「エアーマン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Air Man]]<ref>『ロックマン2』より(ゲーム中は全て大文字表記)。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Air Man]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|ロックマン (ゲーム)|ロックマン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|ロックマン (ゲーム)|ロックマン}}
| 声優 = 古田信幸(スーパーアドベンチャー)
+
| 声優 = {{声優|古田信幸}}(スーパーアドベンチャー)
| デザイン = かなざわようじ(原案)
+
| 分類 = [[分類::戦闘ロボット]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 空中戦闘ロボット
 
 
| 型式番号 = [[型式番号::DWN.010]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::DWN.010]]
 
| 開発者 = [[開発::アルバート・W・ワイリー]]
 
| 開発者 = [[開発::アルバート・W・ワイリー]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ワイリーナンバーズ}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ワイリーナンバーズ}}
 +
| デザイン = かなざわようじ(原案)
 
}}
 
}}
'''エアーマン'''は『[[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]]』の登場メカ。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『ロックマン2』から登場。[[Dr.ワイリー]]が開発した風を操る戦闘ロボット。豪快な[[性格]]だが、先輩風を吹かせる尊大な面もある。
+
『ロックマン2』から登場。Dr.ワイリーが開発した風を操る戦闘ロボット。豪快な[[性格]]だが、先輩風を吹かせる尊大な面もある。
  
 
頭部と胴体が一体化したボディと胸部に強風を起こすための大型プロペラが付いているのが特徴。その風力は[[ロックマン]]を押し流すほど強力で、足止めしつつ左腕のバスターから発射したエアーシューターをぶつける戦法を得意とする。部下たちと協力する事で、より強力な竜巻を起こすことも出来る<ref>ワイリーはこのシステムで凧揚げをしようとしたが、失敗したらしい。</ref>。
 
頭部と胴体が一体化したボディと胸部に強風を起こすための大型プロペラが付いているのが特徴。その風力は[[ロックマン]]を押し流すほど強力で、足止めしつつ左腕のバスターから発射したエアーシューターをぶつける戦法を得意とする。部下たちと協力する事で、より強力な竜巻を起こすことも出来る<ref>ワイリーはこのシステムで凧揚げをしようとしたが、失敗したらしい。</ref>。
26行目: 19行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。2018年1月のイベント「次元を超えた戦い!」の期間限定ユニットとして登場。大器型SRブラスター。同イベントのレア強敵クエストでは、[[クラッシュマン]]に対する弱点特効を持つ。
+
:期間限定参戦。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
 
 
;エアーシューター
 
;エアーシューター
 
:左腕から空気を竜巻化、小型トルネードとして撃ち出す。一度に多数の竜巻を発射、しばらく画面内に留まったあと、エアーマンと逆サイドに向かって流れていく。硬い装甲を持つ敵でも内部メカに大きな衝撃を与えることができる。
 
:左腕から空気を竜巻化、小型トルネードとして撃ち出す。一度に多数の竜巻を発射、しばらく画面内に留まったあと、エアーマンと逆サイドに向かって流れていく。硬い装甲を持つ敵でも内部メカに大きな衝撃を与えることができる。
:『X-Ω』では通常攻撃として採用。通常時は単発で発射する。
 
 
;強風
 
;強風
 
:胸部の大型プロペラから強力な突風を起こして足止めし、同時にエアーシューターで起こした竜巻をぶつける。
 
:胸部の大型プロペラから強力な突風を起こして足止めし、同時にエアーシューターで起こした竜巻をぶつける。
 
;トルネードアタック
 
;トルネードアタック
 
:『ロックマン2・ザ・パワーファイターズ』で実装された新規必殺技。胸部の大型プロペラから直接竜巻を撃ち出す。長時間発生させ続けることが可能。
 
:『ロックマン2・ザ・パワーファイターズ』で実装された新規必殺技。胸部の大型プロペラから直接竜巻を撃ち出す。長時間発生させ続けることが可能。
 
==== 必殺技 ====
 
;エアーシューター(広範囲)
 
:『X-Ω』での必殺スキル。範囲内の敵にダメージを与え、吹き飛ばし効果を付与する。
 
:原作のエアーシューターが再現され、多数の竜巻を発射する。
 
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:飛行可能。『スーパーアドベンチャーロックマン』で[[ホバー]]移動をしていたので、それが反映された可能性がある。
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
;SS
 
:
 
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
:'''[[闘志]]、[[根性]]、[[熱血]]'''
 
:『2』の8ボスは精神コマンドが全て共通。
 
 
=== サポートアビリティ ===
 
;エアーシューター
 
:SR。通常攻撃に吹き飛ばしを付与。
 
:[[ロックマン]]、[[ブルース]]、[[フォルテ]]のみ効果発揮。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
;[[アルバート・W・ワイリー]]
+
;アルバート・W・ワイリー
 
