルギーが必要な事で、大量生産が難しく、一度に複数のゾンダーが出現するのは稀である。その一方で、[[原種]]にはゾンダーメタルを生成する能力があり、必要な場合複数出現させて使役する。
  
個体差はあるものの通常兵器([[核ミサイル|核]]は使用されていない)が全く通用しない強固なバリアシステム「[[バリア|ゾンダーバリア]]」と風穴が開いても瞬時に再生してしまう驚異の再生力を有する。だが、これらは絶対的なものではなく、ゾンダーバリアは一度突破されると発生器か何かが破損するようで、しばらくは再発生できず、再生もダメージが蓄積すると遅くなる。
+
個体差はあるものの通常兵器([[核ミサイル|核]]は使用されていない)が全く通用しない強固なバリアシステム「[[バリア|ゾンダーバリア]]」と風穴が開いても見る見るうちに再生してしまう驚異の再生力を有する。だが、これらは絶対的なものではなく、ゾンダーバリアは一度突破されると発生器か何かが破損するようで、しばらくは再発生できず、再生もダメージが蓄積すると遅くなる。
  
ゾンダーロボの凶悪な点は、対策が施されていない全ての無機物を融合できる事である。スパロボにおいては、クロスオーバーの関係上無視されたりGGG由来の技術で無効化される事が多いが、本来は[[勇者ロボ]]やオカルト系の防御機構([[エルドラン]]や[[サイコフレーム]]の力等)を持つ機体以外は触れると吸収されてしまう。所謂「強すぎる設定に対する[[スパロボ補正]]」の例ではあるが、原作再現としては[[使徒]]のような扱いが適切であると言える。
+
特筆すべき、この兵器の凶悪な点は、対策が施されていない全ての無機物を融合できる事である。スパロボにおいては、クロスオーバーの関係上無視されたり[[GGG]]由来のコーティング処理で無効化される事が多いが、本来は[[勇者ロボ]]やオカルト系の防御機構([[エルドランシリーズ]]や[[サイコフレーム]]の力等)を持つ機体以外は触れると吸収されてしまう。所謂「強すぎる設定に対する[[スパロボ補正]]」の例ではあるが、原作再現としては[[使徒]]のような扱いが適切であると言える。
  
SRW未登場のゾンダーロボの中には『約束は光の彼方』『滅ぶべき右腕』に登場するEI-18という個体がいる。この個体は他機と違い、ダミーのコアとマイクロマシンから成る戦闘義体で構成され、本体のコアは[[東京]]地下に潜む、という絡め手を使用する。この事から、ゾンダー核はゾンダーロボ内部に存在しなくてもロボの制御が可能らしい。
+
SRW未登場のゾンダーロボの中には「約束は光の彼方」「滅ぶべき右腕」に登場するEI-18という個体がいる。この個体は他機と違い、ダミーのコアとマイクロマシンから成る戦闘義体で構成され、本体のコアは[[東京]]地下に潜む、という絡め手を披露する。この事から、ゾンダー核はゾンダーロボ内部に存在しなくてもロボの制御が可能らしい。
  
原作ではEI-30~EI-71以外のゾンダーロボは唯一無二の存在だが、スパロボにおいては複製体が登場する。
+
原作では、EI-30~EI-71以外のゾンダーロボは唯一のオリジナルであるが、スパロボにおいては、複製態が出ている。
  
 
== スパロボに登場したゾンダーロボ ==
 
== スパロボに登場したゾンダーロボ ==
形式番号の「'''EI'''」は、「'''E'''xtra-'''I'''ntelligence(エクストラ・インテリジェンス)」の略で、以降は認定ナンバー順である。
+
形式番号の「'''EI'''」は、「'''E'''xtra-'''I'''ntelligence(エクストラインテリジェンス)」の略で、以降は認定ナンバー順である。
  
 
;[[EI-01]]
 
;[[EI-01]]
31行目: 31行目:
 
;[[EI-13]]
 
;[[EI-13]]
 
:第13話「カインの遺産」に登場。通称「絶叫マシーンゾンダー」。SRWには[[ウッポくん]]形態で登場。
 
:第13話「カインの遺産」に登場。通称「絶叫マシーンゾンダー」。SRWには[[ウッポくん]]形態で登場。
;[[EI-14]]
 
