「'''参戦はしているが、ストーリーには殆ど絡んでこない作品'''」の事を指す[[俗語・俗称|俗語]]。空気参戦ともよばれる。概ね、「主人公格とその搭乗機のみが参戦している」「作品のストーリーが全く再現されない」「シナリオ的にあまり深く関わらない」場合にこう呼ばれることが多い。
概要
大体の場合は本編開始前の時点で原作終了という扱われ方だったり、関連するシナリオが登場話で終わってしまったりする。原作での敵が全くいない、あるいは[[人工知能]]などが操作する雑魚ユニットのみで、名のあるボスキャラが少ないことも。
[[αシリーズ]]、[[Zシリーズ]]の様に続編がある場合、前作で敵勢力と決着がついた参戦作品は、続編では敵勢力が登場せずいるだけ参戦になってしまう。かといって続編に作品ごと登場しないというのは不自然な場合もあり、さらに'''非参戦作品に関連する設定や単語はそのままでは使用できなくなる'''ため、やむを得ず続投させる場合もある。
web上や店頭で流されるPVで'''戦闘デモで原作以外の敵と戦っている'''と「原作以外の敵と戦闘→原作の敵がいない可能性大→再現内容が無い?→いるだけ参戦」という図式が完成するため、いるだけ参戦が疑われる。
いるだけ参戦かどうかが判断される基準のひとつに「原作のストーリーが再現されているかどうか」があるが、スパロボにおいては原作再現が無い代わりにシナリオ上ではその作品が重要視されているというケースも存在する。
*原作再現が一切行われないが、その作品のキャラクターやメカがゲームの本筋シナリオに重要な位置づけがされている場合。
*ゲームの本筋ストーリーに深く関わっている別の作品に関連がある、という形でストーリーに強く絡んでくる場合。
これらも「いるだけ参戦」の範疇に加えていいのかどうかは人によって分かれている。そもそも、たとえストーリーに絡まなくても、会話やイベント等、戦闘における性能面など何かしら抜きん出た存在感があれば「いるだけ」とは見做されない事もあり、結局のところ何を以って「いるだけ」とするかはプレイヤー各個人の判断に拠る部分が大きいのが実状である。
なお、原案・企画のみ存在する『[[完全勝利ダイテイオー]]』は、原作側の監修を受けて描写を追加した上での参戦となったが、限界がある為ほぼいるだけ参戦扱いという稀なケースである。
機体のみ参戦
主人公格どころかキャラクターが全く登場せず、同じシリーズ作品のキャラクターを機体に乗せるためだけに参戦している作品も存在する。
機体のみの参戦はシリーズ当初から存在したが、2000年代後半からは発売前に公開される参戦作品リストに「機体のみ参戦」と明記されるようになった。
機体のみ参戦といってもシナリオにおける重要度が低いとは限らず、『[[スーパーロボット大戦BX|スーパーロボット大戦BX]]』での『[[New Story of Aura Battler DUNBINE|聖戦士ダンバイン New Story of Aura Battler Dunbine]]』のように、機体の存在がメインストーリーに深く関わっていく場合もある。
2010年代になると「機体のみ参戦」と銘打たれながらもその作品独自のキャラクターを1~2人ほどゲスト的に登場させるケースがしばしば見られるようになった。一種のファンサービスと言えるだろうが、このおかげで「機体のみ参戦」の基準がわかりにくくなってしまった。例えば『[[スーパーロボット大戦X]]』では、『[[無敵鋼人ダイターン3]]』と『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』が「主人公のみだがキャラクターも登場」「作中での活躍が僅少」という共通点があるにもかかわらず、なぜか後者だけが「機体のみ参戦」の扱いとなっている。
2021年の『[[スーパーロボット大戦30|スーパーロボット大戦30』]]では「機体のみ参戦」の定義を見直し、「機体のみ参戦」「機体&パイロットのみ参戦」「キャラクターのみ参戦」の三種の表記が使い分けられるようになった。
歴代シリーズにおけるいるだけ参戦
初代[[スーパーロボット大戦]]は[[コンパチヒーローシリーズ]]の流れを汲みロボット自体がキャラクター扱いで[[パイロット]]の概念はなく、ストーリーも完全オリジナルのため全ての作品がいるだけ参戦・機体のみ参戦とも言えるが、そもそも現行のシリーズとは大きく異なる特殊な作風のため議論の遡上に上る事はあまりない<ref>似たような特殊な立ち位置の作品に[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]や[[スパロボ学園]]がある。</ref>。よってこの概念が議論されるのは基本的に[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]以降となる。
旧シリーズ
;旧シリーズ
:「[[ゲッターロボシリーズ]]」がその代表格で、[[恐竜帝国]]や[[百鬼帝国]]は登場せず、一部の敵パイロットと雑魚として[[メカザウルス]]が登場するのみ。
:その他、『[[勇者ライディーン]]』や『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』のように登場話で原作の敵が事実上退場したり、全体的にスーパー系はいるだけ参戦が多い。『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』も初出の『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』はともかく、『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』以降はほぼいるだけ。
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』は主役機[[グレートマジンガー]]が'''[[兜甲児]]の[[乗り換え]]機'''として登場するのみで、これがシリーズ初の機体のみ参戦の例となる。この扱いはファンからの不満も大きかったようで、次作『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』で本来のパイロット[[剣鉄也]]が初登場した時に甲児の口から直接言及されたりもした。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』のシナリオがメインのため、いるだけ参戦状態の作品は多い。
;[[スーパーロボット大戦F]] / [[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
:『ゲッターロボシリーズ』『[[無敵鋼人ダイターン3]]』『[[機動戦士ガンダム]]』『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』『[[機動戦士ガンダム F91]]』『[[トップをねらえ!]]』がいるだけ参戦。
:『F』では『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』『[[伝説巨神イデオン]]』『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』が該当。『F完結編』では『超電磁ロボ コン・バトラーV』が原作終了後となり、『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』が初参戦だが機体のみの参戦。
[[αシリーズ]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:旧シリーズと同じ扱いの「[[ゲッターロボシリーズ]]」『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』『[[無敵鋼人ダイターン3]]』がいるだけ参戦状態だが、[[真ゲッター1|真ゲッター]]と[[破嵐万丈|万丈]]自体はかなり目立っている。また『[[超獣機神ダンクーガ]]』は設定の一部が『[[超機大戦SRX]]』と関係している。
:その他、『[[マクロスプラス]]』は作品前半の雰囲気を再現する程度にとどまり、『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』は機体のみの参戦だが、[[フォンセ・カガチ|そちらを意識したセリフ]]もある。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:DC版での追加&初参戦の『[[機甲武装Gブレイカー]]』がいるだけ参戦。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:未来の地球に飛ばされてしまうため、いるだけ参戦状態の作品は多い。
:『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』『[[機動戦士Vガンダム]]』『[[無敵鋼人ダイターン3]]』「[[マジンガーシリーズ]]」『[[ゲッターロボG]]』『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』『[[勇者ライディーン]]』『[[超獣機神ダンクーガ]]』『[[超時空要塞マクロス]]』『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』がいるだけ参戦。
:ただし『ゲッターG』は再現こそ無いが、[[恐竜帝国]]の本格参戦や[[真ゲッター1|真ゲッター]]の衝撃的な登場など「[[ゲッターロボシリーズ]]」全体としては十分目立っており、[[剣鉄也|鉄也]]の内面にスポットを当てたシナリオ展開や[[マジンカイザー]]の登場シーンなど「マジンガーシリーズ」も強い存在感を示している。また、[[破嵐万丈|万丈]]が本作の実質的な主人公に相当しているため『ダイターン3』もかなり目立っている。
:他に、初参戦の『[[銀河旋風ブライガー]]』もいるだけに近い軽い扱われ方をしている。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[機動戦士Ζガンダム]]』『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』が該当。ただし、『コン・バトラー』は「[[長浜ロマンロボシリーズ|長浜三部作]]」の残る2作品である『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』と『[[闘将ダイモス]]』の原作再現に絡んだ出番は多い。また、『[[機動戦士ガンダムF91]]』も『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』のオマケのような扱いとなっているのでいるだけ参戦と言える。
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:シリーズ最終作ということもあり、「[[マジンガーシリーズ]]」「[[ゲッターロボシリーズ]]」『[[機動戦士Ζガンダム]]』『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』『[[闘将ダイモス]]』『[[無敵鋼人ダイターン3]]』『[[勇者ライディーン]]』『[[大空魔竜ガイキング]]』と原作終了後の継続参戦がかなり多い。
:ただし『ダイモス』は同じ「[[長浜ロマンロボシリーズ|長浜作品]]」の『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』に絡んだ展開が、「ゲッターロボシリーズ」『ゴーショーグン』『ライディーン』は「[[アポカリュプシス]]」に関わりがあるため、それぞれ目立つ点はある。
:初参戦である「[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]」はシナリオには殆ど絡まず完全な会話デモにおける賑やかし要員で、本格参戦は『[[スーパーロボット大戦K|K]]』を待つことになる。
[[Zシリーズ]]
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:「[[マジンガーシリーズ]]」『[[無敵鋼人ダイターン3]]』『[[戦闘メカ ザブングル]]』が該当。特に『ダイターン』はシリーズを通して[[メガノイド]]勢が登場しないが、他タイトルの人物等と大いに関わるためか[[破嵐万丈]]が目立つのも相変わらずといえる。『ザブングル』は、原作終了後で、過去の話として[[イノセント]]と[[シビリアン]]の戦いが語られはするが、敵味方共に文字通りの助っ人扱いである。しかし原作終了後にもかかわらずホーラやティンプといったメインの敵キャラや雑魚敵もしっかり登場し[[戦闘前会話]]等で番組(シナリオ)が終わっている事自体をネタにするなど、こちらも結構目立っている。『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』はνガンダムとリ・ガズィのみ参戦だが、[[サイコフレーム]]がシナリオ上のラストで重要な役割を果たすことになる。
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』については[[光子力研究所]]奪還作戦で活躍するため(しかもそのシーン専用の[[カットイン]]付き)かなり目立っているが、『[[UFOロボ グレンダイザー]]』は原作終盤のみの再現となっているため他のマジンガーシリーズと比べて影が薄い。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
