「ガンダム・センチネル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場作品概要
+
*1987年9月 ~ 1990年7月連載(「モデルグラフィックス」誌)。
| 読み =
+
*初参戦スパロボ:[[第4次スーパーロボット大戦]](1995年)
| 外国語表記 =
 
| 原作 =
 
| 著者 = 高橋昌也
 
| 作画 =
 
| 挿絵 = [[スタッフ:カトキハジメ|かときはじめ]]
 
| 監督 =
 
| シリーズ構成 =
 
| 脚本 =
 
| キャラクターデザイン = かときはじめ
 
| メカニックデザイン = かときはじめ
 
| 音楽 =
 
| 制作 =
 
| 放送局 =
 
| 配給元 =
 
| 発売元 =
 
| 掲載誌 = モデルグラフィックス
 
| 出版社 = 大日本絵画
 
| レーベル =
 
| 配信元 =
 
| 放送期間 =
 
| 公開日 =
 
| 発売日 =
 
| 発表期間 = 1987年9月 - 1990年7月
 
| 刊行期間 =
 
| 配信開始日 =
 
| 話数 =
 
| 巻数 = 全1巻(ムック)<br />全1巻(小説)
 
| シリーズ = [[ガンダムシリーズ]]
 
*[[宇宙世紀|宇宙世紀シリーズ]]
 
| 前作 =
 
| 次作 =
 
| 劇場版 =
 
| アニメ版 =
 
| 漫画版 =
 
| 小説版 =
 
| 初登場SRW = [[第4次スーパーロボット大戦]]
 
| 初クレジットSRW =
 
| 備考 =
 
| その他 =
 
}}
 
『'''ガンダム・センチネル'''』は『モデルグラフィックス』に掲載された連載企画。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[機動戦士Ζガンダム]]』、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』と同時代を背景とする、もう一つのガンダムの物語。模型雑誌『モデルグラフィックス』(アートボックス編)に掲載された。模型とショートストーリーを中心に、設定・解説・非登場機の模型からなる作品である。小説化のほか別冊ムックも発行されている。
+
『[[機動戦士Ζガンダム]]』、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』と同時代を背景とする、もう一つのガンダムの物語。『モデルグラフィックス』誌(アートボックス編)に掲載された、模型とショートストーリー(と設定・解説・非登場機の模型)からなる作品である(小説化、別冊ムック化がされている)。
  
『ガンダムΖΖ』放送終了と『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』劇場公開の間に生ずる[[ガンプラ|プラモデル]]展開の空白期間を埋めるため、プラモデルを販売するバンダイが『モデルグラフィックス』にプラモデル新シリーズの企画協力を求めたことで企画がスタートした。しかし『逆襲のシャア』のプラモデル展開が予定より早められることになったため、第1弾キットを発売しただけで企画凍結となってしまう。これを受け『モデルグラフィックス』はバンダイに許可を受けたうえで独自に連載企画を開始。これが人気となり『逆襲のシャア』のプラモデル展開終了後に改めてプラモデル企画が再開されることとなった。
+
『ガンダムΖΖ』放送終了と『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』劇場公開の間に生ずるプラモデル展開の空白期間を埋めるため、プラモデルを販売するバンダイが模型誌『モデルグラフィックス』にプラモデル新シリーズの企画協力を求めたことで企画がスタートした。しかし『逆襲のシャア』のプラモデル展開が予定より早められることになったため、第1弾キットを発売しただけで企画凍結となってしまう。これを受け『モデルグラフィックス』はバンダイに許可を受けたうえで独自に連載企画を開始。これが人気となり『逆襲のシャア』のプラモデル展開終了後に改めてプラモデル企画が再開されることとなった。
  
