「ウォン・リー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 =  
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Wong Lee]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦士Ζガンダム}}
19行目: 19行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[エゥーゴ]]の出資者である[[企業|大企業]][[アナハイム・エレクトロニクス]]における有力者。
+
[[エゥーゴ]]の出資者である[[企業|大企業]][[アナハイム・エレクトロニクス]]における有力者。当然[[エゥーゴ]]内での発言力も強く、[[アーガマ]]に乗り込んだ際には、艦長の[[ブライト・ノア]]に無茶な命令を出しており、高圧的だったり、軍人ではない為、戦況を楽観視したりとアーガマのクルー達から煙たがれている様子が描かれている。
  
序盤で増長していた[[カミーユ・ビダン]]に『[[修正]]』を行った事で有名で、次作の『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ガンダムΖΖ]]』でも第20話のみに登場する。
+
規律に厳しい人物で、会議に遅れた[[主人公]]の[[カミーユ・ビダン]]を「[[修正]]」<ref>[[小説|小説版]]『[[機動戦士Ζガンダム]]』では、「修正」のやり取り等が少々異なる。</ref>した事で有名である。ただし、これは理不尽な暴力ではなく、カミーユの[[パイロット]]としての素質を認めた上での行動であり、あえてカミーユを「修正」した理由は「このままでは彼が自身の慢心が元でいずれ戦場で落命する」と判断したからである。
  
=== 人物 ===
+
実際、ウォンは後に人間的に成長したカミーユに対して褒め言葉も送っている。その上、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』第20話において[[ネオ・ジオン]][[裏切りイベント|寝返っていた]][[ビーチャ・オーレグ]][[モンド・アガケ]]をブライトが庇った際に、「(彼等は)[[ニュータイプ]]だというのか!? カミーユとは似ても似つかんじゃないか!」と話す等、カミーユを非常に高く評価している様子が見て取れる。
民間の企業人ながらも規律に対して非常に厳しい人物。出資者の立場であるが故に当然[[エゥーゴ]]内での発言力も強く、[[アーガマ]]に乗り込んだ際には、艦長の[[ブライト・ノア]]に無茶な命令を出しており、高圧的だったり戦況を楽観視したりといった面から、アーガマのクルー達から煙たがれている様子が描かれている。しかし、決して口先だけの小者ではなく、責任感も非常に強い人物で、[[月|月面]]の戦闘ではプチモビに乗ってカミーユを援護したり、グワダンからの脱出の際にも銃を手にクワトロ達軍人にまるで見劣りしない立ち回りを演じたりと、自らの命を危険に晒す事も厭わない度胸と行動力を持ち合わせた有言実行型な人物である。[[武術・格闘技|カンフー]]の使い手でもあり、修正を受けたカミーユが素直に謝らず口答えをした際には、空手部に所属しているカミーユの反撃をかわしつつ、ボコボコにして気絶させている。しかし、『ΖΖ』では[[ジュドー・アーシタ]]を修正しようとしたが、今度は逆に蹴られ返されている事から、「所謂喧嘩殺法には弱い」との見方もある。一方、軍事組織と殆ど関係無いと言える民間人の子供には優しさを見せる事もあり、遠慮するシンタとクムにジュースをおごってあげたりもしれいる。また、劇場版の『Ζ』では、家族から送られてきたビデオレターを会議中に見ていたブライトに対しても、彼の行動に非があったにも関わらず、その苦労を気遣って認めている<ref>自身も自立したとはいえ娘がいる身の為、同じ父親として理解や共感の出来る部分もあったと思われる。</ref>。
 
  
会議に遅れて反省の色を見せないカミーユを「修正」<ref>[[小説|小説版]]『Ζ』では、「修正」のやり取り等が少々異なる。</ref>した事で有名。ただし、これは理不尽な暴力ではなく、カミーユの[[パイロット]]としての素質を認めた上での行動であり、あえてカミーユを「修正」した理由は「このままでは彼が自身の慢心が元でいずれ戦場で落命する」と判断したからである。実際、ウォンは後に人間的に成長したカミーユに対して褒め言葉も送っている。その上、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』第20話において[[ネオ・ジオン]]に[[裏切りイベント|寝返っていた]][[ビーチャ・オーレグ]]と[[モンド・アガケ]]をブライトが庇った際に、「(彼等は)[[ニュータイプ]]だというのか!? カミーユとは似ても似つかんじゃないか!」と話す等、カミーユを非常に高く評価している様子が見て取れる。逆にジュドー達に関しては、軍事組織であるエゥーゴの一員としての自覚に欠け、あまりにも身勝手で無軌道過ぎる行動に怒りを覚えており、庇おうとするブライトに対しても厳しい態度を向けている。
+
[[武術・格闘技|カンフー]]の使い手で、修正を受けたカミーユが素直に謝らず口答えをした際には、空手部に所属しているカミーユの反撃をかわしつつ、ボコボコにして気絶させている。一方、『ΖΖ』では[[ジュドー・アーシタ]]を修正しようとしたが、今度は逆に蹴られ返されている事から、「所謂喧嘩殺法には弱い」との見方もある。
  