:新規参戦作品のうち、『[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜]] / [[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜|恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]』が機体のみの参戦。前作『Z』から継続した参戦作品は全てがいるだけ参戦で、主要のメカと人物しか登場しない。『逆襲のシャア』も引き続き機体のみの参戦。『[[無敵ロボ トライダーG7]]』も原作終了後だが、『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』と絡んだり[[無敵シリーズ]]との[[合体攻撃]]が用意されていたりと影は薄くはない。
:;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
::『[[超獣機神ダンクーガ]]』がいるだけ参戦だが、『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』と絡むため、存在感は薄くは無い。『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』は'''原作開始前'''となっている。
:;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
::『[[装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー]]』『[[装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ|野望のルーツ]]』『[[装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ|ペールゼン・ファイルズ]]』『地球防衛企業ダイ・ガード』『獣装機攻ダンクーガノヴァ』『[[劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇]]』『[[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい]]』が原作終了後だが、『エウレカセブン』は[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]と絡むため影は薄くない。再参戦した『[[超重神グラヴィオン]]』は[[ゼラバイア]]のみの参戦となる。
::初参戦である『[[太陽の使者 鉄人28号]]』は原作再現は少ないものの、要所要所で話に絡んで来るので存在感は大きい。『[[マクロス7]]』『[[マクロスダイナマイト7]]』は原作終了後かつ機体のみの参戦であるが、『[[マクロスF]]』勢と絡むため目立っている。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
:(『逆襲のシャア』『ビッグオー』『鉄人28号』『劇場版マクロスF』『グレンラガン』を除く)『Z』、『第2次Z』から継続した参戦作品と『[[トップをねらえ!]]』がいるだけ参戦。なお、『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』も原作終了後だが原作では描かれなかった[[ミケーネ帝国]]との戦いが独自に展開される。
:;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
::『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』『劇場版マクロスF』が原作開始前となっている。
:;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
::『太陽の使者 鉄人28号』『[[装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル]]』『[[装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端|赫奕たる異端]]』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』『[[THE ビッグオー]]』『[[THE ビッグオー 2nd SEASON]]』『[[フルメタル・パニック!]]』『[[フルメタル・パニック?ふもっふ|ふもっふ]]』『[[フルメタル・パニック! The Second Raid|TSR]]』『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』『[[劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇]]』『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』が原作終了後、復帰参戦した『[[無敵超人ザンボット3]]』『[[無敵鋼人ダイターン3]]』『[[機動新世紀ガンダムX]]』『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』『[[創聖のアクエリオン]]』もいるだけ参戦となっている。ただしスーパー系を中心に嘗て倒した敵が復活して再登場する作品がある為存在感は作品ごとにまちまち。
::『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』は、『Q』がエヴァと機体のみの参戦と事前アナウンスされている。『[[装甲騎兵ボトムズ 幻影篇]]』は時系列上ストーリーの再現はされていない。
COMPACTシリーズ
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:「[[ゲッターロボシリーズ]]」『[[機動戦士ガンダム]]』『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』がいるだけ参戦。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]] ([[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]])
:「ゲッターロボシリーズ」『[[機動戦士Ζガンダム]]』『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』がいるだけ参戦。『[[機動戦士ガンダム]]』は機体のみの参戦となっている。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
:「[[マジンガーシリーズ]]」「[[ガンダムシリーズ]]」『[[ゲッターロボG]]』は原作終了後、『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』も初登場時に[[ガルーダ]]と戦うくらいという異色な作品。ただし会話にはしっかり参加し、影は薄くはない。
:初参戦である『[[魔境伝説アクロバンチ]]』も敵勢力との決着こそ描かれるが、実質いるだけに近い。
携帯機シリーズ
;[[スーパーロボット大戦A]]
