「エア・クリスマス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== エア・クリスマス(Air Christmas) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Air Christmas]]
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
+
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
*分類:クリスマス級一番艦
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
+
*全高:不明
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
*重量:不明
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*[[動力]]:不明
}}
+
*推進機関:[[テスラ・ドライブ]]
 +
*開発:[[イスルギ重工]]
 +
*所属:[[ガイアセイバーズ (OG)]]
 +
*艦長:[[リー・リンジュン|カーリー・ナウマン]]、[[アルテウル・シュタインベック]]
 +
*メカニックデザイン: 小野聖二
 +
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = クリスマス級一番艦
 
| 推進機関 = [[テスラ・ドライブ]]
 
| 開発 = [[イスルギ重工]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ガイアセイバーズ (OG)|ガイアセイバーズ}}
 
| 主な搭乗員 = [[リー・リンジュン|カーリー・ナウマン]]<br />[[アルテウル・シュタインベック]]
 
}}
 
'''エア・クリスマス'''は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』の登場メカ。
 
== 概要 ==
 
 
ガイアセイバーズの旗艦。イスルギ重工によって建造された万能戦闘母艦で、クリスマス級の一番艦にあたる。
 
ガイアセイバーズの旗艦。イスルギ重工によって建造された万能戦闘母艦で、クリスマス級の一番艦にあたる。
  
高性能テスラ・ドライブを複数搭載し、状況を問わず安定した航行を可能としている他、[[スペースノア級万能戦闘母艦|スペースノア級]]を上回る速力や艦載能力を有し、ブリッジや砲塔を格納することで高速巡航形態へ移行することも出来る。特筆すべきは、艦体全体を包むブレイク・フィールドと艦首から出力されるフィールド・ブレード。これを併用することにより、敵陣突破や対艦格闘までも行うことが出来る。
+
高性能テスラ・ドライブを複数搭載し、状況を問わず安定した航行を可能としている他、スペースノア級を上回る速力や艦載能力を有し、ブリッジや砲塔を格納することで高速巡航形態へ移行することも出来る。特筆すべきは、艦体全体を包むブレイク・フィールドと艦首から出力されるフィールド・ブレード。これを併用することにより、敵陣突破や対艦格闘までも行うことが出来る。
  
 
中枢部分にはアルテウルが持ち込んだ[[ゼ・バルマリィ帝国]]の技術による転移機能が搭載されており、これにより空間転移を可能とする。ハードルートでは後にこれが重要な鍵となってくる。
 
中枢部分にはアルテウルが持ち込んだ[[ゼ・バルマリィ帝国]]の技術による転移機能が搭載されており、これにより空間転移を可能とする。ハードルートでは後にこれが重要な鍵となってくる。
  
全体のカラーは赤と白のツートンに偏っており、ブリッジのウインドーは緑と、かの[[ULTRAMAN|光の巨人]]を意識したカラーリングとなっている。<!--アルテウルの要請と思われるが真相は不明。←もう下でネタバレしちゃっているので必要ないかと。-->
+
全体のカラーは赤と白のツートンに偏っており、ブリッジのウインドーは緑と、かの光の巨人を意識したカラーリングとなっている。<!--アルテウルの要請と思われるが真相は不明。←もう下でネタバレしちゃっているので必要ないかと。-->
  
 
現行の技術、複数の大戦を経て入手したEOTまでもフル活用した最新鋭艦。それもあり、旧式化が進む自軍の戦艦とは桁違いの性能を持つ。アルテウルの死後、クリスマス級の生産はどのようになるのか気になる所である。
 
現行の技術、複数の大戦を経て入手したEOTまでもフル活用した最新鋭艦。それもあり、旧式化が進む自軍の戦艦とは桁違いの性能を持つ。アルテウルの死後、クリスマス級の生産はどのようになるのか気になる所である。
32行目: 27行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:初登場作品。最初に「揺れる矛先」で登場するが、この時は攻撃するとゲームオーバー。本格的な交戦は「偽面の報復者」「紅の聖誕祭(前篇・後編)」となる。登場するたびにメインパイロットが変わり、アルテウル乗艦時はカーリーはサブパイロットとして扱われている。100000越えのHPと高い機体性能、各種武装でこちら側を苦しめる難敵。反面特殊能力の類はなく、ダメージは通しやすい方。
+
:「揺れる矛先」で初登場だが、この時は攻撃するとゲームオーバー。本格的な交戦は「偽面の報復者」「紅の聖誕祭(前篇・後編)」となる。登場するたびにメインパイロットが変わり、アルテウル乗艦時はカーリーはサブパイロットとして扱われている。100000越えのHPと高い機体性能、各種武装でこちら側を苦しめる難敵。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
46行目: 41行目:
 
:スペースノア級のものの発展型。
 
:スペースノア級のものの発展型。
 
;ファー・ツリー・ブレード
 
;ファー・ツリー・ブレード
:艦橋や主砲などを収納したのち、艦首先端からフィールド・ブレードを発生させ、艦体をブレイク・フィールドで包んで突撃する。戦闘演出を見るにフィールド・ブレードはかなりの長さを誇るようで、ゲーム中でも射程に反映されている。戦艦の武装の中でも特に高性能なもので、射程が1~5と比較的長い上、脅威のP属性持ち。消費ENも僅か25と燃費も優れる。
+
:艦橋や主砲などを収納したのち、艦首先端からフィールド・ブレードを発生させ、艦体をブレイク・フィールドで包んで突撃する。戦闘演出を見るにフィールド・ブレードはかなりの長さを誇るようで、ゲーム中でも射程に反映されている。クロガネと戦えばかなり絵になったろうが、残念ながらその機会はなし。なお、ファー・ツリーとはもみの木のこと。戦艦の武装の中でも特に高性能なもので、射程が1~5と比較的長い上、脅威のP属性持ち。消費ENも僅か25と燃費も優れる。
:クロガネと戦えばかなり絵になったろうが、残念ながらその機会はなし。
 
:なお、ファー・ツリーとはもみの木のこと。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
64行目: 57行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*機体のカラーリングは[[クリスマス]]のサンタクロースと同じく赤と白をベースにしている。
+
*ウルトラマン的には、クリスマスといえばウルトラの父である。
*[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]関係者に数多く見られるウルトラマン的な要素としては、クリスマスといえばウルトラの父である。
+
**『ウルトラマンA』でクリスマスイブにサンタクロースに変身して現れ、『ウルトラマン80』でもクリスマス時期に登場。そのため『ウルトラマンメビウス』では、クリスマスは「ウルトラの父降臨祭」でもあるとしてウルトラの父のコスプレをしたりする地域行事になっていた。
**『ウルトラマンA』でクリスマスイブにサンタクロースに変身して現れ、『ウルトラマン80』でもクリスマス時期に登場。そのため『ウルトラマンメビウス』では、クリスマスは「ウルトラの父降臨祭」でもあるとしてウルトラの父のコスプレをしたりする地域行事になっていた。また、『ウルトラマン超闘士激伝』では、サンタクロース姿のミスターサンタに変装するという、本編を知っている者なら、ニヤリとくるネタもしている。
 
 
 
 
{{DEFAULTSORT:えあくりすます}}
 
{{DEFAULTSORT:えあくりすます}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)