「カリ・ユガ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
 
| 声優 = {{声優|松井菜桜子|SRW=Y}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|Mがんぢー}}<ref name="pb">『スーパーロボット大戦UX パーフェクトバイブル』444頁。</ref>
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]<br />[[ラストボス]]
 
}}
 
  
{{登場人物概要
+
<!-- == カリ・ユガ(Cari yuga/कलियुग)==
| タイトル = プロフィール
+
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
| 種族 = 輪廻を生み出すために現れるシステム
+
**[[スーパーロボット大戦UX]]
| 全高 = 1999.0 m 以上<ref name="pb" />
+
*種族:神、あるいは悪魔
| 重量 = 不明<ref name="pb" />
+
*性別:外見上は女
| 性別 = 不明(外見上は女)
+
*年齢:それに意味はない
}}
+
*キャラクターデザイン:
'''カリ・ユガ'''は『[[スーパーロボット大戦UX]]』の登場キャラクター。
 
== 概要 ==
 
[[宇宙]]の可能性と命を無へ還すために現れた「'''[[神|宇宙を救済する神であり、破壊する悪魔]]'''」。その存在意義や意志は強く、超長期的な視点で宇宙を守護しようと試みる。
 
  
=== 存在 ===
+
[[スーパーロボット大戦UX]]のラスボス。宇宙の可能性を閉じるために現れた、道明寺曰く「神にして悪魔」。
外見としては、頭部に獅子を象る兜、杯・ワンド・剣・「浄化の槍」を持った八本の腕と身体を取り巻く白蛇、そして極光の翼を持った女神であるが、大きさがあまりにも巨大。翼を構成する羽の一つ一つは全てしもべたる[[リヴァルナ]]であり、自身の攻撃は手に持った「浄化の槍」で行う。
 
  
なお、生身の人間のような姿をしてはいるが、装備品のように見える部分は全て体の一部であり、実際の所は機械に過ぎない(マシンという意味ではなく、「カリ・ユガ」というユニットは『UX』の宇宙を守護するための「システム」である)。
+
彼女(と呼ぶのが正しいかは不明)の存在は、UXの世界観そのものに密接に関連している。数多の並列世界とリンクし、そこからやって来た異邦人達が織りなす物語……というのが本作の基本だが、実はそこからして違う。実際には「マクロスF」「SDガンダム三国伝」「忍者戦士飛影」「聖戦士ダンバイン」の面々は並列世界の出身ではなく、'''終焉を迎えた前の宇宙から、「可能性の声」を聞いて「始まりのもとに集った」存在'''である。
  
彼女(厳密に言うと新たなユガ=輪廻を生み出すシステム)の存在は『UX』の世界観そのものに密接に関連している。「数多の並列世界とリンクし、そこからやって来た異邦人達が織りなす物語」というのが本作の基本だが、実はそこからして違う。実際には『[[マクロスF]]』『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors|SDガンダム三国伝]]』『[[忍者戦士飛影]]』『[[聖戦士ダンバイン]]』の面々は並列世界の出身ではなく、'''終焉を迎えた前の宇宙から、「可能性の声」を聞いて「始まりのもとに集った」存在'''である。
+
UXの宇宙は、アーニー達をはじめ多くの人間が耳にした「'''集え、始まりのもとに'''」というフレーズが全てを示している。この宇宙は「すべての可能性が集う場所」であり、同じような戦い、同じような歴史を幾度も幾度も幾度も、それこそ数え切れなくなるほどに繰り返しているのだが、その中で起きた事象は少しずつ違い(例えばある周回では誰かが死に、次の周回ではその誰かが生き延びている)、それら「可能性」の積み重なりが連鎖し、本編の物語が始まっている。本作においてはこの繰り返しを「ユガ」と呼ぶ。
  