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『[[ゲッターロボ]]』『[[機動戦士ガンダム]]』『[[機動戦士Ζガンダム]]』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』がいるだけ参戦。とは言え、ゲッターチームは『[[ゲッターロボG]]』における百鬼帝国との対決が再現されたり、[[ガンダムシリーズ]]はカミーユの復活が描かれたり、『[[機動戦士ガンダム]]』原作終了後にも関わらず一年戦争時代のキャラクターやユニットが多数参戦したりと、影が薄いわけではない。
;[[スーパーロボット大戦R]]
:『マジンガーZ』『[[機動武闘伝Gガンダム]]』が該当。しかし、『Gガンダム』はスパロボお得意のifストーリーで[[東方不敗マスター・アジア]]の復活やネオゲッターとの絡みがあるため、存在感は小さくない。『機動戦士Ζガンダム』も原作終了後だが、NT関連のイベントには関わってくるため、それなりに目立っている。
;[[スーパーロボット大戦D]]
:「[[マジンガーシリーズ]]」『[[THE ビッグオー]]』がいるだけ参戦。『THE ビッグオー』については原作の舞台となる[[パラダイムシティ]]が登場しないが、主人公がネゴシエイションに成功するという活躍も見られる。また、マジンガー勢は目立っているためいるだけ参戦ではない声も上がっている。『機動戦士Ζガンダム』『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』も原作終了後だが、『逆襲のシャア』時代のシャアが味方にいるという状況や、[[エンジェル・ハイロゥ]]などのNT関連のイベントで出番が多いため、存在感は薄くない。
;[[スーパーロボット大戦J]]
:『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[超獣機神ダンクーガ]]』『[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]』がいるだけ参戦。『ふもっふ』は[[隠し要素]]の[[ボン太くん]]のみの参戦となっているが、敵キャラとの[[戦闘前会話]]などで非常に目立っている。
;[[スーパーロボット大戦W]]
:『[[ゲッターロボG]]』がいるだけ参戦で、タイトルにある'''[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]が出て来ない。'''ほぼ[[真ゲッターロボ]]にアニメ版ゲッターチームを載せるためだけの参戦に近い。
:『[[百獣王ゴライオン]]』は原作の舞台が異星である関係上、地球圏が舞台である本編では原作再現がほとんどされない。しかし、ライオンロボつながりで『[[勇者王ガオガイガー]]』と設定レベルでクロスオーバーしており、ガオガイガーの原作再現イベントの要所に絡んでくるので存在感はある。
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』は原作で描かれる数々の事件がシナリオ上で重要な要素として扱われているが、『SEED』の裏側を描いた『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|ASTRAY]]』と『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY|X ASTRAY]]』がシナリオ上で主題となっているため、[[キラ・ヤマト]]や[[アスラン・ザラ]]といった主役キャラクターたちの参戦が遅く、『SEED』関係のイベントに彼らが直接絡むことも少ない。
;[[スーパーロボット大戦K]]
:『マジンガーZ』がいるだけ参戦であり、[[Dr.ヘル一派]]壊滅直後、[[ミケーネ帝国]]襲来までの期間という扱いで、敵キャラは一切登場しない。『[[破邪大星ダンガイオー]]』も原作終了後であるが、[[ギル・バーグ]]が悪の主役級の働きをする。
:『SEED』シリーズについて、シナリオ、キャラクターや機体は『DESTINY』や『C.E.73』をベースにしているが、参戦作品の1つとして扱われている『機動戦士ガンダムSEED』にしか登場しない設定などが殆ど無い(登場作品が『SEED』名義で参戦しているユニットが何体かいるが、それらは『DESTINY』にも出ている)ため、いるだけ参戦どころか、'''いないのに参戦'''状態である。
;[[スーパーロボット大戦L]]
:『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『機動戦士ガンダムSEED』がいるだけ参戦で、『コン・バトラー』に至っては原作開始前参戦である。『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』も原作終了後だが、前者は[[ブルーコスモス]]や[[加藤機関]]、後者は『[[マクロスF]]』勢と絡むため影は薄くは無い。『マジンカイザー』がいるだけ参戦として扱われるのはこれが初。
:なお、『SEED』は[[デュエルガンダム アサルトシュラウド|デュエルガンダムAS]]・[[バスターガンダム]]が隠し機体で登場するために参戦作品に名を連ねているだけである。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』は原作終了後、『[[聖戦士ダンバイン]]』と『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』は冒頭で最終話のみ再現。『[[フェイ・イェンHD]]』は機体のみの参戦だが、元から原作自体に明確な世界観やバックストーリーが存在していないため、キャラ固有のストーリーも存在しない。
:しかし、これらの作品は何らかの形で他作品と絡む(しかも理由付き)為、シナリオ上では強い存在感が持たせられている。『SEED DESTINY』はキャラクターデザインが同じである『[[蒼穹のファフナー]]』勢と絡み、『ダンクーガノヴァ』は[[エイーダ・ロッサ|エイーダ]]が[[R-ダイガン|機体]]共々最序盤から参戦し要所でのイベントも多く、『ダンバイン』は[[バイストン・ウェル]]繋がりで『[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]』勢と絡む。『フェイ・イェンHD』は(バーチャロンシリーズのスタッフの協力により)版権作品・オリジナル問わず物語と繋がっている部分も多く、『SDガンダム三国伝』に至ってはモビルスーツとしての風貌や実在の『三国志』との共通点が『UX』の世界観そのものの根幹の謎と繋がっている。
:これらの結果、'''影が薄い作品が皆無'''という稀有な作風となっている。
