「ガッツォー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ガッツォー(Gatzo) ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
+
*登場作品:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
*{{登場作品 (メカ)|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
+
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮豊}}<br>{{メカニックデザイン|橋口力也}}(+、∑リデザイン)
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
+
*分類:超[[魔装機]](IIIの事典で超魔装機に分類。ムックでは魔装機扱い)
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[ラストボス]]
+
<!-- *全高:---m -->
}}
+
<!-- *重量:---t -->
 +
*動力:フルカネルリ式永久機関
 +
*エネルギー:[[プラーナ]]・魔力
 +
*装甲材質:オリハルコニウム
 +
*守護精霊:大地系高位・断崖「ヴァイン」(増強出力による補正)
 +
*開発:ドルバイン社(魔装機開発会社)
 +
*設計者:[[ゼツ・ラアス・ブラギオ]]
 +
*所属:個人所有(ゼツ)
 +
*主な操者:ゼツ・ラアス・ブラギオ
 +
*メカニックデザイン:宮豊
  
{{登場メカ概要
+
狂気の練金学士[[ゼツ・ラアス・ブラギオ]]が開発した最後の魔装機。搭乗者も当人。[[ラ・ギアス]]最強の「剣聖」[[シュメル・ヒュール]]の脳が組み込まれており、そのために操縦技能の低いゼツも操縦できる。実質的にはコンピュータドール。<br/>以上の経緯からガッツォーの名は悪行の代名詞となっている。ゼツが設計した魔装機の製造を請け負っていたドルバイン社の管理工場で生体脳(シュメル)移植の処置が行なわれたという噂も流れているが、自社の名誉に関わる繊細な問題であるためドルバイン社は現在も黙秘を貫いている。<br/>IIIで明かされた「ガッツォー」の意味は古ラングラン語で'''報復'''を表しており、文字通り逆恨みの塊であるゼツに相応しいものとなっている。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 超[[魔装機]]<ref>IIIの事典で超魔装機に分類。ムックでは魔装機扱い。</ref>
 
| 動力 = フルカネルリ式永久機関
 
| エネルギー = [[プラーナ]]<br>魔力
 
| 装甲材質 = オリハルコニウム
 
| 守護精霊 = 大地系高位・断崖「ヴァイン」(増強出力による補正)
 
| MMI = [[シュメル・ヒュール]]の脳
 
| 開発 = ドルバイン社(魔装機開発会社)
 
| 設計者 = [[ゼツ・ラアス・ブラギオ]]
 
| 所属 = 個人所有(ゼツ)
 
| パイロット = [[ゼツ・ラアス・ブラギオ]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
=== ガッツォー+ ===
| タイトル = スペック<br>(+)
+
*分類:[[魔装機]](ムックの記述は高性能魔装機)
| 分類 = [[魔装機]]<ref>ムックの記述は高性能魔装機。</ref>
+
*守護精霊:大地系高位・断層「ヴァイフ」(増強出力による補正)
| 動力 = フルカネルリ式永久機関
+
*改良:[[セウラント・ペイ・ボラキス]]
| 補助動力 = ニューロ・カートリッジ
+
*所属:ラーダット王国
| エネルギー = [[プラーナ]]、魔力
+
*主な操者:ラーダット州兵、[[キガ・ゾージュ]]、セウラント・ペイ・ボラキス
| 装甲材質 = オリハルコニウム
+
*メカニックデザイン:橋口力也(リデザイン)
| 守護精霊 = 大地系高位・断層「ヴァイフ」(増強出力による補正)
 
| 開発 = [[ラーダット王国]]
 
| 改修 = [[セウラント・ペイ・ボラキス]]
 
| 所属 = ラーダット王国
 
| パイロット = ラーダット州兵<br>[[キガ・ゾージュ]]<br>[[セウラント・ペイ・ボラキス]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック<br>(∑)
 
| 分類 = 超[[魔装機]]
 
| 動力 = フルカネルリ式永久機関
 
| 補助動力 = 統合増幅装置
 
| エネルギー = 人間の[[プラーナ]]、精霊の魔力
 
| 装甲材質 = オリハルコニウム
 
| 守護精霊 = 大地系聖位・地震「ヴァイヴェル」(増強出力による補正)
 
| 開発 = [[セウラント・ペイ・ボラキス]]
 
| 改修 = [[セウラント・ペイ・ボラキス]]
 
| 所属 = 個人所有(セウラント)
 
| パイロット = [[セウラント・ペイ・ボラキス]]
 
