「ガンダムX魔王」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gundam X Maoh]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|ガンダムビルドファイターズ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ガンダムビルドファイターズ}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|石垣純哉}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|石垣純哉}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
18行目: 19行目:
 
}}
 
}}
 
'''ガンダムX魔王'''は『[[ガンダムビルドファイターズ]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ガンダムX魔王'''は『[[ガンダムビルドファイターズ]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ヤサカ・マオ]]がガンプラ心形流の技術を駆使して「HGAW 1/144 [[ガンダムエックス]]」をベースに制作したガンプラ。
 
[[ヤサカ・マオ]]がガンプラ心形流の技術を駆使して「HGAW 1/144 [[ガンダムエックス]]」をベースに制作したガンプラ。
  
ほぼ全身にわたって手が加えられており、中でも全身に配置されたリフレクトスラスターの追加が大きな変更点。スリット状のこの装備はプラフスキー粒子を取り込んで各種エネルギーに変換するもので、スラスターとしての性質も持つ。他にもアンテナや背部リフレクターの改造が施されている。
+
ほぼ全身にわたって手が加えられており、中でも全身に配置されたリフレクトスラスターの追加が大きな変更点。スリット状のこの装備はプラフスキー粒子を取り込んで各種エネルギーに変換するもので、スラスターとしての性質も持つ。
  
武装面でもガンダムXを踏襲しつつ独自の強化や改良がされており、原型機のサテライトキャノンを強化したハイパーサテライトキャノンや大型ビームソードの設定にアレンジを加えて編み出した魔王剣により絶大な火力を誇る。その他にもいくつかのオプション装備が用意されている(劇中未登場)。
+
他にもアンテナや背部リフレクターの改造が施されている。武装面ではほとんど変更はないが、いくつかのオプション装備が用意されている(劇中未登場)。
  
 
なお、「魔王」の名前はその破壊力の高さと「マオ」の名に引っ掛けたダブルミーニング。
 
なお、「魔王」の名前はその破壊力の高さと「マオ」の名に引っ掛けたダブルミーニング。
30行目: 30行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。2019年5月のイベント「俺たちのブレイヴ!!」の報酬ユニット。SSRシューター。報酬専用パイロットパーツ対応ユニット。
+
:2019年5月のイベント「俺たちのブレイヴ!!」より実装。SSRシューター。
:2020年7月のイベント「カウントダウン・白昼夢」にて必殺スキルに「魔王剣」を備えた大器型SSRシューターが追加。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
40行目: 39行目:
 
:胸部左右に二門・計四門内蔵されているバルカン砲。優れた連射性能を活かしての牽制を主としている。
 
:胸部左右に二門・計四門内蔵されているバルカン砲。優れた連射性能を活かしての牽制を主としている。
 
;ハイパーサテライトキャノン
 
;ハイパーサテライトキャノン
:背部に装備された大型ビームキャノン。原型機と異なり多関節アームで逆さ持ちで保持するように変更されており、取り回しを改善している。ただし長い砲身が武器破壊を狙われ易い点は原型機と変わらない。
+
:背部に装備された大型ビームキャノン。原型機と異なり多関節アームで逆さ持ちで保持するように変更されており、取り回しを改善している。
 
:背部リフレクターは原型機のものに比べると若干大型化されており、形状も全て同じになった。未使用時にはV字に折りたたむ。
 
:背部リフレクターは原型機のものに比べると若干大型化されており、形状も全て同じになった。未使用時にはV字に折りたたむ。
:マイクロウェーブが受信できない状況でもリフレクトスラスターからプラフスキー粒子を取り込むことで昼間でも使用が可能になっている。
+
:マイクロウェーブが照射できない状況でもリフレクトスラスターからプラフスキー粒子を取り込むことで昼間でも使用が可能になっている。
:『X-Ω』では通常シュータータイプの必殺スキルに採用。
+
:『X-Ω』では必殺スキル。
 
;大型ビームソード
 
;大型ビームソード
:サテライトキャノンの砲尾にマウントされている白兵戦用の武装。基本的には原型機の仕様と変わっていないが「魔王剣」使用時にハイパーサテライトキャノン用のアームと繋がりサテライトキャノン用のエネルギーを得る事が可能。
+
:サテライトキャノンの砲尾にマウントされている白兵戦用の武装。サテライトシステム(正確には腕部エネルギーコンダクター)からのエネルギー供給により高い出力を持つ。護拳付の特徴的なグリップから発振するそのビーム刃の大きな形状から、サーベルではなくソードと呼ばれる。抜刀の動作が、機体のモチーフとなっている佐々木小次郎を想起させる。
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
:バックパック左下部に追加装備された通常仕様のビームサーベル。大型ビームソードに比べ出力は低いが、その分エネルギー消費が少なく使い勝手が良い。
+
:バックパック左下部に追加装備された通常仕様のビームサーベル。出力は低いが、その分使い勝手が良い。
 
;シールドバスターライフル
 
;シールドバスターライフル
 
:実体盾兼用のビームライフル。武器の性質上装甲部は通常の3倍の強度を持たされている。ハイパーサテライトキャノンのアームやビームサーベルが追加装備された関係でバックパックへの懸架ギミックは不可能になっている。
 