ある程度分かりやすく例えるならば、コンピュータ内のデータや処理(宇宙とその歴史、可能性)が、悪意ある介入者(邪神など可能性を悪用していたものたち)の操作によって過剰な状態に陥った際、コンピュータ本体へのダメージを防ぐためにデータのフォーマットを行う、というようなシステム。
+
そして、戦いの果てに地球が行き着く可能性は多く存在する。その帰結の一つがマクロスの落下した地球であり、三璃紗であり、ショウ達のバイストン・ウェルであり、ヒトマキナの生まれた世界であり、バジュラの星であり、スクラッグの星であり、ラドリオ星であり、そして地球なのである。「声」に導かれた面子は、総じてこれら「可能性の未来」から「未来の過去」、つまりそれらの可能性の始まりであるUXの時代に降り立った面々である。
  
=== 無限輪廻とカリ・ユガ ===
+
しかし、数多のループを繰り返す内に、UXの面々が持つ無限の可能性は宇宙を圧迫、次なるユガへの輪廻を阻害するまでに至っていた。カリ・ユガはその無限の可能性を、「混沌」へと還すことで次のユガを生み出すための存在である。
『UX』の宇宙は、アーニー達を初め、多くの人間が耳にした'''「集え、始まりのもとに」'''というフレーズが全てを示している。この宇宙は「全ての可能性が集う場所」であり、同じような戦い、同じような歴史を幾度も幾度も幾度も、それこそ数え切れなくなるほどに繰り返しているのだが、その中で起きた事象は少しずつ違い(例えばある周回では誰かが死に、次の周回ではその誰かが生き延びている)、それら「可能性」の積み重なりが連鎖し、本編の物語が始まっている。本作においてはこの繰り返しを「ユガ」と呼ぶ。
 
  
そして、戦いの果てに地球が行き着く可能性は多く存在する。その帰結の一つがマクロスの落下した地球であり、三璃紗であり、ショウ達の世界(バイストン・ウェル)であり、ヒトマキナの生まれた世界であり、バジュラの星であり、スクラッグの星であり、ラドリオ星であり、そして地球なのである。「声」に導かれた面子は、総じてこれら「可能性の未来」から「未来の過去」、つまりそれらの可能性の始まりであるUXの時代に降り立った面々である。即ち、かなり未来まで繁栄した場合もあれば、近々滅んでしまう可能性も存在している。それらの輪廻が繰り返される中で集約された魂の結晶こそが、オデュサイトを始めとする次元を超える意志を導く因子となる。
+
[[ノーヴル・ディラン]]はこのカリ・ユガの存在に気づいており、無限の可能性を渾沌へ返すのではなく、一つに収束することで新たな未来へ導こうとしていたのである。
  
しかし、数多のループを繰り返す内にUXの面々が持つ無限の可能性は宇宙を圧迫、可能性を飽和し次なるユガへの輪廻を阻害する(詰まるところ宇宙崩壊寸前)までに至っていた。これを解消する手っ取り早い方法は輪廻を解放してしまう(=UX世界の根幹である無限ループを終了させる)ことなのだが、これを実行するとUX世界に満ちる「意志」が無限並行世界へ拡散し「外なる宇宙」の侵食を招いてしまうという本末転倒な結果に終わってしまう。カリ・ユガはその「意志」を無へと戻し、飽和した無限の可能性を「混沌」へと還すことで次のユガを生み出すための存在である。
+
外見としては、無数の腕と蛇を象った光背、そして極光を纏う翼を持った女神であるが、大きさがあまりにも巨大。翼を構成する翅の一つ一つは全てしもべたる[[リヴァルナ]]であり、自身の攻撃は手に持った「浄化の槍」で行う。
  
[[ノーヴル・ディラン]]はこのカリ・ユガの存在に気づいており、無限の可能性を渾沌へ返すのではなく「全ての可能性を一つに収束する」ことで新たな未来へ導こうとしていたのである。
+
ノーヴルを撃破したUXの前に現れ、その圧倒的な力で以ってすべての可能性を渾沌へ戻そうとしていたが、「始まりのもとに集った」無数の命達の導きによって逆転され、最後はアーニーとサヤ、そして彼らの駆る[[オデュッセア]]の放った、魂の叫びたる一閃によって討滅された。その後、「前」からやって来た面々は元の世界、即ちこの世界がこれから辿る「可能性」の中の一つ、己の生まれた時代へと戻って行った。
  
簡単に言うと、UXの世界は輪廻の果てに数え切れないほどの可能性を積み重ねている(=ゲーム的に言うとスキルパーツや生存フラグの引継ぎなど)のだが積み重ねる量には限界があり、これを超えると可能性を受け渡すことが出来ず、次のユガが生まれることが出来なくなってしまう。しかも、この繰り返しを途切れさせると世界を支える「意志」が散らばってしまい「外なる宇宙」に侵食されてしまう。カリ・ユガはこれを防ぐため、積み重ねた可能性を一度消してゼロに戻し、また一から積み重ね直すためのシステムである。ノーヴルは逆に、積み重ねた可能性を一度整頓し、限界まで統合・圧縮することで次のユガを生み出す源とすることを狙っていた。
+
なお、実はこのカリ・ユガとの戦い自体も何度か繰り返されている。[[司馬懿サザビー|司馬懿]]が記し、後に三璃紗にて「G記」と呼ばれるようになった書にはこのカリ・ユガのことが書かれており、これを裏返すと「前のループの司馬懿がカリ・ユガのことを書いた=前のループでもUXはカリ・ユガを倒した」ということになる。
  
=== 本編に該当するループでの顛末 ===
+
名の由来であるカリ・ユガとは、インド哲学において循環すると考えられている4つのユガの最後の段階で、罪が4分の3を占めている。
ノーヴルを撃破した[[アルティメット・クロス]]の前に現れ、その圧倒的な力で以ってすべての可能性を渾沌へ戻そうとしていたが「始まりのもとに集った」無数の命達の導きによって逆転され、最後はアーニーとサヤ、そして彼らの駆る[[オデュッセア]]の放った、魂の叫びたる一閃「エンド・オブ・リバース」によって討滅された。
 
  
その後「前」からやって来た面々は元の世界、即ちこの世界がこれから辿る「可能性」の中の一つ、己の生まれた時代へと戻って行った。厳密には「未来の、自分たちと同じ存在が次の宇宙に飛んだ直後」辺りに転移することになる。
+
== 登場作品と操縦者 ==
 +
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 +
:前述の通りラスボスとして登場。自動回復はなく、また最低クラスの運動性と3Lというサイズによってかわされることはまずない。ないが、ダメージが全く通らない。重厚な装甲とガード、カンストの底力、気力限界突破も相まって、削れば削るほど通らなくなっていく。極限まで行くと、10段階改造の武器+熱血ですら数千のダメージに留まってしまう。
 +
:しかし、カリ・ユガ戦で一番厄介なのは、何と言っても武器。全ての武器に特殊効果が付与されており、その後で周囲のリヴァルナや[[ライオット|ライオットX]]の追撃を喰らうと呆気なく落ちてしまう。スペック低下無効と精神耐性を両方とも持つ[[フェイ・イェンHD]]を戦術指揮に据えれば安心だが、それでもサイズ差から来る途轍もないダメージだけはどうしようもない。おまけに、出現時に回りをライオットが囲っているため、近づくだけでも一苦労。[[アヴァターラ]]を撃破する前に、主力ユニットを近くに集めて待ち伏せるべし。
 +
:ちなみに、このユニットを見て真っ先に感じるのはその巨大さだろう。能力画面では顔どころか上半身がまるで映っておらず、MAP兵器や特殊コマンドに巻き込んで簡易戦闘にすると、一人だけユニットグラフィックが異様にデカい。攻撃演出からすると、リヴァルナがモビルスーツサイズとして、少なく見積もっても[[バイラル・ジン]]クラスの大きさを持つと思われる(下手をするとそれ以上)。
  
