「アクロバンチ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== アクロバンチ(Acrobunch) ==
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|魔境伝説アクロバンチ}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]]:[[魔境伝説アクロバンチ]]
| タイトル = スペック
+
*分類:万能探索ロボット
| 分類 = [[分類::万能探索ロボット]]
+
*全高:15.2m
| 全高 = 15.2 m
+
*重量:50t
| 重量 = [[重量::50 t]]
+
*[[出力]]:75000馬力
| 出力 = 75000馬力
+
*構成機体:ファルコン・バンチャー【頭部、胴体部】、バンチャー・アロー・タキオン【右腕部】、バンチャー・アロー・ハーレー【左腕部】、バンチャー・ホーネット・シグマ【右脚部】、バンチャー・ホーネット・ラムダ【左脚部】
| 開発者 = [[開発::蘭堂タツヤ]]
+
*開発者:[[蘭堂タツヤ]]
| パイロット =
+
*操縦者:[[蘭堂タツヤ]]【メイン】
;【メイン】
+
**[[蘭堂ヒロ]]【サブ】
:[[パイロット::蘭堂タツヤ]]
+
**[[蘭堂リョウ]]【サブ】
;【サブ】
+
**[[蘭堂ジュン]]【サブ】
:[[パイロット::蘭堂ヒロ]]
+
**[[蘭堂レイカ]]【サブ】
:[[パイロット::蘭堂リョウ]]
+
**[[蘭堂ミキ]]【サブ】
:[[パイロット::蘭堂ジュン]]
 
:[[パイロット::蘭堂レイカ]]
 
:[[パイロット::蘭堂ミキ]]
 
}}
 
'''アクロバンチ'''は『[[魔境伝説アクロバンチ]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
バンチャーマシンと称される5台のマシンが[[合体]]し構成される[[スーパーロボット]][[蘭堂タツヤ]]と5人の子供達、「[[蘭堂ファミリー]]」が搭乗する。<br />類稀なる戦闘能力を有しているが、本来はアマチュア考古学者である[[蘭堂タツヤ]]が謎の秘宝「[[クワスチカ]]」探索を目的として設計・開発した遺跡探索用ロボットであり、多数の武装もすべて探索の障害を排除するためのものである。<br />胴体部となるファルコン・バンチャーには居住区を備えており、[[蘭堂ファミリー]]の家でもある。
バンチャーマシンと称される5台のマシンが「アタックブローバンチ」の掛け声と共に[[合体]]し構成される[[スーパーロボット]]。([[分離]]時の掛け声は「アタックバンチアウト」)[[蘭堂タツヤ]]と5人の子供達、「[[蘭堂ファミリー]]」が搭乗する。
 
 
 
類稀なる戦闘能力を有しているが、本来はアマチュア考古学者であるタツヤが謎の秘宝「クワスチカ」探索を目的として設計・開発した遺跡探索用ロボットであり、多数の武装もすべて探索の障害を排除するためのものである。
 
 
 
胴体部となるファルコン・バンチャーには居住区を備えており、蘭堂ファミリーの家でもある。
 
  
 
原作の終盤では[[量産型]]の機体も登場した。
 
原作の終盤では[[量産型]]の機体も登場した。
  
 
アニメ制作が追いつかず苦肉の策として考え出された、白一色のフレームで描かれ、それぞれの機体が合体する瞬間だけ色がつく独特の合体バンクシーンが特徴。
 
アニメ制作が追いつかず苦肉の策として考え出された、白一色のフレームで描かれ、それぞれの機体が合体する瞬間だけ色がつく独特の合体バンクシーンが特徴。
 
設定では身長15.2 m<ref>全く同じ大きさのロボットを挙げると小型MSの[[ガンダムF91]]など</ref>、体重50 tとされているが、劇中で描かれている寸法比率とは明らかにずれている<ref>胸部の居住区域は8畳(14.5924m)という設定</ref>。
 
 
=== 構成機体 ===
 
;ファルコン・バンチャー
 
:頭部、胴体部を構成。メインパイロットはタツヤかジュンのどちらか。R・CとD・Bがサポートに付いてはじめて操作可能となる。
 
;バンチャー・アロー・タキオン
 
:右腕部を構成。レイカが操縦する。実際は操縦桿がセパハン仕様となっている。
 
;バンチャー・アロー・ハーレー
 
:左腕部を構成。ミキが操縦する。実際は操縦桿がアメリカンバイク仕様となっている。
 
;バンチャー・ホーネット・シグマ
 
:右脚部を構成。ヒロが操縦する。キャノピーは後ろに蝶番がある。
 
;バンチャー・ホーネット・ラムダ
 
:左脚部を構成。リョウが操縦する。キャノピーは前に蝶番がある。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== COMPACTシリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
+
:メインパイロットは[[蘭堂タツヤ]]。サブパイロットは5人の子供達。序盤の登場時は顔見せであり、本格的な参戦は中盤からとなる。[[蘭堂ファミリー]]の6人がパイロットとして搭乗している事から、[[精神ポイント]]の総量と[[精神コマンド]]の使い勝手も良好であり、タツヤが[[鼓舞]]を持つため初期[[気力]]も高く、最終的には「[[奇跡]]」「[[覚醒]]」「[[愛]]」「[[再動]]」を1体のユニット中で使用可能となる等、本作の[[スーパーロボット]]の中でも圧倒的な強さを誇る。唯一の欠点としては、[[COMPACT3]]では[[オーラバトラー]]を初めとした「避ける」タイプの敵機体が数多く登場する為、常時[[命中]]率不足に悩まされる点が挙げられるが、3人も[[必中]]持ちがいるため気にならない。
:初登場作品。メインパイロットは[[蘭堂タツヤ]]。サブパイロットは5人の子供達。序盤の登場時は顔見せであり、本格的な参戦は中盤からとなる。
 
