「カーペンタリア基地」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
『[[機動戦士ガンダムSEED]]』に登場する[[ザフト]]の軍事基地。親プラント国家「大洋州連合」領内の[[オーストラリア]]大陸北岸の中央にある。
 
『[[機動戦士ガンダムSEED]]』に登場する[[ザフト]]の軍事基地。親プラント国家「大洋州連合」領内の[[オーストラリア]]大陸北岸の中央にある。
  
C.E.70年4月1日にザフト軍が実施した[[ニュートロンジャマー]]の全地球規模での無差別大量散布事件「エイプリルフールクライシス」の混乱を突く形で4月2日にカーペンタリア制圧戦を行いこの周辺を制圧(と言っても大洋州連合からは土地が無償提供されている)。地球連合軍の太平洋艦隊が迎撃したが敗北。なお、制圧から48時間で基地の基礎建設を行っている。
+
カーペンタリア制圧戦で、この周辺を制圧(と言っても大洋州連合からは土地が無償提供されている)。地球連合軍の太平洋艦隊が迎撃したが敗北。なお、制圧から48時間で基地の基礎建設を行っている。
 
[[第1次連合・プラント大戦]]中はザフトの地球方面軍総司令部として機能。[[ジブラルタル基地]]と同じでザフトの一大拠点となる。作中では語られなかったが、地球連合軍がビクトリア基地を奪還した後に発動した「八・八作戦」により軌道上のMSを降下させる「エアーズロック降下作戦」が開始。オーストラリア大陸内陸部に橋頭保を築き、更に連合海軍の太平洋艦隊がカーペンタリア基地を挟撃したため、戦局は一進一退ながらザフト側の劣勢で推移した。ただし、戦闘は長期化し、第1次大戦終結までに決着はつく事はなく、停戦に至った。
 
[[第1次連合・プラント大戦]]中はザフトの地球方面軍総司令部として機能。[[ジブラルタル基地]]と同じでザフトの一大拠点となる。作中では語られなかったが、地球連合軍がビクトリア基地を奪還した後に発動した「八・八作戦」により軌道上のMSを降下させる「エアーズロック降下作戦」が開始。オーストラリア大陸内陸部に橋頭保を築き、更に連合海軍の太平洋艦隊がカーペンタリア基地を挟撃したため、戦局は一進一退ながらザフト側の劣勢で推移した。ただし、戦闘は長期化し、第1次大戦終結までに決着はつく事はなく、停戦に至った。
  
戦後、[[ジブラルタル基地]]と共に[[地球]]において認められたザフトの基地となり、在地球大使館の役割も担う。[[第2次連合・プラント大戦]]でも主力基地として稼働しており、プラント本国への核攻撃前後で地球連合軍太平洋艦隊に完全包囲されていたが、ザフト軍の降下作戦「オペレーション・スピアオブトワイライト」で連合軍を撃退。その後、[[ロゴス]]が暴露され、地球連合軍最高司令部[[ヘブンズベース]]が陥落すると、ログス幹部にして[[ブルーコスモス]]盟主[[ロード・ジブリール]]が[[オーブ連合首長国]]に逃げ込んでいた事が判明し、ザフト軍と反ロゴスの地球連合軍と共にオーブ侵攻作戦「オペレーション・フューリー」を引き起こすが、大敗する。
+
戦後、[[ジブラルタル基地]]と共に[[地球]]において認められたザフトの基地となり、在地球大使館の役割も担う。[[第2次連合・プラント大戦]]でも主力基地として稼働する。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)