}}
 
'''ガッツォー'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
 
 
== 概要 ==
 
狂気の練金学士[[ゼツ・ラアス・ブラギオ]]が開発した最後の魔装機。搭乗者も当人。
 
  
[[ラ・ギアス]]最強の「剣聖」[[シュメル・ヒュール]]の脳が組み込まれており、そのために操縦技能の低いゼツも操縦できる。実質的にはコンピュータドール。以上の経緯からガッツォーの名は悪行の代名詞となっている。ゼツが設計した魔装機の製造を請け負っていたドルバイン社の管理工場で生体脳(シュメル)移植の処置が行なわれたという噂も流れているが、自社の名誉に関わる繊細な問題であるためドルバイン社は現在も黙秘を貫いている。
 
 
IIIで明かされた「ガッツォー」の意味は古ラングラン語で'''報復'''を表しており、文字通り逆恨みの塊であるゼツに相応しいものとなっている。
 
 
=== ガッツォー+ ===
 
 
ラーダット王国で開発されたガッツォーの量産モデル。装甲の色も真紅に塗り替えられている。
 
ラーダット王国で開発されたガッツォーの量産モデル。装甲の色も真紅に塗り替えられている。
  
ガッツォーという魔装機はその誕生の経緯故か、開発に関与したドルバイン社にオリジナル機の特許申請を見送られていた。そこに目をつけた[[ラーダット王国]]の政治家が次期主力魔装機として採用するための再設計を検討、自治区ポトミア州で本機のアップデート計画が密かに組織された。開発にはドルバイン社でガッツォーの組立に関わったためバゴニアに居づらくなってしまった練金学士達が関わっている。自治州の第一秘書官[[ヅボルバ・ポフ・ミマンサー|ヅボルバ]]は非人道な機構を搭載しない事を条件に[[セウラント・ペイ・ボラキス|セウラント]]に設計を依頼したが…セウラントは秘めた野望「永年王国」の実現のため、操縦座席の予備空間に搭乗者の脳と機体を直結する禁忌の機構「ニューロ・カートリッジ」を搭載してしまった。この機構を稼働させた本機に乗ったが最期、搭乗者は廃人・'''使い捨てのカートリッジ'''同然にされてしまう。ゼツのオリジナル機と同じくまたしても非人道的な兵器となってしまった。
+
ガッツォーという魔装機はその誕生の経緯故か、開発に関与したドルバイン社にオリジナル機の特許申請を見送られていた。そこに目をつけた[[ラーダット王国]]の政治家が次期主力魔装機として採用するための再設計を検討、自治区ポトミア州で本機のアップデート計画が密かに組織された。開発にはドルバイン社でガッツォーの組立に関わったためバゴニアに居づらくなってしまった練金学士達が関わっている。自治州の第一秘書官[[ヅボルバ・ポフ・ミマンサー|ヅボルバ]]は非人道な機構を搭載しない事を条件に[[セウラント・ペイ・ボラキス|セウラント]]に設計を依頼したが…セウラントは秘めた野望「永年王国」の実現のため、操縦座席の予備空間に搭乗者の脳と機体を直結する禁忌の機構「ニューロ・カートリッジ」を搭載してしまった。この機構を稼働させた本機に乗ったが最期、搭乗者は廃人・'''使い捨てのカートリッジ'''同然にされてしまう。ゼツのオリジナル機と同じくまたしても非人道的な兵器へとなってしまった。
  
=== ガッツォーΣ ===
+
===ガッツォーΣ===
セウラントが自らの知を結集させた専用機。装甲の色は緑に塗られている。
+
*分類:超[[魔装機]]
オリジナルや量産型以上に大型化しており、虫を思わせる6本脚の下半身に人型の上半身といったデザインになっている。
+
*エネルギー:人間の[[プラーナ]]・精霊の魔力
 +
*補助動力:統合増幅装置
 +
*守護精霊:大地系聖位・地震「ヴァイヴェル」(増強出力による補正)
 +
*改良:セウラント・ペイ・ボラキス
 +
*所属:個人所有(セウラント)
 +
*主な操者:セウラント・ペイ・ボラキス
 +
*メカニックデザイン:橋口力也(リデザイン)
  
ギガから奪わせた[[オーガイン計画]]の産物「統合増幅装置」、守護精霊を強制的に支配する機構「ゲアス」を搭載した。これによって、精霊と人間を「燃料」として補給・強化させ、[[精霊憑依|精霊と擬似的な融合]]を果たしたが、通常のポゼッションとは異なり、完全に強制させているため、支配された精霊は消耗されて最悪の場合、消滅する事となる。
+
セウラントが自らの知を結集させた専用機。装甲の色は緑に塗られている。<br/>オリジナルや量産型以上に大型化しており、虫を思わせる6本脚の下半身に人型の上半身といったデザインになっている。<br/>ギガから奪わせた[[オーガイン計画]]の産物「統合増幅装置」、守護精霊を強制的に支配する機構「ゲアス」を搭載した。<br/>これによって、精霊と人間を「燃料」として補給・強化させ、[[精霊憑依|精霊と擬似的な融合]]を果たしたが、通常のポゼッションとは異なり、完全に強制させているため、支配された精霊は消耗されて最悪の場合、消滅する事となる。<br/>機体名のΣは総和を意味する記号が地上の言語に訳されたものであり、持てる叡知の総和と言う意味が込められている。
  
