「ガルバルディβ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Galbaldy-β]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|永野護}}
+
| デザイン = 永野護
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
29行目: 30行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[地球連邦軍]]が一年戦争終結後に戦力を立て直すため、苦しい財政状況もあってジオンのMSを改修・開発して運用した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
+
[[地球連邦軍]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
  
元になったのは[[一年戦争]]時に[[ジオン公国軍]]が開発したガルバルディαで、簡単に言えば'''「[[ギャン]]をベースに[[ゲルググ]]の強みを取り入れたいいとこどりの機体」を連邦軍の手でさらに改修した機体'''である。
+
[[一年戦争]]時に[[ジオン公国軍]]が開発したガルバルディαの基本性能の高さに着目した地球連邦軍が、機体の軽量化や全天周囲モニター、リニアシートの導入等の改修を施し、戦力として運用した。
 
 
ガルバルディαの基本性能と完成度の高さに着目した地球連邦軍が、機体の軽量化や全天周囲モニター、リニアシートの導入等の改修を施し、戦力として運用した。体の各部には無数のバーニアが装備され、低重力である[[月|月面]]においては自在な飛行・疑似的なホバー移動が可能。
 
 
 
またαの段階でパイロットの肉体的な負荷がかなり大きかった問題もリニアシート導入により改善され、パイロットの継戦能力が向上し、ガルバルディの性能を限界まで発揮しやすくなった。
 
 
 
基本設計と操縦難易度こそ一年戦争時から変わらないものの、原型機が一年戦争の末期に開発された高性能機であったため、[[グリプス戦役]]でも通用する性能となっており、実際に本機を運用した連邦軍士官からは好評であった。
 
  
 
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
[[ルナツー]]等に配備され、[[ライラ・ミラ・ライラ]]が搭乗したが、サイド1・30バンチでの戦闘で[[カミーユ・ビダン]]の[[ガンダムMk-II]]によって撃墜された。劇場版では30バンチでの戦闘がカットされたため、地球降下前にカミーユによって撃墜されている。また、TV版8話では[[ジェリド・メサ]]も一時搭乗した。なおジェリド機は整備の際、彼の要望により操縦桿の遊びが少なく調整されている。
+
[[ルナツー]]等に配備され、[[ライラ・ミラ・ライラ]]が搭乗したが、サイド1・30バンチでの戦闘で[[カミーユ・ビダン]]の[[ガンダムMk-II]]によって撃墜された。劇場版では30バンチでの戦闘がカットされたため、地球降下前にカミーユによって撃墜されている。また、TV版では[[ジェリド・メサ]]も一時搭乗した。
  
 
リギルド・センチュリー(『[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gのレコンギスタ]]』)の時代においては「クラシックコレクション」として博物館にレプリカが保管されている。
 
リギルド・センチュリー(『[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gのレコンギスタ]]』)の時代においては「クラシックコレクション」として博物館にレプリカが保管されている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
現状スパロボへの参戦は「初代Z」のみ。ガルバルディβが優秀とはいえ、スパロボにおける宇宙世紀ガンダムのスタート時系列が最近では『逆襲のシャア』に偏っているため、やはりグリプス戦役のモビルスーツは参戦させづらいのかもしれない。
 
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:初登場作品。[[ハイザック]]に毛の生えた程度の強さ。ただし、ライラ機は少し強いので注意。
+
:[[ハイザック]]に毛の生えた程度の強さ。ただし、ライラ機は少し強いので注意。
 
:第8話でライラ機をカミーユのMk-II(エゥーゴカラー)で撃墜すると、武装に「フライングアーマー突撃」が追加される。撃墜しなくても追加はされるが、その場で使えるようになる分、撃墜して追加した方がいい。
 
:第8話でライラ機をカミーユのMk-II(エゥーゴカラー)で撃墜すると、武装に「フライングアーマー突撃」が追加される。撃墜しなくても追加はされるが、その場で使えるようになる分、撃墜して追加した方がいい。
  
86行目: 79行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ギャン]]
 
;[[ギャン]]
:本機の原型であるガルバルディαの更なる原型機。見た目はゲルググ寄りのガルバルディだが、実はこちらが直系のベース機。
+
:本機の原型であるガルバルディαの更なる原型機。
 
;[[ゲルググ]]
 
;[[ゲルググ]]
:もう一つの原型とも言える機体。こちらは傍系機体。
+
:もう一つの原型とも言える機体。
 
;[[GUNDAM:ガルバルディα|ガルバルディα]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:ガルバルディα|ガルバルディα]](SRW未登場)
:本機の原型機。『[[機動戦士ガンダム]]』が打ち切られていなかったらジオン軍の末期量産型として登場する予定だった機体。
+
:本機の原型機。
 
;[[GUNDAM:ガズアル|ガズアル]]、[[GUNDAM:ガズエル|ガズエル]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:ガズアル|ガズアル]]、[[GUNDAM:ガズエル|ガズエル]](SRW未登場)
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場。ガルバルディαの改良型。「α」を改良したものであるのに、外見は何故か「β」の方に酷似している<ref>身も蓋もない言い方をすれば、ガルバルディβの'''[[ガンプラ|プラモデル]]の金型を流用するため'''である。</ref>
+
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場。ガルバルディα(「β」の方ではない)の改良型。
 +
:「α」を改良したものであるのに、外見は何故か「α」よりも「β」の方に酷似している<ref>身も蓋もない言い方をすれば、ガルバルディβの'''[[ガンプラ|プラモデル]]の金型を流用するため'''である。</ref>(違いは頭部のアンテナ・肩の突起物・シールド・爪先・バックパックのみ)。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
98行目: 92行目:
 
*『Zガンダム』本編中では、本機は単に「ガルバルディ」としか呼ばれていない。'''「~β」という名称は書籍や[[ガンプラ|プラモデル]]等で表記された'''。
 
*『Zガンダム』本編中では、本機は単に「ガルバルディ」としか呼ばれていない。'''「~β」という名称は書籍や[[ガンプラ|プラモデル]]等で表記された'''。
 
**劇場版では略して「ガルバル」と呼ばれるシーンもあった。
 
**劇場版では略して「ガルバル」と呼ばれるシーンもあった。
*『ガンダムビルドダイバーズ』(SRW未参戦)にはガルバルディβをベースにした[[ガンプラ]]「ガルバルディリベイク」が登場するが、サンドカラーや胴体部エアダクトの形状、大砲や打撃武器等の特異な武装から『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』の[[ガンダム・グシオンリベイク]]がモチーフとなっている。
+
*『ガンダムビルドダイバーズ』(SRW未参戦)にはガルバルディβをベースにした[[ガンプラ]]「ガルバルディリベイク」が登場するが、サンドカラーや胴体部エアダクトの形状、大砲や打撃武器等の特異な武装から『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』の[[ガンダム・グシオン|ガンダム・グシオンリベイク]]がモチーフとなっている。
 
**ただし、放送権の都合もありプラモの説明文では「'''鉄'''に'''血'''が通ったような~」と直接明言されず、ぼかされた表現となっている。この辺りは[[ヴェイガンギア・シド|ヴェイガンギア・K]]の例と似たようなケースと言えるか。
 
**ただし、放送権の都合もありプラモの説明文では「'''鉄'''に'''血'''が通ったような~」と直接明言されず、ぼかされた表現となっている。この辺りは[[ヴェイガンギア・シド|ヴェイガンギア・K]]の例と似たようなケースと言えるか。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)