「エクスバイン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Exbein]]<ref>[https://hakabanogarou.jp/srwog/goods グッズ]、スーパーロボット大戦OG展 公式サイト、2022年6月2日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Exbein]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
16行目: 16行目:
 
| 動力 = [[プラズマ・ジェネレーター]](1号機)
 
| 動力 = [[プラズマ・ジェネレーター]](1号機)
 
*小型[[プラズマ・ジェネレーター]]×2(2.3号機)
 
*小型[[プラズマ・ジェネレーター]]×2(2.3号機)
| フレーム = Hフレーム
 
 
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]]
 
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]]
 
| 補助MMI = [[T-LINKシステム]](ウラヌス・システム搭載)<br />APT-LINKシステム
 
| 補助MMI = [[T-LINKシステム]](ウラヌス・システム搭載)<br />APT-LINKシステム
46行目: 45行目:
 
『[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]』の[[ロボット大図鑑]]では、エクスバイン(1号機)は大破し、改修されるが、さらにその後、新規で2機作られたとなっている。赤い2号機・タイプLはリオ、3号機・タイプRはリョウトの搭乗機となっている。
 
『[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]』の[[ロボット大図鑑]]では、エクスバイン(1号機)は大破し、改修されるが、さらにその後、新規で2機作られたとなっている。赤い2号機・タイプLはリオ、3号機・タイプRはリョウトの搭乗機となっている。
  
封印戦争後に設計された「APT-LINKシステム」により、念動力者でなくとも(適格者には及ばないものの)念動装備の使用が可能となっている。また、新開発の小型[[プラズマ・ジェネレーター]]をタンデム搭載したことによってAMパーツの性能を引き出すことが可能となり、トロニウム・エンジン搭載のMk-IIIにこそ及ばないが、それに迫る攻撃力も獲得している。
+
封印戦争後に設計された「APT-LINKシステム」により、念動力者でなくとも(適格者には及ばないものの)念動装備の使用が可能となっている。また、新開発の小型プラズマ・ジェネレーターをタンデム搭載したことによってAMパーツの性能を引き出すことが可能となり、トロニウム・エンジン搭載のMk-IIIにこそ及ばないが、それに迫る攻撃力も獲得している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:なんと発売前の時点で「[[アッシュ (OG)|アッシュ]]に改造されてイングが搭乗する」ことが発表された。本編ではエクスバインは名前のみの登場で、マップ上にアイコンすら出されないままオルレアンにてオーバーホール中の008L・MK-II・MK-IIIと共に破壊されてしまう。その後の顛末は[[アッシュ (OG)|アッシュ]]の項目を参照。なお、ジ・インスペクターと同じく本機もヒュッケバイン009の改造機であることがエグゼクスバインのプラモ説明書にて判明した。
+
:なんと発売前の時点で「[[アッシュ (OG)|アッシュ]]に改造されてイングが搭乗する」ことが発表。本編ではエクスバインは名前のみ登場で、マップ上アイコンすら出されないままオルレアンにてオーバーホール中の008L・MK-II・MK-IIIと共に破壊されてしまう。その後の顛末は[[アッシュ (OG)|アッシュ]]の項目を参照。なお、データ取得用の機体という点ではジ・インスペクターと同じだが、ヒュッケバイン009の改造機といった説明は特にない。とはいえ、[[OG1]]以降の009のその後は一切語られてないため、恐らく本機も009の改造機だと思われる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE}}
:初登場作品。フィギュアでのみ登場していた「赤カラーのエクスバイン」がタイプL(2号機)として新規設定。リオが搭乗し、リョウトの乗るタイプR(3号機)と共に参戦する。
+
:フィギュアでのみ登場していた「赤カラーのエクスバイン」がタイプL(2号機)として新規設定。リオが搭乗し、リョウトの乗るタイプR(3号機)と共に参戦する。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
:使用ユニットとしては登場しないが、終盤のテキストで改めてエクスバインの製作が言及された。タイプLとタイプRの2機が作られる模様であり、本作が初回特典となっているOGIBでの設定(上記項目参照)の補完を兼ねていると思われる。
+
:使用ユニットとしては登場しないが、終盤のテキストで改めてエクスバインの製作が言及。タイプLとタイプRの2機が作られる模様。本作が初回特典となっているOGIBでの設定(上記項目参照)の補完を兼ねていると思われる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:リオのタイプL(2号機)とリョウトのタイプR(3号機)が参戦。ただし、素のエクスバインでは使用できずAMパーツから分離は不可能。[[AMガンナー]]かAMボクサーを選択して[[換装]]する形で、常時AMパーツを装備した状態になる。また、[[AMガンナー]]は換装パーツ扱いなので単体での運用や、サブパイロットを乗せる事は不可能で、αにおける[[ヒュッケバインMk-III]]と同じ仕様になっている。
 
