「エルドランシリーズ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''エルドランシリーズ'''は、トミー(後のタカラトミー)によるロボット玩具シリーズ、ならびにアニメ制作会社のサンライズが制作した一連のロボットアニメのシリーズ。
+
== エルドランシリーズ(Eldran Series) ==
  
== 概要 ==
+
[[エルドラン]]と名乗る存在からロボットを与えられた小学生たちが[[地球]]を守るために活躍する姿を描くシリーズ。登場する主役ロボットは動物型メカが合体する、巨大な翼を有する、後から登場する味方ロボットとの[[グレート合体]]で強化されるなどパターンが共通。<br />
[[エルドラン]]と名乗る存在からロボットを与えられた小学生たちが[[地球]]を守るために活躍する姿を描くシリーズ。登場する主役ロボットは動物型メカが合体する、巨大な翼を有する、後から登場する味方ロボットとの[[グレート合体]]で強化されるなどパターンが共通。
+
4作品(TVシリーズされたものは3作品)からなり、全作において世界観がつながっている。ただし、各シリーズは違う街を舞台にしており、別シリーズのキャラクター同士が出会うことは殆ど無い。
 
 
4作品(TVシリーズは3作品)からなり、全作において世界観がつながっている。ただし、各シリーズは違う街を舞台にしており、別シリーズのキャラクター同士が出会うことは殆ど無い。
 
  
 
シリーズ全体を通して'''「戦う」よりも「守る」'''というテーマが貫かれている。また、守る過程で敵との[[友情]]や和解劇も取り上げられる。
 
シリーズ全体を通して'''「戦う」よりも「守る」'''というテーマが貫かれている。また、守る過程で敵との[[友情]]や和解劇も取り上げられる。
10行目: 8行目:
 
さらに『[[元気爆発ガンバルガー]]』以外の三作は、小学校を舞台とする学園ドラマにもなっている。ロボットでの戦闘においては[[主人公]]のクラスメート全員に[[指揮]]や通信制御、火器管制などの役割が与えられている。それにより何らかの事情で一人でも欠けた場合は機体の運用に支障をきたすことになってしまい、そうした事態を如何にして乗り切るかというストーリー展開も見所のひとつである。
 
さらに『[[元気爆発ガンバルガー]]』以外の三作は、小学校を舞台とする学園ドラマにもなっている。ロボットでの戦闘においては[[主人公]]のクラスメート全員に[[指揮]]や通信制御、火器管制などの役割が与えられている。それにより何らかの事情で一人でも欠けた場合は機体の運用に支障をきたすことになってしまい、そうした事態を如何にして乗り切るかというストーリー展開も見所のひとつである。
  
ロボットに関しては[[ライオン]]や鳥、[[恐竜]]など現実の生き物を模倣したものが多く、合体変形するのが特徴。
+
スパロボには『[[スーパーロボット大戦GC]]』に『[[絶対無敵ライジンオー]]』が参戦し、次に『[[スーパーロボット大戦NEO]]』にてシリーズ全てが参戦した。
 
+
版権問題もさることながら、作品の性質上「『人間同士の戦争』が描かれることが多いスパロボには参戦が難しい」と言われていた。『NEO』ではシリーズ全体が参戦しているが、地球人類間の戦争が存在しないシナリオとなっている。
=== スーパーロボット大戦への参戦 ===
 
エルドランシリーズはロボット作品の中でも比較的メジャーなタイトルであるにも関わらず、長年スパロボへの参戦が果たされず、このためファンの間でスパロボへの参戦が困難なシリーズなのではないかとの見方が強まるようになった。主な理由としては、一連の作品にバンダイと競合関係にある玩具メーカーのトミー(後のタカラトミー)がスポンサーとして参加、強い影響力を持っている事が関係しており、タカラトミー側との権利関係の調整が決着しないからであるとの説が有力であった。
 
 
 
2004年の『[[スーパーロボット大戦GC]]』にて、『絶対無敵ライジンオー』がエルドランシリーズの作品として初参戦。2009年の『[[スーパーロボット大戦NEO]]』で『元気爆発ガンバルガー』『熱血最強ゴウザウラー』『完全勝利ダイテイオー』が同時参戦。
 
 
 
版権問題もさることながら、作品の性質上「人間同士の戦争」が描かれることが多いスパロボには参戦が難しいと言われていた。『NEO』ではシリーズ全体が参戦しているが、地球人類間の戦争が存在しないシナリオとなっている。
 
  
 
== シリーズ一覧 ==
 
== シリーズ一覧 ==
27行目: 19行目:
 
:第3作目。1993年3月3日~1994年2月23日放映。前2作よりもシリアスとハード路線を推し進めた。
 
:第3作目。1993年3月3日~1994年2月23日放映。前2作よりもシリアスとハード路線を推し進めた。
 
;[[完全勝利ダイテイオー]]
 
;[[完全勝利ダイテイオー]]
:第4作目。雑誌とウェブサイトで展開する企画で映像化も視野に入れられていたが実現せず、2000年にPVが制作されるのみに留まった。
+
:第4作目。アニメ化も視野に入れられていたが、結局実現することはなく、雑誌とインターネットでの展開のみとなった。但し、PVの作成は行われている(2000年)。
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
33行目: 25行目:
 
:『エルドランシリーズ』全作を通して登場する[[地球]]の守護神にして、光の戦士と呼ばれる守護天使。
 
:『エルドランシリーズ』全作を通して登場する[[地球]]の守護神にして、光の戦士と呼ばれる守護天使。
 
:各作品の第1話で地球の子供達にロボットを託している。エルドランシリーズにおける最も重要なキャラクターである。
 
:各作品の第1話で地球の子供達にロボットを託している。エルドランシリーズにおける最も重要なキャラクターである。
 
+
<!-- == 話題まとめ == -->
== 関連項目 ==
+
<!-- == 資料リンク == -->
*[[小説#絶対無敵ライジンオー]]
+
== リンク ==
*[[コンピュータゲーム#エルドランシリーズ]]
 
*[[ドラマCD#エルドランシリーズ]]
 
 
 
== 余談 ==
 
*当シリーズにメカニックデザインとして参加したやまだたかひろ氏は、ターゲット層の近い「[[スーパー戦隊シリーズ]]」のことは見習うことが多く常に参考にいていますと後年のインタビューで語っている<ref name="メモリアル">新紀元社『エルドランシリーズ メモリアルブック』319頁。</ref>。
 
**そのスーパー戦隊とは、「『ライジンオー』の敵怪物の分類名が邪悪'''次元獣'''だったが、『鳥人戦隊ジェットマン』の'''敵怪人の分類名が次元獣だった'''ので変更した」「『ガンバルガー』の[[ガンバルガー|主役機]]にトサカとツノを付けたら、『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』の'''[[大獣神]]もトサカにツノのデザインだった'''」「『ダイテイオー』の敵を[[鬼]]モチーフにしたら、『百獣戦隊ガオレンジャー』の'''敵組織・オルグが鬼モチーフ'''だった」と、同時期にネタ被りをしてしまったことでも印象に残っているらしい<ref name="メモリアル"/>
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
 
[[category:登場作品]]
 
[[category:登場作品]]
 
[[category:エルドランシリーズ|*]]
 
[[category:エルドランシリーズ|*]]
 
{{DEFAULTSORT:えるとらんしりいす}}
 
{{DEFAULTSORT:えるとらんしりいす}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)