「クリアーナ・リムスカヤ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Cliana Rimskaya]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
| 声優 = {{声優|桑島法子|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|桑島法子|SRW=Y}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|鈴木幸江}}<br/>{{キャラクターデザイン|糸井美帆}}(リデザイン)
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|鈴木幸江}}<br />{{キャラクターデザイン|糸井美帆}}(リデザイン)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
10行目: 11行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
| 愛称 = [[愛称::リム]]
+
| 愛称 = リム
| 種族 = [[種族::地球人]]
+
| 種族 = 地球人
| 性別 = [[性別::]]
+
| 性別 = 女
| 年齢 = [[年齢::17]]歳<ref name="ザ・コンプリートガイド">メディアワークス『スーパーロボット大戦D ザ・コンプリートガイド』14頁。</ref>
+
| 年齢 = 17歳
| 身長 = [[身長::160 cm]]<ref name="ザ・コンプリートガイド" />
+
| 身長 = 160 cm
| 体重 = [[体重::47 kg]]<ref name="ザ・コンプリートガイド" />
+
| 体重 = 43 kg
 
| 髪色 = 赤味がかったオレンジ
 
| 髪色 = 赤味がかったオレンジ
 
| 髪型 = ロングヘアー
 
| 髪型 = ロングヘアー
 
| 所属 =  
 
| 所属 =  
*{{所属 (人物)|リ・テクノロジスト}} {{所属 (人物)|ブルー・スウェア}}(D)
+
*[[リ・テクノロジスト]] [[ブルー・スウェア]](D)
*{{所属 (人物)|リ・テクノロジスト}} {{所属 (人物)|鋼龍戦隊}}(OG)
+
*[[リ・テクノロジスト]] [[鋼龍戦隊]](OG)
 
| 好きな物 = 甘いもの
 
| 好きな物 = 甘いもの
 
}}
 
}}
30行目: 31行目:
 
甘いものが好きで、ココアを濃い目に入れる事がある。ここまではまだいいが、後半ではおにぎりにジャムを入れるなどの珍行動を見せた事も。感情を共有していることが原因か定かではないが、独特の味覚はウェントスにも伝播している。
 
甘いものが好きで、ココアを濃い目に入れる事がある。ここまではまだいいが、後半ではおにぎりにジャムを入れるなどの珍行動を見せた事も。感情を共有していることが原因か定かではないが、独特の味覚はウェントスにも伝播している。
  
=== D ===
+
=== 概要(D) ===
 
彼女と共鳴した[[ウェントス]]曰く、「二つの魂を持つ娘」であり、それぞれ'''クリス'''と'''リアナ'''という二つの人格を有していて、非戦闘時はおっとりした性格で天然ボケ気味のクリス、戦闘中は強気な性格であるリアナが表に出る(『D』では二つの人格の外見上の違いは目付き程度だったが、『第2次OG』では目の色も変わっており、リアナの方は若干[[ゲッターロボシリーズ|グルグル目]]になっている)。また、二つの人格は意思疎通が可能で、姉妹のようなやり取りをしている。彼女ら曰く、どっちが本来の性格であったかというのは分からないとの事。このような事が起こったのは、養父である[[フェリオ・ラドクリフ]]の実験の被検体になった事が原因であり、この事が切っ掛けで[[ジョシュア・ラドクリフ|ジョッシュ]]は父親に反発心を抱くようになり、リムと共に南極を出て行ってしまう。だがリム自身は養父を恨んではおらず、EDでも彼の優しさを思い出す描写が見られた。
 
彼女と共鳴した[[ウェントス]]曰く、「二つの魂を持つ娘」であり、それぞれ'''クリス'''と'''リアナ'''という二つの人格を有していて、非戦闘時はおっとりした性格で天然ボケ気味のクリス、戦闘中は強気な性格であるリアナが表に出る(『D』では二つの人格の外見上の違いは目付き程度だったが、『第2次OG』では目の色も変わっており、リアナの方は若干[[ゲッターロボシリーズ|グルグル目]]になっている)。また、二つの人格は意思疎通が可能で、姉妹のようなやり取りをしている。彼女ら曰く、どっちが本来の性格であったかというのは分からないとの事。このような事が起こったのは、養父である[[フェリオ・ラドクリフ]]の実験の被検体になった事が原因であり、この事が切っ掛けで[[ジョシュア・ラドクリフ|ジョッシュ]]は父親に反発心を抱くようになり、リムと共に南極を出て行ってしまう。だがリム自身は養父を恨んではおらず、EDでも彼の優しさを思い出す描写が見られた。
  