:第14話「霧が呼ぶ渓谷」に登場。通称「ゾンダーソルジャー」。
 
 
;[[EI-15]]
 
;[[EI-15]]
:第15話「狙われたGGG」に登場。通称「ガオゾンダー」。所謂[[偽物|ニセ主人公メカ]]。
+
:第15話「狙われたGGG」に登場。通称「ガオゾンダー」。所謂[[偽者|ニセ主人公メカ]]。
 
;[[EI-20]]
 
;[[EI-20]]
 
:第21話「金色の破壊神」に登場。通称「重力制御装置ゾンダー」。
 
:第21話「金色の破壊神」に登場。通称「重力制御装置ゾンダー」。
 
;[[EI-21]]
 
;[[EI-21]]
 
:第22話「汚されし空へ」に登場。通称「爆撃機ゾンダー」。
 
:第22話「汚されし空へ」に登場。通称「爆撃機ゾンダー」。
;[[EI-23&EI-24]]
 
:第25話「滅びの声」に登場。EI-23とEI-24が融合した姿。
 
;[[EI-25]]
 
:第26話「次元を越えて」に登場。
 
 
;[[EI-26]]
 
;[[EI-26]]
 
:第27話「大東京消滅!」から登場。[[ピッツァ]]が音速機HSTと同化して誕生。
 
:第27話「大東京消滅!」から登場。[[ピッツァ]]が音速機HSTと同化して誕生。
48行目: 42行目:
 
:同じく第27話から登場。[[ペンチノン]]がフリゲート艦と同化して誕生。
 
:同じく第27話から登場。[[ペンチノン]]がフリゲート艦と同化して誕生。
 
;[[EI-28]]
 
;[[EI-28]]
:同上、[[ポロネズ]]が山の手線の車両多数と同化して誕生。
+
:同上、[[ポロネズ]]が山手線と同化して誕生。
 
;[[EI-29]]
 
;[[EI-29]]
 
:同上、[[プリマーダ]]が首都高を走る自動車群と同化して誕生。
 
:同上、[[プリマーダ]]が首都高を走る自動車群と同化して誕生。
  
この他、直接登場する事はないが、『[[スーパーロボット大戦W]]』では、[[ヴァルストークファミリー]]と別行動をとっていた[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]が、「旧世紀のドイツ軍の列車砲のゾンダーと戦った」と発言しているため、EI-16(第16話『正午の悪魔』に登場)も存在していたと思われる。また、同作ではゾンダーによる東京侵食の際、EI-08の電磁波、EI-09の濃縮酸素、EI-17の超次元ポッド、EI-18のグランドノヴァを用いた四重構造バリア「コントラ・フォール」が展開されている。
+
この他、直接登場する事はないが、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では、[[ヴァルストークファミリー]]と別行動をとっていた[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]が、「旧世紀のドイツ軍の列車砲のゾンダーと戦った」と発言しているため、EI-16(第16話「正午の悪魔」に登場)も存在していたと思われる。また、同作ではゾンダーによる東京侵食の際、EI-08の電磁波、EI-09の濃縮酸素、EI-17の超次元ポッド、EI-18のグランドノヴァを用いた四重構造バリア「コントラ・フォール」が展開されている。
  