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:『[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜|劇場版]][[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜|マクロスF]]』『[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]』『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』が原作終了後参戦だが、何れの作品も他作品と密接に絡むためシナリオにおける存在感は大きい。
:『[[New Story of Aura Battler DUNBINE]]』は、機体のみ参戦ながら他作品に絡み、ストーリーに密接に関わるという異例の扱いとなった。
Scramble Commanderシリーズ
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
:『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』が機体のみの参戦。設定はTV版だが、ヒイロの搭乗機体のみ[[ウイングガンダムゼロカスタム]]になっている。
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『[[ゲッターロボG]]』『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』がいるだけ参戦。
:『Endless Waltz』はガンダムパイロット五人は[[第1次連合・プラント大戦|ヤキン・ドゥーエ戦]]にて連邦・[[ザフト]]両軍の双方の大量破壊兵器を破壊した後に消息を眩ました存在であり、[[ゼクス・マーキス]]はかつての連邦のエースという珍しい設定となっている。一方で[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]が登場しない。
:『[[マクロスゼロ]]』は原作終了後だが、ストーリーの中核を握っているためかなり目立っている。
VXT三部作
;[[スーパーロボット大戦V]]
:『[[無敵超人ザンボット3]]』『[[無敵鋼人ダイターン3]]』『[[機動戦士Ζガンダム]]』『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』『[[フルメタル・パニック!]]』『[[フルメタル・パニック?ふもっふ|ふもっふ]]』『[[フルメタル・パニック! The Second Raid|TSR]]』『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q]]』がいるだけ参戦だが、『Ζ』『ΖΖ』『逆襲のシャア』は『[[機動戦士ガンダムUC]]』と絡み、『ザンボット3』は『[[勇者特急マイトガイン]]』と所々絡み、『ダイターン』は『マイトガイン』に加えて『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』とも設定レベルでクロスオーバーし、『SEED DESTINY』は『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』に設定レベルでかなり絡むため、いずれも存在感は十分。
:『フルメタル・パニック』は『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]』と同様、[[フルメタル・パニック! (原作小説版)|原作小説版]]のシナリオ再現が展開される。
:『閃光のハサウェイ』は機体のみの参戦と告知されていたが、[[レーン・エイム|レーン]]もパイロットとして登場。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』も発表では機体のみとの事だったが、シンジとマリのグラフィックが『破』と『Q』仕様で別に用意されており、隠しキャラクターとしてカヲルが参戦する。
:『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』は機体のみの参戦だが、『マジンガーZERO』は原作の設定がシナリオ上でも活かされている。
;[[スーパーロボット大戦X]]
:『無敵鋼人ダイターン3』『[[聖戦士ダンバイン]]』『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』『[[機動戦士ガンダムF91]]』『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』がいるだけ参戦だが、宇宙世紀作品は時系列上未来となっている『[[ガンダム Gのレコンギスタ]]』と絡み、ガンダムWは『[[バディ・コンプレックス]]』と設定面等でクロスオーバーをし、その他の作品も所々ストーリーに絡むため存在感はある。
:『[[New Story of Aura Battler DUNBINE]]』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]』『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』『[[マジンカイザー|マジンカイザー(オリジナル版)]]』『真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍』は機体のみの参戦だが、いずれもストーリーに絡んでくる。
;[[スーパーロボット大戦T]]
:『[[無敵ロボ トライダーG7]]』『聖戦士ダンバイン』『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士クロスボーン・ガンダム』『[[機動武闘伝Gガンダム]]』『[[装甲騎兵ボトムズ]]』『勇者特急マイトガイン』がいるだけ参戦だが、『Ζ』は『ΖΖ』『逆襲のシャア』と絡み、『クロスボーン・ガンダム』と『Gガンダム』は実質的な原作のアフターストーリー的展開を見せ、『ダンバイン』は『New Story of Aura Battler DUNBINE』や『[[魔法騎士レイアース]]』と、『ボトムズ』は『[[装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル|ビッグバトル]]』の再現や『[[装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端|赫奕たる異端]]』の要素の他に『[[楽園追放 -Expelled from Paradise-]]』とそれぞれクロスオーバーがなされ存在感を現している。『マイトガイン』は同じ勇者シリーズの『[[勇者王ガオガイガー]]』と、『トライダー』はサラリーマンという共通モチーフを持つオリジナル勢とシナリオ内で絡みが多い。
:『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]』『鋼鉄の7人』『[[装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー]]』は機体のみの参戦だが、『鋼鉄の7人』はシナリオにおいてタイトルに因んだ意外な仕掛けが施されている。