:[[蘭堂ファミリー]]の6人がパイロットとして搭乗している事から、[[精神ポイント]]の総量と[[精神コマンド]]の使い勝手も良好であり、タツヤが[[鼓舞]]を持つため初期[[気力]]も高く、最終的には「[[奇跡]]」「[[覚醒]]」「[[愛]]」「[[再動]]」を1体のユニット中で使用可能となる等、本作の[[スーパーロボット]]の中でも圧倒的な強さを誇る。唯一の欠点としては、[[COMPACT3]]では[[オーラバトラー]]を初めとした「避ける」タイプの敵機体が数多く登場する為、常時[[命中]]率不足に悩まされる点が挙げられるが、3人も[[必中]]持ちがいるため気にならない。[[ペンダント|ひとみのペンダント]]を装備させると鬼に金棒。
 
:なお、合体時の掛け声は上記の通り「アタックブローバンチ」だが、今作では「アクロバンチGO」と違うものが採用されている。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
ゲームには登場していないが、この他にも幾つかの武器が装備されている。作品のマイナーさ故か、『COMPACT3』では多くの武器名にミスと思しき記載が散見される。
 
 
 
;バンチャードリル
 
;バンチャードリル
:アクロバンチの手首部分に装備されるドリル。
+
:アクロバンチの手首部分に装備されるドリル。[[COMPACT3]]では武器名「ドリル突撃」。射程1のEN無消費武器は後述の「ウイングサーベル」がある為、これを使用するのは専ら雑魚散らしの時か。
:『[[COMPACT3]]』では「ドリル突撃」名義で採用。射程1のEN無消費武器は後述の「ウイングサーベル」があるため、これを使用するのは専ら雑魚散らしの時か。
 
 
;フィンガーミサイル
 
;フィンガーミサイル
 
:アクロバンチの指先から発射されるマイクロミサイル。
 
:アクロバンチの指先から発射されるマイクロミサイル。
 
;ウイングサーベル
 
;ウイングサーベル
:背部に装備される大型ウイングで敵機を斬り裂く。スポンサーの要望で途中から白から赤い翼となった。
+
:背部に装備される大型ウイングで敵機を斬り裂く。[[COMPACT3]]では本機唯一の[[カットイン]]が挿入される武装でもある。高いクリティカル率とやや低い命中補正を兼ね備えた癖の有る武装だが、使用頻度は最多。
:『COMPACT3』では本機唯一の[[カットイン]]が挿入される武装でもある。高いクリティカル率とやや低い命中補正を兼ね備えた癖の有る武装だが、使用頻度は最多。色はずっと白のまま。
 
 
;ランチャーカノン
 
;ランチャーカノン
:『COMPACT3』では「バンチャーカノン」名義で採用。格闘装備は全て[[射程]]が「1」しかない為、反撃時には大抵これを使用する事になる。EN20消費。
+
:[[COMPACT3]]では武器名「バンチャーカノン」。格闘装備は全て[[射程]]が「1」しかない為、反撃時には大抵これを使用する事になる。EN20消費。
:なお、初期の玩具ではSRWと同じく「バンチャーカノン」と呼ばれていた。本編では初期のドラムマガジン搭載のアンクルタイプ長銃身型が「バンチャーカノン」となっている(設定のみで劇中では呼ばれない)。
+
;炎の聖剣(怪剣)エクスキサーチ
;炎の聖剣(怪剣)エクスキサーチ
+
:[[COMPACT3]]では何故か武器名が「'''聖剣エクスイサーチ'''」となっている。必殺武器に当たる武装だが、[[カットイン]]は挿入されなかった。[[気力]]120より使用可能でEN消費40と、有り余る精神ポイントと併せ開幕から連発が可能。
:アクロバンチが振るう炎の意匠をあしらわれた大剣。主力武器として使われるが、その正体は[[無限力|宇宙の大根原力]]を呼び起こすための最後のエネルギー・ポールであった。
+
 
:『COMPACT3』では「'''聖剣エクスイサーチ'''」となっている(入力ミスと思われる)。必殺武器に当たる武装だが、[[カットイン]]は挿入されなかった。[[気力]]120より使用可能でEN消費40と、有り余る精神ポイントと併せ開幕から連発が可能。
+
また、ゲームには登場していないが、この他にも幾つかの武器が装備されている。
 +
 
 +
=== [[特殊能力]] ===
 +
<!-- :剣装備、盾装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。 -->
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
83行目: 52行目:
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「夢の狩人」
 
;「夢の狩人」
:[[COMPACT3]]の[[BGM]]。
+
:[[COMPACT3]]のBGM。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;量産型アクロバンチ
 
;量産型アクロバンチ
 
:合体機構をオミットしたアクロバンチの[[量産型]]。[[ゴブリン一族]]との決戦の際に大量に投入された。
 
:合体機構をオミットしたアクロバンチの[[量産型]]。[[ゴブリン一族]]との決戦の際に大量に投入された。
;[[バクシンガー]]
 
:元々はこの機体として本機がデザインされた為に合体コンセプトが近似している(分割状態は同一分割体系)。寸法齟齬も元来は[[シンクロン原理|シンクロンシステム]]採用機としてデザインされた為。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 +
<!-- == 対決 == -->
 +
<!-- == 名場面 == -->
 +
<!-- == 商品情報 == -->
 +
<!-- *<amazon>B0000677NT</amazon> -->
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- *[[namazu:アクロバンチ]] (全文検索結果) -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
== リンク ==
 
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:魔境伝説アクロバンチ]]
 
[[category:魔境伝説アクロバンチ]]
 
{{DEFAULTSORT:あくろはんち}}
 
{{DEFAULTSORT:あくろはんち}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)