「クーガーI型」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
<!-- *読み:とうしようめか --><!-- 難しい読み方の場合に加える -->
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ボーダーブレイク}}  
+
<!-- *外国語表記:[[外国語表記::Some Mecha]] --><!-- 明確に設定されている場合のみ加える(推測・捏造しない) -->
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
*[[登場作品]]:{{登場作品 (メカ)|ボーダーブレイク}}  
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*分類:[[分類::ブラスト・ランナー]]
}}
+
<!-- *型式番号:[[型式番号::XYZ-1]] -->
 +
<!-- *頭頂高:[[頭頂高::12.3 m]] -->
 +
<!-- *全長:[[全長::13.2 m]] -->
 +
<!-- *重量:[[重量::45.6 t]] -->
 +
*動力:[[動力::ニュード]] <!-- *出力:[[出力::1000 kW]] -->
 +
<!-- *推進機関:[[推進機関::エンジンA]] -->
 +
<!-- *推力:[[1000000 kgf]] -->
 +
<!-- *装甲材質:[[装甲材質::合金A]] -->
 +
<!-- *MMI:[[MMI::MMI A]] -->
 +
*開発:[[開発::TSUMOIインダストリ]]
 +
<!-- *所属:{{所属 (メカ)|所属A}} -->
 +
<!-- *主なパイロット:[[パイロット::パイロットA]] -->
 +
<!-- *メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|氏名}} -->
 +
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::ブラスト・ランナー]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 動力 = [[動力::ニュード]]
 
| 開発 = [[開発::TSUMOIインダストリ]]
 
}}
 
'''クーガーI型'''は『[[ボーダーブレイク]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==  
 
== 概要 ==  
 
TSUMOIインダストリが最初期に開発した汎用モデル。
 
TSUMOIインダストリが最初期に開発した汎用モデル。
 
 
プレイヤーには最初にクーガーI型が支給される。すべての能力がバランス良くまとまって扱いやすい代わりに、突出した能力もない。
 
プレイヤーには最初にクーガーI型が支給される。すべての能力がバランス良くまとまって扱いやすい代わりに、突出した能力もない。
 +
<!-- 本文はここから書く -->
 +
<!-- === 構成機体 === -->
 +
<!-- ;機体1 -->
 +
<!-- :説明 -->
 +
<!-- ;機体2以降 -->
 +
<!-- :説明 -->
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- ;作品名 -->
 +
<!-- :説明 -->
 +
 +
<!-- === [[旧シリーズ]] === -->
 +
<!-- ;[[第2次スーパーロボット大戦]]: -->
 +
<!-- ;[[第2次スーパーロボット大戦G]]: -->
 +
<!-- ;[[第3次スーパーロボット大戦]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦EX]]: -->
 +
<!-- ;[[第4次スーパーロボット大戦]]: -->
 +
<!-- ;[[第4次スーパーロボット大戦S]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦F]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦F完結編]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]: -->
 +
 +
<!-- === COMPACTシリーズ === -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]: -->
 +
 +
<!-- === [[αシリーズ]] === -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦α]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦α外伝]]: -->
 +
<!-- ;[[第2次スーパーロボット大戦α]]: -->
 +
<!-- ;[[第3次スーパーロボット大戦α]]: -->
 +
 +
<!-- === [[Zシリーズ]] === -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦Z]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]: -->
 +
<!-- ;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]: -->
 +
<!-- ;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]: -->
 +
<!-- ;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]: -->
 +
<!-- ;[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇]]: -->
 +
<!-- ;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]: -->
 +
 +
<!-- === 携帯機シリーズ === -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦A]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦R]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦D]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦J]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦W]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦K]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦L]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦UX]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦BX]]: -->
 +
 +
<!-- === Scramble Commanderシリーズ === -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]: -->
 +
 
=== 単独作品 ===  
 
=== 単独作品 ===  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
<!-- ;[[スーパーロボット大戦]]: -->
:初登場作品。2016年10月のイベント「ボーダーなき戦場」の期間限定ユニットとして登場。SSRシューター。パイロットは[[オズ]]が務める。[[X-IIIcg]]と同じくフル改造ボーナスが通常の10倍となっている。コストが安く部隊に組み込みやすい。陸以外の地形適応が([[KMF]]よりはマシとはいえ)劣悪なこととダメージアップ系の精神が必中Ωだけのため火力がやや低いという欠点を抱えるが、本機の本領はアビリティにある。通常のレベルアップで獲得資金アップ、ユニット獲得経験値アップ、コンテナドロップ率アップとゲームを進める上で非常に有用なアビリティが揃う。特にコンテナドロップアップは同じアビリティを持つ宗介と重複するので、サブとしても非常に重宝する。2019年2月のアップデートにより大器型に変更され、基本能力、アビリティが上方修正された。
+
<!-- ;[[新スーパーロボット大戦]]: -->
:2019年2月のリバイバルガシャにて大器型SSRブラスターが追加。こちらはタイプ違いのみで能力、アビリティはシューター版と全く同じ。
+
<!-- ;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]: -->
:2020年4月のイベント「パーティやろうか、ガンヘッド」では前述のシューターとブラスターがイベント報酬として復刻された。
+
<!-- ;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦64]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦MX]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦GC]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦XO]]: -->
 +
<!-- ;[[スパロボ学園]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦NEO]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦モバイル]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]: -->
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 +
:
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦V]]: -->
 +
 
 +
<!-- === その他 === -->
 +
<!-- ;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーヒーロー作戦]]: -->
 +
<!-- ;[[バトルロボット烈伝]]: -->
 +
<!-- ;[[リアルロボット戦線]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボットスピリッツ]]: -->
 +
 
 +
<!-- === [[魔装機神シリーズ]] === -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]: -->
 +
<!-- ;[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]: -->
 +
 
 +
<!-- === [[OGシリーズ]] === -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]: -->
 +
<!-- ;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]: -->
 +
<!-- ;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]: -->
 +
<!-- ;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]: -->
 +
<!-- ;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]: -->
  
 
== 装備・機能 ==  
 
== 装備・機能 ==  
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===  
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===  
原作では武器の装備はプレイヤーの自由なので、本項ではスパロボで装備された兵装のみ記載する。
+
原作では武器の装備はプレイヤーの自由なのでスパロボで装備された兵装を述べる。
 
;GAXガトリングガン
 
;GAXガトリングガン
 
:弾丸1発の威力の低さを6連銃身による連射速度で補っている、ガトリングガンシリーズの初期型。
 
:弾丸1発の威力の低さを6連銃身による連射速度で補っている、ガトリングガンシリーズの初期型。
:『X-Ω』での通常攻撃。
 
 
;NeLIS−T1
 
;NeLIS−T1
:強磁場発生ユニットから励起ニュードを照射するレーザー兵器。T1は回転翼型のユニットを使用している。 NeLISはNewd Laser Irradiation System(ニュードレーザー照射装置)の略。  
+
:強磁場発生ユニットから励起ニュードを照射するレーザー兵器。T1は回転翼型のユニットを使用している。 NLSはNewd Laser Irradiation System(ニュードレーザー照射装置)の略。  
:『X-Ω』での必殺スキル。
 
 
<!-- 格闘・射撃・防御・特殊など兵装の分類(数が多ければ)、必殺技/必殺武器の変更などは適宜行なうこと。 -->
 
<!-- 格闘・射撃・防御・特殊など兵装の分類(数が多ければ)、必殺技/必殺武器の変更などは適宜行なうこと。 -->
 +
 
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
 
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;クラスアップチャンス(バトルで獲得するバトルユニット経験値アップ) 、ダブルアップチャンス (敵のコンテナドロップ率アップ )、ボーダーへの報酬 (獲得資金アップ) 、新米オペレーター(自分以外の味方の回避率大アップ(自分が戦艦搭載中、無効) )
 
;クラスアップチャンス(バトルで獲得するバトルユニット経験値アップ) 、ダブルアップチャンス (敵のコンテナドロップ率アップ )、ボーダーへの報酬 (獲得資金アップ) 、新米オペレーター(自分以外の味方の回避率大アップ(自分が戦艦搭載中、無効) )
 +
 
:
 
:
 
<!-- ;剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
 
<!-- ;剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
50行目: 158行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;S
 
;S
 
<!-- === カスタムボーナス === -->
 
<!-- === カスタムボーナス === -->
 
<!-- ;ボーナス内容:第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLE、第2次Z、第3次Zで採用。※簡単な解説を記述。 -->
 
<!-- ;ボーナス内容:第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLE、第2次Z、第3次Zで採用。※簡単な解説を記述。 -->
 +
 
<!-- === 機体ボーナス === -->
 
<!-- === 機体ボーナス === -->
 
<!-- ;ボーナス内容:L、UX、BXで採用。※簡単な解説を記述。 -->
 
<!-- ;ボーナス内容:L、UX、BXで採用。※簡単な解説を記述。 -->
 +
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- ;「曲名」 -->
 
<!-- ;「曲名」 -->
 
<!-- :採用作品や解説など -->
 
<!-- :採用作品や解説など -->
 +
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 +
 
<!-- == 関連機体 == -->
 
<!-- == 関連機体 == -->
== 余談 ==
+
 
*スパロボでは主武器であるGAXガトリングガンと特別装備であるNeLIS−T1しか装備していないが、原作ではこれに加えて副武器と補助装備を装備することになる。
+
<!-- == 余談 == -->
*GAXガトリングガンとNeLIS−T1はどちらも原作では「重火力兵装」に分類される兵装用の装備だけあって、重い。そのため原作ではこの装備のクーガーI型は'''装備重量が脚部の積載量を超過しているせいで機動性が低下している'''。
+
 
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- 数が多い場合は「*プラモデル」「*1/144」のようにカテゴリ名を設けること。 -->
 
<!-- 数が多い場合は「*プラモデル」「*1/144」のようにカテゴリ名を設けること。 -->
 +
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 +
 
<!-- == リンク == -->
 
<!-- == リンク == -->
 +
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  
{{DEFAULTSORT:くうかあ Iかた}}
+
<!-- {{マジンガーシリーズ}} -->
[[Category:登場メカか行]]
+
<!-- {{ゲッターロボシリーズ}} -->
[[Category:ボーダーブレイク]]
+
<!-- {{ダイナミックプロ}} -->
 +
<!-- {{ガンダムシリーズ}} -->
 +
<!-- {{マクロスシリーズ}} -->
 +
<!-- {{バンプレストオリジナル}} -->
 +
<!-- {{バンプレストオリジナルの登場メカ}} -->
 +
{{DEFAULTSORT:とうしようめか}} <!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 +
[[Category:登場メカか行]] <!-- [[Category:バンプレストオリジナルの登場メカ○行]] -->
 +
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)