「オーダイ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ordai]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ordai]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
*[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]]
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
+
| 全長 = 64.0m
| デザイン =
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 全高 = 64.0m
 
 
| 重量 = 520.0t
 
| 重量 = 520.0t
 
| 動力 = CISエンジン
 
| 動力 = CISエンジン
 
| 所属 = [[ガディソード]]
 
| 所属 = [[ガディソード]]
| パイロット = [[ヴォート・ニコラウス]]
+
| 主なパイロット = [[ヴォート・ニコラウス]]
 
}}
 
}}
'''オーダイ'''は『[[スーパーロボット大戦GC]]』『[[スーパーロボット大戦XO]]』の[[登場メカ]]。
+
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ヴォート・ニコラウス]]専用の近接戦闘用MW(マルチウォーカー)。携行武器は「デスエッジ」と呼ばれる大鎌のみだが、そのデスエッジからは多彩な攻撃が繰り出される。
+
[[ヴォート・ニコラウス]]専用の機体。携行武器は大鎌のみだが、その大鎌からは多彩な攻撃が繰り出される。
  
 
両肩にそれぞれCISエンジンを搭載しているため、機体出力が高い。パイロットを「生体ユニット」とし、必要に応じてその生体ユニットから[[エネルギー]]を抽出しつつ戦う。そのため継戦能力は高い。
 
両肩にそれぞれCISエンジンを搭載しているため、機体出力が高い。パイロットを「生体ユニット」とし、必要に応じてその生体ユニットから[[エネルギー]]を抽出しつつ戦う。そのため継戦能力は高い。
  
==登場作品と操縦者==
+
モチーフ元となった機体は、『[[重戦機エルガイム]]』の敵機である[[オージ]](オリジナル・オージェ)。本機のアイマスクや得物の大鎌にその影響が見て取れる。
===単独作品===
+
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
== 登場作品と操縦者 ==
:初登場作品。56、57話、最終話にて登場。
+
=== 単独作品 ===
:56話ではBODYのHPを0にしても修復ができる程度の損傷にしかならず、何度も復活する。しかしHPは20000~21000 と意外なほど低く、[[精神コマンド]]を駆使したスーパー系の必殺技と援護攻撃なら1回の攻撃で倒せるレベル。
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:射程もボスにしては短めでありHPもEN回復もない上、何より'''武器の装備位置が全てARMS'''になっているため、ARMSを破壊すれば簡単に黙らせることができる。
+
:56、57話、最終話にて登場。56話では何度も復活する。しかしHPは20000~21000と前マップの[[デスガイヤー将軍|デスガイヤー]]駆る[[ザンガイオー]]の4分の1しかなく、HPもEN回復もない上、スーパー系の必殺技と援護で倒せるレベル。戦力が分断される序盤は辛いが、合流以降は何度も倒せるので経験値稼ぎにもってこいとも言える。57話では一転してフル改造及び回復地形を陣取っているため堅い。最終話では[[UNKNOWN]]が搭乗したザコとして登場し、[[捕獲]]すると[[超合金ニューZα]]となるが、最終ステージなので意味なし。運用も出来ないので解体するしかない。
:戦力が分断される序盤は辛いが、高エネルギーバリアが消えるまでは、限られたターンだが何度も倒せるので経験値稼ぎにもってこいとも言える。
+
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
:高エネルギーバリアが消えて[[サリー・エーミル|サリー]]が発進した後に倒すと、戦闘を継続しようとするも [[レジアーネ・ヨゼフィーヌ|レジアーネ]]に「時間を稼げばそれでいいのだ」と止められ帰還する。
 
:57話では、一転してフル改造及び回復地形を陣取っており、非常に攻撃が当てづらい上にARMSを破壊しても回復してしまうため、相変わらずHPが低いながらそれなりに強くなっている。
 
:最終話の59話では、[[UNKNOWN]]が搭乗した取り巻きとして多数登場。回復地形に侵入させないようにしてARMSを破壊するのが安全。
 
:また唯一オーダイを[[捕獲]]できる機会で、パーツにすると[[超合金ニューZα]]となる。しかし最終話であり、次周になるとパーツを失うので意味なし。運用も出来ないので解体して資金にするしかない。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
 
::
 
::
  
==装備・機能==
+
== 装備・機能 ==
===武装・[[必殺武器]]===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
上記通り、全ての武器の装備位置が'''ARMS'''となっている。
 
 
;アシッドフレイム
 
;アシッドフレイム
:デスエッジの下部を向けてエネルギーを放射する。
+
:鎌の下部からエネルギーを放射する。
 
;デスエッジ
 
;デスエッジ
:デスエッジの刃先にエネルギーを蓄えて斬りかかる。
+
:刃先にエネルギーを蓄えて斬りかかる。
 
;ビッグホーンソニック
 
;ビッグホーンソニック
:デスエッジにエネルギーを充填して振りおろして発射することで、敵機を周りの次元・時空もろとも吹き飛ばす。扇形範囲の[[MAP兵器]]。
+
:大鎌に充填したエネルギーを大鎌を振りおろして発射する。
 
;アトミックコレダー
 
;アトミックコレダー
:デスエッジで2回連続斬りかかり、更に宙返りで攻撃、最後に鎌の下部にエネルギーを蓄え上方から相手を突く。
+
:大鎌で斬りかかって宙返りした後、鎌の下部にエネルギーを蓄え鎌の下部で相手を突く。
:明らかにARMSが関係ない宙返りで攻撃できるなら、それを単独で武器にした方が、ARMS破壊に弱いという弱点を減らせたと思うが…
 
  
===移動タイプ===
+
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
  
===[[サイズ]]===
+
=== [[サイズ]] ===
 
;L
 
;L
 
:
 
:
  
==機体BGM==
+
== 機体BGM ==
 
;「猛攻」
 
;「猛攻」
 
:
 
:
 
;「EXPRESSIONLESS ATTACK」
 
;「EXPRESSIONLESS ATTACK」
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』で追加した専用[[BGM]]。『SUNRISE WORLD WAR』の「WAVF OF HINDER」をアレンジした曲となっている。
+
:『XO』で追加したBGM。元曲は『SUNRISE WORLD WAR』の 「WAVF OF HINDER」。ほぼそのままに流用。
  
==関連機体==
+
== 関連機体 ==
 
;[[ギャノニア・オーガ]]
 
;[[ギャノニア・オーガ]]
 
:OGでの代用機体。再デザインに際し、本機を象徴する得物である大鎌も継承されている。
 
:OGでの代用機体。再デザインに際し、本機を象徴する得物である大鎌も継承されている。
 
==余談==
 
*モチーフ元となった機体は、『[[重戦機エルガイム]]』の敵機である[[オージ]](オリジナル・オージェ)。本機のアイマスクや得物の大鎌にその影響が見て取れる。
 
**正確に言うと、まずは[[機甲武装Gブレイカー|SUNRISE WORLD WAR Fromサンライズ英雄譚]]のFT「シェルブレード」が先にオージをモチーフ元として登場する(ゲーム内でも[[アマンダラ・カマンダラ|アマンダラ]]本人がシェルブレードを搭乗する。)、その後のオーダイがシェルブレードを流用していた。
 
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)