:実体盾兼用のビームライフル。武器の性質上装甲部は通常の3倍の強度を持たされている。ハイパーサテライトキャノンのアームやビームサーベルが追加装備された関係でバックパックへの懸架ギミックは不可能になっている。
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
+
:『X-Ω』では通常武器。
;衝撃波
 
:機体各部のリフレクトスラスターから圧縮したプラフスキー粒子を放出、相手に衝撃波を叩き付ける。
 
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
59行目: 56行目:
 
;バルカンポッド
 
;バルカンポッド
 
:原型機のオプション装備を改造したもの。劇中未登場。
 
:原型機のオプション装備を改造したもの。劇中未登場。
:なお、この2種のオプション装備はいずれも肩アーマーや脹脛追加パーツに隠されたウェポンラッチに装備する。
+
:なお、この2種のオプション装備はいずれも肩や脹脛に隠されたウェポンラッチに装備する。
 
;スプレーガン
 
;スプレーガン
 
:世界大会第3ピリオドのルールでくじ引きで引き当てた装備。塗料を噴射するだけのハズレ装備だった。
 
:世界大会第3ピリオドのルールでくじ引きで引き当てた装備。塗料を噴射するだけのハズレ装備だった。
68行目: 65行目:
 
;魔王剣
 
;魔王剣
 
:ハイパーサテライトキャノンの接続アームと大型ビームソードのグリップを接続することでサテライトキャノンの全エネルギーを変換した超巨大なビームソードを発動させる奥の手。
 
:ハイパーサテライトキャノンの接続アームと大型ビームソードのグリップを接続することでサテライトキャノンの全エネルギーを変換した超巨大なビームソードを発動させる奥の手。
:『X-Ω』では大器型シュータータイプの必殺スキルに採用。
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
:
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
:
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;VS[[アプサラスIII]]
 
;VS[[アプサラスIII]]
:地区大会優勝の副賞として温泉旅行へ来た一行。ところが、泊まった旅館が地上げにあっており、旅館の一人娘・ミサキに一目惚れしたマオは地上げをやめさせるために[[イオリ・セイ|セイ]]と[[レイジ]]と共にガンプラバトルを挑む。地上げ屋が繰り出してきたアプサラスIIIに圧倒されるが、マオはガンダムX魔王に隠されたプラフスキー粒子吸収によるエネルギー変換ギミックを使って昼間でありながらハイパーサテライトキャノンを放ち、勝利するのだった。
+
:地区大会優勝の副賞として温泉旅行へ来た一行。ところが、泊まった旅館が地上げにあっており、旅館の一人娘に一目ぼれマオは地上げをやめさせるために[[イオリ・セイ|セイ]]達と共にタッグでガンプラバトルを挑む。地上げ屋が繰り出してきたアプサラスIIIに圧倒されるが、マオはガンダムX魔王に隠されたプラフスキー粒子吸収によるエネルギー変換ギミックを使って昼間でありながらハイパーサテライトキャノンを放ち、勝利するのだった。
 
;VSスタービルドストライクガンダム
 
;VSスタービルドストライクガンダム
:世界大会決勝トーナメントにて激突。自身による事前のイメージトレーニングでこのままでは負けるかも知れないと感じたマオはガンプラ心形流の極意を求めて師匠である珍庵のもとを訪ねる。しかし、珍庵から奥義を教えるとして謎の組手をさせられた挙げ句、珍庵は疲れたから帰るという手紙を残して帰ってしまう。好き勝手な師匠に辟易し地面に倒れながら自問自答する中で、自分が目先の勝利に拘るあまりガンプラを好きに楽しむという本来の心を忘れていた事に気付く。迷いを吹っ切ったマオは決勝会場に戻りレイジ達と激突。自由にガンプラバトルを楽しむ事で本来の実力を発揮し、スタービルドストライクガンダムと射撃・接近戦において一進一退の互角の攻防を繰り広げる。切り札として自由な発想で生み出した新技、魔王剣を起動。スタービルドストライクガンダムも切り札としてRGシステムを起動し、互いの信念がぶつかり合う壮絶な激闘の結果、最後に魔王剣は砕け散り敗北した。
+
:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダムエックス]]
 
;[[ガンダムエックス]]
 
:原型機。
 
:原型機。
;[[GUNDAM:クロスボーンガンダム魔王|クロスボーンガンダム魔王]](SRW未登場)
+
;クロスボーンガンダム魔王
:後継機。サテライトキャノンが胸部のドクロレリーフに埋め込まれている。
+
:後継機。
;[[GUNDAM:ガンダムX十魔王|ガンダムX十魔王]](SRW未登場)
+
;ガンダムX十魔王
 
:『GMの逆襲』に登場した発展機。全身に多数のビームデバイスを装備した砲撃戦仕様の機体。
 
:『GMの逆襲』に登場した発展機。全身に多数のビームデバイスを装備した砲撃戦仕様の機体。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
+
<references />
 
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B00E3JH54S</amazon>
 
<amazon>B00E3JH54S</amazon>
98行目: 87行目:
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ガンダムX魔王]]
 
*[[GUNDAM:ガンダムX魔王]]
 +
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむえつくすまおう}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむえつくすまおう}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)