なお、カミーユが[[アウドムラ]]から勝手に出て行った事で怒りを買って殴られた腹癒せに「まるで女ウォン・リー」と扱き下ろした[[ステファニー・ルオ]]は、劇場版『Ζ』で本当にウォンの娘として設定された。ただし、実父扱いされていたルオ・ウーミンとは息子の嫁、つまりは「義理の娘」になっており、ウォンとウーミンとの親子関係が逆転したとも言える。
+
=== キャラクターの総評 ===
 +
上記の行動からウォンは厳格なイメージが強いが、遠慮するシンタとクムにジュースをおごってあげる等の優しい一面も持つ。また、劇場版『Ζ』では嫌な一面が削られており、割と好人物として描かれている。そして、かつてカミーユが「まるで女ウォン・リー」と評したステファニー・ルオは、本当にウォンの娘として設定された。
  
=== キャラクターの総評 ===
+
一方、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』においては第20話のみの登場だが、ジュドー達と対立する嫌な大人の一人としての傲慢で情けない側面が強くなっている。
原作では厳格なイメージが強いが、劇場版『Ζ』では嫌な一面が削られており、割と好人物として描かれている。ただ、ウォンはけっして悪人というわけではないが、美点もある一方で欠点も少なくない人物とも言えなくもない(美点しかない人間というのもそんな都合良く存在する訳が無く、人間味に欠けているとも言えるが)。
 
  
一方、『ΖΖ』では、ジュドー達と対立する嫌な大人の一人として見られがちであるが、ようやく[[ティターンズ]]との戦いであるグリプス戦役が終わってエゥーゴ側にも多大な犠牲が出てしまった矢先に[[ネオ・ジオン]]との戦いである第1次ネオ・ジオン抗争が始まってしまった事へ強い危機感も抱いていたのは確かであると思われる。それ故に、そんなウォンの視点から見れば「圧倒的なまでに不利な状況でネオ・ジオンと戦争しなければならないにも拘らず、戦争についてロクに理解出来ていない我儘で自分勝手な子供達をパイロットとして戦わせている上に甘やかしている」と見えてしまうのも、当然と言えば当然である。実際、この時のブライトを始めとするアーガマのクルー達は、ネオ・ジオンと戦っていく為に仕方が無いとは言え、『Z』(グリプス戦役)時におけるカミーユや[[カツ・コバヤシ]]、[[ファ・ユイリィ]]達への対応と比べても、ジュドー達[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]出身の子供達への対応が甘過ぎたと言える。特に、利己的な理由でネオ・ジオン側への裏切りをしでかしたビーチャやモンドの場合は殆ど有耶無耶にしており、本来なら軍隊でこんな事をすれば銃殺刑は確実なのだが、それを「エゥーゴから追い出す」だけで許そうとしていた事からも、ウォンが破格なまでの温情を見せていたと言っても良い。また、今後の戦局に大きく関わる重大な戦力である[[ΖΖガンダム]]を「妹のリィナの救出」という個人的私用の為だけに使おうとしていたジュドーの行いも半ば黙認しようとしていた事に関しても、エゥーゴ側の出資者としてだけでなく、ネオ・ジオンの侵略に危機感を抱いている者としても、ウォンには決して看過出来ない事であったのは間違いないだろう。ましてやジュドー達と出会ったばかりでいきなり彼等の身勝手な行動や反抗的な態度を目の当たりにすれば、カミーユの時の様に「修正」に出ようとするのも当たり前で、それを庇おうとしているブライトの行動を理解出来無い態度を見せるのも仕方が無かったと言わざるを得ないだろう。一見ウォンの言っている事が横暴の様に聞こえても、実は割と的を射た正論であったのも確かなのであり、前作の戦争のシビアさが描かれた『Ζ』と対照的に、『ΖΖ』は戦争に巻き込まれた子供達が明るく逞しく生きていこうとする描写となっていた結果、厳格ながらも責任感の強い大人であるウォンは、傲慢で分からず屋な人物であるかの様な印象で描かれてしまう形となり、割を食ってしまった部分もあったと言えるだろう。
+
[[|月面]]の戦闘ではプチモビに乗ってカミーユを援護したり、グワダンからの脱出の際にも銃を手にクワトロ達軍人にまるで見劣りしない立ち回りを演じたりと、民間人なのに妙に実戦慣れしている。「修正」の一件といい、兵役の経験でもあるのだろうか。
  