 
その存在原理はメリオルエッセのそれに近く、彼ら6人が「不完全な体に不完全な魂を与えられた存在」であるのに対し、リムは「(既に魂の存在する)完全な体に完全な魂を与えられた存在」であるらしい。
 
その存在原理はメリオルエッセのそれに近く、彼ら6人が「不完全な体に不完全な魂を与えられた存在」であるのに対し、リムは「(既に魂の存在する)完全な体に完全な魂を与えられた存在」であるらしい。
  
彼女が[[主人公]]である場合でも、ジョッシュが味方で残存する場合、後半のシナリオはほぼジョッシュのリム残存ルートの使い回しとなっており、またキーとなるシナリオ「私に、さよならを」では散々プレイヤーを煽っていた割に、クリス、リアナ両人格共に残存する、ジョッシュにはあった戦闘中の特殊台詞が彼女には一つもない、といささかシナリオ的な不遇とも取れる部分が目立っており、後年リムのシナリオは未完成のままDを発売せざるを得なかった事を寺田プロデューサーが認めている。おまけに、[[グラキエース]]の人気が高いため、ラキが死ぬ事が確定なリム編を選ばないというプレイヤーもいる。そんな彼女だが、発売前に寺田プロデューサーは彼女のシナリオを推していたりもする。寺田氏自身この一件は後に[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|ラジオ]]で自虐ネタとして語っており、実際の所シナリオの未完成を知っていながらインタビューではそう言わざるを得なかったと語っている。
+
彼女が[[主人公]]である場合でも、ジョッシュが味方で残存する場合、後半のシナリオはほぼジョッシュのリム残存ルートの使い回しとなっており、またキーとなるシナリオ「私に、さよならを」では散々プレイヤーを煽っていた割に、クリス、リアナ両人格共に残存する、ジョッシュにはあった戦闘中の特殊台詞が彼女には一つもない、といささかシナリオ的な不遇とも取れる部分が目立つ。おまけに、[[グラキエース]]の人気が高いため、ラキが死ぬ事が確定なリム編を選ばないというプレイヤーもいる。そんな彼女だが、発売前に寺田プロデューサーは彼女のシナリオを推していたりもする。
  
=== OGシリーズ ===
+
=== 概要(第2次OG以降) ===
 
兄の付き添いとして[[伊豆基地]]へ赴任。ルイーナの発生を機に戦闘に参加し、鋼龍戦隊と行動を共にするようになる。ずっと南極暮らしだったため外の景色を見るのが好きだったり、ゼンガーに激甘コーヒーをお見舞いし、結果的にゼンガーとイルイが仲良くなるきっかけを作るなど露出が増えた。「私に、さよならを」では、グラキエース&ウェントスの参入と引き換えにクリスの人格が消えてしまい、以降リアナ単独で戦うことになる。ペルフェクティオとの最終決戦ではクロスゲートを封印しようとするウェントスの出迎えに現れ、リアナが残っていれば「クリアーナ・リムスカヤ」は生き続ける、と後を託して別世界に消えていった。
 
兄の付き添いとして[[伊豆基地]]へ赴任。ルイーナの発生を機に戦闘に参加し、鋼龍戦隊と行動を共にするようになる。ずっと南極暮らしだったため外の景色を見るのが好きだったり、ゼンガーに激甘コーヒーをお見舞いし、結果的にゼンガーとイルイが仲良くなるきっかけを作るなど露出が増えた。「私に、さよならを」では、グラキエース&ウェントスの参入と引き換えにクリスの人格が消えてしまい、以降リアナ単独で戦うことになる。ペルフェクティオとの最終決戦ではクロスゲートを封印しようとするウェントスの出迎えに現れ、リアナが残っていれば「クリアーナ・リムスカヤ」は生き続ける、と後を託して別世界に消えていった。
  
49行目: 50行目:
  
 
=== その他余談 ===
 
=== その他余談 ===
二人ともが残存した『D』でも全くのノーリスクではなく、戦闘中はリアナ、それ以外はクリスでほぼ固定され、人格の交代が困難になっていた。これは『第2次OG』とは逆に、リアナの方がクリスに抑えられている状態とみられ、リアナが表に出られるのはシュンパティアにリンクして人格が活性化した時のみとなる。
+
ちなみに二人ともが残存した『D』でも、全くのノーリスクではなく、戦闘中はリアナ、それ以外はクリスでほぼ固定され、人格の交代が困難になっていた。これは『第2次OG』とは逆に、リアナの方がクリスに抑えられている状態とみられ、リアナが表に出られるのはシュンパティアにリンクして人格が活性化した時のみとなる。
  
 
なお、南極でノースリーブ服を着ているツワモノとして4コマでネタにされているが、設定画にあるように実際はショール等を着用していると思われる。
 
なお、南極でノースリーブ服を着ているツワモノとして4コマでネタにされているが、設定画にあるように実際はショール等を着用していると思われる。
  
ちなみにクリスの方は'''リムの中で会話している'''扱いのため、'''戦闘台詞が鍵括弧ではなく丸括弧で括られる'''珍しいキャラクターとなっている。
+
ちなみにクリスの方は'''リムの中で会話している'''扱いのため、'''戦闘台詞が( )で括られたキャラクター'''となっており、歴代でもかなり珍しい扱いである。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:初登場作品。本作の女主人公。適切な育成方針が機体によって大きく変貌するため、気を使いたい。カラーイメージからブランシュネージュかストレーガを選択したユーザーが多い。能力的にはブランシュネージュの方が向いている。
+
:女主人公。適切な育成方針が機体によって大きく変貌するため、気を使いたい。カラーイメージからブランシュネージュかストレーガを選択したユーザーが多い。能力的にはブランシュネージュの方が向いている。
 
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2020年9月のイベント「蒼き誓い」より参戦。乗機はブランシュネージュ。
 
:割と珍しい、ステータス画面とカットインのグラフィックが異なるキャラ<ref>ステータス画面では設定画(クリス)だが戦闘時のカットインはゲーム仕様(リアナ)になっている。他には[[メロウリンク・アリティ|メロウリンク]]や[[ヨーコ・リットナー|ヨーコ]]が該当。</ref>。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:音声初収録。[[ブランシュネージュ]]と共に参戦。ジョッシュに比べて『D』からの服装のアレンジが大きく、袖口などにレースをあしらったフリルが追加されてドレスのようになり、華やかなイメージが増した。これは恐らく乗機のブランシュネージュ(白雪姫)を意識したデザインとみられる。また、『D』ではクリスとリアナは目つき程度しか違わなかったが、本作では目つきに加え瞳の色などにもはっきりと差異を持たされている<ref>クリスは設定画と同じ濃いめの緑、リアナは瞳の色がやや薄く3段階の同心円状。</ref>。『D』では語られなかった謎(クリスとリアナのどちらが「本当のクリアーナ・リムスカヤ」なのか、なぜ2つの人格が同居することになったのか、等)が明かされるなど、設定面が補完されている。
+
:[[ブランシュネージュ]]と共に参戦。ジョッシュに比べて『D』からの服装のアレンジが大きく、袖口などにレースをあしらったフリルが追加されてドレスのようになり、華やかなイメージが増した。これは恐らく乗機のブランシュネージュ(白雪姫)を意識したデザインとみられる。『D』では語られなかった謎(クリスとリアナのどちらが「本当のクリアーナ・リムスカヤ」なのか、なぜ2つの人格が同居することになったのか、等)が明かされるなど、設定面が補完されている。
 
:アニメーションカットインはかなり気合いが入った美麗なもので、胸を強調した衣装のイメージどおり揺れまくる。
 
:アニメーションカットインはかなり気合いが入った美麗なもので、胸を強調した衣装のイメージどおり揺れまくる。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
:12話から参戦。今回は[[グラキエース|ラキ]]を[[フォルテギガス#OGシリーズ|フォルテギガス]]のサブにして彼女がデア・ブランシュネージュで出撃する事も可能。本作のデア・ブランシュネージュは命中率が悪く、足並みの悪い([[デア・ブランシュネージュ#OGシリーズ|概要は此方]])。場合によってはフォルテギガスのサブパイロットを終始務めることも視野に入れたい。
 
:12話から参戦。今回は[[グラキエース|ラキ]]を[[フォルテギガス#OGシリーズ|フォルテギガス]]のサブにして彼女がデア・ブランシュネージュで出撃する事も可能。本作のデア・ブランシュネージュは命中率が悪く、足並みの悪い([[デア・ブランシュネージュ#OGシリーズ|概要は此方]])。場合によってはフォルテギガスのサブパイロットを終始務めることも視野に入れたい。
  
92行目: 88行目:
 
::'''[[集中]]、[[加速]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[覚醒]]'''
 
::'''[[集中]]、[[加速]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[覚醒]]'''
 
::総じて、スーパー系よりも扱いやすい印象を受ける。ただしこちらの場合、分身持ちの敵に対応する手段が「愛」しかないのが問題。
 
::総じて、スーパー系よりも扱いやすい印象を受ける。ただしこちらの場合、分身持ちの敵に対応する手段が「愛」しかないのが問題。
:
 
;[[X-Ω]]
 
:'''[[加速]]、[[不屈]]、[[集中]]'''
 
:;パイロットパーツ装備時
 
::'''[[必中]]、[[熱血]]、[[絆]]+'''
 
 
:
 
:
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
113行目: 104行目:
  
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
;最終命中率+15% SP+15
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』で採用。エースボーナスでSPが上昇する。回避率が上がらないので終盤のボス相手に単独戦闘は少々厳しい。
+
:'''最終命中率+15% SP+15'''
;精神コマンド「必中」を「直感」に変更
+
:エースボーナスでSPが上昇する。回避率が上がらないので終盤のボス相手に単独戦闘は少々厳しい。
:『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』で採用。元々「不屈」を覚えているため意味が薄いように思えるが、ひらめきの効果で攻撃を回避できるようになるため、敵のステータス異常を受けずに済むようになる。デア・ブランシュネージュのメインとしてもフォルテギガスのサブとしても有用なボーナス。
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
 +
:'''精神コマンド「必中」を「直感」に変更'''
 +
:元々「不屈」を覚えているため意味が薄いように思えるが、ひらめきの効果で攻撃を回避できるようになるため、敵のステータス異常を受けずに済むようになる。デア・ブランシュネージュのメインとしてもフォルテギガスのサブとしても有用なボーナス。
  
 
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
173行目: 166行目:
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
以下4機から選択するが、最終機体のみスーパー系はフォルテギガス一本となる。また、機体コンセプトも大きく異なるので、周回プレイにおける育成にはジョッシュとリムには[[射撃 (能力)|射撃]]か[[格闘 (能力)|格闘]]のどちらかに特化させたい。『D』では前述通りリムの防御値はかなり低いためあまりスーパー系向きではない。
+
以下4機から選択するが、最終機体のみスーパー系はフォルテギガス一本となる。また、機体コンセプトも大きく異なるので、周回プレイにおける育成にはジョッシュとリムには[[射撃]]か[[格闘 (能力)|格闘]]のどちらかに特化させたい。Dでは前述通りリムの防御値はかなり低いためあまりスーパー系向きではない。
 
;[[エール・シュヴァリアー]]→[[ジェアン・シュヴァリアー]]
 
;[[エール・シュヴァリアー]]→[[ジェアン・シュヴァリアー]]
:リアル系機体。ジェアン・シュヴァリアーには長射程低燃費の射撃武器があるため、ヒット&アウェイも無駄にはならない。
+
:リアル系機体。両機体とも[[分身]]機能を持ち合わせる。共に最強武器は[[格闘 (武器属性)|格闘]]で、[[気力]]110を要するが、[[射程]]が1しかないのが問題。ただしジェアン・シュヴァリアーには長射程低燃費の射撃武器があるため、ヒット&アウェイも無駄にはならない。
 
;[[ブランシュネージュ]]→[[デア・ブランシュネージュ]]
 
;[[ブランシュネージュ]]→[[デア・ブランシュネージュ]]
:リアル系機体。防御面が非常に脆く「援護攻撃」「ヒット&アウェイ」を活かすべし。『D』のデモや『第2次OG』では本機に搭乗する。
+
:リアル系機体。共に最強武器が[[射撃]]で、[[気力]]110を要し、[[射程]]が”4~8“。[[マップ兵器]]も持つ。防御面が非常に脆く単体の戦力としては弱い。「援護攻撃」「ヒット&アウェイ」を活かすべし。Dのデモや第2次OGでは本機に搭乗する。
 
;[[ガナドゥール]]→[[フォルテギガス]]
 
;[[ガナドゥール]]→[[フォルテギガス]]
:スーパー系機体。初期機体4機の中では最も遠距離戦が苦手なので相性はやや悪い。
+
:スーパー系機体。両機体とも[[分身]]機能を持ち合わせる。フォルテギガスの最強武器は[[格闘 (武器属性)|格闘]]で、[[気力]]120を要する。[[マップ兵器]]を持つ。初期機体4機の中では最も遠距離戦が苦手なので相性はやや悪い。
;[[ストレーガ]]→フォルテギガス
+
;[[ストレーガ]]→[[フォルテギガス]]
:スーパー系機体。長射程武器があるためガナドゥールよりは向いているが、折角の重装甲も本人の防御の弱さで活用しきれない恐れがある。『第2次OG』ではフォルテギガスはシステム上分離不可なものの、ストレーガにはリムが搭乗している。
+
:スーパー系機体。[[命中]]半減のスタンパンチで対ボス戦が格段に楽になる。2人乗りにした場合なら分離と援護で活用するといい。長射程武器があるためガナドゥールよりは向いているが、折角の重装甲も本人の防御の弱さで活用しきれない恐れがある。
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)