「アルマ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|『[[鉄のラインバレル]]』に登場する兵器|ユニットとしてのアルマ|アルマ (機体)}}
+
==アルマ(Arma)==
アルマとは、『[[鉄のラインバレル]]』に登場する兵器。
+
=== 概要 ===
 
+
[[鉄のラインバレル]]』に登場する[[マキナ]]を模して造られた人型兵器。マキナと違い、電子頭脳やナノマシンは搭載しておらず、純粋に戦闘力のみをコピーしている。外見上の特徴は単眼であることと、ゴム製の表皮で機体表面を覆っており外部装甲が少ないこと。<br/>
== 概要 ==
 
[[マキナ]]を模して造られた人型兵器。
 
 
 
マキナと違い、[[人工知能|電子頭脳]]や[[ナノマシン]]は搭載しておらず、純粋に戦闘力のみをコピーしている。外見上の特徴は単眼であることと、ゴム製の表皮で機体表面を覆っており外部装甲が少ないこと。
 
 
 
 
『ARMA』とは、[[ラテン語]]で『武器』の意味。
 
『ARMA』とは、[[ラテン語]]で『武器』の意味。
  
 
=== 原作漫画版 ===
 
=== 原作漫画版 ===
[[加藤機関]]の主力兵器。[[JUDA]]側は当初アルマの存在を知らず、石神など一部のみが把握していた。
+
[[加藤機関]]の主力兵器。[[JUDA]]側は当初アルマの存在を知らず、石神など一部のみが把握していた。<br/>
 
 
 
マキナのコピーとはいえ、あくまでも人型機動兵器としての側面のみを模した存在であるため、電脳や固有能力などは持たず、自己修復も出来ないため全体的な性能は劣る。
 
マキナのコピーとはいえ、あくまでも人型機動兵器としての側面のみを模した存在であるため、電脳や固有能力などは持たず、自己修復も出来ないため全体的な性能は劣る。
  
20行目: 14行目:
 
このため、劇中では非戦闘型の[[ディスィーブ]]や、参戦当初のラインバレルを除きマキナと対等に戦えた場面はほとんどなく、ファクター勢からは「マキナのコピー如き」と酷評されている。ことに終盤、浩一そのものとなったラインバレル相手には手も足も出ず、久嵩駆る[[ツクヨミ]]ですら最後には圧倒されていた。
 
このため、劇中では非戦闘型の[[ディスィーブ]]や、参戦当初のラインバレルを除きマキナと対等に戦えた場面はほとんどなく、ファクター勢からは「マキナのコピー如き」と酷評されている。ことに終盤、浩一そのものとなったラインバレル相手には手も足も出ず、久嵩駆る[[ツクヨミ]]ですら最後には圧倒されていた。
  
各部隊の隊長機は独特な外見や武器を持つものの、ツクヨミ、カガゼオとジャックの肉体たる「タケミナカタ」以外は全て通常アルマの改造機。
+
各部隊の隊長機は独特な外見や武器を持つものの、ツクヨミとジャックの肉体たる「タケミナカタ」以外は全て通常アルマの改造機。
 
 
またJUDA側もマキナのコピー機を開発しているが、こちらはマキナと比べても一回り以上小さくラインバレル、[[ハインド・カインド]]それぞれと1対複数機で交戦してまともにダメージを与えられずに大破に追い込まれている(ただし両方共に[[五十嵐忍|パイ]][[特自隊員|ロット]]には死者を出していない)。またラインバレル戦時とハインド・カインド戦時では仕様が異なる(後者は「対マキナ型強襲型」と呼称されている)。
 
  
 
=== アニメ版 ===
 
=== アニメ版 ===
こちらの世界ではロボット兵器自体がかなり普及しており、マキナ以外のロボットがこのように呼称される。
+
こちらの世界ではロボット兵器自体がかなり普及しており、マキナ以外のロボットがこのように呼称される。<br/>
 
一般の人間にとってロボット兵器=アルマという認識が普通であり、浩一や矢島は初めて見た[[ラインバレル]]をアルマだと思っていた。
 
一般の人間にとってロボット兵器=アルマという認識が普通であり、浩一や矢島は初めて見た[[ラインバレル]]をアルマだと思っていた。
  
 
こちらでは世界観上、加藤機関のみならず[[特殊自衛隊|特自]]やアメリカ軍などが使用するアルマも登場する。また、[[迅雷 (ラインバレル)|迅雷]]もアルマ扱い。
 
こちらでは世界観上、加藤機関のみならず[[特殊自衛隊|特自]]やアメリカ軍などが使用するアルマも登場する。また、[[迅雷 (ラインバレル)|迅雷]]もアルマ扱い。
  
== SRWに登場した機体 ==
+
== 該当機体 ==
 
加藤機関のアルマのデザインは「鬼に対する足軽」をイメージされている。また隊長機の機体名は[[日本神話]]から取られているものが多い。
 
加藤機関のアルマのデザインは「鬼に対する足軽」をイメージされている。また隊長機の機体名は[[日本神話]]から取られているものが多い。
  
36行目: 28行目:
 
