「スーパーソウルセイバー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== スーパーソウルセイバー(Super Soul Saber) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Super Soul Saber]]
+
*登場作品:[[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
+
**[[スーパーロボット大戦GC]]
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
**[[スーパーロボット大戦XO]]
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
+
*分類:[[マルチウォーカー]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
+
*全高:48m
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
*重量:(FF)300t、(FG)360t、(GF)340t、(GG)400t
}}
+
*動力:C.U.B.E.(X.E.N.O.N)エンジン
 +
*構成機体:[[ソウルセイバー]]【本体】、[[セイバーブースター]]【背部ウイング】
 +
*開発者:最上重工
 +
*所属:最上重工([[ホワイトベース隊]]へ出向)
 +
*主なパイロット:
 +
**[[赤月秋水]] / [[赤月光珠]](メインパイロット)
 +
**[[フェアリ・ファイアフライ]](コ・パイロット)
 +
*メカニックデザイン:大河原邦男
  
{{登場メカ概要
+
[[ソウルセイバー]]に[[セイバーブースター]]が合体した形態。合体することでエンジンのリミッターが解除され、完全な出力を発揮できるようになった。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::マルチウォーカー]]
 
| 全高 = 48 m
 
| 動力 =
 
*GC:[[動力::C.U.B.E.エンジン]]
 
*XO:[[動力::X.E.N.O.N.ドライブ]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|最上重工}}([[ホワイトベース隊]]へ出向)
 
| パイロット =
 
;【メインパイロット】
 
:[[パイロット::赤月秋水]] / [[パイロット::赤月光珠]]
 
;【コ・パイロット】
 
:[[パイロット::フェアリ・ファイアフライ]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック<br>(OG)
 
| 分類 = [[分類::マイティウォーカー]]
 
| 全高 = 48 m
 
| 動力 = [[動力::ジーベ・ドライブ]]<br />通常動力
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|最上重工|モガミ重工}} → {{所属 (メカ)|鋼龍戦隊}}
 
| パイロット =
 
;【FFパイロット】
 
:[[パイロット::アキミ・アカツキ]]
 
;【GGパイロット】
 
:[[パイロット::アケミ・アカツキ]]
 
;【コ・パイロット】
 
:[[パイロット::フェアリ・ファイアフライ]]
 
}}
 
'''スーパーソウルセイバー'''は『[[スーパーロボット大戦GC]]』『[[スーパーロボット大戦XO]]』の[[登場メカ|主役メカ]]の一つ。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[ソウルセイバー]]に[[セイバーブースター]]が[[合体]]した形態。
 
 
 
合体することでエンジンのリミッターが解除され、完全な出力を発揮できるようになった。
 
 
 
=== 構成機体 ===
 
;[[ソウルセイバー]]
 
:本体を構成。
 
:;[[ヘッドセイバー]]
 
::頭部を構成。
 
:
 
;[[セイバーブースター]]
 
:背部ウイングを構成。
 
 
 
=== 換装形態 ===
 
;[[スーパーソウルセイバーFF]]
 
:「ファイター・ファースト」の略。高機動型近接戦タイプ。ツインロングキャノンの追加により、原型機の欠点であった遠距離戦の弱さが改善されている。
 
;[[スーパーソウルセイバーFG]]
 
:「ファイター・ガード」の略。重装甲近接戦タイプ。
 
;[[スーパーソウルセイバーGG]]
 
:「ガンナー・ガード」の略。重装甲遠距離戦タイプ。
 
;[[スーパーソウルセイバーGF]]
 
:「ガンナー・ファースト」の略。高機動型遠距離戦タイプ。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:初登場作品。31話以後のスーパー系主人公機。ようやく[[飛行]]可能になる。分離してもソウルセイバー+セイバーブースターとはならず、ソウルセイバーのボディが分離されてしまう。
+
:31話以後のスーパー系主人公機。ここからやっと飛行可能になる。分離してもソウルセイバー+セイバーブースターとはならず、ソウルセイバーのボディが分離されてしまう。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
+
;;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
::
 
::
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:第28話「魂の剣、超越せし者」より参入。空陸適応A、FF形態でも使えるALL武器の追加等、それまでのソウルセイバーの弱点をカバーするように強化される。
 
:ジーベ・ドライブの設定が如何なく発揮されており、最終盤では凄まじいレベルのEN回復効果が備わる。特に最終話におけるターン毎のEN回復量は驚異の'''100%'''である。
 
:ただし最強武器の追加が39話なので、それまでの最大火力が強化前を下回るのが難点。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
原則として[[ソウルセイバー]]各形態に準じ、ツイン・ロング・キャノンが追加されるだけだが一部武装は名称や演出が変わっている。
+
原則として[[ソウルセイバー]]各形態に準じ、ツインロングキャノンが追加されるだけだが一部武装は名称や演出が変わっている。
  
 
==== 近接戦型上半身 ====
 
==== 近接戦型上半身 ====
84行目: 32行目:
 