 
== 特筆個体 ==
 
== 特筆個体 ==
;EI-12
+
;EI-09
:第11話「イゾルデの門」に登場。
+
:第8話「太陽が消える日」に登場。生活に疲れ「雲になってぼんやりしたい」とぼやいていた男を素体とした個体。作戦担当者はピッツァ。
:北海道苫小牧市にある粒子加速器「イゾルデ」の実験主任の野崎通が素体。イゾルデと融合したゾンダーロボで、イゾルデのエネルギーを利用してゾンダーメタルプラントを作り、ゾンダーメタルの大量生産を目論んだ。また、施設の研究員や視察に訪れた[[獅子王麗雄]]らを捕らえゾンダー素体として利用する予定だった。GGGは麗雄が拉致された事からイゾルデにゾンダーが潜んでいる事を察知し、人質の救出とゾンダリアンの作戦阻止のためにイゾルデ内部に通じる4つのゲートから機動部隊を送り込む。機界四天王により中枢部に誘き出された機動部隊はEI-12の電磁波により危機に陥る。
+
:気球大会の大量の気球を取り込み巨大な雲と化したゾンダーロボで、雲内部は濃縮酸素に満たされていた。これまで出現したゾンダーロボと違い積極的に活動せず、また下手に手出しをすれば東京上空で大爆発するためGGGも撃破に手間取り、内部に突入した際に[[ガオガイガー]]が目撃したのは成長しきって発射目前の膨大な量のゾンダー胞子だった。敵を倒すのではなく「撃破されない」ことを目的にしたもの。
:SRW作品では『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』第21話でイゾルデが舞台となり、機界四天王との初遭遇とEI-15戦、およびEI-20戦を統合する形で物語が展開したが、EI-12自体は登場しなかった。また『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』でもシナリオは再現されたが、こちらもEI-12は登場しなかった。
+
;EI-15X
 +
:ゲーム『BLOCKADED NUMBERS』収録の番外編「Number.14.5 海のヴァルナー」に登場。シャチのヴァルナーを素体とした個体。作戦担当者はペンチノン。
 +
: ゾンダリアン以外では唯一、人間以外の生物を素体としたゾンダーロボ。シャチの強さでもってファイナルフュージョン中のライナーガオーを力ずくで引きずり出し合体を妨害するなど荒業を見せた。ヴァルナーは浄解されたものの、戦闘のダメージとゾンダー化の反動により死亡してしまったため、登録が外されXの文字が振られた(後にヴァルナーはサイボーグシャチとして蘇生している)。
 +
;EI-18
 +
:第18話「約束は光の彼方」、第19話「滅ぶべき右腕」に登場。宇宙開発公団総務部のスタッフ・安藤弘一を素体とした個体。作戦担当者はピッツァ。
 +
:ガオガイガーと[[獅子王凱|凱]]を最も苦戦させたゾンダーロボの一つ。人間態ではマジシャンの姿で宇宙開発公団に現れ、マジックに紛れてマイクロマシンを散布、それを受けた人々を極超短波を介した洗脳で操った。この結果[[卯都木命|命]]も操られてしまい、メンテナンス中だった凱は抵抗できないまま大ダメージを受けてしまう。なお、[[天海護|護]]や一部GGG隊員もマシンを受けていたが、ポケベルの電波が極超短波を遮断していたために事なきを得、極超短波は後に[[ボルフォッグ]]による電波の発信でマイクロマシンごと無効化された。
 +
:作戦失敗後、本体は地下に潜み、地上にはマイクロマシンで構成した戦闘義体とダミーコアによるゾンダーロボを出現させる。[[超竜神]]と[[ビッグボルフォッグ]]を戦闘不能に追い込み、ダメージの回復していないガオガイガーを追い詰めてダミーコアに対してのヘルアンドヘヴンを誘い、その衝撃を利用して無数の爆発から成る「地上の太陽」グランドノヴァを生成。グランドノヴァ内部にガオガイガーを閉じ込め融解させようとしたが、最後は超竜神が半壊しながら連射し続けたイレイザーヘッドにより縮小したところでガオガイガーの脱出を許し、ロールアウトしたゴルディオンハンマーで消し飛ばされた。
 +
:地下に潜んでいた本体のゾンダー核はピッツァとペンチノンが守っていたが、護とボルフォッグの活躍により浄解されている。
 +
;EI-23、EI-24
 +
:第25話「滅びの声」に登場。それぞれアイスクリーム屋と駅員を素体とした個体。作戦担当者はポロネズとプリマーダ。
 +
:拡声器と融合したゾンダーロボで、合体能力も備えている。勇者ロボ軍団を超音波攻撃で無力化するも、[[マイク・サウンダース13世]]のサウンドウェーブにより逆に封じられ、ハンマーヘルアンドヘヴンで撃破された。
 +
;EI-25
 +
:第26話「次元を越えて」に登場。海難事故で父を亡くした少年・トオルを素体とした個体。機界四天王が最後のゾンダーメタルを使用してゾンダー化させた。
 +
:水上ジェット戦闘機と融合しており、並列空間を利用したトリッキーな戦術を取る。しかし、感受性が高くストレスが強い代わりにプラス思念も強い子供はゾンダーに向かないため、護が浄解する前に元に戻ってしまった。
 +
;EI-30~71
 +
:第35話「風と雷」、第36話「その名は撃龍神」に登場した簡易ゾンダーロボ軍団。[[脊髄原種]]が万里の長城の観光客をまとめてゾンダー化した結果誕生した。
 +
:融合した無機物がなんの機能も持たない石や土であるため、単体では強くないが、合体することで多頭砲台になると、非常に厄介になる。勇者ロボ軍団を翻弄したが、[[撃龍神]]にまとめて捕縛された。
 +
:素体の中には、[[バイオネット]]のエージェントであるシュバルツ・オイレも含まれていた。
 +
:唯一の原作に登場した量産型ゾンダーロボだが、何故かスパロボでの出番は脊椎原種共々まったくと言っていいほどない。
 +
;EI-72、EI-73
 +
:ゲーム『BLOCKADED NUMBERS』収録の番外編「Number.43.2 金の牙、銀の爪」に登場。[[腕原種]]が[[大河幸太郎|大河長官]]と[[火麻激|火麻参謀]]を素体にして生み出した。
 +
:素体の元々の戦闘能力が高い上、GGGのハイパーツール類を取り込んだために凄まじい戦闘力を誇り、2体の合体したゾンダーロボはガオガイガーはおろか[[ジェイアーク]]さえも苦戦させた。
 