:尤も一般的な機体。改良機はステルス搭載。原作漫画版では加藤機関隊長機のベース機。
 
:尤も一般的な機体。改良機はステルス搭載。原作漫画版では加藤機関隊長機のベース機。
 
;[[新型アルマ]]
 
;[[新型アルマ]]
:新型のアルマ。黒のカラーリングをした鎧武者のような外観。
+
:
;[[カグツチ (ラインバレル)|カグツチ]]
+
;[[カグツチ]]
 
:加藤機関三番隊隊長[[デミトリー・マガロフ]]の機体。ミサイルや重機関銃などを搭載して火力を強化し、僚機はマシンガンを装備している。漢字表記だと「加具土命」。
 
:加藤機関三番隊隊長[[デミトリー・マガロフ]]の機体。ミサイルや重機関銃などを搭載して火力を強化し、僚機はマシンガンを装備している。漢字表記だと「加具土命」。
 
;[[イダテン]]
 
;[[イダテン]]
43行目: 35行目:
 
;[[イダテン弐型]]
 
;[[イダテン弐型]]
 
:正確にはイダテン弐ノ型。イダテンの改造機で飛行能力を持つ。
 
:正確にはイダテン弐ノ型。イダテンの改造機で飛行能力を持つ。
 +
;イダテン参ノ型
 +
:イダテン弐ノ型の発展版。戦艦型でビーム兵器を実装。SRW未登場。
 +
;イダテン四ノ型
 +
:弐ノ型に参ノ型のビーム兵器を搭載した機体。[[アパレシオン]]との狙撃戦を展開した。SRW未登場。
 +
;イダテン試作型
 +
:高機動型アルマの試作タイプ。偶々沢渡が受領したことでこの名がついている。SRW未登場。
 
;[[ツバキヒメ]]
 
;[[ツバキヒメ]]
 
:加藤機関七番隊隊長[[ユリアンヌ・フェイスフル]]の機体。イダテンと似たコンセプトだがこちらは軽快さを強化し、僚機は長刀「不知火(シラヌイ)」を装備している。漢字表記だと「椿姫」。
 
:加藤機関七番隊隊長[[ユリアンヌ・フェイスフル]]の機体。イダテンと似たコンセプトだがこちらは軽快さを強化し、僚機は長刀「不知火(シラヌイ)」を装備している。漢字表記だと「椿姫」。
 
;[[カガセオ]]
 
;[[カガセオ]]
:五番隊隊長[[マット・レズナー]]の機体。殲滅を目的とした超弩級アルマ。漢字表記だと「香賀背男」。
+
:五番隊隊長[[マット・レズナー]]の機体。殲滅を目的とした超弩級アルマ。漢字表記だと「香香背男」。
 
;[[ジャック・スミス|タケミナカタ]]
 
;[[ジャック・スミス|タケミナカタ]]
 
:加藤機関六番隊隊長[[ジャック・スミス]]のアルマとしての名称。僚機は両肩と足首に円盤型のパーツを装着している。漢字表記だと「建御名方」。
 
:加藤機関六番隊隊長[[ジャック・スミス]]のアルマとしての名称。僚機は両肩と足首に円盤型のパーツを装着している。漢字表記だと「建御名方」。
53行目: 51行目:
 
;[[迅雷 (ラインバレル)|迅雷]]
 
;[[迅雷 (ラインバレル)|迅雷]]
 
:原作漫画版ではマキナとアルマの複合技術によって製造された独自の機体だが、アニメ版では先述通りアルマの一種。
 
:原作漫画版ではマキナとアルマの複合技術によって製造された独自の機体だが、アニメ版では先述通りアルマの一種。
 +
;ツラナギ
 +
:原作漫画版の二番隊隊長真田八十八の機体。水中戦闘に特化した稀有な機体。SRW未登場。
 
;[[ツクヨミ]]
 
;[[ツクヨミ]]
 
:[[加藤久嵩]]専用の機体。手斧を武器にマキナ狩りを行っていた。漢字表記だと「月読」。
 
:[[加藤久嵩]]専用の機体。手斧を武器にマキナ狩りを行っていた。漢字表記だと「月読」。
 +
;スサノオ
 +
:加藤機関時代の[[石神邦生]]の機体。ツクヨミの予備機を改造したもの。武器は手斧ではなく太刀となっている。SRW未登場。
 +
;アマテラス
 +
:加藤機関初代二番隊隊長市川伴三郎の機体。スサノオ同様ツクヨミをベースにした機体。過去のマキナ戦で大破した。SRW未登場。
 
;[[無人アルマ]]
 
;[[無人アルマ]]
:衛星兵器防衛の為に配備されていた無人操縦型のアルマ。
+
:
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

このページで使用されているテンプレート: