「スフィア搭載機」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''スフィア搭載機'''は、「[[Zシリーズ]]」に登場するオリジナルメカのうち、[[スフィア]]を搭載した機体を指す用語。
+
== リアクト・マシン(React Machine)==
  
== 概要 ==
+
[[Zシリーズ]]に登場するオリジナルメカのうち、[[スフィア]]を搭載した機体の'''[[俗語・俗称|通称]]'''。公式では「スフィア搭載機」で一貫しているが、ユーザー間ではもっぱらこの呼称で通っている。由来は[[スフィア・リアクター]]が乗るマシン、である。
単にスフィアを搭載・装備しているだけではなく、'''[[スフィア・リアクター]]がパイロットである'''ことが条件。
 
  
[[シュロウガ]]はふたつのスフィアを搭載しているが、アサキムがリアクターではないため厳密にはこの括りには入らない。アサキムがリアクターとなった事で変化したシュロウガ・シンが該当する。
+
定義は主に、
  
機体によっては有機化を起こしていることも多い。また、搭載したスフィアの星座が外見や名前のモデルとなっているのも特徴。
+
*スフィアを搭載しているか、そうなることを前提としたマシンである
 +
*乗り手がリアクターである
  
スフィアは基本的に胸部中央に配置されるが、人型ではない[[尸逝天]]や戦艦である[[プレイアデス・タウラ]]など例外も多い。既にリアクターが存在する場合、そうでない人間が搭乗した場合は当然本領を発揮できないが、感情が合致した場合はある程度の力を引き出すことが可能。
+
の二つで、両方を満たすロボットが当てはまる。ただし、[[シュロウガ]]はふたつのスフィアを搭載しているが、アサキムがリアクターではないため厳密にはこの括りには入らない。
  
機体の特徴としては、次元力を引き出す事によって無尽蔵にエネルギーを引き出し、物理的限界を凌駕したレベルで機体の再生や、パワー、耐久性を大幅に強化する事が可能。次元力を用いた事象制御により、機体がもつ機能を拡張する事や様々な特殊な力を引き出すことも可能となる。反面、リアクターの精神状態によってスフィアから引き出せる力が左右されるため、リアクターの迷いや動揺、相性の悪いスフィアの干渉で大幅に弱体化するリスクも孕んでいる。
+
機体によっては有機化を起こしていることも多い。また、搭載したスフィアの星座が外見や名前のモデルとなっているのも特徴。
 
+
スフィアは基本的に胸部中央に配置されるが、例外も多い。
スフィアそのものは次元力を引き出すエンジンであり、真理を掴めば誰にでも同様のことが出来るという点から見ると、理屈の上では弱体化のリスクを負っている分劣っているとも言える。
 
 
 
また、'''地球あるいはそれに相当する別世界の星の機体の場合、最強技の名前に定冠詞がつく'''という法則がある。
 
 
 
なおプレイヤーの間では「[[スフィア・リアクター]]が乗るマシン」を意味する「'''リアクト・マシン'''」という呼称が使われる事が多いが、これは公式では一切用いられていない、所謂[[俗語・俗称|俗語]]である。
 
  
 
== 該当機体 ==
 
== 該当機体 ==
 
;[[バルゴラ・グローリー]]([[バルゴラ・グローリーS|S]])
 
;[[バルゴラ・グローリー]]([[バルゴラ・グローリーS|S]])
:「悲しみの乙女」の搭載機。[[地球連邦軍|連邦軍]]が開発した機体で、正確には専用武装のガナリー・カーバーに搭載されている。
+
:「悲しみの乙女」の搭載機。連邦軍が開発した機体で、正確には専用武装のガナリー・カーバーに搭載されている。
 
;[[ガンレオン]]
 
;[[ガンレオン]]
:「傷だらけの獅子」の搭載機。[[ビーター・サービス]]の商売道具兼家。スフィアの力に通常の燃料(恐らくガソリン)を併用して動く。
+
:「傷だらけの獅子」の搭載機。ビーター・サービスの商売道具兼家。スフィアの力ではなく通常の燃料で動く。
;[[リ・ブラスタ]]([[リ・ブラスタT|T]])
+
;[[リ・ブラスタ]]
:「揺れる天秤」の搭載機。出力調整のためにCDSが組み込まれている。SPIGOTによって機械的に力を引き出しているためか、機体の有機化が起きていない。搭載機の中で、意外にも最も小さい機体。
+
:「揺れる天秤」の搭載機。出力調整のためにCDSが組み込まれている。
 
;[[アリエティス]]
 
;[[アリエティス]]
:「偽りの黒羊」の搭載機。スフィア自身の意志によって作られた器であり、恐らく[[ゼル・ビレニウム]]のイミテーション。
+
:「偽りの黒羊]]の搭載機。頭部に搭載されている。有機化がかなり進行している。
 
;[[聖王機ジ・インサー]]
 
;[[聖王機ジ・インサー]]
 
:「尽きぬ水瓶」の搭載機。代々の聖王が受け継いできた王の証だが、初代とユーサーしか本領を発揮できていない。
 
:「尽きぬ水瓶」の搭載機。代々の聖王が受け継いできた王の証だが、初代とユーサーしか本領を発揮できていない。
 
;[[ジェミニア]]
 
;[[ジェミニア]]
:「いがみ合う双子」の搭載機だった機体。上半身を中心に有機化している。[[時獄戦役]]でジェニオンに奪取された。
+
:「いがみ合う双子」の搭載機。[[時獄戦役]]でジェニオンに奪取される。
 
;[[ジェニオン]]
 
;[[ジェニオン]]
:「いがみ合う双子」の搭載機。ジェミニアからスフィアを奪うためのイミテーション機。[[ヒビキ・カミシロ|リアクター]]のサードステージへの覚醒と同時に、スフィア搭載機として完成した形態である[[ジェニオン#ジェミニオン・レイ(Geminion Ray)|ジェミ二オン・レイ]]として覚醒した。
+
:「いがみ合う双子」の搭載機。ジェミニアからスフィアを奪うためのイミテーション機。
 
;[[尸逝天]]
 
;[[尸逝天]]
:「沈黙の巨蟹」の宿主。代々の[[鬼宿]]の総領に受け継がれる由緒正しい生物の死骸。スフィアは背中の瘤辺りに寄生している。
+
:「沈黙の巨蟹」の宿主。鬼宿に受け継がれる由緒正しい生き物。
:一応は生物であるためある意味、ヴィルダーク同様搭載'''機'''ではない。
+
{{DEFAULTSORT:りあくと ましん}}
;[[アン・アーレス]]
+
[[Category:第3次スーパーロボット大戦Z]]  
:「怨嗟の魔蠍」の搭載機。有機化の影響で頭部の左半分から結晶体が突き出ている。
 
;[[プレイアデス・タウラ]]
 
:「欲深な金牛」の搭載機。[[サイデリアル]]のフラグシップにして搭載機としては唯一と言える戦艦。スフィアは艦首に搭載されている。
 
;[[次元将ヴィルダーク|次元将ヴィルダーク(次元将形態)]]
 
:「立ち上がる射手」の宿主である次元将ヴィルダークの戦闘形態。[[御使い]]を打倒する為、より強い力を求めた末に、不屈の意志で御使いと戦っていた「立ち上がる射手」のスフィア・リアクターを討ち、スフィアとリアクターの資格を得た。
 
:ちなみにこれは機動兵器ではなくヴィルダーク自身なので、厳密に言えばスフィア搭載'''機'''ではない。
 
;[[シュロウガ・シン]]
 
:「夢見る双魚」の搭載機。後に、他のリアクターから「知りたがる山羊」「偽りの黒羊」「尽きぬ水瓶」を奪う。天獄篇にてアサキムがそれぞれのスフィアのリアクターへと覚醒する事で、シュロウガ・シンに変貌する。
 
:その正体はスフィアのルーツたる「[[至高神ソル]]」の並行存在。
 
 
 
== 関連機体 ==
 
;[[カオス・レオー]]
 
:元々の開発目的が、ガンレオンから「傷だらけの獅子」を奪取することだった。
 
;[[カオス・カペル]]
 
:アサキムの所有するスフィア「知りたがる山羊」の力を再現すべく開発された機体。
 
;[[カオス・アングイス]]
 
:[[黄道十二星座]]に次ぐ力を持つ蛇使い座の[[次元力]]を行使する為に開発された機体。
 
;[[ヘリオース]]
 
:[[天獄戦争]]終盤で、アサキムとヴィルダークから奪った計8つのスフィアを取り込む。
 
;[[至高神Z]]
 
:ヘリオースが取り込んだ8つのスフィアを搭載している。
 
;[[至高神ソル]]
 
:無限のオリジン・ローを引き出す人造神。この人造神が砕けた際に散らばった心の欠片が12のスフィアである。
 
 
 
== 関連用語 ==
 
;[[スフィア]]
 
:
 
;[[スフィア・リアクター]]
 
:
 
;[[黄道十二星座]]
 
:
 
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:すふいあとうさいき}}
 
[[Category:スーパーロボット大戦Z]]
 
[[Category:第2次スーパーロボット大戦Z]]
 
[[Category:第3次スーパーロボット大戦Z]]
 
 
[[Category:Zシリーズ]]
 
[[Category:Zシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)