単独作品
;[[スーパーロボット大戦]]
:シナリオ概念が確立される以前の作品であるため、登場する全ての作品が立場的にいるだけ参戦。
;[[新スーパーロボット大戦]]
:『[[無敵ロボ トライダーG7]]』と『[[超獣機神ダンクーガ]]』が該当。両方ともスペシャルディスクの[[カラオケモード]]で敵の機体が出ているので、登場の予定はあった模様。
:また、『[[新機動戦記ガンダムW]]』も当時最終回間近の時に『新』の開発が始まった為、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]と[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]のみが登場し、機体も番組前半のものに留まっているなど、存在感が薄い。
;[[スーパーロボット大戦64]]
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『[[ゲッターロボ]]』『[[無敵鋼人ダイターン3]]』『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』がいるだけ参戦。『[[リンクバトラー]]』連動による参戦作品(『[[無敵超人ザンボット3]]』『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』『[[機動戦士ガンダムF91]]』)も該当する。
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』も新規参戦ながら、扱いはいるだけに近い。『[[機動戦士ガンダム]]』は機体と黒い三連星が登場するだけの参戦。『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』も機体が登場するだけだが、[[ヒイロ・ユイ|そちらに由来するセリフ]]もある。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:単発作品にしては、原作終了後の設定となっている作品が非常に多い。[[ガンダムシリーズ|ガンダム系]]は全て原作終了後で、『[[機動武闘伝Gガンダム]]』以外のいわゆる常連組は敵がまったく登場しない。『[[闘将ダイモス]]』『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]』も同様である。
:『[[機動戦艦ナデシコ]]』は劇場版がメインとなるのでTV版は機体のみの参戦となっている。
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』は[[ティターンズ]]が登場せず、『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』のおまけ的な扱い。『[[銀河疾風サスライガー]]』も[[ブラディ・ゴッド]]は登場するが、フルザ・ゲルナーなど原作で直接戦った敵が登場しない。しかし他の[[J9シリーズ]]と絡むため影は薄くは無い。
:『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』に至っては機体だけな上に[[サブシナリオ]]での入手の為、プレイヤーからスルーされる可能性すらある。
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
:「[[マジンガーシリーズ]]」、『機動武闘伝Gガンダム』、『[[銀河旋風ブライガー]]』、『戦国魔神ゴーショーグン』がいるだけ参戦。ただし、『Gガンダム』は久しぶりの[[デビルウルタリア|オリジナルデビルガンダム]]の登場となり影は薄くは無い。
:『[[疾風!アイアンリーガー]]』も原作再現が難しい為か原作終了後だが、オリジナルや『[[熱血最強ゴウザウラー]]』と絡むため、それなりに目立っている。
:『[[完全勝利ダイテイオー]]』は敵が登場しないが、他の「[[エルドランシリーズ]]」と絡む事が多い。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:『戦国魔神ゴーショーグン』『[[聖戦士ダンバイン]]』『機動戦士Ζガンダム』『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』『[[新機動戦記ガンダムW]]』『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』『[[機動戦士ガンダム00]]』『超獣機神ダンクーガ』『[[絶対無敵ライジンオー]]』『[[元気爆発ガンバルガー]]』『完全勝利ダイテイオー』『[[覇王大系リューナイト]]』『[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]』『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』『[[ゾイドジェネシス]]』『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』『[[マクロスF]]』『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』がいるだけ参戦。
:『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』『機動武闘伝Gガンダム』『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』『[[NG騎士ラムネ&40]]』『熱血最強ゴウザウラー』『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』はボスキャラと一部の雑魚キャラが登場するのみとなっている。
:シナリオを簡素化するというコンセプトのためか、参入及び強制出撃ミッションや戦闘前会話以外ではほぼ台詞を発しないというキャラも珍しくない。
:また、配信後に追加された作品は基本機体のみの参戦になっており、中でも初参戦の『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』は敵はおろか'''主人公が登場しない'''という異例の参戦となっている。
;[[スーパーロボット大戦30]]
:『[[機動戦士ガンダム]]』『Z-[[MSV]]』『M-MSV』『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』『[[コードギアス 反逆のルルーシュIII 皇道]]』『[[マジンカイザーINFINITISM]]』が機体のみ参戦と発表されている。[[MSV]]はこれまでも該当するものは全て機体のみ(いるだけ)参戦であったが、参戦作品として独立して明記されたのは今作が初。