ブライト達アーガマのクルーに色々無茶を言う事があったのも確かであったが、エゥーゴ…特に指導者である[[ブレックス・フォーラ]]の亡き後において、彼等意外に重大な作戦や無茶な要求を任せられる適任者が他にいなかったのも事実だったと言える。また、『ΖΖ』で登場した20話においてジュドー達に散々反抗的な態度を向けられた上で勝手な行動を繰り返され、グラナダの宇宙港にまで大被害を出てしまったにも拘らず、「地球から戻ってきたらアナハイムが新たに造った艦を与える」という約束については、後に[[ネェル・アーガマ]]が配備されている事実からも守っていた事が伺われ、少なくとも数多くの「無茶」をこなしてくれていたブライトへの信頼だけは終始変わらなかった事が伺える。
+
ウォンはけっして悪人というわけではないが、美点もある一方で欠点も多い人物と言える。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
58行目: 57行目:
 
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
 
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
 
==== 家族等 ====
 
==== 家族等 ====
;[[ステファニー・ルオ]]
+
;[[GUNDAM:ステファニー・ルオ|ステファニー・ルオ]](SRW未登場)
 
:[[ルオ商会]]の中心人物。劇場版では実の娘という設定。
 
:[[ルオ商会]]の中心人物。劇場版では実の娘という設定。
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではカミーユが存在に言及していた(なお、そちらでは劇場版同様の「娘」設定が採用されている)。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではカミーユが存在に言及している(なお、そちらでは劇場版同様の「娘」設定が採用されている)。
  
 
==== [[アナハイム・エレクトロニクス]] ====
 
==== [[アナハイム・エレクトロニクス]] ====
68行目: 67行目:
 
==== [[エゥーゴ]] ====
 
==== [[エゥーゴ]] ====
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
:[[ハロ]]を[[修理]]していて会議に遅れた為、ウォンから「[[修正]]」を受ける。賛否が別れる荒っぽいやり方だが、ウォンなりにカミーユの事を一番案じていたが故の行為でもあった。実際、こうでもしなければカミーユは全く反省しないだろうし、クワトロもエマもむしろカミーユの方を厳しく叱責している。
+
:[[ハロ]]を[[修理]]していて会議に遅れた為、ウォンから「[[修正]]」を受ける。賛否が別れる荒っぽいやり方だが、ウォンなりにカミーユの事を一番案じていたが故の行為でもあった。
 
:また、『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』では、彼が精神崩壊し人事不省となってしまった事を案じたりもしている。
 
:また、『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』では、彼が精神崩壊し人事不省となってしまった事を案じたりもしている。
 
;[[クワトロ・バジーナ]]
 
;[[クワトロ・バジーナ]]
81行目: 80行目:
 
==== エゥーゴ ====
 
==== エゥーゴ ====
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
:自分の言う事を聞かない彼をカミーユと同様に「[[修正]]」を加えようとしたが、逆にかわされた挙げ句膝蹴りを喰らうことに。横暴に見えるかもしれないが、乗っている機体の調整等をロクにせず勝手に遊びに行こうとしていたジュドー達の振る舞いがエゥーゴのメンバーとしての自覚に欠けていると見なされても仕方が無かったとも言える。その後、トーレスからも「船から降ろされたらリィナを助けに行かれないだろ!」と叱責され、謝るよう促されている。
+
:自分の言う事を聞かない彼をカミーユと同様に「[[修正]]」を加えようとしたが、逆にかわされた挙げ句膝蹴りを喰らうことに。
 
;[[ビーチャ・オーレグ]]、[[モンド・アガケ]]
 
;[[ビーチャ・オーレグ]]、[[モンド・アガケ]]
:一時[[ネオ・ジオン]]に[[裏切りイベント|寝返っていた]]事を理由に「エゥーゴには不要」と判断したが、ブライトには反発され、彼等にも反発された。
+
:一時[[ネオ・ジオン]]に[[裏切りイベント|寝返っていた]]事に難癖を付けて「エゥーゴには不要」と判断したが、ブライトには反発され、彼等にも反発された。
:ただし、ビーチャ&モンドは極めて自分勝手な理由で裏切りを行っていた為に、れっきとした軍隊であるエゥーゴの上の立場の人間として文句を言うのは至極当然の事で、再度の裏切りや敵前逃亡を懸念して降ろそうとしたウォンの命令に間違いが有るとは言えない。
+
:ただし、ビーチャ&モンドは極めて自分勝手な理由で裏切りを行っていた為に、れっきとした軍隊であるエゥーゴの上の立場の人間として文句を言うのは至極当然の事で、ウォンの行動に間違いが有るとは言えない。
  
 
== 他作品との人間関係==
 
== 他作品との人間関係==
109行目: 108行目:
 
:民間人とは思えない口振りだが、時として前線へ出向することも厭わないウォンは、実際に下手な軍人よりも戦場の空気を熟知しているからこその台詞である。
 
:民間人とは思えない口振りだが、時として前線へ出向することも厭わないウォンは、実際に下手な軍人よりも戦場の空気を熟知しているからこその台詞である。
 
;「戦闘は完璧な状態で戦えることの方が珍しいんだ。今、クワトロ大尉も言っていたが、アーガマは不可能を可能にする艦ではないのかね?」
 
;「戦闘は完璧な状態で戦えることの方が珍しいんだ。今、クワトロ大尉も言っていたが、アーガマは不可能を可能にする艦ではないのかね?」
:前半は筋が通っているが、後半はクワトロの言葉を都合よく捉えての発言。このように、本来民間人であるウォンが口を出す筋合いではない分野にまで首を突っ込んでくることも少なくない。
+
:前半は筋が通っているが、後半はクワトロの言葉を都合よく捉えての発言。このように、本来民間人であるウォンが口を出す筋合いではない分野にまで首を突っ込んでくることも多い。
 
:劇中の活躍を見れば確かにそうだが、クワトロに'''「出資者は無理難題をおっしゃる」'''と皮肉られるのも無理はない。
 
:劇中の活躍を見れば確かにそうだが、クワトロに'''「出資者は無理難題をおっしゃる」'''と皮肉られるのも無理はない。
  
120行目: 119行目:
 
;「カミーユの事か」
 
;「カミーユの事か」
 
:第20話より。アーガマを地球に降ろすウォンらエゥーゴ上層部の作戦に反発し、「パイロットも兵士もチェスの駒にしか考えていない」と言い放ったブライトへの返答。
 
:第20話より。アーガマを地球に降ろすウォンらエゥーゴ上層部の作戦に反発し、「パイロットも兵士もチェスの駒にしか考えていない」と言い放ったブライトへの返答。
:少なくともカミーユが精神崩壊により戦線離脱してしまった事に関しては、思う所があった様である。
+
:少なくともカミーユへの理解は有ったように見えるが…。
 
;「あれか、今度乗ってきた[[ニュータイプ]]は?」<br />「そんな事ではいつまでたっても敵は倒せんぞ」
 
;「あれか、今度乗ってきた[[ニュータイプ]]は?」<br />「そんな事ではいつまでたっても敵は倒せんぞ」
:上は半舷休息で仲間と共に降りてきた[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を初めて見た際の台詞で、下はジュドーを呼び止めてモビルスーツの整備がいい加減にしかしていないのを指摘した際の台詞。かつてのカミーユ以上に自分勝手な印象の強いジュドー達に不安を覚えて叱責しようとするのも、当然と言えば当然である。
+
:上は半舷休息で仲間と共に降りてきた[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]を初めて見た際の台詞で、下はジュドーを呼び止めてMSの整備が終わるのが早すぎると難癖つけた際の台詞。
 
:ウォンとしては[[ネオ・ジオン]]との本格的な戦いになる事を考えてアーガマクルーを引き締めようとしたのかもしれないが、どちらにしてもブライトから「パイロットをチェスの駒にしか考えていない」と言われても仕方が無い。
 
:ウォンとしては[[ネオ・ジオン]]との本格的な戦いになる事を考えてアーガマクルーを引き締めようとしたのかもしれないが、どちらにしてもブライトから「パイロットをチェスの駒にしか考えていない」と言われても仕方が無い。
 