なお、このカリ・ユガとの戦い自体も何度か繰り返されている。[[司馬懿サザビー|司馬懿]]が記し、後に三璃紗にて「G記」と呼ばれるようになった書にはこのカリ・ユガのことが書かれており、これを裏返すと「前のループの司馬懿がカリ・ユガのことを書いた=前のループでもUXはカリ・ユガを倒した」ということになる。が、本作のカリ・ユガの「始まりのもとに集った」無数の命に動揺した際の反応などを考えると、前のループではカリ・ユガにUXが敗北して世界が混沌に返された(αシリーズの[[アポカリュプシス]]に近いと思われる)後、生き延びた司馬懿が今回のループのUXに対し警告の意味で遺したとも考えられるため、前のループでの結末は不明である。
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
+
=== 能力値 ===
== 登場作品と役柄 ==
+
全能力が無茶苦茶な高さを持ち、一番低い回避ですら232。次点が技量の297で、後が全部300超えという正真正銘の怪物。持てる限りの強化を施さないと勝つどころかダメージを与えることもままならないため、何度全滅してでも限界まで味方を強化すべし。
=== 携帯機シリーズ ===
+
=== 特殊スキル ===
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;[[2回行動]][[底力]]L9、[[援護攻撃]]L3、[[気力限界突破]][[カウンター]][[ガード]]、[[全体攻撃]]L3、[[指揮官]]L4
:初登場作品。本作の[[ラストボス|ラスボス]][[HP回復]]がなく、最低クラスの[[運動性]]と3Lというサイズなので攻撃をかわされることがない半面、重厚な[[装甲]]とガード、カンストの底力、気力限界突破も相まって、削れば削るほどダメージが通らなくなっていく。極限まで行くと、10段階改造の武器+[[熱血]]ですら数千のダメージに留まってしまう。場合によっては、[[魂]]をかけても10しか通らないという恐るべき事態になってしまう。
+
:完全な耐久型のラインナップ。不幸中の幸いか、行動順番の関係で援護攻撃は死にスキル。
:しかし、カリ・ユガ戦で一番厄介なのは、何と言っても武器。全ての武器に特殊効果が付与されており、能力半減の効果を持つ「御使いの羽」を喰らった後で周囲のリヴァルナや[[ライオットX]]の追撃を喰らうと呆気なく落ちてしまう。スペック低下無効と[[精神耐性]]を両方とも持つ[[フェイ・イェンHD]]を戦術指揮に据えれば安心だが、それでも今作は味方のサイズが小さめの傾向にあるのもあって、サイズ差から来る途轍もないダメージだけはどうしようもない。おまけに、出現時に回りをライオットが囲っているため、近づくだけでも一苦労。[[アヴァターラ]]を撃破する前に、主力ユニットを近くに集めて待ち伏せるべし。ラスボスとしては射程が短いので、最初は[[アパレシオン]]、[[マークジーベン]]など二重の射程ボーナスで10以上にしたキャラで削るのもあり(固まっているとマップ兵器が飛んでくるが)。
 
:また、彼女のHPが70%以下になると最大まで回復するが、'''それと同時に自軍の[[HP]]・[[EN]]・[[精神ポイント|SP]]・弾数が全回復する'''ため事前に[[脱力]]を可能な限りかけておくというのも一つの手段だろう。
 
:ついでに言うと、実はサイズ差補正無視効果が「浄化の槍」にしか無く、カリ・ユガ本人もサイズ差補正無視を習得していない為、小型サイズの多い本作ゆえ'''気力を落とすだけで命中率がガタガタになる'''(本作の「サイズ差補正無視」は小型に対する命中低下も無視できる為)。ただしこれは最初の内の話で、削っていくと底力補正のおかげで命中が跳ね上がる。油断せず、精神コマンドを使って確実に対処する事。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
=== 武装・必殺技 ===
 
;終末の光
 
;終末の光
:身に纏った蛇から放った光を敵の真上で収束させ、打ち落とす。
+
:放った光を敵の真上で収束させ、打ち落とす。照準値・運動性低下の効果がある。
:照準値・運動性低下の[[特殊効果]]がある。
 