:[[DLC]]参戦もシナリオには絡まないとされており、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』『[[サクラ大戦]]シリーズ』『[[スーパーロボット大戦OG]]』『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』『[[ULTRAMAN (アニメ)|ULTRAMAN]]』が該当する。このうち『ULTRAMAN』は[[生身ユニット|パワードスーツを装着したキャラクターが参戦する]]故か'''「キャラクターのみ参戦」'''という独特の表記が成されている。『ベルトーチカ・チルドレン』は従来通り機体のみ参戦で、他の作品は'''「機体&パイロットのみ参戦」'''と表記されている。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:継続運営型のオンラインゲームという性質上、いずれの作品もイベントシナリオにて何らかの形でクローズアップされるため純粋ないるだけ参戦はほとんど存在しない。だが裏を返せば、イベントに登場していない作品の該当性は高く、窺い知れる物語がユニット個々のLv到達で開放されるショートシナリオ(ユニットシナリオ)のみという形も見られる。
:イベントシナリオに登場しないユニットのみの参戦となった作品は『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』『[[機動戦士ガンダムNT]]』(初参戦時)『[[コードギアス 復活のルルーシュ]]』『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』『[[新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop]]』『[[OBSOLETE]]』。『NT』は再参戦時にはイベントにも登場した。また、『[[エヴァンゲリオン ANIMA]]』も機体のみの参戦であり、パイロットは『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』のキャラになっている。
:『[[コードギアス 双貌のオズO2]]』は出典ユニットの実装はなく、シナリオのみでの参戦という特殊な参戦ケースとなった。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:『X-Ω』同様継続運営型であり、イベントなどの事情も同様。
:メインシナリオでは『装甲騎兵ボトムズ』と『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』が主人公のみの参戦で、いるだけ参戦状態。ナデシコは雑魚敵も一部登場する。
:その他のほとんどの作品は原作再現が行われているが、『機動戦士Ζガンダム』『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』『聖戦士ダンバイン New Story of Aura Battler Dunbine』は原作終了後設定となっている。
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]、[[スパロボ学園]]
:この2作はゲームコンセプトそのものが従来シリーズと大きく異なっているため、登場する全ての作品が立場的にいるだけ参戦状態である。
いるだけ参戦が多い作品
;[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
:原作が一話完結型の話が多いためか登場する敵が一部[[機械獣]]と[[あしゅら男爵]]のみの場合が多い。[[マジンガーシリーズ]]や[[ゲッターロボシリーズ]]といったダイナミック作品関連のエピソードで絡むことが多い。[[Dr.ヘル]]の代わりに[[地獄大元帥]]が甲児の宿敵ポジションを担う作品も少なくない(『[[スーパーロボット大戦64|64]]』など)。
;OVA版以外の[[ゲッターロボシリーズ]]
:旧シリーズでは[[ゲッターロボ|初代]]・[[ゲッターロボG|G]]共に[[メカザウルス]]と一部の敵キャラのみ。尤も、[[御三家]]の一角なので会話にはしっかり参加し、影は薄くはない。『64』以降は原作の敵主要キャラも出てくるようになった。
:ただ『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』については、これまで漫画版のストーリーが再現されたことはなく、ほぼTV版の[[ゲッターチーム]]を[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]に乗せるために参戦している状態。
;[[勇者ライディーン]]
:そもそも原作の敵である[[妖魔帝国]]自体が出てきても影が薄い。基本的には[[αシリーズ]]や『MX』など、[[バンプレストオリジナル]]や他の中核作品の方面からストーリーに絡む事が多い。
;[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]
:登場まもなく[[ガルーダ]]が死んで、原作シナリオが完結する、または敵が全く登場しないケースが多い。その場合は、『[[超電磁マシーン ボルテスV|ボルテス]]』や『[[闘将ダイモス|ダイモス]]』などの長浜作品と絡むことがある。
;[[無敵鋼人ダイターン3]]
:初登場の『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』を始め、敵である[[メガノイド]]が登場しない作品が多いが、[[破嵐万丈|万丈]]自体のキャラクターは常に立っているので影が薄いと言うことはあまりない。
;[[機動戦士ガンダム]]
:[[アムロ・レイ|アムロ]]が大人化してしまっている作品が多いので、リストに名があっても大抵は機体だけ参戦、あるいは悪役だけ参戦と散々な扱いなことが多い。『64』や『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では機体はそこそこ出てくるものの[[BGM]]が用意されておらず、前者では『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|08小隊]]』の「嵐の中で輝いて」、後者では『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争|0080]]』の「いつか空に届いて」が代わりに使われている。
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
:戦闘場面が少ないという作品の特性上仕方ないと言えるが、『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』でやっと原作のエピソードが再現されている。
