「システムXN」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
システムXN(システムエックスエヌ)とは、『[[OGシリーズ]]』に登場する装置。
+
== システムXN(System XN) ==
  
== 概要 ==
+
=== 概要 ===
[[ギリアム・イェーガー]]が開発した空間及び次元転移装置。小型で単独・小規模の転移が可能な「'''アギュイエウス'''」と、大型で大規模な転移も可能な「'''リュケイオス'''」の二種類があり、それらを総合して「'''システムXN'''」と呼ぶ<ref>厳密にはギリアムはアギュイエウスの修復とそこからコピーしてリュケイオスを開発したのであり、大元の開発者は言及が無いので不明(ギリアム自身の可能性もある)</ref>。
+
[[ギリアム・イェーガー]]が開発した空間及び次元転移装置。<br />広範囲による単独の空間転移の「'''アギュイエウス'''」と、次元転移の「'''リュケイオス'''」の二種類があり、それらを総合して「'''システムXN'''」と呼ぶ。
  
システムXN(後のアギュイエウス)がギリアム最強の禁断の機動兵器「'''[[XNガイスト]]'''」に搭載されていた。これはギリアムがコアとなっており、彼なしでは完全に機能することはない。起動させるファイナル・コードは「'''Code Apollon(コード アポロン)'''」。そして、さらにその機能を真に発揮するエクストラ・コードは「'''Code Z.E.U.S(コード ゼウス)'''」。
+
パワードスーツのゲシュペンストに搭載された転移機能の発展版であり、ギリアム最強の禁断の機動兵器「'''[[XNガイスト]]'''」に搭載された。システムXNはギリアムがコアとなっており、彼なしでは完全に機能することはない。起動させるファイナル・コードは「'''Code Apollon(コード アポロン)'''」。そして、さらにその機能を真に発揮するエクストラ・コードは「'''Code Z.E.U.S(コード ゼウス)'''」。
 +
読み方は「'''システムエックスエヌ'''」。ただし、一部攻略本では「システムゼットエヌ」と誤記されていたことがある。
  
 
=== [[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]] ===
 
=== [[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]] ===
「システムXN」という名はまだない。この装置を利用して「ヘリオス要塞」を構築し、一種の異次元空間を創造したものと思われる(事実、XNガイストがヘリオス要塞を維持していた事がギリアムの口から語られる)。また、一度、アムロ達を空間転移させたゲシュペンストの機能もこれに関連するものと思われる<ref>この際に言った「アウフ ヴィーダーゼン」は、「さようなら」と言う意味であるため単なる別れの台詞だった可能性もあるが、当時の攻略本では「謎の呪文」と表現していたものがあるため機能名や機能発動のキーワードの可能性もある。どのみちゲシュペンストは軍で作られた可能性が高いため、アムロたちが知らなかったことから後から追加された可能性が高い</ref>。しかし、アポロン総統(ギリアム)のXNガイストは[[アムロ・レイ]]、南光太郎、モロボシ・ダンらに破壊され、ギリアム自身も要塞と共に消滅したかに見えたが…。
+
「システムXN」という名はまだない。この装置を利用して「ヘリオス要塞」を構築し、一種の異次元空間を創造したものと思われる(事実、XNガイストがヘリオス要塞を維持していた事がギリアムの口から語られる)。また、一度、アムロ達を空間転移させたゲシュペンストの機能もこれによるものと思われる(この際に言った「アウフ ヴィーダーゼン」は、「さようなら」と言う意味であるため単なる別れの台詞だった可能性もあるが、当時の攻略本では「謎の呪文」と表現していたものがあるため機能名や機能発動のキーワードの可能性もある)。しかし、アポロン総統(ギリアム)のXNガイストは[[アムロ・レイ]]、南光太郎、モロボシ・ダンらに破壊され、ギリアム自身も要塞と共に消滅したかに見えたが…。
  
 
なお、惑星エルピスは転移技術が発達している(たとえば、都市間のルート移動は転移技術で賄っていたり、MSやパワードスーツを転移技術を用いて呼び出す等)。ギリアムがシステムXNを作る事が出来たのはこういう背景があってのものと思われる。
 
なお、惑星エルピスは転移技術が発達している(たとえば、都市間のルート移動は転移技術で賄っていたり、MSやパワードスーツを転移技術を用いて呼び出す等)。ギリアムがシステムXNを作る事が出来たのはこういう背景があってのものと思われる。
  
 
=== [[シャドウミラー]]の[[平行世界|世界]] ===
 
=== [[シャドウミラー]]の[[平行世界|世界]] ===
要塞諸共消滅したはずの[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]であったが、何の因果か自身と「システムXN」は残されていた。そしてギリアムはシステムXNを使い、元いた世界へ戻るため([[ジ・インスペクター]]でヒーロー戦記に登場した「ヒューイの人形」が登場し、ギリアムが惑星エルピスの人間であることが確実化)に様々な[[平行世界]]を飛び交った。しかし、幾度転移を重ねても元の世界へ戻る事は出来なかった。
+
要塞諸共消滅したはずの[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]であったが、何の因果か自身と「システムXN」となったゲシュペンストだけは残されていた。そしてギリアムはシステムXNを使い、元いた世界へ戻るため([[ジ・インスペクター]]でヒーロー戦記に登場した「ヒューイの人形」が登場し、ギリアムが惑星エルピスの人間であることが確実化)に様々な[[平行世界]]を飛び交った。しかし、幾度転移を重ねても元の世界へ戻る事は出来なかった。
 