 
;御使いの羽
 
;御使いの羽
:光の羽から無数のリヴァルナを射出、それらを合わせて一つの巨大な神僕とし、敵を攻撃させる。
+
:光の羽から無数のリヴァルナを射出、それらを合わせて一つの巨大な神僕とし、敵を攻撃させる。能力半減の効果があるが、至近距離の敵にはこれしか撃てないため、精神耐性持ちをこの距離からぶつけるのがベター。
:能力半減の効果があるが、至近距離の敵にはこれしか撃てないため、精神耐性持ちをこの距離からぶつけるのがベター。ついでに言うと99発撃ち切らせると隣接マスへの反撃手段が消えるが、そんなことをする前に決着を付けた方が良い。
 
 
;浄化の槍
 
;浄化の槍
:手に持っている大槍を投擲して、敵を破壊する。
+
:手に持っている大槍。投擲して敵を破壊する。MAP兵器版の方は気力・攻撃力低下、通常兵器版の方は射程・移動力低下と厄介極まりない。
:MAP兵器版の方は気力・攻撃力低下、通常兵器版の方は射程・移動力低下と厄介極まりない。MAP兵器版の射程が結構長いので、前線から下がっているユニットが狙われないように注意。前述の通りこの武器にはサイズ差補正無視の効果があるため、小型のユニットは出来るだけ近寄って戦った方が良い。ちなみに、2回行動してくるが、MAP兵器を二連射することはない。
 
:敵ユニットには珍しく[[トドメ演出]]があり、惑星の爆発の中から槍が戻ってくるのを見守るカリ・ユガの後姿が出る。
 
  
=== [[特殊能力]] ===
+
=== 特殊能力 ===
;[[EN回復]]L3
+
;EN回復L
:前述の通りカリ・ユガは非常に硬いが、これのお陰でEN切れはありえない。これで[[HP回復]]まであったら、[[ダークブレイン]]の二の舞になっていたかもしれない。
+
:
 
;[[オールキャンセラー]]
 
;[[オールキャンセラー]]
 
:当然の如く所持。
 
:当然の如く所持。
75行目: 58行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:
 
  
=== [[サイズ]] ===
+
=== サイズ ===
 
;3L
 
;3L
:本作のユニットでもっとも巨大。大型の少ない本作ではサイズ差によるダメージが半端ではないが、サイズ差による命中逆補正もその分でかい。よって「当たれば落ちるが、なかなか当たらない」という状態になる。
+
:本作のユニットでもっとも巨大。
  
== パイロットステータス ==
+
== 機体[[BGM]] ==
=== [[能力]]値 ===
+
;「ユガの終焉」
巨体ゆえか[[回避#回避(能力)|回避]]は低いが、それ以外の能力値は敵味方含め第一位の能力(ちなみに次点は[[飛影]])。
+
:専用曲。イベント後は優先度が最低になり、味方の曲が優先されるようになる。
  
=== [[特殊技能|特殊スキル]] ===
+
== 人間関係 ==
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
:'''[[2回行動]]、[[底力]]L9、[[援護攻撃]]L3、[[気力限界突破]]、[[カウンター]]、[[ガード]]、[[全体攻撃]]L3、[[指揮官]]L4'''
 
:完全な耐久型のラインナップ。底力L9とガード、素の装甲の高さが合わさって凄まじい硬さを発揮し、底力による最終的な装甲の実値は'''4750'''。数値だけなら[[Zシリーズ]]でもいるが、こちらはサイズ差があるため実ダメージはさらに下がる。
 
 
 
== 機体BGM ==
 
;「ユガの終焉」
 
:専用曲……なのだがイベント後は優先度が最低になり、'''味方の曲が優先されるようになる'''。
 
  
 
== 版権作品との人間関係 ==
 
== 版権作品との人間関係 ==
 
;[[ナイア]]
 
;[[ナイア]]
:幾度も幾度も時間を繰り返す状況を作った元凶といえる存在。自分の野望を達成するべくループを繰り返したのがそもそもの原因で、カリ・ユガが現れたのは、言うなれば'''彼女の後始末をつけるためである'''。
+
:幾度も幾度も時間を繰り返す状況を作った元凶といえる存在。カリ・ユガが現れたのは、言うなれば'''彼女の後始末をつけるため'''。
;[[ゴゴール]]、[[ショット・ウェポン]]他
 
