記事の書き方について考えてみました - アマル (2009-06-20 (土) 07:46:11)
みなさんはどんな体裁で記事をお書きになるのでしょうか?本家「Wikipedia」のような詳しい説明のみ書くのでしょうか。或いは分かりやすいため、複雑な説明を省くのか。独特ともいえる、自分なりの推論や結論を書いたりするのか。ときより笑いを誘うような文を入れてみたりとか。挙げるときりがないのですが、この丸写し以外なら、縛りがない。前書かれた方の記事の面影なく、全く別の体裁の記事にするとかの現象もあります。記事の生まれ変わらせるのか、或いは前任者の記事を引き継いだ上で書くのか。全く自分だけの記事にしたい上で書くのか。その辺りが気になりました。私なりの記事の書き方とすれば、内容に即した抑えたい詳細を書き、ときより推論や笑いを誘う記事を織り交ぜながら書きます。詳しい説明だけなら本家「Wikipedia」のような書き方でも十分ですが、詳しい説明文のみでは、無乾燥な記事になるため、独創性がないというのが理由です。一言で言えば「説明のみの文」より、「面白く、イメージが掴みやすい記事」のほうが理想だと思います。ご意見お待ちしております。
*2009-06-20 (土) 08:35:48 GGG : 概ねその通りですね。詳しい設定などはそれこそWikipediaを見ればいいので(特にSEED系)、僕は「スパロボでどんな扱いか」を重視しています。笑いも欲しいと思います。「プレイヤーにどのように思われているか」は個人の主観が多分に入るのであまり書きません。もちろん、記事として最低必要な事実が書かれていることが前提ですね。
*2009-06-20 (土) 11:06:22 無明 : 僕は要点を書いた上でスパロボでの扱いに言及します。『笑い』の要素については控えめですね。コミカルなクロスオーバーについて、その存在を取り上げるくらいです。また、推論や余談は確証や関連性のあるものを書くことを心がけています。『多くの人の目に触れるもの』である事が前提なので、主観に偏らないように心がけています。
*2009-06-20 (土) 11:09:17 無名 : ざっと項目を見通すと(笑)や口語体を多用したどこぞのオタク系ライター気取りの文が多く見受けられるので(一時期のミストの項目への書き込みなどはその最もたる物でした)、そういう文にはならないよう心掛けています。
*2009-06-21 (日) 17:28:25 アマル : ご意見ありがとうございます。個人の差が出ているなと思いました。私自身はイメージの通り書くので、そこに色々な要素を混ぜると難しいですね。ネタ扱いされるキャタクラーなどは書くのが一番難しいと思ってます。今後はイメージと詳細を掴んだ記事を面白く書いてみようと思います。
*2009-06-21 (日) 17:55:04 sf : 他のWikiでは、私的な所感などを!メモ として箇条書きなどで入れていたりしますね。
*2009-06-21 (日) 18:34:17 GGG : ネタにせよ意見にせよ、ネットでよく見るものがプレイヤーの共通認識とも限りませんしね。(笑)については使わないようにしています。
*2009-06-21 (日) 19:06:13 無明 : 僕も口語的な文章や(笑)のような、客観性が損なわれるような書き方はしないように心がけています。