警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
1ターンごとにレベルと同じ回数だけ援護攻撃を行うことができ、シリーズによっては[[合体攻撃]]による援護や合体攻撃への援護も可能。大抵の場合、行動済みの味方機は援護しない。援護機に使用可能な武器がない(EN・弾薬切れ含む)場合、援護する機体が援護される機体の地形に進入できない場合は発生しない。攻撃順は
#味方機が攻撃
#敵機の反撃
#味方援護攻撃
となり、同時に援護できるユニットは1機のみである。また、敵機が味方機の攻撃で撃墜された場合、もしくは敵機の反撃で味方機が撃墜された場合援護攻撃は行われず、援護攻撃可能回数も消費されない。基本的に援護防御はされないが、作品によってはメインの攻撃を回避された後、援護が命中すると割り込まれることがある。
大抵の作品では援護攻撃を行う側の命中率にプラス補正がかかるため、そのままでは命中率に不安のある機体の攻撃を当てやすくする事もできる。逆に通常の攻撃よりも威力が下がってしまう場合も多い(その場合、大抵は技能レベルが上がることで緩和される)。
基本的に援護攻撃には、[[集中]]や[[必中]]など命中率に関する[[精神コマンド]]の効果は適用されるが、[[熱血]]などダメージ上昇系の精神コマンドの効果は適用されず、援護攻撃前に使用していても消費されない。ただし『[[スーパーロボット大戦L|L]]』でのみ、熱血などの精神コマンドも効果が普通に乗り、しかも援護攻撃しただけでは効果が切れないため、[[魂]]を持つ最高火力のユニットを中心において連続で援護攻撃させると極めて高い火力を叩きだせる他、気力ダウン効果のある武器を持つユニットに(PUから)[[直撃]]をかけ、援護攻撃で1ターンに複数回打ち込む事でバリアを封じ込める事もできる。
通常は援護機が単独で使える武装しか使えないが、『OGS』以降のOGシリーズ、『MX』では[[合体攻撃]]を援護攻撃に使用することが出来る。また、[[小隊]]制を導入した作品の場合、基本的に[[全体攻撃]]に対しては援護攻撃を行えず、全体攻撃で援護することも出来ない。
一部の作品では援護攻撃で敵機を撃墜することにより、[[経験値]]に10%ボーナスがつく。なお、援護攻撃で撃墜すると経験値や[[パイロットポイント]]は味方機側に入るが、撃墜数は作品によって味方機と援護機のどちらにカウントされるかばらつきがある。そのため、なんらかのフラグの取得条件が'''特定のユニットで敵機撃墜'''の場合、援護攻撃で撃墜すると取得できない可能性がある。そもそも、援護攻撃を使用せずに撃墜することがフラグ条件に入っているものもある。一方で、特定のキャラをエースにさせたい時や隠し要素に撃墜数が絡むものならば、稼がせたいユニットに援護させることにより率先して撃墜数を稼がせることが出来る。
この援護攻撃の登場により、単独での火力が低いユニットも援護を引き出す役として、火力に貢献することが出来るようになった。[[分離]]で数が増える[[合体]]ユニットや[[覚醒]]などの価値も上昇したが、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』より後の作品では[[コン・バトラーV|コンバトラー]]などの、分離後の数が多いユニットからは、分離コマンドが撤廃されている。
スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちたすには?(ひらがな 2 文字)