== ストーリー ==
+
== 版権について ==
[[宇宙世紀]]0088年1月25日、[[ティターンズ]]の掲げる「地上至上主義」に共感する[[地球連邦軍]]教導団の一部将校が武装蜂起した。教導団の根拠地である小惑星ペズンを制圧した彼らは、「ニューディサイズ」と名乗り、地球連邦に対し徹底抗戦を宣言した……。
+
ガンダムシリーズの当日版権が唯一許諾されるガレージキット販売イベント「JAF-CON」において、本作に関わるガレージキットも販売許可が出されていたのだが、1996年に開催された「JAF-CON V」において本作関連のガレージキットのみが販売中止となってしまった。『モデルグラフィックス』側は誌面で本作について一定の権利を有しており、バンダイから商品化料も受け取っていることを主張したが、翌年には商品化料ではなく企画協力費であったとこれを撤回。ガンダムシリーズの版権は「創通エージェンシー・サンライズ」のものとして落ち着いた。
  
== 版権事情 ==
+
現在はバンダイが『センチネル』関連の商品を発売する際に、アートボックス側に事前承諾を入れているとされている。
バンダイと『モデルグラフィックス』を刊行している大日本絵画との間の版権が曖昧であったため<ref>大日本絵画側は「本作について一定の権利を有しており、バンダイから商品化料も受け取っている」と誌面で主張していた(翌年には商品化料ではなく企画協力費であったとして撤回している)。</ref>、1996年に開催された「JAF-CON<ref>「JAF-CON」はガンダムシリーズの当日版権が許諾される唯一のガレージキット販売イベント。</ref> V」で本作関連のガレージキットのみが販売中止となる事態にまで発展している。その後、この問題は「ガンダムシリーズの版権は「創通エージェンシー・サンライズ」のものであり、バンダイはアートボックスに版権料を支払う必要は無い」という形で落ち着いており、ガレージキットのイベント販売も徐々に緩和されていっているようである。
 
  
なお、現在はバンダイが本作の関連商品を発売する際にはアートボックス側に事前承諾を入れているとされている(コピーライトは「創通・サンライズ」表記)。
+
ゲーム作品については『SDガンダム GGENERATION』シリーズにおいて、『ZERO』(1999年発売)と『F』(2000年発売)では原作ストーリーが再現されたものの、その後の作品では一部のMSとパイロットが登場するだけとなっている。また、『ガンダムバトルクロニクル』(2007年発売)や『エクストリームバーサス フルブースト』(2014年発売)といったリアル頭身のMSが登場するゲーム作品では、他の機体とは異なりパイロットが搭乗している描写が行われていない。『エクストリームバーサス フルブースト』については、開発者がこの処置について「諸事情」とだけコメントしており、『センチネル』については現在においても何かしらの制約がかけられているとされている。
  
また、ゲーム作品への登場も少なく、特にMSがリアル等身の作品ではパイロットは基本的に参戦しないという処置が取られている<ref>数少ない例として、アーケードカードゲーム『ガンダムトライエイジ』にはリアル等身のEx-Sガンダムとリョウ・ルーツが同時に参戦している。</ref>。この処置について『機動戦士ガンダム EXVS.FB』の開発は「諸事情」とだけコメントしている<ref>[http://dengekionline.com/elem/000/000/785/785948/index-3.html オンラインでのプレイがさらに快適に! PS3版『機動戦士ガンダム EXVS.FB』のDLCについても開発者が語る] 2018年7月13日閲覧。</ref>。2022年3月にKADOKAWAから刊行された書籍『機動戦士ガンダム新訳MS大全集 U.C.0081-0090編』では'''「『ガンダム・センチネル』は権利者側の希望により収録しておりません」'''と明記されており(過去のMS大全集では収録していた)、本作の外部出演は現在でも何かしらの制約があるものと思われる。
+
== ストーリー ==
 +
[[宇宙世紀]]0088年1月25日、[[ティターンズ]]の掲げる「地上至上主義」に共感する[[地球連邦軍]]教導団の一部将校が武装蜂起した。教導団の根拠地である小惑星ペズンを制圧した彼らは、「ニューディサイズ」と名乗り、地球連邦に対し徹底抗戦を宣言した……
  
== 登場人物 ==
+
== 登場人物・メカ ==
現状、本作は機体のみの参戦なので主要人物のみ抜粋。
+
人物はスパロボには未登場。
  
;[[GUNDAM:リョウ・ルーツ|リョウ・ルーツ]](SRW未登場)
+
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
:[[主人公]]。連邦軍少尉でα任務部隊所属。Sガンダムを駆るMSパイロット。
+
*[[メカ&キャラクターリスト/第4次]]
;ストール・マニングス
 
:α任務部隊の戦闘司令官、大尉。若手・未熟者揃いのα任務部隊では唯一のベテラン軍人で、同時に最年長。
 
;トッシュ・クレイ
 
:ニュー・ディサイズ参謀で、元地球連邦軍大尉。アースノイド至上主義者。
 
;ブレイブ・コッド
 
:ニュー・ディサイズのトップに立つ首領で、元地球連邦軍大尉。アースノイド至上主義者。
 
  
== 登場メカ ==
+
;[[Sガンダム]](変形形態:Gクルーザー)
Sガンダム、Ex-Sガンダム、センチネル版バーザム以外は全てSRW未登場。スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
+
:[[Ζプロジェクト]]の一環として作られた試作機。ムーバブル・フレームを最大限活用した構造を持つ。「'''スペリオル・ガンダム'''」と読む。パーツを取り付けたり外したりで、幾つかのバリエーションがある。なお、本来はこの状態ではGクルーザーへの変形は出来ない。
*[[メカ&キャラクターリスト/第4次]]
+
;[[Ex-Sガンダム]](変形形態:Gクルーザー(Ex-S))
;[[Sガンダム]](スペリオル・ガンダム)
+
:[[Sガンダム]]に各種パーツを取り付けたもの(厳密には、Gクルーザーという巡航形態を取るためのパーツ)。「'''イクスェス・ガンダム'''」と読む。
:[[Ζプロジェクト]]の一環として作られた試作機。ムーバブル・フレームを最大限活用した構造を持つ。
 
:;[[Ex-Sガンダム]](イクスェス・ガンダム)
 
::Sガンダムに各種パーツを取り付けたもので、厳密には「Gクルーザー」という巡航形態を取るための状態。
 
:
 
;[[GUNDAM:Ζプラス|Ζプラス]](SRW未登場)
 
:[[カラバ]]が開発した[[Ζガンダム]]のバリエーション機。
 
;[[GUNDAM:FAZZ|FAZZ]](SRW未登場)
 
:[[ΖΖガンダム]]用[[フルアーマーΖΖガンダム|追加装備]]の試験機体。
 
;[[GUNDAM:ネロ|ネロ]](SRW未登場)
 
:[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]社製の量産機。Sガンダムを含めたアナハイム社製ガンダムの構造が設計が組み込まれている。
 
;[[GUNDAM:ネロ・トレーナー|ネロ・トレーナー]](SRW未登場)
 
:トレーナー(訓練機)となっているが、実際にはネロの肩部にバーニアを追加した高機動仕様。
 
;[[GUNDAM:EWACネロ|EWACネロ]](SRW未登場)
 
:ネロの偵察仕様。
 
;[[GUNDAM:ヌーベルジムIII|ヌーベルジムIII]](SRW未登場)
 
:ジムII(SRW未登場)を改修した[[ジムIII]]と異なり、一から設計された全くの別機体。
 
 
;[[バーザム]]
 
;[[バーザム]]
:本作では「[[ガンダムMk-II]]の簡易量産型」という設定に沿って、[[スタッフ:カトキハジメ|カトキハジメ]]氏によりリファインされている。「センチネル版バーザム」や「カトキ版バーザム」とも呼ばれる。後に「バーザム改」という名称が与えられた。
+
:『第2次α』において、本作準拠のデザインで登場する。
;[[GUNDAM:ゼク・アイン|ゼク・アイン]](SRW未登場)
 
:ゼク・シリーズ1番目の機体。機体各部のラッチに作戦に合わせた兵装を装備できる。ニューディサイズの主力機として運用された。
 
;[[GUNDAM:ゼク・アイン|ゼク・ツヴァイ]](SRW未登場)
 
:ゼク・シリーズ2番目の機体で、高火力・高機動の重MS。機体が大型化したため、ゼク・シリーズの持ち味である汎用性が失われている。
 
;[[GUNDAM:ガンダムMk-V|ガンダムMk-V]](SRW未登場)
 
:地球連邦軍のモビルスーツで、本作におけるライバル機。
 
;[[GUNDAM:ゾディ・アック|ゾディ・アック]](SRW未登場)
 
:[[ネオ・ジオン]]がニューディサイズに提供した試作モビルアーマー。戦艦並みの巨体を誇る超大型機。
 
:;ゾアン
 
::ゾディ・アックの分離時の名称。
 
;[[GUNDAM:ガザE|ガザE]](SRW未登場)
 
:ガザシリーズにおいて、MA形態での運用を主とする機体。サブフライトシステムとしても運用される。
 
;ワイバーン
 
:連邦軍が開発した新型戦闘機。可変機の練習機としても運用され、α任務部隊に転属される前のリョウも搭乗してた。
 
;ペガサスIII
 
:α任務部隊の旗艦となる[[アーガマ]]級戦艦。
 
;マゼラン改(センチネル版)
 
:艦首から砲塔を撤去し、MSデッキとカタパルトを設置したマゼラン級戦艦。外見がサラミス改級(Zガンダム版)に近くなっている。連邦軍・ニューディサイズの両軍で運用された。
 
  
== 用語 ==
+
== 登場作と扱われ方 ==
;ニューディサイズ
+
直接機体が登場したのは『バトルドッジボールII』(1993年発売)や『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』(1995年発売)と移植作の『[[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]』(1996年発売)のみ。その後は機体が[[没データ]]に存在している作品が存在するものの、本編には一切登場していなかった([[未参戦作品/一覧]]も参照のこと)が、2011年7月にはゲームアーカイブスにおいて『第4次S』の配信が開始されている。
:[[地球連邦軍]]教導団の内、[[ティターンズ]]の掲げる「地上至上主義」に共鳴した将校達の一団。元々教導団だけに、[[モビルスーツ|MS]]戦闘・運用において他の部隊に対し一日の長がある。
+
 
;α任務部隊
+
旧シリーズのデータベースソフトである『[[全スーパーロボット大戦電視大百科]]』(1998年発売)では、本作に関わる資料が収録されなかった。このことから「『第4次』にSガンダムなどを登場させたのは版権元に無許可であり、その影響で現在に至るまで本作は未参戦である」という説があるが、この説は現在のところソースが確認されておらず俗説・都市伝説のようなものである。『第4次S』発売から『電視大百科』発売までの期間には、1996年夏に上記のガレージキット販売トラブルが発生しているが、このことが影響したのかを含め未参戦の理由は不明である。
:英語読みでタスクフォースαとも。ニューディサイズ討伐の為に編成された部隊。少数精鋭とは名ばかりの、不採用となった試作機と未習熟のスタッフで構成された部隊であった。ただ、規格外性能の試作機も使っているので戦闘力自体はそれほど低くない。要は「強力な機体を投入したので投降しろ」という意味合いが強い。
 
:なお原作では注釈を挿入して説明されている通り、α任務部隊(タスクフォースα)とは「α任務に携わる部隊」ではなく「α番目の任務部隊」という意味である。つまり「第1部隊」のような意味合いしかなく、実際に作中ではβ任務部隊、γ任務部隊、δ任務部隊と合同で任務にあたる場面がある。そもそもタスクフォースは機動部隊と訳すこともあるが、読者が機動兵器を用いた部隊と誤解しないように任務部隊の訳を用いている。
 
;[[ALICE]]
 
:Sガンダムに搭載されているAI付き教育型コンピューター。
 
  
== 登場作と扱われ方 ==
+
ちなみに、『第4次S』から1年後に発売された『F』(1997年発売)や、更に6年後発売の『第2次α』(2003年発売)には、登場させようとしていた形跡が見受けられるが結局未登場となっている。
SRWに直接登場したのは『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』のみとなっている。また、『[[全スーパーロボット大戦電視大百科|電視大百科]]』では本作に関係する資料が収録されていなかったため、「版権元に無許可で『第4次』に登場させた影響により(以降も)扱えなくなった」といった意味合いの説も流れたが、ソースが確認されていない'''俗説・都市伝説のようなものである'''。
 
  
なお、『第4次S』から『電視大百科』発売までの期間には上記のガレージキット販売トラブルも発生しているが、これとの因果関係を含め未参戦の理由は不明である<ref>『V』で『閃光のハサウェイ』が参戦するまでは「アニメ化(映像化)されていない小説作品」ということも参戦できない一因として挙げられていた。</ref>。
+
前述の通り、ゲームアーカイブス版の『第4次S』配信は現在も行われていることや、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』にも[[陸遜ゼータプラス|『センチネル』の機体が演者のキャラ]]が登場していることから、他のバンダイナムコ販売のゲームと同じように、機体だけの登場なら問題がないものの、スパロボ参戦には欠かせないキャラクターの登場や原作再現を行うことに問題が生じているのかもしれない。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:[[リアルロボット|リアル系]]主人公の場合のみ、[[Sガンダム]][[Ex-Sガンダム]]が登場する(Ex-Sの入手は[[隠し要素/第4次|要条件]])。強化パーツでは[[ALICE]]が登場。
+
:リアル系主人公を選んだ場合に[[Sガンダム]]を入手でき、ルート次第で[[Ex-Sガンダム]]に強化される。強化パーツでは[[ALICE]]が登場。
;[[スーパーロボット大戦F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
+
;[[スーパーロボット大戦F]][[スーパーロボット大戦F完結編]]
:『第4次』のリメイク作品として開発されていたこともあり、[[没データ]]に[[Sガンダム]]と[[Ex-Sガンダム]]が存在している。
+
:リメイクに伴い没となった他の要素と共に、[[Sガンダム]]と[[Ex-Sガンダム]]の没データも存在する。グラフィックは元となった画は同じだが、ハードの画質向上に伴い新たに書き直されている。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』と同様に『GジェネレーションF』<ref>同作には機体だけでなくパイロットも登場しており、本作のシナリオも再現されている。</ref>の要素を引き継いで参戦する予定だったのか、[[没データ]]<ref>存在は動画サイトで確認されていただけだったためフェイクとも思われていたが、掲示板において有志により実際にコードの入力が行われ本物と証明された([http://archive.is/MdE0Z 当時のログ]、[https://web.archive.org/web/20220328125147/http://futabaforest.net/b/res/952176907.htm 参考ログ])。</ref>に本作の機体が数多く存在している<ref>Sガンダム、Sガンダム(ブースターユニット装着型)、Ex-Sガンダム、Gクルーザー、Ζプラス(C1型)、Ζプラス([[アムロ・レイ|アムロ]]専用A1型)、FAZZ、ゼク・アイン(第3種兵装)、ゼク・ツヴァイ、ガンダムMK-V、ゾディ・アック、[[特殊能力]]では[[ALICE]]が存在。</ref>。なお、[[バーザム]](『[[機動戦士Ζガンダム]]』名義での参戦)のデザインは本作のものになっているほか、『機動戦士Ζガンダム』に登場していないのにその名義での参戦になっている[[衛星ミサイル]]も本作の機体の予定だった可能性がある。
+
:[[バーザム]]のデザインが『[[機動戦士Ζガンダム]]』のものではなく本作でリファインされたものになっている。
:また、[[αナンバーズ]]が部隊名の候補に挙がった際に[[チャップ・アデル|アデル]]と[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]が「連邦軍に似た名前の特務部隊があった気がする」と発言するなど(α任務部隊は特別な名称ではないが)、本作を匂わせる要素もいくつか見られる。
+
:また[[Sガンダム]]、Sガンダム(ブースター)、[[Ex-Sガンダム]]、Ζプラス、Ζプラス([[アムロ・レイ|アムロ]])、FAZZ、ゼク・アイン、ゼク・ツヴァイ、ガンダムMK-V、ゾディ・アックの没データが、新規書き起こしのグラフィックと共に存在する。
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
:連邦軍だけではなくニューディサイズの機体も存在していることから、本作に『SDガンダム GGENERATION-F』の要素を引き継いで参戦した『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』と同じ形式で参戦予定だったのかもしれない。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:前作のデータが削除されずに残されている。
 
:前作のデータが削除されずに残されている。
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』から[[陸遜ゼータプラス]]が参戦しているため、変則的ではあるものの、現状ではゼータプラスがSRWに正式参戦した唯一の作品となっている。
 
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;バトルドッジボールII
 
;バトルドッジボールII
:ガンダムシリーズの敵MSで結成された「モビルスーツキラーズ」の一員としてガンダムMK-Vが登場。
+
:[[ガンダムシリーズ]]の敵MSで結成された「モビルスーツキラーズ」の一員としてガンダムMK-Vが登場。
  
== 余談 ==
+
== 用語 ==
*幕末および戊辰戦争([[江戸時代#新選組|新選組]])をモデルにしていることは有名。リョウ・ルーツは坂本龍馬、トッシュ・クレイは土方歳三、ブレイブ・コッドは近藤勇とされており、ここら辺の設定は『[[銀河烈風バクシンガー]]』と通ずる部分がある。
+
;ニューディサイズ
*本作には女性キャラクターが一人もいない(正確に言えばALICEという女性人格のAIがいる)。男臭い作風といえど女性キャラクターが数人いる『[[ボトムズシリーズ]]』よりも男臭い。
+
:[[地球連邦軍]]教導団の内、[[ティターンズ]]の掲げる「地上至上主義」に共鳴した将校達の一団。元々教導団だけに、[[モビルスーツ|MS]]戦闘・運用において、他の部隊に対し一日の長がある。
 +
;α任務部隊
 +
:ニューディサイズ討伐の為に編成された部隊。少数精鋭とは名ばかりの、不採用となった試作機と未習熟のスタッフで構成された部隊であった。ただ、規格外性能の試作機も使っているので戦闘力自体はそれほど低くない。
 +
;[[ALICE]]
 +
:
 +
 
 +
== メモ ==
 +
*幕末および戊辰戦争(新撰組)をモデルにしていることは有名。リョウ・ルーツは坂本龍馬、トッシュ・クレイは土方歳三、ブレイブ・コッドは近藤勇とされており、ここら辺の設定は『[[銀河烈風バクシンガー]]』と通ずる部分がある。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>4499205301</amazon><amazon>4499205492</amazon><amazon>4499205417</amazon><amazon>4499231647</amazon>
+
'''ガンダム・センチネル'''
 +
 
 +
<amazon>4499205301</amazon>
 +
[http://www.bk1.co.jp/product/616402/p-sf0023 bk1 - GUNDAM SENTINEL]
 +
 
 +
'''ガンダム・センチネル Aliceの懺悔'''
 +
 
 +
<amazon>4499205492</amazon>
 +
[http://www.bk1.co.jp/product/681997/p-sf0023 bk1 - ガンダム・センチネル Aliceの懺悔]
 +
 
 +
'''ガンダム・センチネルRPG'''
 +
 
 +
<amazon>4499205417</amazon>
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ガンダム・センチネル]]
 
*[[GUNDAM:ガンダム・センチネル]]
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)