「ひらめき」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
8行目: 8行目:
 
欠点は、プレイヤーの任意で効果の発動を選択する事が出来ない為、「たとえ相手の攻撃命中率が元から0%であったとしても、効果が発動し消費される」事。その点では、攻撃が当たらない限りは消費されない「不屈」の方が実質的な効果継続性は優ると言える。
 
欠点は、プレイヤーの任意で効果の発動を選択する事が出来ない為、「たとえ相手の攻撃命中率が元から0%であったとしても、効果が発動し消費される」事。その点では、攻撃が当たらない限りは消費されない「不屈」の方が実質的な効果継続性は優ると言える。
  
一方で、被弾と同時に特殊な効果を与える武装を相手にした場合、被弾そのものを避ける「ひらめき」の方が優位だと言えるだろう。また一部の敵パイロットがダメージアップの「[[熱血]]」や「[[魂]]」などを使用した場合、「ひらめき」で確実に回避することにより無力化させることもできる。
+
一方で、被弾と同時に特殊な効果を与える武装を相手にした場合、被弾そのものを避ける「ひらめき」の方が優位だと言えるだろう。また一部の敵パイロットのダメージアップの「[[熱血]]」や「[[魂]]」などを使用した場合、「ひらめき」で確実に回避することにより無力化させることもできる。
  
 
これらの点を総合すると、「ひらめき」は一見[[リアルロボット|リアル系]]用の精神コマンドであるように思えるが、'''実際は回避率の低い[[スーパーロボット|スーパー系]]や[[母艦]]等の方が恩恵が大きい精神コマンド'''と言える。
 
これらの点を総合すると、「ひらめき」は一見[[リアルロボット|リアル系]]用の精神コマンドであるように思えるが、'''実際は回避率の低い[[スーパーロボット|スーパー系]]や[[母艦]]等の方が恩恵が大きい精神コマンド'''と言える。
14行目: 14行目:
 
基本的には[[切り払い]]や[[分身]]等の無効化判定を通った攻撃に対して使われる為、分身持ちでは消費されない事もある。
 
基本的には[[切り払い]]や[[分身]]等の無効化判定を通った攻撃に対して使われる為、分身持ちでは消費されない事もある。
  
また、「[[必中]]」の効果より優先される<ref>おそらく必中は命中率の数値をいじるに対し、ひらめきは命中率に0を掛ける、あるいは判定処理の結果を強制的に回避に変えるからだと思われる。</ref>ため、敵が使った場合には主力以外の攻撃で解除する必要が有る。なお、[[ツメスパロボ]]でも「ひらめき」は効果を発揮する。
+
また、「[[必中]]」の効果より優先されるため、敵が使った場合には主力以外の攻撃で解除する必要が有る。なお、[[ツメスパロボ]]でも「ひらめき」は効果を発揮する。
  
 
『[[スーパーロボット大戦XO]]』では「敵が命中率0%のユニットへの攻撃を行わない」という思考が「ひらめき」使用中のユニットにも適用される為、「『ひらめき』の効果を残したまま[[エネミーフェイズ]]に以降すると、敵から狙われなくなる」という使い方も出来、援軍が到着するまで小勢で耐えるマップや撃墜されそうな味方ユニットがいるのに[[プレイヤーフェイズ]]を終了させなくてはならない状況での一時しのぎ等に便利である。ただし、原作で因縁の有る敵等、一部の敵は「ひらめき」がかかっていようとお構い無しに攻撃を仕掛けてくる為、この戦法が通用しない敵も存在するので注意(ボスクラスの敵に多い)。
 
『[[スーパーロボット大戦XO]]』では「敵が命中率0%のユニットへの攻撃を行わない」という思考が「ひらめき」使用中のユニットにも適用される為、「『ひらめき』の効果を残したまま[[エネミーフェイズ]]に以降すると、敵から狙われなくなる」という使い方も出来、援軍が到着するまで小勢で耐えるマップや撃墜されそうな味方ユニットがいるのに[[プレイヤーフェイズ]]を終了させなくてはならない状況での一時しのぎ等に便利である。ただし、原作で因縁の有る敵等、一部の敵は「ひらめき」がかかっていようとお構い無しに攻撃を仕掛けてくる為、この戦法が通用しない敵も存在するので注意(ボスクラスの敵に多い)。
40行目: 40行目:
 
;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 
;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 
:[[小牟]]も使えるようになった。前作同様高位コマンド扱いで、消費SPはハーケンと小牟が60、アシェンが50。また、今回は味方全員に閃きがかかる強力な特殊技『キャンフィールド』が登場している。
 
:[[小牟]]も使えるようになった。前作同様高位コマンド扱いで、消費SPはハーケンと小牟が60、アシェンが50。また、今回は味方全員に閃きがかかる強力な特殊技『キャンフィールド』が登場している。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:「'''閃き'''」表記。システムの違いから効果が全く異なり、通常バトルでは「長時間、回避率大アップ」、VSバトルでは「1度だけ次に受ける攻撃を特殊回避する」という効果(特殊回避については後述)。
 
:また、チーム全体に効果が及ぶ派生スキル「'''閃き+'''」が存在。通常バトルでは「長時間、味方全体の回避率を小アップ」、VSバトルでは「1ターン、自分を含め、隣接する味方の回避率100%アップ」という効果。
 
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
:消費SP15、1回のみ、回避率が100%といつも通りの効果だが、消費が重めに。SRWに先駆けて漢字で「'''閃き'''」表記。
+
:消費SP15、1回のみ、回避率が100%といつも通りの効果だが、消費が重めに。本家SRWに先駆けて漢字で「'''閃き'''」表記。
  
 
== 主な使用者 ==
 
== 主な使用者 ==
78行目: 75行目:
 
;[[先見]]
 
;[[先見]]
 
:指定したユニットに対して「ひらめき」をかける。
 
:指定したユニットに対して「ひらめき」をかける。
;[[知恵]]
 
:『X-Ω』で登場。ノーマルバトルでは別効果だが、VSバトルでは「ひらめき」が2回分かかる上位互換精神。
 
  
 
=== [[特殊技能]] ===
 
=== [[特殊技能]] ===
97行目: 92行目:
 
;マウス・イーター
 
;マウス・イーター
 
:『EXCEED』の[[カッツェ・コトルノス]]の支援効果。セットすると戦闘時に10%の確率で[[見切り]]が発生する為、「閃き」の効果を含む。
 
:『EXCEED』の[[カッツェ・コトルノス]]の支援効果。セットすると戦闘時に10%の確率で[[見切り]]が発生する為、「閃き」の効果を含む。
;特殊回避
 
:『X-Ω』のVSバトル専用の効果。必中状態を持たない相手からの攻撃を必ず回避する。
 
:いわば回数制の閃きで、本作の閃きは正確には「特殊回避を一回得る」という効果。[[デモンベイン]]や[[YF-19]]を筆頭に、バトル開始時に特殊回避を複数獲得するアビリティや、味方に特殊回避を付与するアビリティが多数存在する。派生として「特殊回避を保有している間のみ、固有のバフ効果を得る」アビリティも存在。また、汎用Pアビリティ「特殊回避」でも獲得できる。
 
;龍鳥飛び
 
:『X-Ω』のVSバトル専用のPアビリティ。[[イサム・ダイソン]]の固有Pアビリティ。最大レベルは2で、効果は「3ターン、自分のターン開始時、特殊回避を1回獲得」→「3ターン、自分のターン開始時、特殊回避を3回獲得」。
 
:このPアビリティにより、[[YF-19]]は超命中・必中状態の実装まで鉄壁の「避ける壁」として猛威を振るった。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)