「アラウンザー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== アラウンザー ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[ラストボス]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
| タイトル = スペック
+
**[[スーパーロボット大戦GC]]
| 別名 = フロラーガ
+
**[[スーパーロボット大戦XO]]
| 分類 = GC・XO:[[分類::CISバリエーション]]<br />OGシリーズ:[[分類::アラウンザー]]シリーズ
+
*分類:
| 全高 = 250.0 m
+
*形式番号:
| 重量 = [[重量::26239.0 t]]
+
*全高:250.0m
| 動力 = *[[動力]]
+
*重量:26239.0t
*GC:[[動力::C.U.B.E]]
+
*[[動力]]:C.U.B.E(X.E.N.O.N)
*XO:[[動力::X.E.N.O.N]]
+
*[[出力]]:kW
*OGシリーズ:通常動力+[[動力::ジーベ・ドライブ]]
+
*推進機関:
| 開発者 = [[開発::ヘルルーガ・イズベルガ]]
+
*推力:kg
| 所属 = {{所属 (メカ)|ガディソード}}
+
*装甲材質:
| パイロット = [[パイロット::ヘルルーガ・イズベルガ]]
+
*MMI:
}}
+
*開発者:
'''アラウンザー'''は『[[スーパーロボット大戦GC]]』『[[スーパーロボット大戦XO]]』の[[登場メカ]]。
+
*所属:[[ガディソード]]
 +
*主なパイロット:[[ヘルルーガ・イズベルガ]]
 +
*メカニックデザイン:
 +
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
  
== 概要 ==
+
ヘルルーガが搭乗する最強最悪の機体。C.U.B.E(X.E.N.O.N)そのものを動力源として組み込み、それをコントロールするため、機体が巨大になった(全高はあの[[ヴァルザカード]]よりもデカい)。武装はC.U.B.E(X.E.N.O.N)の絶大な出力を利用した「エネルギーボール」と背面部からおびただしい量のミサイルを発射する「ミサイルボルケーノ」。さらにエネルギーボールは上空に打ち上げた後広範囲に拡散させる「アラウンザーインフェルノ」と呼ばれる攻撃に応用可能。この機体にはC.U.B.E(X.E.N.O.N)の力で複製機体を作り出す複製プラントの技術が応用されているため損傷を大小に関わらず回復させることが出来る。
[[ヘルルーガ・イズベルガ]]が搭乗する機体。
 
 
 
C.U.B.E(X.E.N.O.N)そのものを[[動力|動力源]]として組み込み、それを制御・コントロールする為、機体が巨大になった。この機体にはC.U.B.E(X.E.N.O.N)の力で複製機体を作り出す複製プラントの技術が応用されているため、損傷を大小に関わらず回復させることが出来る。
 
 
 
[[地球]]・大気圏のガディソード要塞における最終決戦で[[ホワイトベース隊]]と死闘を繰り広げた末に、要塞もろとも破壊された。
 
 
 
=== OGシリーズ ===
 
今回のアラウンザーは、ヘルルーガが設計した大型機動兵器シリーズの名称となっており、機体の固有名は'''フロラーガ'''。
 
 
 
外見は『GC/XO』と変わらないが、C.U.B.E/X.E.N.O.Nの代わりにクロスゲートのエネルギーを使用するジーベ・ドライブ(X.E.B.Eドライブ)を搭載しており、クロスゲートの近くであれば理論上はほぼ無限に行動可能。また、通常の動力もサブとして積み込んでいるため、クロスゲートを離れても性能は落ちるものの行動可能。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
:ラスボス。精神コマンドを駆使すれば苦戦することはないが、一度撃墜するとHP満タンで復活する。復活後はHP15000以下になると再生により全回復してしまうので、減らしすぎない程度まで減らしてから援護攻撃を行うなどして15000以上のダメージを与える必要がある。
:初登場作品にして、本作の([[日向仁]]曰く)[[ラストボス|ラスボス]]。ボスながら武器は少ないが、一度撃墜すると[[HP]]満タンで復活する。
+
;[[スーパーロボット大戦XO]]
:復活後はHP15000以下になると再生により全回復してしまうので、減らしすぎない程度まで減らしてから援護攻撃を行うなどして15000以上のダメージを与える必要がある。
+
:GCとの変更点としてある程度ダメージを与えると追い詰められたヘルルーガが最終兵器を放つのを防ぐため一定ターン毎に主人公機を隣接させる必要がある。させないと強制的にゲームオーバー。
:立ち回り次第では、攻撃手段を全て奪うことも可能。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::GCとの変更点として、ある程度ダメージを与えると追い詰められたヘルルーガが最終兵器を放つのを防ぐため、一定ターン毎に主人公機を隣接させる必要がある。させないと強制的にゲームオーバー。
 
::また、毎ターン両脇に[[ガンステイド]]を2体召喚する。このガンステイドは強化パーツ等で援護レベルや射程が強化されており、アラウンザーの援護攻撃を誘発したりアラウンザーを援護防御したりと鬱陶しいことこの上ない。
 
::幸いアラウンザーは援護防御をしないので、取り巻きからさっさと片付けるのが吉。
 
::ちなみにエネルギーボールはARMS装備だったGCと異なりBODY装備武器になった。すなわち部位破壊では止まらず、撃墜しない限り事実上延々と使い続ける。
 
  
===[[OGシリーズ]] ===
+
== 装備・機能 ==
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:アラウンザー”'''フロラーガ'''”名義で登場。終盤戦のボスラッシュの先陣を飾る。なので今作で複数回行動をする最初の敵でもある。
 
:基本能力はGC/XOと同じだが、長射程の最強武器が追加されている上、よりによって'''[[バラン=シュナイル]]と大量の[[ライグ=ゲイオス]]&[[ギャノニア]]と一緒に現れる'''。
 
:ただし移動してこないため、最大射程は12と長いものの取り巻きが片付くまでほぼ放置可能。なおS-アダプターを装備しているので全適応S。
 
:ダメージを与えHPが半分以下になると戦場に出ているこちらのユニット全てに最大HPの10%のダメージを与えるアラウンザー・インフェルノを使用し、以降EP開始時に使用してくるようになる。
 
:この攻撃はバラン=シュナイルのピンポイント攻撃とは違い「'''撃墜される'''」。[[ネオ・グランゾン]]などの堅牢さを頼りすぎないよう注意したい。
 
:ちなみに、このステージのSRポイント条件は「15ターン以内にフロラーガ以外の敵を全滅させる」なのだが、この15ターンの由来は「15分=15ターンで敵の空間転移の準備が完了する」からである。
 
:そこからするとゲームオーバーになっても良さそうなものだが、何ターンかかろうが転移せず戦闘が続く。回避率が低くHP回復も持っていないので、開始前の会話とは逆に固定ダメージへ対策すれば持久戦も可能である。
 
:余談だが、固定ダメージを上手く使えば修理でのLv上げに利用することもできる。
 
  
==装備・機能 ==
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
===武装・[[必殺武器]]===
+
;エネルギーボール
;エネルギーボール / ソルーション・ボール
+
:両手に発生させたエネルギー球を合わせ、巨大化させて敵にぶつける。
:絶大な出力を利用した両手に発生させるエネルギー球。巨大化させて敵に飲み込ませる。
+
;ミサイルボルケーノ
:射程1~5で、上記通りGCではARMS装備だったがXOではBODY装備。EN10消費するが、後述の特殊能力であるEN回復があるせいで、事実上無限に繰り出せる。
+
:背部から大量のミサイルを発射する。
:『OGMD』ではなぜかソルーション・ボールに名前が変更され、クロスゲートのエネルギーを使っているのかEN無消費、射程5~12の長射程武器になった。
+
;アラウンザーインフェルノ
:;アラウンザー・インフェルノ
+
:背部からエネルギーボールを生成し、上空に打ち上げた後、広範囲に拡散させる。
::背部が光ってから全体に拡散させる攻撃。『OGMD』では背部の光が天を貫いてから広範囲に落とす。
+
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
::自機中心型[[MAP兵器]]。また全員に10%のダメージを与えてくる攻撃も名目上はこれである。
+
=== [[特殊能力]] ===
:
+
<!-- :剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
;ミサイル・ボルケーノ
+
<!-- :[[バリア]]名:バリアの名前を記載。 -->
:『GC/XO』では背部から大量の[[ミサイル]]を発射する。長射程高威力でBODY装備なので部位破壊で阻止もできず厄介だが、弾数30発。
+
<!-- :[[変形]]: -->
:30発と聞くと多いように思えるが、味方で攻撃した分だけ減っていき、更に再生により全回復してもこの弾数は変わらないため、撃ち尽くす作戦も意外と現実的。
+
<!-- :[[分離]]: -->
:『OGMD』では脇腹にある半球体のミサイルポッドから発射されるALL攻撃(設定上はALLW)で、射程4~9と範囲に癖がある。
+
<!-- :[[合体]]: -->
:しかし下記のゲート・デバステイターの追加で撃ち尽くさせてもほとんど意味が無くなった、というかその武器のせいであまり使ってこない。一応命中補正が5、クリティカル補正が25高いので命中率次第で使用はしてくる。
+
<!-- :[[換装]]: -->
:
+
<!-- :[[換装武器]]:([[OGシリーズ|OG]]シリーズのみ) -->
;ゲート・デバステイター
+
=== 移動タイプ ===
:『OGMD』で追加。[[クロスゲート]]を利用して強大なビームを広範囲に撃って相手の逃げ場をなくしたうえで、包み込むように粉砕する。
+
<!-- :[[空]]・[[海|水]]・[[陸]]・[[地中]]・[[ホバー]]・[[宇宙]]:[[飛行]]可能。 -->
:なお自機のエネルギーでは無くクロスゲートのエネルギーを直接利用しているためかEN無消費である。ALL攻撃で射程1~10と、ミサイル・ボルケーノの存在をほぼ食っている。
+
=== [[サイズ]] ===
 