; [[機動戦士Ζガンダム]] / [[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
:[[シャア・アズナブル]]の扱いの問題から、いるだけ若しくは機体のみ参戦になる場合が多い。特に両作品が一緒に参戦する場合、どちらかがほぼ必ずいるだけ参戦(両方ともいるだけも少なくないのだが)。
;[[機動武闘伝Gガンダム]]
:[[東方不敗]]や[[デビルガンダム]]周りの話は再現されることが多いが、他のガンダムシリーズとの折り合いが困難になるため、[[ガンダムファイト]]はただの格闘試合扱いとなり、政争要素は完全にオミットされるのが常。[[シャッフル同盟]]が丸ごとカットされたり、物語完結後に[[ウォン・ユンファ|ウォン]]や別作品のキャラ等の手でデビルガンダムを無理矢理生き返らせるなどといったケースも多い。
;[[新機動戦記ガンダムW]] / [[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
:TV版は[[ヒイロ・ユイ|主]][[デュオ・マックスウェル|人]][[トロワ・バートン|公]][[カトル・ラバーバ・ウィナー|達]][[張五飛|が]]基本的に反体制派のキャラであることに加え、各々の事情で様々な組織を転々としており一か所に集まることすら稀なため、原作再現が難しく再現率も低い。
:完結編であるOVA版は話が短く[[マリーメイア軍|敵]]も一介のテロ組織で[[サーペント|MSが一種類しかない]]ため、始まって早々にいるだけ参戦になる率が極めて高い。
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
:1stガンダム同様、機体の版権が必要なだけになるケースが多い。特に『[[スーパーロボット大戦K|K]]』ではその機体すらDESTINYや[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER|スターゲイザー]]に出ていたため、冗談交じりに「必要なのは[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]の覚醒演出だけ」などと言われることも。
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
:原作の対立軸や主人公の移行といった要素が複雑であるため、『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』以降の作品では原作終了状態から参戦になる場合が多い。ただし、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』や『[[スーパーロボット大戦V|V]]』のように、他作品と密接に絡んで存在感を発揮する場合も多い。
;[[無敵ロボ トライダーG7]]
:初参戦の『新』ではいるだけ、[[Zシリーズ]]や[[スーパーロボット大戦T|T]]では原作終了後となっているため、原作再現は実質『GC』のみとなっている。そもそも、敵である[[ガバール帝国]]に対し、[[竹尾ゼネラルカンパニー]]や防衛軍は全く絡みがなく、互いの組織名すら知らないほどだったため、敵側の話を再現する必要性があまり無いとも言える。
;[[New Story of Aura Battler DUNBINE]]
:長年に渡り[[サーバイン]]と[[ズワウス]]及び、必須パイロットとなる[[シルキー・マウ]]のみの場合(機体のみ参戦)が多かった。
:『T』以降は「タイムワープした」といった方法で主人公[[シオン・ザバ]]も登場を果たすケースがある。
;[[超獣機神ダンクーガ]]
:初参戦の『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』と次に参戦した『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では敵が全く登場せず、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』でやっと[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]が登場した。また『[[スーパーロボット大戦α|α]]』や『[[スーパーロボット大戦J|J]]』などシャピロのみが敵として登場することもあるが、その場合はバルマーや[[グラドス軍|グラドス]]など他の勢力に寝返っている。
;[[戦国魔神ゴーショーグン]]
:旧シリーズ以来それなりの参戦回数ながら[[グッドサンダーチーム]]と[[真田ケン太]]が全員揃う作品すら稀という、このカテゴリを象徴する作品の1つ。『[[第2次α]]』以外は全ているだけ参戦と言ってよく、そこですらシナリオ面が充実していたとは言い難い。登場と[[プレイヤー部隊]]入りのきっかけすら、「[[ビムラー]]の力でふらっとやってきてなんとなく味方する」というパターンが目立つ。
場合によってはいるだけ参戦にはならない作品
;[[マジンガーシリーズ]]
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』においては敵は全く登場しないが、[[兜剣造]]が[[ルイーナ]]幹部の[[イグニス]]に殺された事で、[[兜甲児]]や[[剣鉄也]]らがルイーナと因縁を付けるというオリジナル展開が加わっている為、いるだけ参戦ではないとの意見も。
;[[破邪大星ダンガイオー]]
:『[[スーパーロボット大戦K|K]]』においては[[宇宙海賊バンカー]]との決着がついているが、[[ギル・バーグ]]が生き残っている為、いるだけ参戦とは異なると思われる。そもそもこの作品、ギルの扱いが(悪役として)非常に良い為、「敵よりも味方のほうがいるだけ参戦っぽい」という珍しい作品になっている。
;[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』においては[[マリーメイア軍]]との決着がついており原作終了後だが、
:*[[加藤機関]]の一員として潜入している[[張五飛]]
:*[[ブルーコスモス]]に潜入している[[トロワ・バートン]]
:*[[早瀬軍団]]の一員になっている[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
:*[[キラ・ヤマト|キラ]]邸を襲撃する部隊を撃退したり[[レクイエム]]を破壊したりする[[ヒイロ・ユイ]]
:このように、シナリオのメインになっている別作品の原作イベントの中で活躍するケースが多いため、いるだけ参戦と言うには出番が多すぎると言う意見もある。特に五飛の[[中島宗美|完全に別作品のキャラ]]への[[説得]]イベントは、スパロボシリーズにおいて前代未聞の展開である。
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:いるたけさんせん}}
[[category:登場作品|*いるたけさんせん]]
[[category:小辞典]]