:リオのタイプL(2号機)とリョウトのタイプR(3号機)が参戦。ただし、素のエクスバインでは使用できずAMパーツから分離は不可能。[[AMガンナー]]かAMボクサーを選択して[[換装]]する形で、常時AMパーツを装備した状態になる。また、[[AMガンナー]]は換装パーツ扱いなので単体での運用や、サブパイロットを乗せる事は不可能で、αにおける[[ヒュッケバインMk-III]]と同じ仕様になっている。
62行目: 61行目:
 
:なお、戦闘アニメでは多くの敵ネームドキャラから「[[イラドーヤ・クジューア|廉価版]]」「[[ジュア=ム・ダルービ|根本は量産型と同じ]]」「[[バイオロイド兵|ヒュッケバインじゃない]]」とヒュッケバインと比較するような台詞が用意されており、過小評価されている節がある。
 
:なお、戦闘アニメでは多くの敵ネームドキャラから「[[イラドーヤ・クジューア|廉価版]]」「[[ジュア=ム・ダルービ|根本は量産型と同じ]]」「[[バイオロイド兵|ヒュッケバインじゃない]]」とヒュッケバインと比較するような台詞が用意されており、過小評価されている節がある。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:初出作品。第8話「凶鳥の眷属」で登場。[[タウゼントフェスラー]]に積まれていた機体をリョウトが起動させ戦闘に参加。ゲームにおける[[ヒュッケバインMk-III]]とほぼ同じ扱われ方だが、登場直後からボクサーパーツを装着して登場。後述の[[AMガンナー]]との合体攻撃版フルインパクト・キャノンも披露するなど、より派手な登場となった。その後は素の状態やAMガンナーとの合体(搭乗)形態も本編で見せている。
+
:第8話「凶鳥の眷属」で登場。[[タウゼントフェスラー]]に積まれていた機体をリョウトが起動させ戦闘に参加。ゲームにおける[[ヒュッケバインMk-III]]とほぼ同じ扱われ方だが、登場直後からボクサーパーツを装着して登場。後述の[[AMガンナー]]との合体攻撃版フルインパクト・キャノンも披露するなど、より派手な登場となった。その後は素の状態やAMガンナーとの合体(搭乗)形態も本編で見せている。
 
:実はモニターをよく見ると、武装名と攻撃力が表示されている。
 
:実はモニターをよく見ると、武装名と攻撃力が表示されている。
  
75行目: 74行目:
 
==== 通常形態 ====
 
==== 通常形態 ====
 
;頭部バルカン砲/バルカン砲
 
;頭部バルカン砲/バルカン砲
:頭部に搭載されたバルカン砲。
+
:「OGIN」では攻撃力1200と表示されていた。
:『OGIN』では攻撃力1200と表示されていたが、『OGMD』では未改造で1600なので合致しない。
 
 
;フォトン・ライフルS
 
;フォトン・ライフルS
:光子弾を発射するエネルギーライフル。ガンナー・ボクサーのどちらにも装備されている。
+
:光子弾を発射するエネルギーライフル。エクスバインガンナーの状態でも使用した。OGMDではボクサー形態でも使用。
 
;グラビトン・ライフル
 
;グラビトン・ライフル
:強力な重力波を発射するエネルギーライフル。
+
:強力な重力波を発射するエネルギーライフル。インスペクターとの決戦時にエクスバインガンナーの状態で使用した。OGINでは攻撃力3900と表示。OGMDではガンナー形態のみ使用可能。
:『OGIN』ではインスペクターとの決戦時にエクスバインガンナーの状態で使用した。攻撃力3900と表示されており、『OGMD』でも未改造で同値。
 
:『OGMD』でもガンナー形態でのみ使用可能。
 
 
;ロシュセイバー
 
;ロシュセイバー
 
:重力で形成されたエネルギーソード。フィギュアに用意されているが本編未使用。
 
:重力で形成されたエネルギーソード。フィギュアに用意されているが本編未使用。
:『OGMD』でもどちらの形態でも使用できない。
 
 
;チャクラム・シューター
 
;チャクラム・シューター
:円形チャクラムをワイヤーで飛ばして打撃を与える。フィギュアに用意されているが本編未使用。『OGIB』ではタイプLが装備している(恐らくヒュッケバインEXのオマージュ)
+
:円形チャクラムをワイヤーで飛ばして打撃を与える。フィギュアに用意されているが本編未使用。
 
;ファング・スラッシャー
 
;ファング・スラッシャー
:[[ゾル・オリハルコニウム]]製の刃が形成されるクロスブーメラン。『OGIN』では左腕のハードポイントに装備しており、インスペクターとの決戦時にエクスバインガンナーの状態で使用した。
+
:[[ゾル・オリハルコニウム]]製の刃が形成されるクロスブーメラン。インスペクターとの決戦時にエクスバインガンナーの状態で使用した。本編では左腕のハードポイントに装備していた。OGMDではボクサー形態のみ使用可能。
:『OGMD』ではボクサー形態でのみ使用可能。
 
  
 
==== エクスバインガンナー ====
 
==== エクスバインガンナー ====
 
エクスバインの武装をそのまま使用可能。
 
エクスバインの武装をそのまま使用可能。
 
;リープ・ミサイル
 
;リープ・ミサイル
:両サイドに装着されたホーミング[[ミサイル]]。
+
:両サイドに装着されたホーミングミサイル。
 
;マルチトレース・ミサイル
 
;マルチトレース・ミサイル
 
:OGMDではこちらを使用している。また、[[全体攻撃]]と[[MAP兵器]]の二種類が用意されている。
 
:OGMDではこちらを使用している。また、[[全体攻撃]]と[[MAP兵器]]の二種類が用意されている。
 
;Gインパクト・ザッパー
 
;Gインパクト・ザッパー
 
:OGMDで追加された武装。ヒュッケバインガンナーのフルインパクトキャノンに当たる武装。
 
:OGMDで追加された武装。ヒュッケバインガンナーのフルインパクトキャノンに当たる武装。
:AMガンナーに装備されたGインパクトキャノン4砲門をグラビティ・テリトリー([[G・テリトリー]])で集束させ4重の重力波を一直線に発射する。
 
  
 
==== エクスバインボクサー ====
 
==== エクスバインボクサー ====
117行目: 110行目:
 
;ダブルブレードキック
 
;ダブルブレードキック
 
:[[SRX]]のブレードキックと同時にカタパルト・キックを放つ。
 
:[[SRX]]のブレードキックと同時にカタパルト・キックを放つ。
=== [[特殊能力]] ===
+
<!-- === [[特殊能力]] === -->
;[[念動フィールド]]
 
:念動力者のみが使用できる[[バリア]]。また、APT-LINKシステムにより念動力者でなくとも発生できるが、バリアとしては使えない。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)