:声に導かれて集まった存在。その実体は、この世界で可能性を生み出し、育てるための必要悪として呼ばれたに等しい(スクラッグが来なければヒーローマンも生まれなかった、など)。
 
 
 
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
=== 戦闘台詞 ===
 
;「ここにいるはずのない者たち…。あなたの可能性が、宇宙の命を奪ったのです」
 
;「あなたの命が、今そこにある事…。それがすでに、宇宙を脅かしているのです」
 
:隠しキャラに対する[[特殊戦闘台詞]]の数々。
 
;「ウロボロスロンドを超えた者よ…。あなたの戦いは、もう、終わりました」
 
:[[大十字九郎|九郎]]との特殊戦闘台詞。九郎の終わらぬ戦いの輪廻をウロボロスロンドと形容しているのは、『[[機神咆吼デモンベイン]]』のアニメ版のDVDについてきた映像特典『OUROBOROS RONDO』(全2話)が元ネタとなっている。
 
;「あなたなら、全可能性の消失…その意味が理解できるはずです」
 
:[[フェイ・イェンHD|フェイ]]との特殊戦闘台詞。[[タングラム]]関係の騒動に駆り出されるオリジナルバーチャロイド・ファイユーヴの経歴と、[[初音ミク]]側の有名な楽曲『初音ミクの消失』の両方にかかっている台詞である。
 
;「安心しなさい。命が尽きようと、あなたはエイサップ・鈴木です」
 
:[[エイサップ・鈴木|エイサップ]]との特殊戦闘台詞。当人の台詞を意識しての言い回し。うっかり富野節に呑まれてしまっている。神様にまで個人名を覚えられているというのもなかなかにインパクトが高い。
 
;「なぜ…どうして…!?」
 
;「ありえない…あってはならないことが!」
 
:撃墜時の台詞の数々。
 
;「ああ…あああああ!」
 
:オデュッセアとのイベント戦闘での撃墜台詞。テキストで見ると淡泊に感じられるが、実際には松井菜桜子氏の熱演も相まって、直前のアーニーの魂の叫びにも負けないほどの壮絶な断末魔となっている。
 
 
=== シナリオデモ ===
 
;「はじまりは、ひとつでした…」<br />「そこから数多の意志が芽生え、数多の命が生まれた…それらの可能性を閉じる時が、ついに訪れたのです」<br />「さあ還りなさい、終わりのもとへ――」
 
:登場時の台詞。これらの台詞はすべて[[DVE]]。最後の一文は本作のキーワードである「集え、始まりのもとに」と対になっている。
 
;「なぜ、還ろうとしないのです」<br />「輪廻の理から外れては、新たなユガは拓けぬというのに…」
 
:HPを70%以下まで減らすと会話イベントが発生、この台詞と共にHPが最大まで回復するが…
 
;「こ、これは…なぜ!?無に還ったはずの命がどうして…!」<br />「!? こんな…こんなことが!」<br />「に、人間が…新たなユガを!?終わりから、始まりが…!」
 
:「始まりのもとに集った」無数の命に動揺して。なお、この会話イベントでは'''全味方ユニットのHP・EN・SP・弾数が全回復する'''。
 
;「の、飲まれてはいけない…私が消えれば、この宇宙は…!」
 
:撃墜後。彼女は彼女なりの使命感を持って、自らの仕事を全うしようとしていることが窺える。この台詞と共に再びHPが回復し、最後まで抵抗を試みるが…。
 
;「な、なぜ…!無をも超えるもの…そんなものが、有るはずが…!あああぁぁぁぁぁーっ!」
 
:イベント戦闘後の台詞、および最期の断末魔。
 
  
 +
== 対決・名場面など ==
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[リヴァルナ]]
 
;[[リヴァルナ]]
:背中の羽は全てこの機体で構成されている。
+
:背中の羽は全てこの機体。
;[[ライオットX]]
+
;[[ライオット|ライオットX]]
:リヴァルナに加え、この機体を連れて現れる。
+
:なぜかこの機体を連れて現れる。
  
== 余談 ==
+
== 話題まとめ ==
*「カリ・ユガ」とはインド哲学において循環すると考えられている4つのユガの最後の段階で、悪魔カリが君臨して道徳が第一段階の四分の一まで減った、罪や欲のあふれた時代とされる。また、ヒンドゥー教の神カルキ(Kalki/कल्कि)はカリを含む全ての悪を滅ぼし、新たな世界を築く存在であるため、本作のカリ・ユガ(と本編でのUX)の役割にはこちらも取り入れられていると考えられる(ただし、カリもカルキも男性)。
 
*歴代の作品において[[ナシム・ガンエデン|人]][[アダマトロン|造]][[至高神Z|神]]や[[サーヴァ・ヴォルクルス|破壊神]]、[[ペルフェクティオ|それ]][[ケイサル・エフェス (人物)|らに]][[御使い|近い]][[魔獣エンデ|存在]]がラスボスを務めた作品は多いものの、本物の神がラスボスとなった作品は版権スパロボでは本作が史上初(それ以外にも希有な例として[[シュウイチロウ・ユキムラ|人の身のまま]][[ジスペル|神に等しい力を手に入れた存在]]がいる)。神がラスボスとして登場したのは、[[クトゥルフ神話]]の神々が作品の重大要素となっている『[[機神咆吼デモンベイン]]』が参戦している影響だろうか。
 
*カリ・ユガ本人は中立的な立場で悪意はなく、あくまで自分の使命をこなそうとしているだけという歴代ラスボスの中でも珍しい存在(しかも、[[ナイア|他人]]の後始末を押し付けられている)。にも関わらず、大多数のキャラから痛烈な批判を浴びた末に撃墜されて最後は消滅させられるため、プレイヤーから「シリーズでも1、2を争う不憫なラスボス」と評される事も多い。とはいえ、やろうとしていることは世界のリセット=UXの戦いと存在、積み重ねた可能性の完全否定であるため「敵」と断じられるのは仕方がない。
 
**出現位置に先に味方を置いていると魔法陣から弾き出された位置に出てきてしまったり、イベントが終わると専用BGMがかき消されてしまったり、HPが減ってくると怯えに近いリアクションを見せ始め、最期は絹を裂くような断末魔を上げて消されてしまう辺りに少々の不憫さを感じるプレイヤーもいたかと思われる。
 
**この辺は方法論の違いで激突を余儀なくされた[[デウスエクスマキナ]]に似ている(何の因果かこいつも「神」)。
 
*前述の通りイベント戦闘での断末魔は非常にインパクトが大きいが、一方で特殊な性癖を持つ一部の人達によってこの断末魔がネタにされてもいる。
 
*宇宙を丸ごと滅ぼしてしまう程の力を持つという事なので、スパロボ最強キャラ議論には[[ペルフェクティオ|破滅の王]]や[[アゾエーブ]]などと共によく引き合いに出される。
 
**特に同じく「宇宙を無に返す」存在である[[ペルフェクティオ|破滅の王]]とは度々比較されるが、[[ペルフェクティオ|破滅の王]]が「世界ごと完全に無に返す」のに対し、カリ・ユガは「世界を維持するために中身だけをフォーマットする」という点で全く正反対の存在であると言える。
 
**既存の概念で言えば[[無限力]]とそれによって引き起こされる[[アポカリュプシス]]に相当するのがカリ・ユガ、対する負の[[無限力]]に相当するのが[[ペルフェクティオ|破滅の王]]といったところか。
 
*実は'''モチーフになったのは寺田プロデューサーその人'''。しかし、寺田氏本人も発売から数年経ってから岸本みゆき氏に初めて聞かされた。<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第784回より。</ref>
 
  
== 脚注 ==
+
== 資料リンク ==
<references />
 
  
 +
== リンク ==
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:かり ゆか}}
 
 
[[Category:登場人物か行]]
 
[[Category:登場人物か行]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物か行]]
+
[[category:生身ユニット]]
[[Category:登場メカか行]]
+
{{DEFAULTSORT:かり ゆか}}-->
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
 
[[category:スーパーロボット大戦UX]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)