;2連装ドリルユニット
 
;2連装ドリルユニット
 
:両腕前腕部に装備。
 
:両腕前腕部に装備。
:;ドリル・ハード・パンチ
+
;;ドリルハードパンチ
 
::2連装ドリルで攻撃。
 
::2連装ドリルで攻撃。
:;ドリル・クラフト・ミサイル
+
;;ドリルクラフトミサイル
 
::2連装ドリルユニットを射出する。命中後はロケットパンチ系の武器のように敵機を突き抜けていく。
 
::2連装ドリルユニットを射出する。命中後はロケットパンチ系の武器のように敵機を突き抜けていく。
:;スパイラル・タイフーン
+
;;スパイラルタイフーン
 
::ドリルを大型化させての突撃攻撃。スパイラルトルネードの上位版。
 
::ドリルを大型化させての突撃攻撃。スパイラルトルネードの上位版。
;胸部バルカン
 
:胸部に内蔵された機銃。『MD』で追加。
 
  
 
==== 遠距離戦型上半身 ====
 
==== 遠距離戦型上半身 ====
 
GF、GG形態で使用。
 
GF、GG形態で使用。
;アーム・ガン
+
;アームガン
 
:両腕前腕部に装備されたマシンガン。GG形態ではドレッド・フォーメーションの演出でのみ使用。
 
:両腕前腕部に装備されたマシンガン。GG形態ではドレッド・フォーメーションの演出でのみ使用。
:『MD』ではGG形態でも使用可能。
+
;トリプルキャノン
;トリプルキャノン/トリプル・インパクト
 
 
:両肩アーマー先端部に装備された三連装砲。
 
:両肩アーマー先端部に装備された三連装砲。
:『MD』では名称が変更され、連装砲を連続発射する全体攻撃になった。
+
;アルティメットブラスター
;アルティメット・ブラスター
+
:胸部中央の発射口から放たれる長射程エネルギー砲。バスターブラスターの上位版。
:胸部中央の発射口から放たれる長射程エネルギー砲。バスターブラスターの上位版。途中、GSライドのようなジェネレーターが表示される。『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』ではジーベ・ドライブが稼働する演出があり、そのためか搭載されるまで使用不可となっている。
 
  
 
==== 高機動型下半身 ====
 
==== 高機動型下半身 ====
 
FF、GF形態で使用。
 
FF、GF形態で使用。
;ハイパー・ブラスト・ソード
+
;ハイパーブラストソード
 
:青いエネルギーを纏わせたブラストソードを投げつけ、[[ジェアン・シュヴァリアー|ブレード・ビット]]や[[R-3|ストライクシールド]]のように遠隔操作で切り刻み、再びキャッチして最大出力で斬り付ける必殺技。
 
:青いエネルギーを纏わせたブラストソードを投げつけ、[[ジェアン・シュヴァリアー|ブレード・ビット]]や[[R-3|ストライクシールド]]のように遠隔操作で切り刻み、再びキャッチして最大出力で斬り付ける必殺技。
:『MD』では青いエネルギーは纏わず、更に激しく燃え上がる遠隔ブラストソードで切り刻んだ後、炎の竜巻のようなエネルギーによって拘束し、剣で一刀両断するという、スーパーロボット御用達の演出となっている。
 
  
 
==== 重装甲型下半身 ====
 
==== 重装甲型下半身 ====
 
FG、GG形態で使用。
 
FG、GG形態で使用。
;ヘビー・ライフル
+
;ヘビーライフル
 
:手持ち式の大型砲。
 
:手持ち式の大型砲。
;フォース・ブラスター
+
;フォースブラスター
 
:両サイド腰アーマーに装備された火器。使用時は[[フリーダムガンダム]]のレールガンのように展開される。
 
:両サイド腰アーマーに装備された火器。使用時は[[フリーダムガンダム]]のレールガンのように展開される。
  
 
==== [[セイバーブースター]] ====
 
==== [[セイバーブースター]] ====
;ツイン・ロング・キャノン
+
;ツインロングキャノン
:全形態で使用。背部に合体しているセイバーブースターの2門の長距離砲。
+
:全形態で使用。背部に合体しているセイバーブースターの2門の長距離砲。
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』では中威力の弾数制武器。元から長距離戦型のGG形態と相性がいいのは勿論、射程がやや短めのFF形態や継戦能力に不安のあったGF形態の欠点を補える優秀な武器となっている。『MD』では長射程の全体攻撃。
+
 
 +
==== 一斉発射 ====
 +
;ドレッド・フォーメーション
 +
:GG形態で使用。全身に装備された火器を一斉発射する。MAP兵器。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
主人公機としては珍しく特殊能力の類は持ち合わせていない。OGシリーズでも同様だが、別枠でジーベ・ドライブによるEN回復が行われる。
+
;[[分離]]
 +
:[[ヘッドセイバー]]と[[セイバーブースター]]に分離する。
 +
;[[換装]]
 +
:FF・FG・GF・GGに換装可能。
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]・[[陸]]
 +
:[[飛行]]可能。
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;L
 +
:
  
 +
=== [[部位]] ===
 +
;BODY、HEAD、ARMS、LEGS
 +
:
 +
{{DEFAULTSORT:すうはあそうるせいはあ}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:すうはあそうるせいはあ}}
 
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカさ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカさ行]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦GC]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦GC]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦XO]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦XO]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)