 
===[[特殊能力]]===
 
;[[EN回復]](大)
 
:『GC/XO』では、EN最大値が500に対してENを消費する武器であるエネルギーボールとアラウンザー・インフェルノがどちらも消費ENが少ないため、これら武器を事実上無限に繰り出せる。
 
: OGMDではジーベ・ドライブの恩恵によりエネルギーを回復させているが、クロスゲートから動かずフロラーガにはEN消費行動が無いため、EN贅沢を通り越して実質飾りである。
 
;[[フルブロック]]
 
:OGMDで追加。あらゆる状態異常を無力化。
 
 
 
===移動タイプ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。『GC/XO』『OGMD』といずれも宇宙での戦闘なのでその様子は確認できないが、下半身がジェット機のような形状で脚部が見当たらないが、陸で歩行することも可能なようである。
 
 
 
===[[サイズ]]===
 
 
;LL
 
;LL
:『GC』や『XO』ではこの巨大さが厄介。[[狙撃]]や[[狙い撃ち]]を持たないMサイズ以下ユニットは、必然的に部位を攻撃して弱体化させる役になる。Lサイズ以上の[[スーパーロボット]]主体で対抗するのが無難。
+
<!-- === カスタムボーナス === -->
: 幸い他にLLサイズのユニットはいない上、最終ステージは[[オーダイ]]がARMS破壊に非常に弱いため、Mサイズ以下のユニットも十分働ける。
+
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
 
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
==機体BGM==
+
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
;「放たれた狂気」
+
== 対決・名場面など ==
:専用[[BGM]]。
+
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
+
== 関連機体 ==
==関連機体==
+
<!-- == 商品情報 == -->
;[[ギャノニア]]、[[ギャノニア・オーガ]]、[[ギャノニア・ブラガ]]
+
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
:アラウンザーシリーズの関連機。
+
== 話題まとめ ==
 
+
== 資料リンク ==
==余談 ==
+
<!-- *[[一覧:登場メカ名]] -->
*『GC』に登場するオリジナル機体の例に漏れず、『[[サンライズ英雄譚]]』の機体の意匠がある。基となったデザインは最終ボス「ミーディエイター」だが、当時のデザインからして面影は頭部をわずかに残して殆どない(ミーディエイターは半人型の戦艦である。この戦艦の艦首に当たる人型部分から両翼を取り、スカートのパーツと両腕、光背のパーツをつけるとアラウンザーに近くなる)。そのため設定画そのままでOGシリーズに登場した。
+
== リンク ==
 
+
*[[登場メカ]]
 +
{{DEFAULTSORT:あらうんさあ}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:あらうんさあ}}
 
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカあ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカあ行]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦GC]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦GC]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦XO]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦XO]]
[[category:OGシリーズの登場メカ]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)