:開発者。
 
:開発者。
 
;[[クイックマン]]、[[バブルマン]]、[[ヒートマン]]、[[ウッドマン]]、[[メタルマン]]、[[クラッシュマン]]、[[フラッシュマン]]
 
;[[クイックマン]]、[[バブルマン]]、[[ヒートマン]]、[[ウッドマン]]、[[メタルマン]]、[[クラッシュマン]]、[[フラッシュマン]]
:共に開発され、街を襲撃した[[ワイリーナンバーズ]]の仲間たち。
+
:共に開発され、街を襲撃した仲間たち。
 
;[[ロックマン]]
 
;[[ロックマン]]
 
:宿敵。
 
:宿敵。
 
;エレキマン
 
;エレキマン
:ロックマンの仲間のライトナンバーズの一人。『スーパーアドベンチャーロックマン』でエアーマンに敗北した際、彼の不意打ちを受けてロックマンを取り逃がす<ref>その際彼から「エアーマンは強い」と評されていたが、不意打ちとはいえエレキマンの攻撃でエアーマンは倒れている。</ref>。
+
:ロックマンの仲間のライトナンバーズの一人。『スーパーアドベンチャーロックマン』では彼から「エアーマンは強い」と評されていた。
 
 
== 名(迷)台詞 ==
 
;「なんだ、おまえ、ふきとばすどー」
 
:『ロックマン&フォルテ』のデータベースより。
 
;「ありがとうロックマン!!」
 
:河田雄志×行徒の漫画作品『ロックマンさん』第4話。戦闘用として生み出されたワイリーナンバーズも多くが社会復帰する中、送風機の互換的な立場に居たことを悩むエアーマンが「世界平和の道標」とロックマンに励ましを受けた際に感動して。ただ、感極まりすぎてこの台詞と共にエアーマン自身から吹き荒れた風でロックマンを誤って吹き飛ばし、メンテナンスルーム送りにしてしまった。感謝と一緒にダメージを送ってどうするというのだ。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
特徴的なボディは相手に威圧感を与える心理的効果があるらしく、このデザインを受け継いだ「エアーマンタイプ」と呼ばれるロボットがシリーズに多数登場した。
+
特徴的なボディは威圧感を抱かせるため、このデザインを受け継いだ「エアーマンタイプ」と呼ばれる量産メカが多数登場した。
 
;マタサブロウ
 
;マタサブロウ
:エアーマンの[[量産型]]。エアーマンほどではないが、強風を起こせる。
+
:エアーマンの量産型。エアーマンほどではないが、強風を起こせる。
 
;ハンマージョー
 
;ハンマージョー
:『ロックマン3』に登場するエアーマンタイプのメカ。スナイパージョーのハンマー投げバージョンだが、ボディの形状がエアーマンと同じになっている。
+
:『『ロックマン3』に登場するエアーマンタイプのメカ。スナイパージョーのハンマー投げバージョンだが、ボディの形状がエアーマンと同じになっている。
 
;ボーフーウー
 
;ボーフーウー
:『ロックマン7』に登場するエアーマンタイプのメカ。マタサブロウに追い風機能を装備したような機体。
+
:『『ロックマン7』に登場するエアーマンタイプのメカ。マタサブロウに追い風機能を装備したような機体。
 
;ドクロボットK-176
 
;ドクロボットK-176
:『ロックマン3』に登場したメカ。プログラムデータの入れ替えで、あらゆるロボットの性能をコピー出来るロボット。8体が登場し、エアーマンを含めた『2』のワイリーナンバーズの武器と行動パターンをそれぞれコピーしている。
+
:『ロックマン3』に登場したメカ。プログラムデータの入れ替えで、あらゆるロボットの性能をコピ-出来るロボット。8体が登場し、エアーマンを含めた『2』のワイリーナンバーズの武器と行動パターンをそれぞれコピーしている。
;ニードルマン、トードマン、ダストマン、ナパームマン、ブリザードマン、クラウドマン、アクアマン、ストライクマン
+
;ウインドマン
:後のシリーズに登場する「エアーマンタイプ」のワイリーナンバーズ(トードマンとダストマンはコサックナンバーズ)。なお『11』には唯一、エアーマンタイプのロボットがいない。
+
:『ロックマン6』に登場するナンバーズ。エアーマンと同じ風を武器とする。
;パンク
+
;トルネードマン
:『ロックマンワールド3』に登場する、対ロックマンロボット「ロックマンキラー」の2号機。唯一エアーマンタイプのボディを採用している。
+
:『ロックマン9』に登場するナンバーズ。こちらは竜巻を武器とする。
;マグママン
 
:『ロックマン9』に登場するライトナンバーズ。ライト製ロボット初のエアーマンタイプのロボットで、'''ライトがワイリーの技術を採り入れたことが明確になっている'''唯一のロボット。
 
;ビーナス
 
:『ロックマンワールド5』に登場するスペースルーラーズのロボット。地球外文明製の「エアーマンタイプ」。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*2007年に同人サークル「てつくずおきば」が制作した動画から派生した楽曲'''「エアーマンが倒せない」'''が一世を風靡し、一躍有名ボスとなった。
 
*2007年に同人サークル「てつくずおきば」が制作した動画から派生した楽曲'''「エアーマンが倒せない」'''が一世を風靡し、一躍有名ボスとなった。
**内容としては[[ヒートマン]]ステージの出現ブロック<ref>点滅ブロックとも呼ばれる消える足場。正式名称は「ブーンブロック」</ref>を突破するために「アイテム2号」を入手しようとエアーマンに挑戦するが、勝てないというもの。
+
**内容としては[[ヒートマン]]ステージの出現ブロック<ref>点滅ブロックとも呼ばれる消える足場</ref>を突破するために「アイテム2号」を入手しようとエアーマンに挑戦するが、勝てないというもの。
 
**後にTeam.ねこかん[猫]によって付け加えられた2番ではエアーマンの弱点を持つ[[ウッドマン]]に挑戦するもやはり勝てないという内容である。ウッドマンの弱点はヒートマンが持つため、3体は3すくみの関係になっている。
 
**後にTeam.ねこかん[猫]によって付け加えられた2番ではエアーマンの弱点を持つ[[ウッドマン]]に挑戦するもやはり勝てないという内容である。ウッドマンの弱点はヒートマンが持つため、3体は3すくみの関係になっている。
*なお、実際のエアーマンはライフさえ残っていればバスターでもゴリ押しでクリア可能なため、シリーズ内でもさほど強い相手ではない。が、被弾を避けるのは非常に難しく、避けることを視野に行動してしまうと逆に難易度が上昇する性質を持つボスでもあるため、対処法が身についていない段階では厄介なボスとなる。故に、上記楽曲はエアーマンも倒せない段階の初心者視点からの誇張が多く含まれている。
+
*なお、実際にエアーマンをバスターだけで倒すのは不可能ではなく、この歌はかなり誇張が入っている。むしろ慣れればバスターだけでも倒しやすいボスの一体と言える。
**一番よく言われる誇張は「エアーマンの難しさは本人より道中の落下による即死関係に特化している事」「『ロックマン2』ではゲームオーバーになったらE缶が無くなる事」である。特に後者は意図的なパスワード以外では必ずボスを倒してクリアしており、特殊武器を入手しているため、前者の点と矛盾してしまう。
+
**この誇張も意図的に入れられたものであり、「エアーマン如きも倒せないようならロックマン2を攻略など到底不可能である」という意味合いが込められている。
**この誇張も意図的に入れられたものであり、「エアーマン如きも倒せないようなら『ロックマン2』を攻略など到底不可能である」という意味合いが込められている。
 
**楽曲の制作者である「せらみかる」氏はゲームがあまり得意ではなく、なかなかエアーマンを倒せなかった少年時代の実体験からこの曲が作られた。現在は倒せるとのことだが、氏曰く「倒せないのは、幼少期の頃にボスのいる部屋が怖いみたいなメンタルだったから」。ちなみに氏のペンネームはロックマンの装甲材質である「ライト・セラミカルチタン合金」を由来としている。
 
 
*上記の楽曲の影響ゆえか、オオチPは『2』の8大ボスの中から当初エアーマンのみを『X-Ω』に登場させるつもりだったとインタビューで公言している<ref>http://dengekionline.com/elem/000/001/652/1652658/</ref>。
 
*上記の楽曲の影響ゆえか、オオチPは『2』の8大ボスの中から当初エアーマンのみを『X-Ω』に登場させるつもりだったとインタビューで公言している<ref>http://dengekionline.com/elem/000/001/652/1652658/</ref>。
*有賀ヒトシ氏の漫画版では、シンプルなラインだった肩部分が大きく上方に突き出るような、大胆なデザインアレンジが施された。エアーシューターを発射するバスターにも展開機構が追加され、通常のエアーシューターのみならず、竜巻を前方へと直線状に発射する攻撃も行えるようになっており、ベルヌーイの定理を応用した武装と設定されている。性格は原作の「豪快な性格」を突き詰めた「武人肌の豪傑」となっており、冷静に状況を判断した上での退き際も心得ているなど、好戦的なワイリーナンバーズの中での司令塔的立場となっている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)