;EI-74
 
;EI-74
:第44話「終焉序曲」に登場。EIナンバーを持つ最後の個体。
+
:EIナンバーを持つ最後の個体。TVアニメ『がががっち』のプロデューサーが素体。
:TVアニメ『がががっち』のプロデューサーが素体。世界中の放送網を乗っ取って『がががっち』を放送した他、宇宙に電波を発信し原種を呼び寄せ、さらに[[初野華]]を人質に取りGGGを苦戦させる。実は囮であり、原種はこのゾンダーロボとGGGを戦わせている間に木星へ向かった。後に[[バイオネット]]がこの個体のデータを利用し、メタルサイボーグの開発に着手している。
+
:世界中の放送網を乗っ取ってがががっちを放送した他、宇宙に電波を発し原種を呼び寄せ、[[初野華|華]]を人質に取りGGGを苦戦させる。実は囮であり、原種はこのゾンダーロボとGGGを戦わせている間に木星へと向かった。後に[[バイオネット]]がこの個体のデータを利用し、メタルサイボーグの開発に着手している。
:現在までSRW未登場だが、『[[スーパーロボット大戦BX]]』にはスキルアイテムとして「ラジロボがががっち」が登場する。
+
:SRW未登場だが、『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にはスキルアイテムとして「ラジロボがががっち」が登場している。
 
 
== 他作品の関連機体 ==
 
;[[ゼンカイオージュラガオーン]]
 
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』にて、EI-25と入れ違いでゼンカイジャーの世界から召喚され、一時的にEI-26と認定された。
 
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
75行目: 86行目:
 
;[[ゾンダー人間]]
 
;[[ゾンダー人間]]
 
:ゾンダーロボの核。
 
:ゾンダーロボの核。
;疑似ゾンダーロボ
 
:『[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]』で[[バイオネット]]が生み出したもの。
 
 
== 余談 ==
 
*ゲーム『ブレイブサーガ2』では[[ジェイデッカー]]が[[ゾンダーメタル]]に寄生された事で「サタンジェイデッカー」に変貌するというクロスオーバーが用意されている。本来、EI認定されるところが、突如乗り込んできた冴島警視総監により無理やり呼称が決められた。原作の『[[勇者警察ジェイデッカー]]』ではガイゾナイトに寄生された事で変貌している。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:そんたあろほ}}
 
{{DEFAULTSORT:そんたあろほ}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:勇者王ガオガイガー]]
 
[[Category:勇者王ガオガイガー]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)