機体名のΣは総和を意味する記号が地上の言語に訳されたものであり、持てる叡知の総和と言う意味が込められている。
+
本編でセウラントが「ただのゲアスではない。高位精霊を支配した上で、その力を増幅させている」と力説していたが、ムック(電撃スパロボ魂2013秋号)では[[イスマイル]]と同様に「出力補正で低位の精霊を聖位級に増強した」という主旨の解説がなされている。セウラントの自惚れが強すぎる誇大妄想的性格や精霊の本質を全く理解しようともしない姿勢を考えると、セウラントが高位精霊と低位精霊を勘違いしていただけの可能性もある。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
+
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
:ゲーム内では[[イスマイル]]、[[バイラヴァ]]に並ぶ最強の敵魔装機の一つ。これら2機体と違いマップ兵器こそないものの、移動後に射程6の攻撃が可能なウルティウムバスターが脅威。さらに高レベルの[[分身]](L7)や[[再攻撃]](L8)などの[[特殊技能]]を利用できるようになっていることに加え、作中最高レベルの[[再攻撃]]を組み合わせれば鬼に金棒となる。ただし(イスマイル、バイラヴァも同様だが)相性の関係上、[[サイバスター]]にとっては戦いやすい相手。
 
:ゲーム内では[[イスマイル]]、[[バイラヴァ]]に並ぶ最強の敵魔装機の一つ。これら2機体と違いマップ兵器こそないものの、移動後に射程6の攻撃が可能なウルティウムバスターが脅威。さらに高レベルの[[分身]](L7)や[[再攻撃]](L8)などの[[特殊技能]]を利用できるようになっていることに加え、作中最高レベルの[[再攻撃]]を組み合わせれば鬼に金棒となる。ただし(イスマイル、バイラヴァも同様だが)相性の関係上、[[サイバスター]]にとっては戦いやすい相手。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
:量産志向のもと再設計されたアップデート機(+)が登場。量産機でありながら高位精霊にHP30000以上、本作お約束の移動後使用可能高威力武器、敵味方識別有効マップ兵器を持つ強敵。最終話ではこれが'''[[ギンシャス|31機も現れる]]'''が…。
+
:量産志向のもと再設計されたアップデート機(+)が登場。
::'''ガッツォーΣ'''
+
:更にはブーステッド機(Σ)がシュテドニアスルートの最終ボスとして君臨しており、マップでは4マス占有の大型ユニットとして登場。
::シュテドニアスルートの[[ラストボス|最終ボス]]として君臨しており、マップでは4マス占有の大型ユニットとして登場。HPは96600とラスボスとしては低めだが、'''毎ターン周囲のガッツォー+を吸収しパワーアップしていく'''(一体毎にHPが3000、装甲が100上昇する)。急いで撃破したいところだが、'''一度目の撃破までにポゼッションを発動するとゲームオーバーになる'''。一度撃破するとポゼッションが解禁されるので、それまでに如何に温存するかが重要。
 
::一戦目はガッツォーΣは幸い初期配置から動かず、自軍初期配置も高台なので回避は簡単。射程が短くHP回復もないため射程外から完封が可能。
 
::本番の二戦目では初期配置のガッツォー+が全て撤退しパワーアップ分はリセットされるが、初期HPが241500と大幅に上昇し、セウラントも気力が+30され移動するようになるので[[脱力]]で対処しよう。ちなみに取り巻きとして別のガッツォー+が4機現れるが、これらは吸収されない。
 
::ポゼッションを発動した[[ガッデス]]で撃破するとエンディングが変化する。また、ラグナロク・サーガで撃破する事で[[テュッティ・ノールバック|テュッティ]]の専用台詞が聞ける。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
114行目: 84行目:
 
;ウルティウムドミネーター
 
;ウルティウムドミネーター
 
:活性化した二十数基の「ウルティウム」を敵機に差し向け光輪のなかに目標を封じ込めた後、Σに内蔵された火器と「ウルティウム」から発射された破壊光線を一点集中砲火で浴びせかける。
 