<!-- その中には[[ダークブレイン]]の世界、[[宇宙世紀]]の世界なども含まれていた。また、「[[スフィア]]」と呼ばれる謎の宝玉も知ることとなった。 -->
 
<!-- その中には[[ダークブレイン]]の世界、[[宇宙世紀]]の世界なども含まれていた。また、「[[スフィア]]」と呼ばれる謎の宝玉も知ることとなった。 -->
 
<!-- Zシリーズ・旧シリーズとOGシリーズの関わりは確証がないためコメントアウトします。 -->
 
<!-- Zシリーズ・旧シリーズとOGシリーズの関わりは確証がないためコメントアウトします。 -->
21行目: 22行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*ファイナル・コードの「'''Code Apollon(コード アポロン)'''」は[[アインスト]]に侵食された[[ネビーイーム|ホワイトスター]]脱出の際に使用されたが、[[アインスト空間]]に引き込まれた。そしてエクストラ・コードの「'''Code Z.E.U.S(コード ゼウス)'''」はアインスト空間から脱出するため、システムXNを[[SRX]]の[[T-LINKシステム]]を繋げて、地球に住む人の想いを感じ取ってシステムXNを起動させた。このイベントは『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]』での出来事で、『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』におけるアインスト空間脱出イベントの再現である。この時は[[νガンダム]]の[[サイコフレーム]]の「人の意思を集める」能力を活用し、そのサイコフレームを[[ガンダムF91]]の[[バイオ・コンピュータ]]の受信能力を活用して元の[[宇宙]]へと帰還している。
+
*なお、ファイナル・コードの「'''Code Apollon(コード アポロン)'''」は[[アインスト]]に侵食された[[ネビーイーム|ホワイトスター]]脱出の際に使用されたが、[[アインスト空間]]に引き込まれた。そしてエクストラ・コードの「'''Code Z.E.U.S(コード ゼウス)'''」はアインスト空間から脱出するため、システムXNを[[T-LINKシステム]]を繋げて、地球に住む人の想いを感じ取ってシステムXNを起動させた。<br />このイベントは『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]』での出来事で、『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』におけるアインスト空間脱出イベントの再現である。この時は[[νガンダム]]の[[サイコフレーム]]の「人の意思を集める」能力を活用し、そのサイコフレームを[[ガンダムF91]]の[[バイオ・コンピュータ]]の受信能力を活用して元の[[宇宙]]へと帰還した。
**この技術がのちの[[バンプレイオス]]の[[XNディメンション]]へ連なることを、『[[OGS]]』おいてギリアムが示唆している。<ref>「ああ。[[イングラム・プリスケン|彼]]はT-LINKシステムにそういう機能も与えているはずだ」の台詞は『OG2』になく、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』発売後の『OGS』で追加されたものである。</ref>
 
*「アギュイエウス」は道路の保護者の意味でアポロンの呼び名の一つ。「リュケイオス」も狼の意味でアポロンを象徴する動物の1つであり、アポロンにはアポロン・リュケイオス(狼のアポロン)という呼び名がある。
 
*『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』において、ギリアムがシステムXNを起動する際、十字型の操縦席に張り付けられるかのように乗り込んだ上でアポロン総統のものと思われる仮面を被っており、ギリアムの罪の象徴という暗示がなされている(ちなみに十字に張り付けられたヒーローというと、皮肉にもギリアムの戦友であるウルトラセブンが当てはまる)。なお、最終話ではベーオウルフよりATXチーム及びグランゾンを先回りさせるために再びシステムを使用したが、宇宙空間である都合上、パイロットスーツでシステムXNを操作しているので、アポロン総統の仮面はシステムXNの操作に絶対必要というわけではないようである。
 
  
== 脚注 ==
+
*ちなみに「アギュイエウス」は道路の保護者の意味でアポロンの呼び名の一つ。「リュケイオス」も狼の意味でアポロンを象徴する動物の1つであり、アポロンにはアポロン・リュケイオス(狼のアポロン)という呼び名がある。
<references/>
+
 
 +
*『ジ・インスペクター』において、ギリアムがシステムXNを起動する際、十字型の操縦席に張り付けられるかのように乗り込んだ上でアポロン総統のものと思われる仮面を被っており、ギリアムの罪の象徴という暗示がなされていた(ちなみに十字に張り付けられたヒーローというと、皮肉にもギリアムの戦友であるウルトラセブンが当てはまる)。なお、最終話ではベーオウルフよりATXチーム及びグランゾンを先回りさせるために再びシステムを使用したが、宇宙空間である都合上、パイロットスーツでシステムXNを操作しているので、アポロン総統の仮面はシステムXNの操作に絶対必要というわけではないようである。
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)