;「[[裏切りイベント|裏切った人間]]をどうして信用できる! え!?」
 
;「[[裏切りイベント|裏切った人間]]をどうして信用できる! え!?」
:「[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]と[[モンド・アガケ|モンド]]を不要」とした事に反発したブライトへの反論で、さらに腹部に軽いパンチを入れる。
+
:「[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]と[[モンド・アガケ|モンド]]を不要」とした事に反発したブライトへの反論で、さらにパンチを入れる。
:'''ビーチャ&モンドは個人的な不満からネオ・ジオンに寝返り、さらに同様の理由でまたエゥーゴに寝返っている'''ので、ウォンの言う事も間違っている訳ではなく、むしろあまりに身勝手な彼等を「裏切りではありません!彼等のパワーが溢れている証拠で…」と、客観的に見れば意味不明な言い訳で必死に庇うブライトの方も、過度に期待して感情移入し過ぎていた部分があったと言える。また、それに対してウォンの方も「'''ニュータイプだというのか?カミーユとは似ても似つかないじゃないか!?'''」と容赦無い反論を行っている。
+
:'''ビーチャ&モンドは個人的な不満からネオ・ジオンに寝返り、さらに同様の理由でまたエゥーゴに寝返っている'''ので、ウォンの言う事も間違っているわけではない。
 
;「お前にはわかっちゃいないんだ!」
 
;「お前にはわかっちゃいないんだ!」
:[[リィナ・アーシタ|リィナ]]を救う事を否定して激昂したジュドーに対して。分からず屋な物言いに聞こえなくも無いが、グリプス戦役の中で[[ロベルト (ガンダム)|エゥーゴの]][[アポリー・ベイ|期待していた]][[ヘンケン・ベッケナー|多くの人員や]][[カツ・コバヤシ|パイロット達が]][[エマ・シーン|戦死、]][[カミーユ・ビダン|戦線]][[ファ・ユイリィ|離脱]][[サエグサ|、]][[シャア・アズナブル|行方不明]]になり、ハマーン率いるネオ・ジオンが本格的に地球に攻め込む状況をウォンは彼なりに痛感し危機感を抱いていたからこそ、'''極めて私的な理由の為だけに戦おうとしているジュドーが「我儘な子供」にしか見なさない'''のも、仕方の無い事である。
+
:[[リィナ・アーシタ|リィナ]]を救うことを否定して激昂したジュドーに対して。
 +
:今までの中でも非常に情けない発言。
 
;「子供の言う事を全て信用するのだな? 大人気無い…」
 
;「子供の言う事を全て信用するのだな? 大人気無い…」
:ジュドーの出撃を止めさせようとしたウォンの命令を無視してジュドーらを出撃させようとしたブライトに対して。ブライトはあくまでも彼等の可能性を信じようとするが、初めて会ってから身勝手な行動や態度・発言ばかりが目立つのを目の当たりにしているウォンに、彼等の言葉や行動を信じろと主張されても無理があるのも確かである。実際、'''この後のジュドーはリィナの事しか考えないあまり、敵の船を強奪してネオ・ジオンへ向かうと我儘を言い出す始末'''であった。
+
:ジュドーの出撃を止めさせようとしたウォンの命令を無視してジュドーらを出撃させようとしたブライトに対して。
;「お前ら…」<br />「艦長…」
+
;「お前ら…」「艦長…」
 
:ジュドー達やブライトの結束力に対して。彼らの力を止めることはもう不可能だった。
 
:ジュドー達やブライトの結束力に対して。彼らの力を止めることはもう不可能だった。
:だが、'''勝手に出撃した挙句、宇宙港に甚大な損害を出すという迷惑行為に出たジュドー達を叱責するのは当然'''であるにも拘らず、ジュドーや友人達からはまたしても反発され、挙句の果てにはブライトまでもが「アーガマのクルー全員がこの子達と同じ考えだという事を忘れないで下さい」とまで言い出し、'''まるで全部ウォンの方が悪いみたいに言われる'''のは、ある意味自業自得とは言え、いくらなんでも少し気の毒と言えなくもない…。
 
:おまけに次の21話の冒頭解説では、語り部のジュドーから「ウォンさんのおかげで、ビーチャとモンドと俺で単独行動に出る事になった」と、'''無断出撃の責任転嫁までされてしまっている'''。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)