:活性化した二十数基の「ウルティウム」を敵機に差し向け光輪のなかに目標を封じ込めた後、Σに内蔵された火器と「ウルティウム」から発射された破壊光線を一点集中砲火で浴びせかける。
 
=== 特筆機能 ===
 
;ウルティウム
 
:自律型の飛行兵器。
 
;ニューロ・カートリッジ
 
:アップデート機(+)にセウラントが追加搭載させた操縦プログラム。これに操者を繋げて操作を一元化するが、その機構から脳内にかかる重度の処理負担により廃人と化してしまう恐ろしい側面を持つ(尤も、操者の人格は既に消去されているが)。この点は地上の「[[ODEシステム]]」と酷似している。
 
;統合増幅装置
 
:エリアルで開発中の魔装機オーガインに搭載予定の補助動力機関。計画に参加していたキガが密かに持ち出してセウラントに献上したもの。本来は複数人のプラーナを統合、増幅することで通常以上のパワーを発揮する機関であるが、使用者への負担が非常に大きいという問題点を解決できていない試作段階の代物であり、強奪品も欠点の改善は出来ていない。しかし、他者を道具としか見ていないセウラントは他者の生命そのものを燃料として吸い上げ、機体の出力を増強させるという人命を全く省みない最低の改悪を施して使用した。
 
;ゲアス
 
:精霊を強制的に支配する機構。ザムジードの精霊を操った術式と同様と思われる。本編でセウラントが「ただのゲアスではない。高位精霊を支配した上で、その力を増幅させている」と力説していたが、ムック(電撃スパロボ魂2013秋号)では[[イスマイル]]と同様に「出力補正で低位の精霊を聖位級に増強した」という主旨の解説がなされている。セウラントの自惚れが強すぎる誇大妄想的性格や精霊の本質を全く理解しようともしない姿勢を考えると、セウラントが高位精霊と低位精霊を勘違いしていただけの可能性もある。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
134行目: 94行目:
 
;[[分身]]
 
;[[分身]]
 
:シュメルの脳を移植したゼツ機のみの機能。ゲーム上ではゼツの[[特殊技能]]として扱われている。
 
:シュメルの脳を移植したゼツ機のみの機能。ゲーム上ではゼツの[[特殊技能]]として扱われている。
 +
 +
=== 特筆機能 ===
 +
;ウルティウム
 +
:自律型の飛行兵器。
 +
;ニューロ・カートリッジ
 +
:アップデート機(+)にセウラントが追加搭載させた操縦プログラム。これに操者を繋げて操作を一元化するが、その機構から脳内にかかる重度の処理負担により廃人と化してしまう恐ろしい側面を持つ(尤も、操者の人格は既に消去されているが)。この点は地上の「[[ODEシステム]]」と酷似している。
 +
;統合増幅装置
 +
:エリアルで開発中の魔装機オーガインに搭載予定の補助動力機関。計画に参加していたキガが密かに持ち出してセウラントに献上したもの。本来は複数人のプラーナを統合、増幅することで通常以上のパワーを発揮する機関であるが、使用者への負担が非常に大きいという問題点を解決できていない試作段階の代物であり、強奪品も欠点の改善は出来ていない。しかし、他者を道具としか見ていないセウラントは他者の生命そのものを燃料として吸い上げ、機体の出力を増強させるという人命を全く省みない最低の改悪を施して使用した。
 +
;ゲアス
 +
:精霊を強制的に支配する機構。ザムジードの精霊を操った術式と同様と思われるが、ガッツォーΣのそれは大地系高位を支配し、更に聖位まで力を増幅するほど性能が高くなっている。しかし、設定資料では低位精霊の出力を聖位まで引き上げたと矛盾する説明がされている。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
139行目: 109行目:
 
:[[魔装機神シリーズ]]では空適正がない。
 
:[[魔装機神シリーズ]]では空適正がない。
  
=== [[サイズ]] ===
+
=== サイズ ===
 
;M
 
;M
 
:クルセイドの表記によればガッツォーはMサイズに分類されている。誤記を指摘するユーザーもいるが、33.5 mでMサイズに分類されている[[ナグツァート]](クルセイドと『OG2nd』で確認可)の事も考慮するに、あながち間違っているとも言い難いところがある。
 
:クルセイドの表記によればガッツォーはMサイズに分類されている。誤記を指摘するユーザーもいるが、33.5 mでMサイズに分類されている[[ナグツァート]](クルセイドと『OG2nd』で確認可)の事も考慮するに、あながち間違っているとも言い難いところがある。
148行目: 118行目:
 
;[[機装兵]]
 
;[[機装兵]]
 
:制御に小動物の脳神経などが用いられている。
 
:制御に小動物の脳神経などが用いられている。
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)