「ジンシリーズ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''ジンシリーズ'''(Jin Series)とは、『[[機動戦艦ナデシコ]]』に登場するロボット。
+
== ジンシリーズ(Jin Series) ==
  
== 概要 ==
+
『[[機動戦艦ナデシコ]]において、[[木連]]並びに[[火星の後継者]]が使用する人型兵器。
[[木連]]並びに[[火星の後継者]]が使用する人型兵器。
 
  
[[ナデシコ]]の主力機動兵器である[[エステバリス]]や、木連の無人機である[[バッタ]]などと比べると非常に大型かつ重装甲の機体群で、[[劇中劇]]『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]』の主役ロボ「ゲキ・ガンガー3」の各形態を模した機体が多く、ナデシコ側からは「'''ゲキガンタイプ'''」という呼称もされた([[テンカワ・アキト|アキト]]はその呼び方を毛嫌いしていたが)。
+
[[劇中劇]]『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]』の主役ロボ「ゲキ・ガンガー3」の各形態を模した機体が多い。
  
これらの機体は木連の部隊が直接乗り込む有人機となっており、人口の問題から[[木星蜥蜴|無人機]]が兵力の中心となっている木連の中で、戦場の状況に合わせて戦略的な行動を取る事が可能な機体となっている。
+
== ジンシリーズの機体 ==
 
 
武装は内蔵型のミサイル、ビーム、グラビティブラストに相当する[[重力兵器]]及び『ゲキ・ガンガー3』を模倣した[[ロケットパンチ]]等が主体。攻撃時のパイロットは『ゲキ・ガンガー3』の劇中ロボットの技名・武器名を叫びまくるが音声認識方式という訳ではない。時空歪曲場([[ディストーションフィールド]])を標準装備しているため、防御面も見た目に違わず非常に高い(ただし関節部は脆く、[[グレートマジンガー|背中にも装甲の薄い弱点が存在する]])。ちなみに、このシリーズはロケットパンチに[[バリア貫通|フィールドへ干渉する機能]]を保有している。
 
 
 
最大の特徴は機動兵器でありながら、単独の次元跳躍([[ボソンジャンプ]])が可能という点。これによって既存の戦術・戦略とは一線を画した、機動兵器以上の戦略的能力を持ち合わせている。機体が大型化及び有人機化したのは、ボソンジャンプを戦略的に有効活用するためでもある。しかし、ディストーションフィールドやボソンジャンプというアドバンテージを維持出来なければそれほど強いわけではなく、これらが活用できない状況などでは、機動性の低さや関節部の脆さなどの弱点をカバー出来ずに撃破されてしまうことも多かった。また機体の大型化については、古代火星文明のプラントで自動製造された相転移エンジンの原理を解析し応用技術を育むには木連の技術力ではあまりにも脆弱すぎるため小型化が不可能で、相転移エンジンをそのまま使用するしかなかったという台所事情もあった。ただし[[スーパーロボット|巨大人型兵器]]という概念は、木連の聖典となった『ゲキ・ガンガー3』のイメージとも合致しており、木連内ではこの巨大人型兵器を一種のシンボル的存在と位置づけ、そのスタイリングも意図的に『ゲキ・ガンガー3』のそれに近づけられたという一面もあった。
 
 
 
パイロットは『ゲキ・ガンガー』の作中キャラの衣装を模したパイロットスーツを着ているが、『[[スーパーロボット大戦J]]』が発売されるまでスパロボのグラフィックでは再現されておらず、基本的にパイロットのグラフィックは木連の軍服を着ているものが採用されていた。
 
 
 
モチーフになったものは『ゲキ・ガンガー3』ではあるが そのデザインなどがゲッターをオマージュしたものであるのに対し、実際は一人乗りである事や武装面においてもロケットパンチ・頭部からのビーム・ミサイル・胸部から強力な非物理攻撃を放つ他、非変形で頑丈な特徴、さらには合体攻撃などの演出も含めスパロボ上ではどちらかというとマジンガー系に近い特徴が多い。
 
 
 
劇中では[[月臣元一朗]]が「ダイマジン・ゴー!」と叫んでダイマジンを出撃させる演出すらあり、
 
スーパーロボット大戦Wでは同様に[[白鳥九十九]]がわざわざマジンを用意して「マジン・ゴー!」と叫ぶシーンもある。
 
 
 
== SRWに登場したジンシリーズ ==
 
 
;[[テツジン]]
 
;[[テツジン]]
:モチーフは空中形態のゲキ・ガンガー。パイロットは天空ケンのものを模したスーツを着用。
+
:
 
;[[マジン]]
 
;[[マジン]]
:モチーフは海中形態のウミガンガー。パイロットは海燕ジョーのものを模したスーツを着用。
+
:
 
;[[デンジン]]
 
;[[デンジン]]
:モチーフは陸戦形態のリクガンガー。パイロットは大地アキラのものを模した'''学ラン'''を着用。
+
:
 
;[[ダイテツジン]]
 
;[[ダイテツジン]]
 
:テツジンの後継機。
 
:テツジンの後継機。
31行目: 17行目:
 
:マジンの後継機。
 
:マジンの後継機。
 
;[[夜天光]]
 
;[[夜天光]]
:ジンシリーズの小型発展機。ゲキ・ガンガーの見た目を模しておらず、[[北辰|パイロット]]のキャラクター性と合わせて他のジンシリーズとは趣が全く異なる。
+
:ジンシリーズの小型発展機。
 
 
== 余談 ==
 
*ダイ級3機は特撮作品に[[多義語|同名の]]巨大ロボやそれに準ずるものが存在しており、ダイテツジンは『大鉄人17』の主役機体、ダイマジンは[[映画]]『大魔神』シリーズの守り神、ダイデンジンは「[[スーパー戦隊シリーズ]]」の一つ『電子戦隊デンジマン』の主役機体とそれぞれ対応している。ただしダイデンジンは建造中に地球と木連の戦いが終結したことにより実戦投入されずに終わっている。
 
*また木連ではダイ級以上の大型兵器としてジャンボ級の開発が進められていたが、基本性能が従来のジンシリーズと変わらない以上建造コストに見合うだけの戦果が期待できないことと、その役割は従来の戦艦で代用できることから開発は中止されている。
 
  
 +
=== スパロボ未登場のジンシリーズ ===
 +
;ダイマジンV
 +
:ゲーム『機動戦艦ナデシコ The blank of 3years』に登場。三機のメカが[[合体]]する。
 +
;ダイデンジン
 +
:デンジンの後継機として計画されたが、終戦を迎えた為、開発されなかった。
 
{{DEFAULTSORT:しんしりいす}}
 
{{DEFAULTSORT:しんしりいす}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:機動戦艦ナデシコ]]
 
[[Category:機動戦艦ナデシコ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)